2021/05/03まで GW五日目、GWも後半戦時が経つのは早い! 全体感を掴むための仮組みとはいえ、素組みが気に入らなければその時点で修正します。つまり細かい部品付けは後回しというだけ。キャブはと言えば構造物なので今、修正します。そう、今でしょ(少々古い。) 例によって取説の裏面にキャブ床板のポンチ絵を描きました。 左のバックプレートはウイストジャパンの高級ロストで、右側のパーツがキット付属の床板です。バックプレートの細密さに比較するとキットの床板は如何にも簡素です。この細密感とバランスが取れるディテールが今後表現できるのかどうか。バックプレートだけやけに細密ってならないようにしなきゃ。 それと、本当はバックプレートって直線じゃなくて上部が「く」の字に鈍角に折れ曲がっているのだけど、この状態で曲げるのは無理なのでそのまま使う事にします。 t0.5真鍮板から切り出したので、筋彫りしてクランク状に折り曲げます。 床板を仮組みしキャブが形になりました。きっちり収まって気持ちいい。 ところがですね、バックプレート仮組みしてみると・・・ あれ、ストーカー立ち上がり管が浮いちゃう? ここは床板に潜るところなのに何で? ・・・散々調べた結果、焚口とその下の送り出し口が上に上がり過ぎという事がわかりました。 さてどうする? 2,000円もかけたこのパーツが使えないってそりゃ無いよなあ、でもどうやって改造するのよ。焚口と送り出し口を切り出して下げる?この分厚いロストを?ディテールの隙間で曲げて切るのに何本糸鋸刃を折るか、どれくらい時間がかかるか・・・仕上がりは奇麗にできるか。 バックプレートを作り直して、金岡さんの「可動式動力式焚口戸(C62タイプ)1200円」を使う? 珊瑚は? 珊瑚のキットはここは抜かりなく表現されていると、さすが。じゃあ珊瑚のパーツを買えばいいかと2003年の価格表を見たら7点セットで5,460円・・・2021年現在ならもっとするだろうから買えないし。 散々逡巡した末、ダメ元で2,000円を改造することにしました。 ボイラーにバックプレートを付けたままボイラーを立てて、ボイラーを掴んで少しずつ鋸を入れたらバックプレート単体を押さえるよりもしっかり保持できたとみえて、意外とすんなり切れちゃいました。な~んだ。 バックプレートのバックに板を当てて半田付けしました。 焚口周辺がなにやらお釈迦様?のような塩梅ですが、この後のどこかの工程で溝をパテ埋めします。 ストーカー立ち上がり管はまだ床面から浮いていますが、このあと網目床板を張るし床板に潜る部分は少し板が付くからこの程度の浮きはほぼ問題なし。 よし。いいじゃん。 だいぶ整ってきました。 テンション上がるぅ! 2021/05/04まで GW六日目、GWも明日でオシマイかあ、早いのぅ・・・ キャブ工作の続きです。 焚口周辺を下げた後の隙間にパテを盛ってみました。タミヤパテ(ベーシックタイプ)です。基本的にプラモ用のラッカーパテですが、金属モデルの修正にも使えるとあるので試しです。 盛っているうちに乾いてくるので適時シンナーを浸して整えます。乾くとそれなりの食いつきで、塗装時にマステを貼ったり剥がしたりがなければイケるのではないかと思います。 運転台の段差部分を塞ぎました。キサゲはもう少し後で行います。 床部分に網目とストーカー管周りに当て板を貼りました。蒸機機関車の角度にあった感じを表現してみましたがいい感じです。ストーカー送り出し管の床下に潜り込む部分も狙った高さでバッチシです。 パテが乾いてきましたが少し引けがあるみたいです。完全に乾いたら少し重ねて盛った方が良いかもしれません。 キャブを被せてみました。 よし、なかなかいい感じです。 2021/05/05まで GW最終日、もうあっという間に終わっちゃう。でも毎日がGWだったら有難みって無いだろうから労働も大事かも。毎日模型作りを続けたのでまずまず整ってきました。ベースが出来ちゃえばあとはディテールだからここはもう一息頑張りところ。 キャブの形が整ったので、組立とかディテールアップは後でじっくり楽しむとして次、先台車組立てに行きます。 先台車も16番なので改軌が必要です。 中梁を自作するために13mmの寸法を割り出します。先輪のバックゲージを10.3mmとするのでその間に収まる先台車の幅は10.0mmと設定しました。 t0.5真鍮板に中梁を罫書いて、曲げ部分を筋彫りしておきます。曲げた後に狙い通りの寸法にするために曲げ位置を罫書くのではなく、曲げた後の幅部分を罫書いたらそこに定規を当てて筋彫りカッターを当てました。 切り出した中梁を台車側枠に半田付けして車輪を嵌めてみました。車輪はまだ16番のままなので、車輪の回りを確認する程度です。クラフトモデルや取説によれば先台車組立て用の別売治具の利用を薦めており、治具を利用すること自体はアグリーなんですが、13mmだと治具も修正しなきゃになるから治具なしの空中戦で組みました。まあ、案の定修正ばかりになり時間ばかりかかって出来も良くないという塩梅です。急がば回れ、治具作りからだとしても作った方がいい。 中梁の長手方向の位置も、中心ピンの位置もおかしいので後でばらしたり修正したりすることになります。 次は先輪の改軌を行います。 ヤンキーバイスに軸を挟んだヤスリを渡して、車軸部分にドライバーを当ててハンマーで叩いて軸を抜きます。 それをチャックに銜えて、 車軸を詰めて車輪をはめ込みます。 まず1軸できあがり。 もう1軸については折角旋盤があるのだから、かねがね気になっていた車輪の厚みを薄くしてみました。 左側が薄く挽いたタイヤで右側がキットオリジナルのタイヤで、薄くした方は車軸もφ2.5洋白棒から作り直しています。 フランジ部分はノータッチなので真横から見れば揃って見えるはずです。 1軸のみとしたのは真正面から見たときの狭軌感を出したかったのと一応運転を考慮したためで、これで線路に追従してくれるのか試してみないと分かりません。運転前には念のためオリジナルを用意しておく方が良いかもです。 エンジンに仮組みしてみました。 中心ピンの位置はキット指定の通り中心より1mm前方にシフトさせています。曲線通過時の車輪の当たりを考慮しての事なのでしょうが、違和感があるので13mmでも必要なのかシリンダーブロックを作ったら検証してみたいと思います。 正面から。 やっぱり先台車がある車両はこの狭軌感がなきゃね。よし。 2021/05/09まで 今や猫も杓子もあたしもSNSで個人の考えが気軽に発信できる時代ですが、五輪代表選手のTwitterに辞退云々を書き込んだ人ってコワイ人がいるもんです。ここにきて五輪を止めさせる署名だとかそんな話ばかりで、何故開催するための前向きな意見が出てこないんでしょうね。ワクチンが特効で潤沢にあればいいのだろうから、それを得るためにどうするかの話が聞きたい。分かる、ガースー。 先台車が形になってきたのでシリンダーブロックの工作に移ります。16番蒸機のキットを改軌する場合の最後の関門で、前後板の自作(若しくはパーツ購入)が必要です。ドンピシャのパーツがあれば買っても良いのですが、あるかも分からないので自作します。 例によってポンチ絵を描いてみました。 実寸で動輪と中心ピンの幅等を確認し、珊瑚のパーツを参考にしてシリンダーの幅を決めました。単純にコピーしても良かったんだけど、アダチ改イコール珊瑚じゃないだろうしと思って。 16番と13mmを並べてみました。 左がキットのシリンダー前後板で16番、右が珊瑚の13mmでこんなに違う。真ん中にあるのはアダチのシリンダーカバーで幅は11.0mmで0.5mm足りない。この微妙な寸法をどうするか、って自作するんだけど。十中八九。 t0.5真鍮板に罫書いて、パーツ取り付け下穴を開けて糸鋸で切り抜きます。 それを真鍮板に半田付けしてもう一枚を切り抜いたのがこちら。 2021/05/10まで 割れた奥歯は被せモノをしてだましだましお付き合いしていますが、歯医者が見ると抜きたくなるらしい。割れたといってもクラック程度だけど割れは割れ、ばい菌が入り込んで悪さをすることは避けられないからと。でもですねえ、抜かなくてすごく痛くなくて悪い病気にもならないなら、少しぐらい痛い程度なら抜かないが正解と考えているんですがねえ・・・ キットに含まれるシリンダー前後板に付くバルブ前後蓋とシリンダー前後蓋は、ただの挽物でディテールに乏しいからエコーモデルのパーツを奢ります。 せっかくトータルキットで部品が用意されているのに、別途お金を使って結局こうしてパーツ代が嵩んでいくと珊瑚の高級キットを買うのと同額程度になってきて、いやそれならいっそ最初から珊瑚のキットを買った方が満足度が高いんじゃないか・・・と思い始めたり。 もしYESだとしても先立つものがなかったから買えなかったし、今ではキットそのものが売っていないから詮無いハナシではあるのですが。珊瑚模型カンバック! それはそれとして、取付に少し工夫しようと思いまして。 シリンダー後蓋のピストンが入る部分をφ1.2ドリルで貫通させまて、 シリンダー前蓋は尻棒が入る部分だけ掘りまして、 スペーサーを挽きました。 シリンダー前後板が各t0.5なので挟まるスペーサー長は10.5mm、前後蓋の裏側湯口径φ2.4を貫通させました。 シリンダー前後板にハマる部分はφ3.0mmで、バルブ前後蓋はそのままスペーサーなしのφ2.0としました。 二枚重ねで加工してきた半田を溶かして、 スペーサーをはめ込みます。 アテ木を叩いてはめ込むので半田付け不要!旋盤の威力なのだ。 前後板を両面にはめ込んだら、 前後蓋をはめ込みます。 おっと、バルブガイド部分をφ1.0で下穴を開けるのを忘れていた。 あとは前後蓋関係を半田付けすればよいと。 2021/05/15まで 相変わらず時はあっという間に経ちます。 シリンダー後蓋のみを残してシリンダー前蓋とバルブ前後蓋を半田付けしました。 今までシリンダーブロックを組むときはまずシリンダー前後板にそれぞれのパーツを半田付けしていました。パーツを位置決めし、ひっくり返して半田付けすると微妙にずれてやり直したりしていましたが、この方法なら半田付けは表側で行うけどパーツの芯がブレないから位置決めも半田付けも圧倒的に楽でした。今後はこのやりかたでいこう。 最後に残したシリンダー後蓋取り付けですが、スライドバーとピストン棒の調整をしようと思ったらピストン棒が入りません。ピストン棒がφ1.2だからと穴をφ1.2ドリルで開けたのですがダメって事なんですね。仕方がないからDIYでφ1.3ドリルを買ってきて広げようと思ったのですが、φ1.3だとどうもエコーの折角のディテールを潰すことになりそうです。 それで待てよ、それで正しいのか?と考えて金岡工房のメインロッドセットを使ってみたらやっぱり入る・・・。 並べなきゃ気にならない差異も並べるとやっぱり違います。 金岡工房のパーツを使えば一気にディテールアップになりますが、ここだけディテールアップしてもバランスが悪い。主台枠は棒台枠にもなっていない「板」なのにここでカネをかけるか?試算してみたらバルブギヤで1諭吉ほど必要、う~ん・・・ 一式変えるかの結論は先送りすることにして金岡工房のメインロッドセットを使ってみることにしましたが、今度は金岡工房のクロスヘッドにのアダチのスライドバーが入りません。まあそういう事もあるだろうとスライドバーの調整を行います。 ヤンキーバイスにスライドバーを銜えてプレス抜きの山を平らにしたり裏側を薄くしたりと調整します。 なんとか入るようになったら今度はスライドバーをシリンダー後蓋に半田付けして調整を続けます。 スライドバーの取付位置はエコーのシリンダーカバー後蓋の位置で決まってしまうのですが、どうも微妙に距離が短いのか動きが渋いのでスライドバーを結構あちこち削ることになってしまいました。 エコーの後蓋にアダチのスライドバーと金岡工房のクロスヘッドと3社混成ですがなんとかスムースにスライドできるようになりました。 早速主台枠に置いて感じをみます。 少~しシリンダー中心が低いようですが、やっぱり良いですなあ。 2021/05/16まで 土日誰に拘束される訳でなく自分の好きなように過ごせる時間は貴重です。もちろん大半と言うかほぼ全てが工作の時間になります。 シリンダー公式側にスライドバーとクロスヘッドが付いたのでケーシングの工作を行います。 シリンダー妻板を13mm化したついでにシリンダー幅もスケール通りの11.5mmにしたので、キットのケーシングが使えません。結局キットのシリンダーで使ったのはスライドバーだけになりました。 ケーシングのポンチ絵を描き、パーツを切り出して貼ってみました。 キットと同じ構造だとケーシングを一枚板で作り、点検フタ境界を筋彫りして妻板形状に沿って曲げるという事になりますが、特徴的な妻板の形状に沿って曲げるのが難しそうなので点検フタごとにパーツを作って貼っていくことにしました。 これなら(たぶん)本来のパーツ毎に平面が出せるのではないかと思ったのです。 公式側のみ自作したケーシングをエンジンに取り付けてみました。 パーツはt0.3真鍮板から切り出し、空気弁と覗き穴蓋はエコーの1017空気弁セットを使いました。狙った通りのシャープな感じで満足ですが、肝心の自分で切り出した部品に直線が出ていないので少々見苦しいのと、下部のシリンダー周りの曲げ部分が上部との連続性がなく不格好です。 後で修正するとしてメインロッドを付けてみることにします。 使用するのは金岡工房のメインロッドセットで鉄色素材の優れものです。ランナー部分を丁寧に削り落とし、少々の曲げ癖を直しビッグエンド側の取付穴をφ2.0に開け直します(画像では穴加工前。) エンジンに組みこんでみました。 動輪にスプリングが入っていないので少々シリンダーが低いですがなかなかいい感じです。 次にシリンダー中梁を作ります。これもキットのパーツは幅が0.5mm狭いので使えません。 t1.0真鍮板に罫書いて、ホームセンターの有料工作室のボール盤でφ3.3下穴を開けてきます。250円で出来るから出掛ける手間を惜しまなければ格安なのだけど、いつもセンターが狂うのは使い慣れていないから? 罫書き線で切り出して曲げて、M4タップを立ててネジ穴を作りシリンダーに半田付けしました。 この曲げも難儀で、t1.0板に糸鋸で切り込みを入れてヤスリでV型に広げて、ちっちゃいヤンキーバイスに銜えて当て板を添えて手で曲げるから精度なんてあったもんじゃありませんが、 まあ表に出る部分じゃなし、最低限の取付穴センターだけは合わせ込んであるのでこれで良しです。 これでやっと主台枠に固定できるようになりました。 ふと思いついてロッド抜け防止を作りました。 これ、エコーのシリンダー前後蓋の内側ランナー部分で、もともとφ1.2で貫通させていたものをφ1.4で開け直したものです。リターンクランクが付く部分にはめ込んであります。リターンクランクを嵌めておけば良いのかもしれませんが、何回も取り外したりするのでバカになってしまうのを避けたいし。まあ自己満足です。 非公式側の工作に移ります。 スライドバーにクロスヘッドを差し込み、シリンダー後蓋をヤンキーバイスに銜えて滑り具合を調整します。 こうして拡大してみるとやっぱりピストン棒とスライドバーの間隔がクロスヘッドの間隔と合っていませんね。曲げたり削ったりでなんとか調整しました。この後のモーションプレートとの位置関係後に影響がなきゃいいけど・・・ シリンダブロックに半田付けし、 メインロッドを付けました。 上からロッドの具合を見てみると、 これならスケール通りのシリンダー間隔でも行けたんじゃないかっていうくらいロッド間に余裕があります。 ここまででの角度。 まずまずでニヤリです。 シリンダーに中梁が付いてボイラーをネジ止めできるようになると、まだ動輪が当たってしまうことが分かりました。その高さで間違っていないかを確認したら当たり部分を切り欠かなければです。 非公式側ケーシングの工作に移ります。 公式側ではt0.3板から幅11.5mmの短冊を作ってケーシング部品毎にわざわざ切り出しましたが、ご覧と通りの精度だったので思いついて帯板を使ってみることにしました。 うむ、効果あり。 シリンダー下部の曲線部分は合うサイズの帯板がないのでt0.3板から切り出して曲げました。 取り付けて洗浄後。 公式側のシリンダー下部曲げ部分も修正しました。 まだヒンジとか止め金具、ドレン抜きとかが未取り付けですが、13mmのシリンダーブロックが出来ました。 シリンダーブロック製作、関門突破です。 次項に続きます。 |