古のC62アダチキットを組む。


2021/01/19まで
去年2020年は客車の製作が進んだので、2021年は仕上げとして久し振りに蒸機を組みたいと思う。それも珊瑚模型店がサンゴパーツになりJM(13mm)のキットが入手難になった、この機会に16番の改軌にもチャレンジしようと思う。
動輪の改軌を行うにはまず動輪から車軸を抜かなきゃいけないし、車軸を削る道具も必要だし、動輪に軸を嵌める道具も必要だ。その道具は旋盤であることがモデラー先輩諸氏の常識のようでありかつ憧れでもあったので、巣籠り年となった2020年に思い切って中古品を購入したことで製作開始となりました。
2020年はブログを毎日更新するために客車を作り続けましたが、今年は無理せずゆるゆるやろうと思います。

キットは最新のものではなくこれまた随分古いもの。でもベースキットとして骨格はしっかりしたものだろう、うまく工作できなくてジャンクになってもココロはそれほど傷つかないだろうと。


箱の中身はこういう状態。

新品ではないがぎゅっと部品がつまっていると中古とは言えワクワクする。
さあこのキットのどこから手を付けるか。一つの回答がここにあり参考にしようと思っており、

この本によれば初めに手を付けるのは主台枠で、それもアリなのだがやっぱり一番気がかりな、これがうまくいかないとどうしようもない動輪の改軌から手を付けようと思う。

まず動輪から動軸を抜きます。海外では動軸抜き工具があり手に入れたかったけど、代用できそうな身近なものがあったので買ってみました。

四角い枠がホームセンターで見つけた吊り防振金具というもので、手でネジを回せそうネジも同時に購入しました。
動軸が入るように吊り金具の一部を切り欠き、動軸をセット(動輪の軸に当てられる身近な尖ったものがタッピングネジだった)してねじ込みます。


ヌルっと抜けるかと思ったら固くて「バキッ」という派手な音をたてて動軸が抜けました。

とにかく動軸を抜いてみたかったのでタッピングネジを当てるというやっつけをやりましたが、次からはもう少しまともなやり方を学習したいと思います。

もう片方の動輪も抜きました。

この動軸を旋盤で削りますが、その前に採寸をします。それにもノギスの0.05mm精度じゃきっと足りないのでこれを買いました。

こういうものはケチっちゃいけないと思いつつ中古で買ったらゼロ点がずれていました。


付属のレンチを使ってゼロ点を校正しました。安く出ているものはあったのですが、少し高いレンチ付きのものを買って正解でした。

これで動輪から抜いた動軸を採寸します。


2021/01/24まで
1年延期になった東京五輪開催まであと約半年、ここのところ「出来る訳ないでしょ」圧力がメディアを通して世界からかかりだし始めました。そりゃあ今の現状を見れば従来通りの五輪は不可能でしょうが、では無観客でも出来ないの?とかそういう議論がほとんど報道されないのが疑問です。 どこの国のメディアもセンセイショナルに扇動して注目を引く、所詮その程度なんですかね。 今日は雨模様で気分が鬱々していたのですが、テンションを上げるために旋盤工作を始めてみました。

旋盤工作の教育は受けていない、今からどこで教育が受けられるかも分からないでは何時まで経っても何も起きないので、間違った操作方法かもしれないけどとにかくやってみることにしました。
マイクロメーターで計ったところ主要部の寸法は次の通りでした。
軸径  :3.992mm 
動輪部分:2.650mm
かしめ部分:2.662mm
 *2.650部分は動輪がすっと入りますが、0.012mmの差で固定されるようです。
動輪厚み:3.163mm
車軸長 :20.04mm
*マイクロメーターは0.01mm精度だから0.001mmは目分量

と計測したものの、まずは寸法以前に切削できるのかユーチューブの動画の見よう見真似でやってみました。
ワークが小さいのでチャック間近かに刃物が来ることになりドキドキしながら切削しました。

おお~削れた、楽しい~~、なんか出来てる感じぃ。


とにかく削れるのかどうかでしたので「縦送り寸法は気にせず、削り過ぎに注意」で試行錯誤です。結果2.621mmと削りすぎてしまいましたが、何とかなりそうと今日のところは満足です。

仮で軸に動輪を嵌めてみました。

おお~いいじゃん。

今回使ってみてダメだったのが芯出しで、ダイヤルゲージが無いのでちょっと回してみて軸が振れていれば何回修正するの繰り返しでした。 ですから軸が振れているのは当然で、まあ今回は「削れる」という事が確かめられたので良しとします。
縦送り方向で2mm程度はもう少し削れるのでそこで動輪が固定できるように削ろうと思います。
ここから先はダイヤルゲージが来てから。


2021/01/26まで
世間で言う巣籠りが続きます。お陰で?今やネット販売だとかお取り寄せ、昔で言う通信販売が普通になってきました。お店に出向かなくても、翌日には自宅に届くなど良い時代になったものです。 通販の「この商品を買った人はこちらも・・・」は参考になるけど、お店に出向けば目的物以外の情報も目に入ってくるし、何と言っても現物の迫力はやはり説得力が違う。ネット販売は便利だけど自宅の近くにエコーモデルがあるならそちらで買う。

機関車の改軌をするために新品のキットが買える投資をして旋盤を手に入れましたが、それでも部品・工具が足りないので追加投資で揃えました。何やらパチンコ店で元を取るために追い銭するようか感じ?ちょっと違いますか。

ポチって程なく届いたもの、在宅勤務後に早速開けてみます。この開梱作業がワクワクして楽しい。
今回買ったのはこちら。

安く手に入れられればと思ってヤフ○クで旋盤を含めて中古品を手に入れてきたけど、やっぱりそれなりなので買えるなら新品を買ったほうがいい。この投資で13mmの動輪がいくつも買えると考えてはいけない。
素人なので開梱して取説を熟読して・・・と新しいキットの箱を開ける時みたいで楽しい。
まずはダイヤルゲージ。

新品はやっぱりええのぅ。取説は多言語対応だけど肝心なところは文字なし、絵で理解しろという事らしい。


セットアップ完了。
次。

マグネティックスタンド、ここは費用をケチってモノタロウブランド。
取り出してダイヤルゲージを組み込みます。


アームが短い気もするが、そこは工夫で乗り切れる・・・かな?


回転センター。動輪を見てみると軸を押さえるセンター穴があるのでこれが必要だろうと。


ドリルチャック。センター穴を開けるのに必要だから。取説の絵と実物のデザインが違いますが・・・マイナーチェンジなのでしょう、きっと。こういうところもお店で買えば買う前に店員さんに確認できるけど、ネット販売じゃお金を払った後になる。


こちらは中古旋盤についてきたレースセンター、肝心の先端が潰れてますがな。それこそ旋盤で修正ができればいいのだけど、トップスライドを買わなきゃだから今はステイ。

さあこれで当面の道具は揃った、あとは工作するべし。


2021/01/28まで
どうも工作の手が進まない日が続きます。何故が気分が乗らないといいますか、意欲が湧かないという・・・。鬱々とした世の中だから、という事にしておきましょうかね。

動輪の改軌は取り掛かった1輪について位相合わせまでやってみてから、残りの2輪に取り掛かろうと思います。それなら順序として位相合わせ治具を作らなきゃとネットで先達の発表を参考にしていますが、材料の調達は週末か通販になるのでこちらも進みません。 ならば気分を変えて他に旋盤加工となるところのパーツを検討をしてみるかと、取り出したのがこちら。
改軌に伴う工作の一つ、主台枠です。


こちらは台枠、古のキットなので棒台枠の表現もなくあっさりしています。

取説にある記載「まずスペーサーをネジ止めします」・・・ふむふむ、なるほど。まず旋盤加工になるのね。
16番の主台枠の幅が12.4mmで、JM化とするにはどれ位詰めれば良いか。お手本は珊瑚のJMで主台枠の幅は9.6mm。単純に同じにしていいのかな・・・?

パーツの改造なら片側1.4mm詰めればいいと・・・そんなに単純で良いのか?

単純にスペーサーといっても内ネジがあったりとなかなかの難易度じゃんか。スペーサーを改造することを考えていたけど、もしかしてイチから作った方が良いんでないかい、素材はどこで手に入れるのかな・・・って考えていると時間が経っちゃうんだよねえ。


2021/01/31まで
やっと来た週末、外に出ることもなく工作です。手に入れた憧れの旋盤加工で土日を費やしました。さてその結果や如何に。

動輪軸の改軌を完成させたいと思います。アダチの動輪をJMにするためにはどういう寸法にすればいいか、まずそれぞれの寸法を計測します。
動輪軸部分の厚み

2.831mm(2.931mmの間違い'21/08/31修正)

2.850mm(2.950mmの間違い'21/08/31修正)
ふむ、個体差0.02mmと。

動輪軸部分の幅

20.35mm。

とすればバックゲージを11.0mmにするならば動輪軸は、11.0+2.83+2.85=16.68mm(11.0+2.93+2.95=16.88mmの間違い'21/08/31修正)にすればよいと。
ちなみに珊瑚の動輪軸部分の幅は第三動輪が16.672mm


第二動輪が16.801mm、おや少し広いのね。


第一動輪が16.652mm、ふむ、第三動輪とほぼ同じと。なるほど。

ではアダチの第一、第三動輪軸長は16.68mmでいってみましょう。という事は16.68-20.35=△3.67mm、3.67mm詰めればいい訳ね。

早速三つ爪チャックに銜えた車軸を、JMサイズの16.68mmに切断したいと思います。

固いSUSの車軸を素人のあたしでも切断することができるのか。

使うのはこいつ、突っ切りバイト。

卓上旋盤の刃物台に入るよう8mm高、突っ切り幅3mmです。

刃物台に突っ切りバイトをセットし、

敷板で芯高を回転センターの高さで合わせます。


車軸先端から△3.67mmの場所に突っ切りバイトをセットし、


ちょっと削ってみました。なんだか行けそうです。


横送りでさらに切削します。おお~すげ~、SUSが削れていく~感動。


なんかヘソっぽいものができましたがなんとか突っ切ることができました。

加工しなかった側の動輪を圧入しました。


で、出来上がったJMの動輪。

おお~出来たじゃん。
・・・と喜ぶのは実はまだ早くてですね、いろいろ失敗しています。素人が一発目からうまくいく筈がないのです、世の中そんなに甘くない。


前の画像と順序が違うのではありません。
ハイその通り、車輪がハマる部分の削りすぎ・・・アウチ。目標径2.662mmでしたが結果は2.505mm、残念!
失敗その2 車軸長が目標16.68mmに対して17.012mmとこちらは0.44mm目標より長い。まあ長い分には削れば良い。
失敗その3 車軸に傷みがありオイルレスメタルが入れられません。これはチャックの締め付けで出来たもので、やたらに締めつけるのはいかんのですなあ。でも軸が短いからちゃんと締め付けないとワークが飛んだりしたら危ないしなあ、ワークの小ささに比較してチャックが大き過ぎるんだろうなあ。


2021/02/06まで
週末はずっと旋盤工作です。道具も揃ってきました。

動輪軸を削りすぎてしまったので作り直すべくホームセンターでφ3.0のSUS棒を買ってきました。

でもこれが1m近くあって切らないと扱いが難しい。旋盤があるのに切るために3千円前後の鋸を買うのも癪なので、中間くらいでチャックに銜えてまずは半分に突っ切ることにしました。 SUS棒は元々しなっていたので両端が振れますがチャック近辺は大丈夫。突っ切りバイトを当ててみましたが全然削れません、あれ?
とうとうチャックの根元でSUS棒が破断する始末で冷や汗かきました。怪我しなくて良かった。それにしても前に削った動輪軸と切削の感じが全然違う。 ・・・という事は動輪軸はSUSではなく洋白だったのですね、だからチャックで強く締めたら歪んじゃったって訳か。 それなら洋白の丸棒を買わなきゃだけど、ネット通販でいくら探しても最大径がφ2.5まで・・・
う~ん。

気を取り直して別の今できる工作、スペーサー作りをします。先週トライしてうまくいかなかったところは色々変えてみて再トライです。
まずチャックを変えてみようと思います。
旋盤に付いていたのは多分メーカー純正品なんだろうけど、爪がヘタっていてワークをうまく銜えられないような気がするので変えてみようと。

この爪、どう見ても先端部分(右側)は潰れているというかヘタっているように見えます。ここを奥(左側)と同じ面で平らにするのはあたしには無理、どうやればいいか分からない。 だからチャックごと変えてみようと。幸いオクで買ったときに訳の分からない部品↓に付いたチャックがあったのでそれを付けてみよう。


こっちのチャックの爪は奇麗だし。

これならワークもちゃんと掴めるだろう。

早速チャックを取り付けようと思ったらフランジにボルトが入らない・・・

それじゃフランジを外せばいいと。でもこのへんの部品って芯を出すための調整がされているんだろうから、部品を外せば精度が狂うのでは?・・・ええい、ままよ外してしまえ。
・・・と思ったら今度は適合する六角レンチがなくて外せない・・・

ホームセンターで3mmの六角レンチを買ってきて再開。


主軸が出てきました。

主軸とフランジはガタ無くハマるようになっていて、そこに「調整」という作業が入る余地は無さそう。なるほど、こうなっているのか。
フランジにボルトを差し込んでから主軸にフランジを取り付け、チャックにボルトを手でねじ込みます。

んで六角レンチで締め付けようとしたら、六角レンチが左のねずみ色のケーシングに当たって入りません。いや~ん、M6x20のボルトじゃなきゃダメなのね、そんなの持ってないし。

またもやホームセンターでM6x20のボルトを買ってきてやっと取り付け。


よし。手間掛けさせやがって。

それじゃ手始めに、練習を兼ねて段付きの部品を作ってみた。

旋盤の動画でよく見るドリルで削る時みたいな切子は出ないけど、まあなんとか切削できた。
こいつはこうして使おうと。

動輪軸を引き抜く時に動輪に当てて、位置決めもできる(我ながら)優れもの。
今回は奇麗に動輪が抜けたんだけど、せっかく作ったヘソが取れちゃった。まだまだ工夫が必要ですな。


次項に続きます。