2021/09/06まで 実家で事件が起こって警察沙汰になった。両親に怪我がなかったのが不幸中の幸い、直ぐに駆け付けられず申し訳ない。週末にお見舞いに行こうと思う。 非公式側のエアタンク釣りがなかなか良い感じで仕上がったので、放熱管を付けたいところだけどエアタンクの配管座を付けたいのでパーツが到着するまで待ち。 公式側は先に放熱管を付けるとしても、やっぱりエアタンク配管座に接続するから待ち。ランボードに直接取り付ける機器は待ちということになるので、逆止弁を付けようと思う。これでボイラーの取付穴がまた一つ埋まるし。 パーツは珊瑚製、つなげる給水管はφ0.8で、真鍮線をナイフでゴロゴロして布巻管を作りました。 逆止弁の取付足がφ1.4だったからボイラの取付穴をドリルで少し広げて押し込みます。 ランボードが付いていないから位置関係が分かりづらいけど、良いんでないかね。問題は半田付けで裏からがセオリーかもしれないけど、コテ先を変えるのも面倒だから表から。ついでに給水温め器から来る配管も取り付けます。 ボイラーが汚れてきたからクレンザーで洗浄しました。 逆止弁の位置とランボードの欠き取り部分の位置、曲げの感じで付けてみたけど実車の取り回しとちょっと違う、う~ん。 こちらは26号機の配管取り回し部分。 結構曲げてますなあ。でもあんまり恰好よくない・・・ 本当は実機のように給水管はシリンダーブロックを突き抜けて、フロントデッキの給水温め器に接続したいところだけど構造上それは難しいから諦め。 ランボードの隙間はまだ仮止めだからで、本付けすれば隙間は無くなります。給水管がランボードに潜る場所はキットオリジナルの場所を使いました。 やっぱり26号機的な曲げの方が良いかなあ・・・ 2021/09/08まで 久し振りに電車通勤して娑婆の空気を吸ってきました。やっぱり外出して世間に触れると気分転換になりますな。 緊急事態宣言は延長されるみたいだから、もうしばらくこの生活が続くということか。マスクなしでウイルスを恐れずに過ごせる日は取り戻せるのかしら。 折角付けた給水管ですが、ご想像通り修正しました。ま、性分ですから。 この形なら納得。 結局このカーブで収めるためにランボード切り欠き位置を広げました。穴が広がってしまったけど仕方がない。 この勢いで給水ポンプから給水温め器への送水管を付けました。 いい感じ、にやり。 送水管は当初ランボードに固定するかなと考えていましたが、結局はボイラーに半田付けです。フランジを付けるのを忘れているけど、給水ポンプの排気管を付けるときに忘れずに付けなきゃ。 まずまずよろしいかと。ランボードは仮止め、固定はまだまだ先です。 2021/09/10まで 最近は夕食を摂ったらすぐに眠くなってしまって、ちょっと横になるつもりが熟睡しキッチリ2時間で目が覚める。お酒を飲めばテキメンだ。 食事前に模型を作る意欲も無くなって、起きるのが面倒と朝まで寝てしまう。そのせいだと思うけどいい歳して吹き出物は出るし、体重は増えるしで全く良いことはない。でも満腹で寝ると幸せ感じるんだよなぁ~。 配管を付け始めてランボードが仮とは言え付きだすと俄然機関車っぽくなってきて嬉しくなる。少しずつ形が整っていくから完成後は愛着も一入になることだろう。 パーツが届いたので(一体いくら使っているのか、計算がコワイ・・・)ボイラーの取り付け穴を塞いでいこうと思う。 エコーの反射板ハンドル。今までのカマはキットのパーツを使ってきたけど、アダチのパーツはちょいとプアーだったのでエコーを奢りました。 付けてみました。このパーツには目盛板らしきディテールが付いていて、この角度で良いのか今一つ分からなかったけどレバーの角度がこんな感じだったので倣いました。 次は送水管に付く丸型管継手、フランジタイプですね。これまた小さい、パーツには型の石膏が残っているのキサゲ刷毛で除去して使います。 送水管に取り付けました。位置を決められていないのでまだ半田付けしておらず自由に動かせます。このまま無理に半田付けしなくてもいいかも。 給水ポンプとランボードはまだ仮止め。 2021/09/12まで 実家の両親を見舞ってきました。年相応に年老いたけど寝たきりでも車椅子でもないから助かっています。 今日も涼しくて過ごし易いけど、湿度は70%を超えていて秋とは違うみたい。南西に台風が来ているからそれが通過すれば秋になるのかな。 そう言えば秋分は来週だからほぼほぼ暦通りってことになるのかしら。 送水管を取り付けたから、その下に給水ポンプ排気管を平行に取り付けようと思う。 こちらは梅小路の25号機で、送水管には金具が3つ付いているし、その下に排気管があるのが僅かにわかる。 取付金具はどうもランボードに固定されているようだ。そうなるとボイラー側に送水管と排気管を取り付けるのでは具合が悪いので、折角奇麗に付けた送水管をまた外しました。 それで、排気管を取付金具でくっつけたアッセイを作ってランボードに固定しました。 給水ポンプの排気管部分が斜めっていますが後で修正します。 ボイラーに仮止めしました。 う~ん、今一つ平行になっていませんなあ。この辺が狂いだすと美しくなくなるから修正しなきゃです。 給水ポンプはボイラー側に固定だから排気管は給水ポンプに差し込むだけで固定できません。 2021/09/17まで 本日二回目のワクチンを打ってきました。一回目は腕がだるくなって眠れなかったけど二回目はどうだろう。 パソコンはHDDが起動してからずっとカリカリやってる、またウインドウズアップデートがあるのかね。 気に入らない工作は気に入るまで、または納得(妥協)するまで修正しないと気が済まない。 上が外したパーツで下が作り直したパーツで、送水管と蒸気排気管の間を詰めてみました。ついでにその間に取付ボルト(的なもの)を表現してみました。転んでもタダでは起きたくない性分ゆえ。 それをランボードに取付てボイラーに仮付け。 う~ん、ちょっとは良くなったような、大して変わらないような。ランボード上の送水管がまあまあ直線になって高さが低くなった(と思う)からこれで良しとするかな。 2021/09/18まで 二回目のワクチン接種後、時に倦怠感で寝苦しいことも無く朝を迎えましたが、起きてからずっと少々頭痛がするような。 天気はパラリンピック後から続く天候不順が解消せず、台風14号ですかその影響で連休中はずっと涼しいという事になるのかな。 パソコンは予想した通りシャットダウン前後でウインドウズアップデートが行われました。今回のアップデート後は快調、メモリも食わずサクサク動作。毎回こうして欲しい。 送水管と蒸気排気管がまあまあ納得できる形になったので、エアタンク周りの冷却管を付けることにしました。 キットのパーツを当ててみましたが、エアタンク前の折り返しが短い。これを曲げ直すのは難だから作り直します。 いきなり工作後ですが、冷却管の取り回しを後にしたので管の末端は未加工のまま。 この管を付けるだけなのに5時間くらいかかってしまいました。というのも冷却管を付けるにはエアタンクが出っ張り過ぎていたので、引っ込めようとコテを当てたのが泥沼の始まりでした。 熱でエアタンク釣りが外れ、結局あっちを付けるとこっちが外れ、結局はエアタンクが外れてしまいました。それ幸いと冷却管取り付け金物を半田付けできたのは良かったのですが、エアタンク取り付けでえらい苦労しました。 エコーの空気溜配管座を奢って取り付けたのですが、取付穴をφ0.5で掘り過ぎてユニオンが外れ、後で付けようと思った外れたユニオンは何かのはずみで四次元空間に吸い込まれ、取付け座に繋ぐ曲げを直していたら線が破断してと散々でした。 だから途中の工作を画像に収める余裕はなし、まあ我ながらここまでよくリカバリーできたものだと。破断した線はユニオンを買ってきて、それこそ実物通りに継いでやろうと思います。 ここまでの工作でランボードにマステを貼らなくても所定の場所に座ってくれるようになりました。よし。 2021/09/20まで 今日は敬老の日ですか、いや~この連休とても気候が良い。暑さ寒さも彼岸まで、曼珠沙華が計ったように咲き乱れているし、もう秋だね。雲が少なく日差しは強いけど、空気が乾燥しているから青空が高く爽やかだ。 ここまで天気が良いと、ものぐさの、出不精の、インドア派のあたしだって出掛けなきゃっていけないんじゃって気分になる。さすがに部屋に籠って半田ごてを握るのが酷く不利益なことのような、背徳者のような理に適わない事をしているように思えてくる。今はお日様の下にお出掛けでしょ、的な。 じゃあどこに行こうかと言えば、普段から出掛ける癖のないあたしは戸惑ってしまうのだ。で、何もしないのもお天道さまに叱られるからコテを握るのだ。なんだか回りくどいね。 非公式側はだいぶ取付穴が埋まってきたから、残っている取付穴がある発電機を取り付けようと思う。 使うのはウイストの品番2140発電機(大型)で画像左側で、それに合う取付台を自作しました。右の挽物はキット標準パーツで上手に挽いてあるけど、取付台もごついしで不採用です。取付穴のピッチも広すぎるから0.6mm角棒で埋めます。 角棒をキットの取付穴にはめて、 取付台を半田付けしたら発電機を載せます。次に発電機周りの配管を取り付けました。蒸気給気管は0.4mmの真鍮線を布巻管に仕立てたものでキャブ前妻を貫通させて蒸気ヘッダーまで伸ばしました。給気管を割りピンで留めてしまったので、もう前妻は外せません。 電線はφ0.3線でD51みたいな取り回しにちゃった。ドレン管をφ0.25燐銅線で下に垂らしました。蒸気排気管はサイレンサーを通してキャブ上まで配管を持って行かなきゃだけど、キャブは取り外し可能にするから後回し。発電機はまだ置いているだけ、どうやって固定しようか思案中。 まずまずなんでないかい。 お次の工作は、この調子で非公式側の配管関係を進めようと思い、使うパーツを並べてみました。 一番左のニワは格子揺シリンダー。 さっそく、揺格子シリンダーと二子三方コックを付けました。 揺れ格子シリンダーはもっと前に付けようと思っていたのだけど、何せこのパーツを使うのは初めてだから取付位置が今一つ分からなくて延び延びにしていました。 梅小路に確かめに行きたかったけど、そうも言っていられないので角度やらネットやらを見て大体この位置だろうという場所にたっぷりの半田で付けました。違うと言われても苦労したのでもう直しません。 二子三方コックは、24号機は短いタイプです。二子三方コック周りの配管はこれから。 火室カバー上の、ランボード下の配管を上から順に付けていく事にしました。 一番上は送り出し管が上になるので、送り出し管を付けるために消火栓を付けました。これで給水温め器までの送水管が繋がることになります。銅管はφ0.25燐銅線で、実機がヘロヘロしているのが好きなのでそんな感じで付けます。 一応配管の両端には継手として0503パイプを付けてみたんだけど、パット見ほとんどわからんですな。まあ自己満足できればいいのだ。 で、にまにまタイム。 よか。 2021/09/23まで 今日は秋分の日ですか、いや~今日も天気が良くて困ったなと思う。家に籠って模型工作をするのに罪悪感があるから。「こんなに天気が良いのだから外に行け」と育ったからだな。 お外に出るとしてどこに行きたいのと自問すれば「梅小路」なのだが気軽に行けないし、コロナ禍だから仕様がないじゃんと言い訳してみる。 このシロクニは24号機がモデルで特定機にするつもりなのだけど、24号機の画像と見比べていていつも「何か違う」と感じていました。 24号機はシロクニオリジナルのラッキングに配管類を隠した姿で、実車はボイラー側面の面積が広く見えるのに自分の模型はそう見えない。何故だろうと。 ここか、ここが違うのだなと気付いたのは、砂まき管コックとボイラに潜るまでの砂まき管のディテールが、著しくオーバースケールだったこと。 工作の初期で砂まき管元栓を付ける場所は、キットオリジナルのドームに開いていた取付穴をそのまま採用したのだけど、そこが実機と異なっていたようだ。 実はこの位置で良いのか?と一度は疑ってみたものの、お手本が分からなかったので流してしまったのが今、しまったと気づいたという事になる。 作用管も巻いてしまったしもう後戻りは困難、次回シロクニを組む機会があれば、その時の教訓としてこのモデルはこのまま進めようと思う。 2021/09/26まで 今日は朝から雨降り、家に籠っても不思議じゃない、良い日和だなんだけど・・・・ ちょっと愚痴を。金曜日に有休を取って4連休にしたのにちっとも楽しめなかった。無為にダラダラ過ごしてしまったのだけど、それには心当たりがあって。仕事のストレスが抜けないのだ。障害が周りにいっぱいあって思うように進められずイライラしている。休日中は何もできないのだから頭を切り替えられれば良いのだけど、頭から離れない。 梅小路にでも行く予定を立てていればよかった。切符を買って宿を押さえて外出すれば存分に気分転換ができたかもしれない、とやっと今になって気が付いた。もう良い歳なのに、今頃かい。 公式側冷却管の工作を完了させようと思う。 破断してしまった冷却管をエアタンクの取付座に延長するため、六角ユニオンを作りました。本当はパーツで済ませたかったけど無いから作りました。t1.0板に0805パイプを埋め込んで、パイプの周りのt1.0板を六角に削りました。 三角定規を使って60°を罫書いて切り出しましたが、出来はイマイチ。でもそのユニオンのおかげで、エアタンク配管座までの配管を繋げられたので目的は達成、見た目はまあまあかな。 冷却管の逆側はボイラーをくぐって公式側ランボードの下からキャブに入るので、ボイラー斜め下に曲げ、奥で切断しています。 次にエアタンクのキャブ側は配管座を取り付けて、公式側のエアタンクへ向かう配管を付けました。 んで、記念撮影。 ありゃ、ヘッドライトが下向いちゃってる・・・直さなきゃ。やっぱり工作の途中で触っちゃってるんだろうなあ。 次は二子三方弁につながるタイヤ水まき管とレール水まき管を付けたいのだけど、これを二子三方弁に繋げてしまうとキャブ床板が外せなくなるので、キャブ床板上の工作を終わらせます。 運転室箱椅子と脚台を付けました。椅子は外側に寄せすぎだったかもだけど、取付足をずらすのも大変なのでこのまま。脚台は塗装後にノブを磨きだしたいので仮置き、今は固定せず塗装後に接着材で貼り付けようと思っています。 タイヤ水まき管とレール水まき管を付けました。 φ0.4を使って金物はt0.2×0.6帯板を曲げました。ちょっと野暮ったいけど、あたしには精一杯。金物のところで火室カバーに半田付けし、結局二子三方弁には固定せず差し込んだだけとしました。だからまだ床板を外そうと思えば外せます。 これで非公式側ランボードは、清缶剤装入装置周りが終わればひとまず終了かな。やっとランボードが固定できるようになるかしら。ヘッドライトはこの後直します。 2021/09/29まで 勿体ない、勿体ないと言われて育ったから物が捨てられない。どこかで使えるのではないかと考えるのは良いとして、いずれ使えるだろうから取っておこうがいけない。けど、考えちゃうんだよね。 今使うのでなければ、今使い道がなければ、即断で見切りを付けるのが断捨離への第一歩と理解しているつもりでも、周りに物があふれているということは、理解していないという事になるのだろう。 キットに付いていた前のオーナーのおまけが良くできているようなので喜んで使ったのだけど、一部のパーツが足りないと分かって金岡工房のパーツを買い足しました。 でも例の勿体ないオバケが出てきてさて、有効活用できないものかと考え出したものだから、手が止まってしまっていました。 清缶剤送入装置の話です。 信頼の金岡工房製。角型釣合室・逆止弁が、キットに付いていたPAC製には無かったので金工製を買いました。 取り付けていた清缶剤送入装置は脚が付いていてランボードから浮いていますが、実機をよく見たら装置に足は無くて、金岡工房製の通りランボードにべったり座っているようだから交換することにしました。 こっちもなかなかのディテールなんだけどね。 比べてみると大きさが全然違います。左が金工製。 取敢えず上物だけ取り付けました。 2021/10/02まで いや~、秋だ。空気が乾いて空が高い。結果論かもしれないけど、今ならワクチン接種率が高いし日本で五輪はをやるならやっぱり1964年と同じ10月にすべきだった。IOCが一番カネを集められるのが8月という理由を変えられないのであれば、開催できる国はこれからも限定されるだろうな。 パーツをだいぶ買い集めたのであとどれくらい工作が必要なのか並べてみました。 こんなにあるのね。 カッティングマットの奥側が公式側ランボード回り、手前左が非公式側ランボード回り、手前右がキャブ周り、マットの右がボイラー関係、マットの奥の箱の手前の束が左からバルブギヤー、フロントデッキ関連、テンダー関連。年内あと90日程度で完成できるかしら。 清缶剤送入装置の工作を続けます。これが終われば、たぶんランボードを固定できる。 清缶剤タンク直下、ランボード下に角型釣合室を半田付けしました。 通気管は、平の有名機23号機のように前側に立ち上げず、横に振ってランボードを突き抜けて清缶剤タンクの横に固定します。 ほとんどは23号機のように前に立ち上がるのですが、24号機はランボード横に暖房管が付くため、車両限界を超えてしまうからだと想像します。 角型釣合室につながる他の配管は、給水ポンプにつながる部分もあるのでランボードが固定してから行います。 これで非公式側ランボード回りはコテが入らなくなる配管が多分なくなったので、ランボードをボイラーに半田付けします。 シリンダーカバー上部分と、清缶剤タンクの向かって右側でランボードとボイラーを半田付けしました。 本当はランボード下側から半田付けしたかったけど、シリンダーカバーを位置決めで治具として外さなかったから上から半田付けせざるを得なかったし、清缶剤横においても下側に送り出し管があってコテが当たるので上からとなりました。 盛大に半田が残っていますが、もしかするとまだランボードを外さなくてはいけないかもしれないので、とりあえずはキサゲもせず様子見とします。 シリンダーカバー上部とランボード下面に隙間が出来ています。主台枠に付けた状態で公式側よりも0.2mm低かったのでその隙間だと思います。この先の工程で修正するつもりです。 非公式側はチリコシを含む給水ポンプに行く給水管と、インジェクターにいく給水管と暖房管が手付かずだし、角型釣合室関係の配管の工作が残りますが、ここで公式側に移ります。 次項に続きます。 |