古のC62アダチキットを組む。


2021/02/08まで
休日はもちろん引き籠って工作です。
昼頃にカミさんが「模型ばっかりやってサボっている」と言う。天皇誕生日ということが抜けていたらしく、オットが普段在宅が多いので曜日感覚が狂うのだとか。

ギヤボックス自作がどうやら成功裏に終わったので次の目標は走行装置?完成を目指します。9600、D51と蒸機キットを組んできて思ったのは、ちゃんと走ることが確認できないと鉄道模型としてはいくらディテールを追及しても満足できないって事です。 エンジンにモーターを積んでモーターに給電して走ったとしても、テンダーを繋げてレールからの給電で走らなきゃ意味がない。それにはテンダーもドローバーもちゃんとしないといけない。次はそこを目指します。

まずは主台枠を完成させます。

前梁と後梁ですが、設計図とパーツの寸法が全く合っていません。何で?
前梁はシリンダーがハマり先台車の中心ピンでボイラーと接続する部分で、そこの部分だけあればレール方向の長さは違ってもこの後の工程で「しまった」とはならないと思います。前梁のパーツは暑さt1.0で取付穴はφ4.5あるので自作するよりはこのパーツを6.6mm幅に加工することにします。

幅6.6mmに詰めて主台枠に半田付けしました。
シリンダーがセットされる切り欠きの中心になるように半田付けしましたが、設計図を見ると台車の中心は1mmシフトしているんですね。模型では、実際の軌道ではありえない急カーブを曲がらなきゃいけないのでこのような設計になるのでしょう。 ちなみにパーツを付ける度に動輪をセットしてちゃんと回るかを確認するのですが、前梁を付けた後に動輪をセットしたら引っかかって回りません!何で?ちょっとパニックです。

いろいろ調べて調整して、第一動輪と第三動輪を入れ替えたらちゃんと回るようになりました。第三動輪は動輪軸にワッシャーが入っている分横動がほとんどできない事、第一動輪の軸受けが入る部分が少し狭いのかオイルレスメタルが上下にスムースに上下運動できなかった事が原因のように思います。動輪が回るためには繊細なことが影響しちゃうのね。

次は後梁でこちらのパーツはモーションプレートが乗る部分なので、これも取付穴ピッチ位置さえ図面通りならレール方向のパーツ寸法は設計図と違っていても大丈夫のはず。 念のためモーションプレートと組み合わせてチェックします。

パーツの内容記録のため毎回記録を取ります。


パーツの袋を開けるという事は完成に近づいていく事なのでテンションが上がります。アダチの設計寸法は結構丸めてありディテールも凝っていないけど、設計図にちゃんと寸法が書かれているのが好ましい。 モーションプレートも13mm化のため幅詰めが必要になります。


モーションプレート取付板のパーツの幅を詰め過ぎてしまったのでt1.0真鍮板から作り直しです、こういうことをやっているから工作が遅い。

パーツを切り出しました。

今度はプライヤーで主台枠の歪みを取っていたら前梁の半田が取れてしまいました。
ですが却って後梁の位置決めができるので好都合です。怪我の功名といいますか、段取りが悪いだけなんだけど。

後梁を半田付けしました。

動輪軸受け部の干渉を避けるための切り欠き部分がずれてしまっていますが、気付きませんでした。設計図通りに先端から46mmの場所で罫書いたはずでしたが、ここは軸受け上側に仕込むスプリングの逃げが確保できれば良いはずなので問題ないでしょう。


モーションプレートの中梁も幅6.6mmに詰めますが、無理な体勢で切るもんだから鋸刃を2度も破断しちゃった。どんどんストックがなくなっていく・・・


中梁の幅詰めが終わり主台枠に取り付けました。モーションプレートの腕?も13mm化で詰める必要があるのだけど、この寸法はシリンダーの位置関係と合わせて慎重に決めなきゃなのでもう少し後までお預けです。
やれやれと思ったら今度は自作したギヤボックスの半田が取れてしまっていました。半田付け白が少なかったからウオームギヤの力がかかるところが持たなかったんですね。まあこっちも改良が必要だと思っていたからこの際、改造しますかね。

後梁の取付位置ずれが気になったので軸受けにスプリングを入れてみました。

動輪はスルスル回るのは変わりませんが、バネが強すぎて主台枠が押し下げられたままになるように思います。珊瑚は4点支持のイコライザーですが、こちらの方がレールには追従しそうに思います。アダチの、このフレームでイコライザー化ってどうやれば出来るのかしら・・・。 まあアダチのキットは初めてなので、まずは完成させることを目標に基本構成は変えずに進めようと思います。

後部台枠の検討に入ります。
キットの後台枠は一体型のダイキャストなので切削も半田付けも出来ません。幅は10.0mmなので主台枠より1mm幅広だからやっぱり真鍮板で作り直しかなあ。 幅はどうしようかしら・・・


2021/02/27まで
毎週待ち焦がれる週末ですが、今日明日は課題のため300ページの啓発本を読まなきゃいけないからそれまでは模型も我慢です。小説を読むのと違うからなかなか進まず、やっと半分読んで日が暮れました。
それでも少しだけ模型に触りました。

後台枠の検討のため従台車もパーツの袋を開けました。

アダチの従台車は後台枠と同じアルミダイキャストです。古いものだからかCRAFT MODELの写真のものよりバリがありません。今のものにバリがあるのは、きっともう型が草臥れてきているんでしょうな。車輪の軸に妙なまだら模様がありますが、何でしょうね。

取敢えず組んでみました。

一体ダイキャストだからディテールは珊瑚やニワと比べてしまうと今一つですが、費用を考えれば納得かな。バネカバーに赤でマーキングしてあるのは何だろう。前のオーナーが付けたんでしょうが意図が分かりません。
半田付け不要のネジ止めだけでここまで組めてしまうのでお手軽です。すぐ形になるので簡単、というか簡単過ぎ。

車輪周りに隙間が空いていてトイっぽく見えます。13mm化で幅詰めするときにもう少し改善させたいところです。

どんどん行きます。

ドローバーも開封しました。ワンタッチじゃなかった・・・

組付けてみました。こうなるのね、ふむ。


テンダーと台車関係も開封します。


こちらがテンダーの取説、あっさりしておりますな。
船底テンダーの床梁をネジ止めするのね、なるほど。


おや、ハマりませんね。ふむ。


粛々と丸やすりでボス穴を広げ、床梁をはめ込みました。これも簡単。台車と車軸も開封しました。


台車を組み立ててテンダーに組付けました。まだ16番のまま


エンジンのドローバーに繋いでみました。なるほど、こういう感じになるのね。
イメージがつかめたので13mm化を進めます。

早速車軸を抜きます。

ヤンキーバイスにヤスリを渡して車輪を挟み、叩き棒を当ててハンマーで叩くと、

結構簡単に車軸が抜けます。


4軸全て抜きました。あとは旋盤で車軸を13mm化します。


2021/02/28まで
休日だというのに小難しい啓発本的なものを読んでいるのだけど、字ばっかりだし理解しようと考えなきゃならないからちっとも進まない。もう20ページくらい読んだはずなのに2ページしか進んでいない。 それに加えて花粉が鼻に届いたらしく意思と関係のない鼻水が垂れて困る。くしゃみも頻発するからこれまたページが進まない。それでもやっと200ページを超えたのでご褒美で旋盤を回しました。 ざっとあと80ページ読んでレポートを出せば解放される。
休日なのに。全くもう。

キャブの袋も開けました。

ドアパーツが別付けなんですね、それならドアが開いた状態にもできるっていう事か。ふむ。

後台枠に取り付けてみました。キャブの袋を開けたのは位置関係を見てみたかったから。

キャブ下の端張りはこういう感じで付くのね、なるほど。満足したので袋に戻して箱に仕舞います。キャブを組むのはだいぶ先になると思います。

毎日ほんの少しでも工作をという事で従台車を改軌します。

罫書き針を使わず油性ペンで切断するところを書きました。これを糸鋸で切断しようと思ったのですが、刃がすぐに鈍ってしまいます。ダイキャスト恐るべし。先日から何本も折ってしまっているし、この調子だとダイキャストを切断するには何本必要になるのか分からないので、スクラップ覚悟で違うツールを使う事にしました。
それがこちら。

フライスと想像した方、ごめんなさい。DIYで「使えるかも」と思って買ってあった鋸刃です。カッターに仕込んで使えるお手軽金鋸なのですが、うちのカッターには刃が入らないというお粗末・・・仕方が無いので刃を手持ちでギコギコします。

2分経過、やっと中心ピン部分が切断できます。


2時間半経過。もう無心の境地です。


それから30分、累計約3時間かけてやっと切断できました。指が痛くなるけど糸鋸と違ってまあまあ真っ直ぐ切れるし使えるかな。
こうなるとあとは車輪も改軌して取付板を作れば従台車も完成です。

車軸を抜きました。


2021/03/07まで
新型コロナウイルス騒ぎも抜本的な解決策無く一年が経過しました。政府は緊急事態宣言を発出し人の動きを制限するくらいしか手が打てずで、政治音痴のあたしから見ても流石に無策としか言いようがありません。
ここのところ仕事の関係でトラブルが続き気分が鬱々しているため模型作りも捗りません、早く隠居して心穏やかな日々に入りたい。そう言えば今日の「ポツンと一軒家」は山奥ですが何でも自分で工夫して楽しそうでした。まあ見ると住むとでは全然違うのでしょうが・・・。

旋盤でテンダー台車の車輪を改軌します。

まずは1軸を13mm化してみました。
バックゲージは11.3mmとして車輪がハマる部分をφ2.02mmとします。テンダー台車は長軸みたいなので車軸を詰める必要がない代わりに車軸の両側を加工しなければなりません。


二本目以降も挽いていきます。

最後の1本を油断してバックゲージを間違って多く削ってしまいましたが、圧入時に加減することでバックゲージ11.3mmで仕上げました。 同様に残り3本も車輪を付けたのですが、これがなかなか圧入できません。仕方がないのでハンマーでドンドン叩いたら車輪に振れが出ちゃった(ToT)
力任せに叩けばいくら何でも軸も曲がろうというものらしい。折角旋盤があっても叩いて振れが出るじゃ元も子もないじゃないか・・・ 意気消沈ですが、ここで止めると進歩が止まるので従台車の車輪を改軌することで気分を変えます。

従台車の車軸は片側の加工で済みます。車軸のタイヤがハマる部分の径を確認するとφ2.01mmのようです。おや、0.01mm径を小さくすると圧入も違うのかも。 片側の加工部分をφ2.01mmとして車輪を圧入してみまたら、たった0.01mmの差なのに程良いきつさで車輪が嵌るではないですか。たった0.01mmの差って大きいのね。

ドリルチャックで押し込め、押し付けた後は手では回りません。
そうか0.01mmを疎かにしちゃいけないのね。

従台車の車輪は振れもなく無事改軌できました。台車の当て板を作れば従台車の改軌は完成です。


2021/03/08まで
NHKスペシャル「いなさ」を観た。震災に見舞われながらも津波を恨む姿は見せず、海の傍で自然を感じて暮らす姿が誇張せず訥々と語られ久々に充足を感じる番組だった。とても質の良い見終わって静かな感動が得られた、久々に見て良かった。満足した。

従台車の続きです。
一体アルミダイキャストなので半田が使えないため当て板をネジ止めして3枚におろしたパーツを組み立てます。

ネジ止めするための穴を4ヶ所開けました。位置は適当です。16番の当て板を流用しようかと思いましたが、うまく活用できそうもないのでt0.5板から適当に切り出して現合で合わせ込みます。


途中過程を披露するのも恥ずかしい、性格を反映したいい加減な出来ですが一応は転がりますのでこれで良しとします。
しばらく様子を見て問題なさそうなら隙間にエポキシパテ(接着剤?)でも流し込もうかと思います。出来は悪いですがこのまま進めます。 ゆくゆく気に入らなければ、珊瑚でもニワでもスパイクモデルでも出来の良いパーツはいくらでもある。カネさえ出せばどうにでもなるのさ。

次の関門は後台枠です。

こっちはt0.5真鍮板で側面をコピーしました。
フライス盤があれば10.0mm幅のダイキャストを片側1.7mmガリガリやって6.6mm幅にして主台枠に嵌め込めむのだけど。 これあるを期して旋盤はCompact7を選択したのだからミーリングパーツを導入すればもう無敵なんですがね・・・でもこれだけのために買うのもどうなのって考えてしまう訳で、今は。やっぱり。

考えてばかりでは進まないので手を動かします。

パーツを2枚切り出したら半田付けして、外形をやすりで整えたら取り付け穴を開けてM2のタップを立てました。


元々のダイキャスト後台枠とコピーした後台枠をそれぞれ主台枠にネジ止めして様子を見ています。
まずまず問題なさそうなので半田を溶かしてパーツを分解して主台枠に取り付けます。



従台車は後台枠のダイキャストにネジ止めする構造だったけど、ダイキャストが使えないからその位置の動輪押さえ板にM2ネジ穴を開けて従台車を付けたのだけど、何か違和感がある。 C62の従台車って動輪のすぐ後ろにあるイメージだったけど、こんなに近くて良かったんだっけか・・・?


2021/03/14まで
実家で姪の就職祝いをしてきました。年が経つのは本当に早い、若いって何物にも代え難いですな。自分もそういう時代があったんだけどその時はその有難みが分からない、二十歳の時は五十歳の自分が全く想像できなかった。今の自分を二十歳の自分が見たらどう思うかな、おお~相変わらず鉄道模型をやっているのかと安心するか呆れるか。 幸い今の自分はここに至る過程をひどく後悔したことはない。危険を回避し冒険もしない至極ありふれた人生だけど「まあまあ悪くないから安心しろ」と二十歳の自分に言ってやろうか。

従台車の位置を確認するためにアダチの設計図に部品を当ててみると、

明らかに中心ピンの位置がおかしい。C62の形式図によれば第三動輪と従台車の前側の車輪との距離は1750mmだから1/80で21.875mm。 で、アダチの設計図(前出)を見ると、

あら24mmなのね。これはいわゆる16番ナイズされているということなのかな、それとも急カーブを曲がるために13mmでも必要な措置なのかな。分からないので「だいたいスケール」の22mmに修正しようと思います。 幅詰めした従台車の中心ピンと前側車輪との距離が13mmなので第三動輪からの中心ピン位置を9mm後位寄りの位置とします。幸い動輪押さえ板に新たにネジ穴を作れそうです。 中心ピンはキット付属の段付きネジが使えなくなったので旋盤で製作します。

早速φ5.0の真鍮棒を使ってφ3、φ2の段を作りました。

ネジ切りバイトはあるけど歯車がないのでまだ旋盤ではネジが作れません。それでM2ダイスでネジを切ってみたのですが、この寸法では段の根元までネジが切れませんでした。orz
仕方がないので全ネジとして、

φ3のカラーを被せることにしました。


それで出来上がった段付きネジがこちら。

一番左がカラーを被せた段付きネジ、真ん中がダイスでネジ削れなかった失敗作、一番右がキット付属の段付きネジ。ダイスはモノタロウで買ったもの。
従台車の中心ピン取付部分に嵌めてみました。

まあまあでしょ。

動輪押さえ板に新たに開けなおした位置で中心ピンをネジ止めしました。


LT253の、第三動輪からのイコライザーがないのが残念ですがこのまま進めてみます。


2021/03/15まで
ショッキングなニュースに接しました。日本の平均年収がG7で最下位、米国の約6割でついに韓国に抜かれたのだそうな。日本って経済大国じゃなかったの?GDPは米国と中国に次ぐ世界3位なのに? コロナ禍でさらに経済がメタメタになってさらにデフレが進行して、日本はどんどん貧乏な国になっていくのを座して待つばかり?

従台車の改軌がひとまず終わったので後台枠の改造に移ります。

t0.5真鍮板から幅5.6mmで切り出して後台枠にはめ込みクリップで仮止めし、

同じくドローバー取り付け部分も半田付けしました。


ドローバーを組付けてみました。

カーブで後台枠にドローバーが当たらないかしら。まあ今はこのまま様子を見ます。

従台車を取り付けて様子を見ます。



良さそうです。


次項に続きます。