2021/07/22まで 昨日から五輪の予選が始まり明日は開会式。女子ソフトボールと男子サッカーの予選をTVで観たけど、今一つ面白くない。 観客の声援と反応が試合を盛り上げる重要な要素なんだと改めて思う。日本以外の試合の放送が少ないのも不満、どこかの有線でやっているのかしら。 関係者がどんどん問題を指摘されて辞めていくのも残念至極。いじめだとかジェンダー,人種差別と出てくる出てくる。いじめだとかジェンダー,人種差別は過去であっても行えば公なところに出てこられない、それほど行ってはならない事と弁えなければならないと今回の騒動で理解しました。 R750試験線での完全走行を目指して不具合点を探します。 先台車を付けるとR750入り口で既に物理的に線路に車輪が収まらず脱線します。 脱線するのは先台車を取り付ける中心ピン方式だからと思いましたが、先台車をしげしげと見ているうちにどうも根本は違うのではないかと思い当たりました。 ご覧の通り中心ピンが先台車に当たる前に先輪がシリンダー前板に当たってしまっています。先台車を挟むシリンダー間隔を実機に近づけてしまったために、1/1の世界ではありえない急カーブを曲がるためのスペースが無くなっていたのです。 つまり中心ピンだとか心向棒だとか以前の問題なようです。解決するにはシリンダー間を広げるか、シリンダー前蓋のディテールを削るか。どっちも嫌なんですけど・・・走行するときはシリンダー前蓋を交換するという荒業もありかもですが、もう前蓋を半田付けしちゃったし・・・ ふと思い立ってちゃんと中心ピンにバネを仕込み、ボイラーに重りを入れて走らせてみると何故かR750入り口で脱線することなく走れます。R750のスラロームはダメだけどさっきは脱線したのにS字の中間までは走れます。何故だ? 2021/07/23まで 連休2日目、明日からは連休に入り込んだ仕事だったりで出掛けますが、籠ってクーラーを付けてコロナ感染防止に協力です(苦笑。) 我が家にある「ゆにとらっく」(苦笑)を使ってカーブでの走行状態を確認します。 ずっと前にオークションで手に入れたもので、レールは真鍮で枕木と道床は一体の木製です。いったいいつ頃の製品なんだろう。 半径がどれ位あるか分からなかったのですが、今回計ってみたら直径約155cmと165cm(半径775mmと825mm)でした。大きさが違ってもθが同じとの先入観で大きい方がRが大きいと思っていたけど逆でした。 画像でみると上からR825(JM改)とR825(HO)が32°で計12枚。R775(HO)とR775(JM改)が30°で計10枚です。32と書いてある裏面の標記が32°を示すなら円になりませんな、どういうことなのでしょう。 JM改は枕木長さを詰めて違和感除去に努めてはいますが、比較するとJM改はナローのように見えます。 このうちR825のレールを使って走るかどうか確かめます。 ショートせず大丈夫なようです(ここでショートしたら残念なところでした。)そこそこ走ってくれて一安心。 なかなかの佇まいですな、完成が待ち遠しい。 R775の方はどうでしょう。 ギリ矢印部分が当たりショートしてしまうようです。 尻棒を付けてみました。 尻棒は車輪に当たっていません、当たるのはやはり前出の矢印部分ですね。ディテールを削ってしまうかここは考えどころです。 煙室扉の修正に戻ります。 サーフェイサーを塗ってヤスリで整えてを考えましたが、ヤスって見たらイマイチ良い結果が得られなかったのでオーソドックスに半田を盛りました。結局はこっちが早道でした。 扉の把手もφ0.3で付け直し、「やとい」を外そうと思ったら外れません。あまりにもきっちりハマり過ぎてびくともしないのです。 ハンマーで叩くわけにもいかず、結局3φ程度の穴を開けてドライバーを差し込んでこじりました。 やといが外れたし、走行関係も目途が立ってきたので煙室扉回りの加工を進めます。 煙室裏に取付金具を本付けし、煙室扉を半田付けしてから扉回りの手すりを付けました。扉は固定し開閉式にしません。手すり受けはキットのパーツじゃチト見栄えが悪いし、ハンドレールノブ1.5では出っ張り過ぎるイメージだったのでt0.2×0.5mm帯板を曲げて手すり受けにしました。 まあまあいい感じじゃないかな。煙室の外周径違いは煙室扉側が25.0mmとスケール通り、ボイラー側が0.3~0.5mm小さく歪だったので煙室扉側は無加工としました。 接続部分にやっぱり違和感がある場合はボイラー側を盛ることにします。 煙室ハンドルは別パーツストックがなかったので仕込み待ち、ヘッドライトはぶつけることが多そうなのでもう少し後で付けることにします。 2021/07/31 五輪日程も折り返しを過ぎ、毎日TV観戦で一日が終わります。それにしても日本の躍進はどうだ、過去のメダル獲得数を突破しまだまだ増えそうな勢いじゃないか。これはどうしたことだろう、無観客だから?コロナでの練習不足? あたしの推測ではこの躍進は全て「自国開催だから」に尽きる。高温多湿の酷暑が日本人に有利なのだ。 日本人なら酷暑は織り込み済み、何てったって暮らしているんだから。まさか9年前の「8月の日本がスポーツに最適な時季」を鵜吞みにしたおめでたい国は無かろう。 日本に来た他国アスリートは準備はしたものの、想像はしたものの想像以上の高温多湿で体力を削られているのだ。毎年暮らしている日本人は、滞在している他国より明らかに地の利においてアドバンテージになっているのだ。 盛夏の蝉しぐれだって日本人は当たり前だが、他国ではうるさくて気になる人もいるらしい。セミさえも日本のサポーターなのだ。 2021/08/01まで 連日白熱した試合を観られるのが五輪の魅力。サッカー男子もなんとか勝っているからまた試合が見られるのが嬉しい。 自宅で五輪観戦も贅沢なことに少し飽きてきた感あり、卓球団体戦が始まるけど、一回戦は見るに及ばずと俄かファンは全くもって不敬である。 国民の協力頼みのステイホームも1年を超え、あまりに外出しないのも心身ともに悪影響があるので近場でD一眼レフを使ってきた。ただ写すだけ、障害物だらけの出来だけどリフレッシュできた。 シロクニの工作だけを続けているけど、さすがに飽きるというか工作熱の浮き沈みはどうしてもある。だけど去年客車を完成させ続けてきた習慣が身に付いているのか、脇目はくれているけど浮気せずシロクニ工作だけを続けられている。 大事なのはパーツを欠品させないこと、やりたい部分の工作を行いクリアすることでモチベーションが保てている、と思う。だから工作はあっちゃこっちゃ飛ぶけど、そういう事情があるのです。その間に止まりそうな工作の手を考えると。 ストーカーエンジンを取り付けてショートしないかの工作があるのだけど、ただエンジンを取り付ければいいのじゃなくて配管とかを付けなきゃ意味ないだろう、だけど配管の取り回しが分からない。で、後回し。 そういう事情につき次の工作はこちら。 先台車を格好良くしようと思います、シゴゴの工作もここで頓挫してって前にも言ったかしら。 台車枠の先端を薄く見せるため削りました。 トイっぽさが薄まると同時に狭軌感が出たように思います。ま、自己満足です。 こちらは無加工側。 やっぱり少々野暮ったい。 横梁を取り付けました。 ニワの16番用パーツから排障器を切り取って、薄くして広げた台車枠にはめ込みました。これなら納得、だいぶ実車のイメージに近づけられたと思います。 次に排障器を自作して取り付けますが、実車を見ると台車枠の外側に取り付けられているようです。 その外側を見るとちゃんと細かいディテールが付いていますが、プレート車輪に隠れて全く見えなくなるのであっさりディテールを削って取付白を確保します。 右下にあるのはパーツから切り取った排障器で、これを参考にして自作します。 t0.2×5.0mmの帯板から切り出して作った排障器を台枠の外側に半田付けしました。 まずまず。 梅小路の実機と比較してもまずます。よし。 あ、排障器の先端に四角いやつ付けなきゃかな。 2021/08/07まで コロナで自粛要請が続く中、気が付けばお盆休みに突入、明日は無観客の五輪最終日と慌ただしい。ここまでいろいろな競技でアスリートの勝負を楽しませてもらってきたので終わりとなると少し寂しい気がする。 次の五輪はパリで3年後、年明けは冬季五輪、サッカーワールドカップが続くので楽しい事が続くけど、コロナは収束してくれるのかどうか。良い治療薬、ワクチンが出来れくれればと願う。 どこにも行けない盆休みなので工作を進捗させたい。 簡単に出来る工作としてブレーキシューを取り付けてみた。 プラスチック製シューの取付穴を1.4mmに広げてM1.4ネジで動輪押さえ板にネジ止めしただけ、プラなのでショートの心配が無いのが気が利いている。 取り付けるだけで何の問題も無いと思っていたら動輪の周りが渋くなってしまいました。いや~ん、そこで調整が必要になるの?調整と言っても動輪押さえ板に直接ネジ止めだから調整白は殆どないから、動輪押さえ板を作り直すとかしなきゃいけないのかしら。・・・後回しにします。 次にすぐできる工作は? 引っかけて壊しそうだから後回しにしようと思っていたヘッドライトを付けることにしました。 キットのおまけパーツにニワの前照灯(普通型)があったので使おうと思いますが、ちょっと大きめ?って感じたので珊瑚のLP403と比べてみました。 全く同じ大きさなので安心して使おうと思います。ディテールはほぼ同じ、違いは前面縁の薄さ程度でニワの方が薄いかも。 レンズは付いているけど点灯化の考慮が成されていないのでその辺の工作からやろうと思います。 今のところ点灯化は予定していないけど(当時は昼間にライトは付けていなかったし)、気が変わるかもしれないし固定するのに真鍮棒をどうせ刺すならパイプを使う事にしました。 使うのはストックの09/073のパイプで、このWAVEのパイプは4種類あって段に出来る優れもの。確かどこぞのプラモ屋で買ったんじゃなかったかな。 φ0.9ドリルを斜めに通してパイプを差し、前面パーツに半田付けしました。これで点灯化もできるし取付け強度も抜群になりましたが、出来るだけぶつけないようにしないと壊れます。 そしてニヤニヤタイム。 よし。 2021/08/09まで 連日の五輪観戦も終わり何やら気が抜けたよう。気晴らしに18きっぷで撮影旅行にでも出掛けたいところだけど、コロナ禍が猛威を振るっているし、ここはワクチンを打つまではグッと我慢しようと思う。苦しくても医者に診てもらえないじゃ命に係わる。 だけど、いかにインドアのあたしだって限界はある、仕事で外出すれば歩くからそれなりに運動になったりするけど一日中家に居れば体力だって落ちる。それで近所に散歩に出るかと言えばそこまではしないのだから、やっぱり根はものぐさなんだな。 いつも次はどこの工作をしようか、どの順番で工作するのが最適かを考えているけど、これが終わらなきゃ次の手が打てないとなると工作はストップするからあっちゃこっちゃ食い散らかしランダムになる。って前にも言ったか。 バックプレートが取れた関係でずっと気になっていたボイラーとバックプレートの隙間を「ちゃんと」埋めようと思います。 この三角形の隙間を真鍮板で奇麗に埋めるのは骨が折れそうと後回しにしてきたけど、ここがクリアできれば次の工作が進むのだ。 切り出した真鍮板を半田付けし整えました。 完全に面一にはなっていないけど、 ここはキャブの中を覗き込まないと分からないからこれでいいかな。 バックプレートとボイラーの隙間が埋まったので、キャブ前板を取り付けます。 キャブは分割式にしようと思います。 49600やD517ではキャブ雨トヨより上の屋根部分のみ取り外せる構造にしましたが、C62はキャブ前板と床板をエンジンに固定し、それ以外キャブ後妻を付けたキャブ側板と屋根一式を取り外せるようにしようと思います。 そうすることでキャブ内部のインテリアを付けられますし(そんなに凝る予定はないのですが・・・)、何と言っても塗装が楽です。 キャブ前妻下側にL字の取付金具を半田付けし、上側にはφ1.0のボスを半田付けしボイラーに開けた穴にハマるようにしました。 L字金具はM1.4ネジ止めとしてので外せます。これから先の工作で空気作用やら蒸気・電機配管が前妻を通っていくので最終的にはボイラーに固定することになるかもですが、それまでは外せるほうが工作が楽かと思ってのことです。 キャブ下側にはキャブ床板に固定するためのL字金具を付けました。キャブはここともう1点のどこかでのネジ止めにする予定です。 キャブ前妻側のM1.4ネジでキャブを床板に固定したところです。 その後ろ(画像では右側)の穴は下回りのキャブ支えをネジ止めするネジ穴です。 いい感じでしょ。 工作が進むとこの辺は配管で隠れるかもですが今のところはこの構造で進めていきます。 2021/08/10まで 五輪は、コロナさえなければ世界中の人が東京に来てのお祭りになったはずで、世界旅行に行かなくても世界中の人が来てくれる、世界を感じることができるはずだったのに返す返すも残念です。もう生きている間にこういうチャンスは無いだろうな。 五輪では感銘を受けたことも色々あって、直近ではケニアの国歌が美しかったこと、歌詞もよくあるような「戦え」みたいなものでなく、詩的なものだったこと。美しい旋律に美しい歌詞。こういう美しい国歌を持とうと考えた国民はさぞ気高かろうと想像するのだ。 さて工作の方はバックプレートとキャブ前板が形になってきたし、駆動系の調整もドローバー周りを残すのみだろうからここいらでディテールを付けるのも良かろう。大物パーツと言いますか、目立つパーツの公式側空気作用管を取り付けます。 6/13頃に作った作用管の中ほどに継手を仕込み半田付けしました。 キャブ前妻の貫通する部分は、継手のすぐ後だから妻部分にまた継手を使うのも変だろうと、単純に逃げを切り欠いて通しました。キャブ内の取り回しは後回しにします。 6月に作用管を作った時に忘れていた中間の継ぎ手を作りました。六角ユニオンのパーツを持っていないので0503のパイプで代用しました。六角ユニオンのパーツはどうしたってオーバースケールになるので、ディテールは落ちますがこれはこれで良い感じだと思っています。 砂まき元栓にいく作用管2本をドームに沿って巻きました。燐銅線だからバネの力が強くて難儀しました。ドーム前側に作用管を止める取付金具をt0.2×0.5帯板で作ってあります。これを付けることで2本の作用管が奇麗にまとめられました。 次にT型継手を付けます。 T型継手は2種類買ってあったのだけど、φ0.25の燐銅線がストック切れでφ0.3燐銅線を使ったので品番1018の方を使います(やっぱりパーツは余分に買っておくに如かず。) 砂まき管元栓に分岐部に付けるT型継手の縦棒部分をφ0.3ドリルで貫通させ、 φ0.3真鍮線を半田付けします。 ここはすぐに曲げるのでバネの強い燐銅線は使いません。 頑張って取り付けました。 作用管は前進用を前2つ、後進用の後ろ1つを分けて付けました。非公式側も同じです。 ボイラ前側にいく作用管2本も取り付けました。 前側に継手を同様に0503パイプを使って入れ、これで空気作用管取付完了です。 作用管が付いたので後回しにしていたボイラー上ステップを付けます。 取付部分も網目板になっていて「ホント?」正しいのか梅小路に見に行くまでは保留にする気でしたが、考えてみたらここには架線注意の札が付くので構わず取り付けてしまいます。鏝の邪魔になるかなと後回しにしていた煙突も半田付けしました。 キサゲで汚れたボイラーをクレンザーで洗浄しました。 いいですねえ。 ハンドレールを差してニヤニヤタイム。 ありゃ、空気作用管前側2本が少し上にズレちゃったかも、直線になるように気を使ったはずだったんだけどなあ・・・ 2021/08/13まで どうも日にち曜日を間違えていたようで真夏の大冒険(注.あたしのお盆休みのこと・・・orz)もあと2日でオシマイか、名残惜しい。 北関東は朝からレイニーデイでとても涼しく過ごし易くて助かるのだけど、報道では九州方面で豪雨被害が出ているらしくコロナ禍の折、俄かに日本が災害が多発する国であることを思い出した。被災された地区の方にはお見舞いを申し上げます。 気に入らないところは手間をかけてでも修正したい。一部ハンドレールに平行していなかった空気作用管を付け直しました。 苦労して付けた半田を溶かして数ミリずらしたところに再び手間をかけて半田付けするのは億劫だけど、不満を残して完成させても愛着が湧かないだろう。 一つ一つの積み重ねが大事なのはアスリートにも似ていると言ったらアスリートに怒られるかな。 どこが違うのかって?ほら一番下の空気作用管が全長に渡ってハンドレールと平行になったでしょ・・・ さて微妙過ぎる工作をした次は・・・ ボイラーに開いている穴を塞がんと動力逆転機を付けてみようと思います。 取付け板を半田付けしました。 でもこの大物パーツをボイラーに付けるときはどうするんだろう。 半田付けでは熱を持ってバラバラになりそうだからネジ止めが良さそうだけど、ボイラーの中からのネジ止めは出来ないし・・・やっぱり半田付けになるんでしょうかねえ。 それまでは少量のボンドGPクリヤーで仮付けです。 それにしてもこの動力逆転機って結構大きいパーツなのね、ずいぶん目立つなあ。ランボードとの位置関係が確認出来たら半田で固定します。 次の順番はやっぱりキャブかしら。で、キャブが決まったらランボードかな。 キャブ扉を付けました。 せっかく扉が別パーツになっていたので開閉できるようにしてみました。なかなかいい感じでしょ。 でもあたしの工作だからチト難がありまして、 ドアが全開できません(ToT) 玄関で開くようにしたところまでは予定通りだったけど、上がりがまちにドアが当たっちゃう。片側約2mmくらい広げなきゃだけど、う~んどうしようかなあ。 後妻を仮付けしました。 この妻板に取り付けるパーツがありそうな予感がするので、その時にはキャブから外した方が工作し易いだろと。それでキャブ後妻の様子を見るのは梅小路だとすれば少なくとも1ヶ月は後回しになりそうです。 で、本日のニヤニヤタイム。 空気作用管はハンドレールに平行になったけど、う~ん、キャブがやっぱり尻下がりに傾いているように見えるぞ・・・。 気になる(気に入らない)ところはやっぱり修正したいのです。 まずキャブの傾きを修正します。 いろいろ考えた結果、水平垂直になるようにキャブ上側をボイラーにネジ止めすることにしました。 これでキャブもしっかり固定されて水平垂直も確保できるようになりました。 次、やっぱりドアは全開できるようにしたい。 上がり框(かまち)を削ればいいかなと思ったけど、半田を外してヤスリかけての手間と悩む時間を考えたら作り直した方が早い、キャブ支えの取付ネジ穴の失敗も無くなるし。ポンチ絵は残っているので手を動かします。 t0.3真鍮板から切り出して曲げてt1.0板で上がり框を作って貼ります。三和土部分は7mm確保して広げました。そういう目で図面集を見たらちゃんとそんな風に書かれており、今ながら「そういう事だったのね」と。 網目板と段部分を貼りました。 キャブに仮組して具合を見ます。 ちゃんとドアが全開するようになりました。よし。 さてニヤニヤするか。 キャブは水平垂直に付いているし、ドアもちゃんと開いていい感じ。よし。 次項に続きます。 |