2021/10/04まで 全国的に緊急事態宣言が明けて先週末の高速道路は長蛇の大渋滞だったらしい。みんな外出を我慢していたんだよね、リバウンドは仕方ないよね、自分もそうだけどあの大渋滞はもっと嫌。 非公式側が一服したので公式側ランボード取り付けに移ります。 公式側はランボード裏に配管を固定するので、ランボード取付前に何をどう配置するか確認します。D517では行き当たりばったりで結構苦労したので。それでいろいろ資料を見たんだけど出所不明な配管が1本()あります。 公式側の火室、泥ダメの上の配管()は暖房管でしょうか。画像は角度本のC6216号機なんだけど、24号機にもあるんです。 布巻管だから蒸気か水が通ると思うのだけど、暖房管は非公式側にあるし、ブレーキシリンダー管とブレーキ管()の2本と元空気溜管()を含めた3本()はちゃんとランボード下にあるし・・・ コンプレッサーの排気管は()でしょ、・・・あ、そうか、もしかしてストーカーエンジンの排気管!?コンプレッサーの裏でコンプレッサー排気管とこっそりつながっているとみた! 土日ずっと悩んでいたけど、多分合っている(違っていたらどなたか優しく教えてください・・・) 2021/10/07まで いつ頃からかなあ、コロナ禍が始まってマスクを付け始めた頃からかしら、顔に吹出物が出始めて最近は口の周りが特に酷くなった。何か変な病気じゃなければいいけど。 公式側ランボード回りの配管が(たぶん)理解できたから、間違いのないところから工作を進めていこうと思います。 使うのはキットオリジナルのパーツです。 非公式側と同じ要領で、今度はちゃんと先に冷却管をランボード下に半田付けしました。実機の冷却管の上段はもっとランボードに近いみたいだけど、面倒な工作になるから抵抗せずにキットオリジナルを付けました。 空気溜釣りも同じくφ0.4真鍮線を裏側に半田付けしました。 ここまでで記念撮影、ランボードはマステで仮付け。良いじゃん。 次に空気溜を半田付けしました。 空気溜釣りも忘れずにクリップし、たっぷりの半田を流しました。大物パーツは熱を持って前に付けた半田も溶けてしまうけど、クリップで保持しているから大丈夫。ランボードにも熱が回ってとても持てないのでプライヤーで保持しています。 表に回り込んだ半田をキサゲたところ。空気溜釣り間隔は今度はちゃんと計って、11.5mmで罫書いて穴を開けたのでちゃんとずれていません。空気溜の配管にはエコーの配管座を圧入して冷却管を半田付けしてあります。 で、ニヤニヤタイム。 テンダーも含んだ公式写真はやっぱりいいですなあ。 そうそう、何故、空気溜は両サイドで大きさが違うのかと不思議だったのですが、公式側には動力逆転器が付くから重量バランスで公式側が小さくなったんじゃないだろうか。きっとそうだ。 2021/10/09まで サッカー日本代表がW杯最終予選で二敗目を喫しました。松浦静山の「勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし」とは故野村監督が使われていた名言ですが、是非そこを詰めて戴ければと思います。 ダイジェストを見たけど、全体としてはそんなに悪くないあたしは感じました。勝つためのアタックもちゃんとしていたし、DFがミスしたってFWがそれ以上に点を取ればいいだけの話だ。 決定機に決めきれるところにもっともっと注力すれば、W杯予選は突破できるよ、きっと。 公式側ランボードを固定するための工作を続けます。 ランボード下の配管を付けるために、その終点(起点?)となる空気分配弁を付けました。 ウイストの空気分配弁をM1.0ネジで固定するため、取付足を撤去してφ0.8の下穴を開けました。よく切れるドリルと切削油を使えばサクサク掘れる。 M1.0ネジで仮止めしました。 長さが2mmしかないから一山か二山でしか嚙んでいないので、このままじゃそのうち舐めちゃう。もっと長いのを買って来ないと。 パッと見、あんまり変化なし・・・。 2021/10/11まで 折角の日曜日も仕事のストレスから現実逃避でふて寝したもんだから腰が痛い。早くこのストレスから解放されたい、ホント。 明日はW杯最終予選の豪州戦ですか、いよいよ正念場ですな。パスサッカーという理想を貫けるか見ものですが、勝たなきゃ監督交代は避けられないだろうなあ・・・。 キャブは外せるようにネジ止めとしてきましたが、ディテールが付いてくるとボロが出てきます。 空気分配弁を付けたらその上のネジにアクセスできなくなりました。今は空気分配弁が仮止めだから外せばネジにアクセスできますが、分配弁に配管を付けたらもう駄目だろうなあ。このネジは上周りと下回りを分解するときに使うので今後も外せるようにしておきたいけど・・・さてどうするか。 ネットである製作記を見ていたら、動力逆転器の位置が高いと指摘されていたので、もしやと原書房の形式図を見たら確かに少し高くて、横位置も微妙に違うみたい。 いつも逆転器の腕がランボードの穴に合わないし変だなと思っていたのでこの機会に修正します。 ボンドGPクリヤーで仮付けしていた逆転器を毟り取りました。動輪が無いのは主体枠を平面に置いてランボードの高さを計りたかったからだけど、既にシリンダーやら先台車の中心ピンがある状態だとそれも適わずで、無駄な作業でした。 逆転器を半田付けしました。高さを下げて3mm程度前側に移動させています。 ランボードの逆転棒の入る溝を機関車後位側へ広げました。これで逆転器関係の位置はOKとします。 逆転器関係の工作を続けます。 使うのはこいつ。 金岡工房の動力逆転機操作テコ、キャブにほぼ隠れてしまう贅沢品です。これが付くところは・・・・ 丁度キャブ前妻をネジ止めしている場所です・・・orz 結局前妻をボイラーに沿って半田付けし、金物を外して操作テコを取り付けました。逆転棒がくの字に曲がってしまうのは取付高さが違うからなんだろうけど、そこを直線にしようとするとテコの取付金具のところで曲がっちゃうんだよな・・・。 キャブを付ければ見えるのは逆転テコの先っちょだけ、だからこのままで行こうかと。それにしてもシリンダーにいく逆転棒がこんなに斜めで良いのかしら。ちょっと美しくない。 象さんみたいな空気分配弁を取り付けるためのM1.0の長ネジをホームセンターで買ってきました。近頃はこんなネジまでホームセンターに売っているとは便利な世の中になりました。 んで、組み立ててにまにまタイム。 う~ん、やっぱ逆転棒のシリンダー側はもっと下だよなあ・・・。 2021/10/12まで W杯最終予選の豪州戦は緊張感があってなかなか見応えがありました。 それは負ければW杯予選敗退が濃厚になるし、モリヤス氏の首はほぼ飛ぶことになろうという、ヒリヒリする試合だったからだと思います。 結果はドラマチックな勝ち越しでモリヤスジャパンも首の皮一枚でつながった感じですが、これから毎試合ヒリヒリするんだろうな。 モリヤスJの試合は11月にアウェーで2試合ある。ダゾンに入ってまで見るつもりは今のところないけど、やっぱりライブで見届けたい気持ちもある。 ということで簡単な、工作とも言えない作業をしました。 逆転棒を下げてみました。う~ん、今度は下げ過ぎ? 2021/10/15まで 明日から寒いらしい。 いよいよ公式側の配管関係を付けるにあたってどこから付けていくのが良いか考えてみた。一番面倒なところから手を付けるとすれば空気分配弁周りになるのだけど、ふと気がついた。 空気分配弁とストーカーは下回りについていて、つながる配管は上周りか・・・。このまま進めるとすると配管の途中で繋がなきゃいけないことになるのか・・・こりゃ厄介だ。 これがあるからキットの後端梁は上周りに付いていたのだな。 さてどうするか。 2021/10/17まで 週末は曇天、寒くなってきた。ここのところ鼻がむずむずして鼻水が出るのでティッシュの消費が激しい。どうしたことかと思っていたら「花粉じゃないの」と妻が言う。 そう言えばこの症状は花粉症そのものだ。あたしの花粉症は3月14日頃がピークで、確かアレルゲンはヒノキじゃなかったかな。ついに秋花粉発症か・・・しかし秋に花粉を飛ばす奴って何だ? 公式側ランボードと配管の取り回しと、上周り下回り分離とを組み合わせて考えたけど結局良いアイディアは浮かんでこないから、ランボードにパーツを取り付ける最低限の段取りだけを考えることにしました。つまり先送りということですな。 今できる工作はということで、ランボード下に配管止め具を自作して半田付けしました。 本当なら金岡工房のパーツを使うのが良いのだけど、手元になかったからケチりました。こういうところから出来に差が付いていくとは分かっているけど・・・ 火室カバー(覆い?)を付けました。 今頃?って感じですが、24号機は内地のカマだから付いていないのだと思いこんでいました。今回メカニカルストーカーの排気管のルートを検討していて、あれ、付いていると気が付いた次第で。 現合でt0.4板からカバーの形を切り出して継ぎました。カバーを半田付けすると、既に付けてあるドロップ製の火室パーツが取れてしまったりで結構苦労しました。まあ想定内ではあるのですが。 火室カバーの第3動輪寄りに洗口栓が1つあるのですが、パーツがなかったから目を瞑りました。 まずはメカニカルストーカーの排気管を曲げてみました。線はφ0.7真鍮線をナイフを当てて作った布巻管です。 蒸気機関車の角度と少ない実車の画像を見てそれらしく曲げたのですが、それにしても実車はこんなに曲げていたのでしょうか。曲げる度に圧損が発生するはずだから見るからに効率が悪い。 このあとさらにコンプレッサーの前寄りでランボードの上に出て、コンプレッサーの排気管と合流してまたランボードに潜って、非公式側の排気管と合流して給水温め器に行くのだけど、何でそんな配管の付け方するのか疑問でした。この方がいいじゃんかと。 で、思い当たったのはコンプレッサーの前側にはでっかいエアタンクがあるから、それが邪魔していて真っ直ぐに通せないんだな、きっと。キャブの下からもう一段上げているのも泥ダメを避けるためっぽくもあるし。 ランボードを当ててみました。 位置関係も良さそうです。 せっかく、線が長くて余っているのでボイラー前側の、再びランボードに潜って非公式側へ行くところまで曲げてみました。 実車は一本の配管でここまで曲げられないから数ヶ所で繋げているはずだけど、模型は一本ものの方が剛性もあるし都合がいい。この先で非公式側の排気管とチーズで繋がって給水温め器に行くので、合流するところまで出来そう・・・と考えてハタと気が付きました。 非公式側の排気管は確かφ0.5を使ったよな、公式側の排気管は少し太いとはいえ、φ0.7は給水管で使っていたっけ・・・給水管と同じ径じゃ流石におかしいぞと。 折角上手に曲げられたけどφ0.6が相当かな。・・・あちゃ~手持ちが無い。買って来るまでストップだ。 2021/10/20まで 先日久々に妻と外食したのだけど、コロナ対策でお店ではマスク着用、サラダバーではビニ手を嵌めてトングを使ったりと涙ぐましい対策が取られていた。 仕方ないよなと理解しつつも純粋に食事が楽しめず残念だった。もちろんお店が悪い訳じゃない、コロナが悪いのだから仕方ないのだけど。お酒提供のお店はもっと苦しいだろうな、居酒屋で黙食と言われてもなあ。 ワクチン効果か感染者はみるみる減っているから、このままワクチンが効いて治療薬ができれば以前の生活が取り戻せるんだろう。もう少しの我慢と思いたい。 アスクル張りのスピード配送の模型店からパーツが届いたので早速工作です。 φ0.6mm線をナイフでゴロゴロやって布巻管を作ってストーカー排気管を作ってボイラーに仮止めしました。 公式側排気管はボイラーの下を潜って非公式側の排気管とつながるので、そこまで線を延ばしてみました。慎重に曲げたのだけど一番直線を出したいランボード上の部分が曲がっちゃった。 でもキャブ下の曲げで散々苦労したので、作り直そうとは思いません。 蒸機の工作を経験するようになって配管の行き先が気になるようになりました。客車でも配管は機器間をちゃんとつなげたい。 ボイラーがだいぶ汚れたのでこの機会にクレンザーで洗浄しました。 下回りを付けて、 ランボードを仮止めしました。 んで、ここまでの仕上がりをチェック。 見た目あまり変わらないようにも見えますが、ちゃんと進捗しているのです。よし。 2021/10/23まで 朝から天気が良かったので溜まった洗濯物を洗って、今日も一歩も外に出ず。 ランボードを付けてしまうとランボードの奥やコンプレッサー周りにコテが入らなくなるので、ランボードを固定して不都合がないかあれこれ考えているのだけど、イメトレしているだけでちっとも進まない。 コンプレッサーは今のところネジで着脱可能だからコンプレッサーにつながる配管は後でも良いとして、どうもコンプレッサーの位置が気に入らない。もう少し高く、もう少し手前に出っ張るくらいにしたい。ついでにコンプレッサー自体がどうも小さく見えるから比較してみた。 左がウイストジャパンで右がキット付属パーツ。 やっぱり若干小さかったみたい。微妙な差だけどウイストのパーツを使う事にします。 取付金具も新調してボイラーに半田付けしました。 ウイストのコンプレッサーを取り付けました。まだ仮付けです。 今度はちょっと上過ぎたかしら。 コンプレッサーの出っ張り具合もまずまず、動輪の間も十分隙間があります。13mmの良いところですね。 良いんでないでしょうか。 2021/10/23まで 日曜日、今日も天気が良かったので残りの洗濯物を洗って、今日もまた一歩も外に出ず。 公式側ランボード固定を目標に工作を続けます。 公式側排気管をボイラーから少し離しました。 取付金具を付けるにしても合流部分のチーズを付けるにしても少し離れているものだろうと想像したからです。 ボイラーの火室部分で排気管を固定するための金物を作りました。 t0.2×0.6mm帯板をφ0.6布巻管にプライヤーで押し付けて曲げたら、両側にφ0.3真鍮線を下の工作板まで差し込んで固定し、半田を流して固定します。φ0.3は取付ナットのつもりです。 次にランボード上で排気管を固定するための金物を作っておきました。 作り方はほぼ一緒ですが形を変えています。 このままランボード上で排気管を金物のところで固定したかったけど、そうすると火室上の部分の金具を半田付けする際にコテが入らなくなるので、先に排気管をボイラーに這わせて固定することにしました。 公式側排気管です。末端のストーカーの排気管から非公式側で合流するまでを一本ものにしました。 公式側ランボードを半田付けしました。 まずストーカー排気管をボイラーに金物で半田付けし、非公式側と同じ方法でランボードを半田付けしました。即ち火室部分はランボードの上側にコテをあて、もう一方はシリンダーケースの上側にコテをあてて半田を流しています。 ランボード上でコンプレッサー排気管との合流部分は、ランボードを固定してしまったので動力逆転機の隙間から40wの電気工作用のコテを使って半田付けしました。結局別パーツでチーズの表現はできませんでした。自分の工作力の限界を感じます。 ここで左右のランボードの高さが揃っているか前面からチェックします。 観た感じ非公式側の方が若干高いか。ノギスで計ってみると確かに0.1mm程度高いけど、その程度なら許容範囲でオッケーとします。この画像で公式側ハンドレールが高いように見えるけど、それはハンドレールを差しているから。 気になるランボードの幅は・・・35.0mmと狙い通り、気持ちいい~。 線路に載せてみます。 良さげですが、 う~ん、どうもごちゃごちゃしてすっきりしていないように感じるのは気のせいだろうか・・・。 じっくり眺めていて山形部分が斜めっていることに気付き、プライヤーで強引に修正しました。 違和感は少し解消したけど払拭までいかないのは、ランボード山裾部分の曲げが甘いから? ここの曲げが甘いのは気付いていたけど、珊瑚みたいに別パーツ化するのも億劫と見送ったところです。やっぱり見栄えに影響するんだなあ。ここをこれから修正するのはチト厳しそう・・・。 次項に続きます。 |