2021/10/31まで K室さんはfailerですか。普通なら新婦に支えてもらって再トライで十分になんとでも出来る方なんでしょうが、メディアにここまで足を引っ張られては可能なものも不可能になるかもしれません。ここは米国で捲土重来を誓ってメディアの鼻を明かしてもらいたいものです。 国内では本日は参院選の投開票です。TV各局はどこも揃って特集で速報を垂れ流していますが、内容はNHKと大して変わらず残念なものばかり。報道部があるからどの局もそうなるんだろうけど、まあここまで「うちもうちも」って・・・うちは、報道は他局に任せて独自路線を行きますって局が出てこないもんかね。無理か。 公式側ランボードを固定したのでその周りの配管の工作をすれば良いのに、ランボード両側の幅がちゃんと35.0mmになったからフロントデッキを付けてみたくなった。これがつくと機関車らしさがグッと出るから。 何かイメージが違う、シロクニってこんな角度だっけ。 2021/11/03まで 今日は文化の日、秋晴れで紅葉の名所はさぞかし人出があったことだろう。一瞬紅葉狩りにお出掛けしようかと思ったけど、人混みだとか渋滞が嫌いだから結局外出は見送り。所詮はお出掛けとは言えないマンガ喫茶でも行こうかとかその程度、まあいいじゃんか。 フロントデッキの取付角度についての悶々が続いています。シリンダー中心から前梁までの寸法は1/80で24mm弱がスケールみたいだけど約1mm足りない。1ミリの誤差は大きいから捨て置けないのだけどどうやって修正するか、そういう話。 そういえばアダチの設計図はどうなっているだろうとスケールを当ててみたら24.0mmで、端数は丸めてあるとはいえ設計はちゃんとしていると納得。それなら工作中のエンジンを当ててみると、 24mmを確保しようとするとフロントデッキ下面が水平にならない。給水温め器のカバーの角度を信用してそのまま組んだけど、こういうトラップがあったって事ね。 これを修正するには奇麗に付けた縁板も外して、角度を直して外した縁板を付け直さねばならん。ふと、デフは合うのかなとこっちは形式図に当ててみたら・・・ 角度が合わん・・・。 取敢えず角度を直して付け直すとして、どんな感じになるのかなとマステで仮止めして様子を見ます。 ふむ、こっちの方が実機のイメージに近い。 では修正するか。 2021/11/05まで 前に行ったフロントデッキの工作がいつだったか思い出せず、当たりを付けて製作記を見直すのだけど、工作も1年になろうとなると検索が不便だ。毎日の工作はブログにも転記しているから、日々の進捗はそちらで記載してホームページ側は部位ごとの製作記に編集し直そうかと思う。ブログが追いついたからという理由もある。 フロントデッキの角度を直すため公式側の縁板を外し、斜め部分と給水温め器が乗る水平部分の角度をゴットハンドで修正しました。角度にして1°くらいの、曲がったかどうか分からないくらいの微妙な修正です。 非公式側の縁板も半田付けしました。ついでにフロントデッキステップも付けたかったところですが、ここは破損し易いのでグッと我慢です。では開放テコでも付けようかとも思いましたが、それも様子見にしました。 角度が決まったならフロントデッキをランボードに固定したいところですが、ランボードへの取付は接合部分を半田付けするだけのため、ランボードとフロントデッキの角度の保持はデフが付くまでは不安定になります。 珊瑚のキットならデフが無くてもビシッと決められる治具があるのですが、古のキットなればそうもいきません。知恵を絞り、主台枠を延ばしてみることにしました。 t1.0板を3x2mmで切り出して主台枠に半田付けし、前梁との当たりを調整しました。前梁裏では半田付けしていません。前梁がボイラーセンターを外していますが、ちゃんと固定していないから。 これでフロントデッキが垂れさがることが無くなり良い感じです。寸法もシリンダー中心~前梁が14mm弱、レール上面~デッキ上面が14.5mmと、狙い通りで気持ちいい。 ただランボードに本付けする前に、下回りと上回りを分解するときに不便がないか検証が必要です。主台枠を延長するアイディアは良いとして、延長部分を前梁裏に半田付けし主台枠と縁切りした方が分解の観点からはもっと良いはず。 うん、良い感じです。 2021/11/07まで 11月の連休に兄弟で親を温泉に連れていく事になった。そうすると帰りには家に寄ることもあるだろう、ほったらかしの乱雑な室内も片付けなければならぬ。これは一週間其処らで解決する問題ではない一大事である。 後回しにしてきた付けを大至急払わねばならない。片付けと言っても収納スペースは既に埋まっているから断捨離をせねばスペースは生まれないのだ。 というころでまずは最後まで残しておいたコミック(マスターキートンとモンスター)全巻をブックオフに出してきた。一緒にハードカバーの新宿鮫を一緒に出して640円。タバコを2箱分にもならないけど、少しだけ片付いて気も軽くなった。 この調子でどんどん身軽にしたいけど、模型と鉄道関連の本、工具は売る訳は行かんから片付けるスペースを作らねばならん。どんどん捨てるぞ~。 2021/11/08まで NHKで超神ネイガーを観て感動した。元気が出た。 前梁の裏まで主台枠を延ばすのは我ながら良いアイディアだと思いましたが、やっぱり上周りと下回りが分解し辛くなるので延ばす部分を前梁の裏に付け替えました。 これで下回りを外すときの障害が無くなりました。 空気分配弁周りの配管になかなか手を付けられなくて、フロントデッキに開放テコを付けることにしました。 キット付属の開放テコは曲げが甘い!と自作しました。ついでにキット付属はφ0.5でしたがφ0.4にしてみました。長さも違うじゃんと短くしましたが・・・ 前梁に当ててみたら短くて変。長さを直して前梁に付けました。 良いんじゃないかな。少し傾いているようにも見えるけど、きっとフロントデッキをちゃんと固定していないから。 2021/11/10まで 明日はアウェイのヴェトナム戦、ここで引き分け以下なら予選突破など覚束ないぞ。トロトロパスを回しているだけじゃだめだ。すっすっとボールを回し、攪乱して撃破せよ。 デッキステップを取り付けることにしました。まだ公式側パイピングから逃げています。 ここは破損し易いから後回しの方針は変えていませんが、デフを付けてからデッキステップを付けるのではないし、フロントデッキを固定するのはまだ先だから今付けても問題なかろうと。 半田付け部分はとても面積が小さいし、取付穴をデッキに開ける訳にいかないので取付ベースを作って半田付けしました。これなら取付穴で刺せるからポロリと取れることも無いだろう、我ながら良いアイディアだ。 デッキ下に取付板部分を半田付けしました。 裏側は見えないところだからキサゲもしていません。 良さそうです。 ちょっと左右間隔が広いか? この違和感はデフを付けていないから? どうかな。 2021/11/16まで 明日はアウェイのオマーン戦、もう負けは許されない戦いを制することができるか。 私事では煩わしい事が和らいでやっと模型に手を出せるようになりました。 公式側ランボード下配管に手を付けました、と言っても工作の順序を確かめて、一つ一つです。 火室上、ランボード下の配管を確認します。本当は京都のC6226の配管を参考にしたいのだけど、撮っていないしネットにも無いから偶々撮っていたC621を参考にします。いや、行って行けない事は無いのだけど、どうやら行ってもアクリル板らしきものに仕切られているようなので、行って無駄足になったら悲しいし。 これでいくとランボード下の3本は奥から元空気溜管、ブレーキ管、ブレーキシリンダー管となっているようです。元空気溜管はストーカー排気管と蒸気管の間を通って、泥ダメ近くまで降りてきています。 まずは元空気溜管を作りました。 φ0.5を曲げて、細密パイプを曲げて作ったエルボを付けてみましたが野暮ったい感じです。締切コックはウイストのパーツですが、ノブの方向が逆向きですが止むを得ず。チリコシを付けたいのですがストック切れです。 ランボード下に付けました。 まあまあかな。元空気溜へ行く方(画像左側)がコンプレッサー裏でどうなっているのか知りたいけど、ネットを見てもそんなところを写している人などいない。模型では知ったところで繋げられないのだけど、やっぱり知りたいのは性分ですかな。 2021/11/23まで めっきり日が短くなりました。この連休は親孝行で親を温泉に連れていく予定だったけど、急遽取りやめになってお出掛けは取りやめ。部屋を片付けたりと模型から遠ざかっていたけど、模型部屋がすっきりしたので意欲が湧いてきました。暮れに向けてすこし片付いたので気分がいい。 空気分配弁周りの工作をしました。 空気分配弁向かって左側、作用シリンダー管と分配弁弛め管をφ0.3で取り付けました。向かって右側のブレーキ管を同じくφ0.3で分配弁の下まで持ってきました。ここにはチリコシが付くのですがストック切れ、この管は上に曲げてキャブ下のブレーキ管につながるので、ブレーキ管が付くまではこのまま保留です。 ここから先はブレーキ管とブレーキシリンダー管を付けますが、それぞれチーズが付きますのでエコーの1196T型管継手(φ0.5用)を貫通させて、 真鍮線に通しておきました。 ブレーキ管を付けました。 ブレーキ管はエンジン前梁まで延びますが、シリンダーブロックまで一本ものにしています。それだけ配管が長いと確実に継手が数ヶ所付くのだけど、φ0.5用の六角ユニオンを持っていないので省略です。こういう手抜きがディテールを落としていくと分かっちゃいますが妥協します。 次は最後の1本、ブレーキシリンダー管を作ります。 この管も出来るだけ一本ものにしたかったので結構曲げました。やはり六角ユニオンを付けたかったのに曲げに夢中で通すのを忘れてしましました。 ブレーキシリンダー管を取り付けました。 空気分配弁のブレーキ管をキャブ下ブレーキ管のチーズに繋げました。 あたしの工作では空気分配弁が下回りに付くため、上周りのキャブ下ブレーキ管には今のことろ差し込んでいるだけです。ここを固定してしまうと上下で分解できなくなってしまいますが、分配弁を取り付け台から外せる構造にしているので、そこで縁切りしようかと思います。それまでは仮付けです。 あまり奇麗な仕上がりではないですが、あたしにはこれが精一杯。 このカマは1201/1202列車を牽かせたいのでATSは付けない予定です。それだと将来ゆうづるは牽けなくなりますが・・・ 2021/11/24まで いきなり寒くなりました、といっても平年並みで北国からは雪の便りもちらほらと。そりゃ寒い。 キャブ下、空気分配弁周りの配管工作を頑張ってみました。 何が変わったの?と言われそうですね。 ほら、奥に無火回送装置が見えるでしょ・・・これを付けるのに偉い苦労したのに、これじゃあまり報われないなあ。位置が悪いのかしら。参考にしたC621は・・・ 無火回送装置は随分奥にあるようだからこんなもんなのかな。 あたしの工作では奥に押し込んだら線が外れてしまったから修正が必要なんだけど。だいたいあんな細い部品じゃドリルで掘れないからどうしたって芋付けになっちゃう。これじゃ黒染めなど思いもよらないな。 残るはブレーキシリンダー管と繋げば空気分配弁につながる配管5本はコンプリートですが、無火回送装置の修正と、分配弁を取り巻くように配置されるブレーキ管が意外と目立つのでもう少し格好良くしたい。 それとですね、分からないのがテンダーに行くブレーキ管とブレーキシリンダー管のホースがエンジンのどこから出るのか。 う~ん、いよいよ26号機を見に行かなきゃかしら。 2021/11/27まで いよいよ令和3年も11月が終わろうとしておりもうすぐ師走です。それでも外出時にコートを着ていないので温かいのでしょうな。今は世界卓球が毎日放送されていてなかなか楽しめる。日本男子は負けちゃったみたいだけど、女子が勝ち進んでいるので見ていて楽しい。 空気分配弁周りの工作のコツが何となくわかったので修正しますが、その前に折角分割仕様で組んだキャブをばらせるかどうか。 これではキャブを外すためのネジにアクセスできないようですが・・・ まだここまでばらせます。 キャブ下配管は固定していないので、配管に分け入ってドライバーを回すことができます。 空気分配弁周りも何とかなりそうなので、空気分配弁周りが終わったらキャブの工作を進めましょうかね。 ぶらぶらになっていた、ボイラ下側に這わせたブレーキ管周りに配管止めを付けました。 t0.3×0.6mm帯板をφ0.5線に沿って曲げて、φ0.3真鍮線を差して配管止めにしています。 ただ線路に載せてしまうとほとんど目に付かなくなります。 ほらね。自己満足ですな。 ついでに公式側排気管を非公式側排気管に合流させました。 これは蒸機に詳しいから投下された燃料に含まれていた画像を解析した結果です。曲げの部分とかほぼ想像だけど、排気管が合流するという事は理解できたので繋げてみました。 そういえば空気作用管2本の処理も未だです。この2本が何処に繋がるのかが分かれば、この仮固定のリン青銅線は外せるのだけど。それと、空気作用管はもう一本這わせないといけないはずなんだけど詳細が分からない。確か配管途中でΩか逆Ω形が含まれるはずだけど・・・ 通販で手配していた燃料が到着したので工作を進めます。 今やお店に行かず、ポチるとすぐ届く大手模型店でパーツをお買い上げ。模型簿をつけているからどれ位お金を使ったかわかるのだけど、パーツカテゴリでもうすぐ十万円・・・いや~、使っていますねぇ。 早速元空気溜管にチリコシを付けました。 機関車に配管を付ける前なら余裕で直ぐに付けられるのですが、こうなっては空中戦になり意外に苦労しました。 空気圧縮機吐出部もいい加減繋げなきゃですね。 2021/11/28まで 休日は時間が経つのが早い。あっという間に夜になり夜が明ければ労働をしなければならない。ブックオフに大学の時の教科書を持って行ったら1円にもならなかったり、床屋に行って髭をあたってもらったり、世界卓球やらを観戦すればそりゃあ時間は過ぎようというもの。 空気分配弁周りの修正前に、やり掛けになっていた工作を済ませました。 何処かというとボイラーの下を潜って元空気溜どうしを繋げる配管です。ここは勿論モーターを嵌めるために配管はつながりませんが、つながるつもりで配管しようと思うと位置ずれが気になります。ここは非公式側の位置を間違えちゃったからで本当はシフトしないはずだけど目を瞑ります。 もう一つ後回しにした配管、空気圧縮機の吐出側配管をやっつけます。ここは冷却管の先にユニオン付エルボを付けたかったのだけど、ユニオン付エルボも寸法が足りなくて後回しにしていたもの。 ウイストのパーツにφ0.5真鍮線を継ぎ足しました。 断面同士の接合だとどうしても弱いので、宮大工よろしく斜めに削って接合面を増やして半田付けしました。 それを曲げて冷却管に半田付けしました。 ルーペで見れば粗が見えるけど、老眼でのパッと見は全く問題なし、我ながらよくできました。空気圧縮機側では半田付けせず差し込んでいるだけ。今のところまだまだ空気圧縮機は工作で取り外すし、このまま半田付けしなくても良いんじゃないかって思っています。 配管の末端がちゃんとつながってくると模型もグッと良くなりますな。 2021/11/29まで 世界卓球も大詰め、日本女子は盛り上げますなあ。ウン十年ぶりの優勝の瞬間を放送するために、明日未明に緊急生放送だと。テレ東の機動性の良さが素晴らしい。他局だとそうはいかないんだろうな、きっと。 空気分配弁周りを格好良く修正する前に、気になっていたテンダーに行くブレーキ管とブレーキシリンダー管の位置を変えました。 参考にしていたのが角度本ですが、シロクニの写真は意外と非公式側が多くて、北海道型の2号機の他にアップで参考になるのが37号機くらい。この配置で行こうかと思ったけど、遠目に見える他の機は37号機のような取り回しが見当たらず「なぜ?これを真似するのは正解か?」と悩んでいました。 結局、37号機は汽車会社製特有の取り回しだろうと考え、2号機が梅小路で整備された時の写真から後端梁の内側、空気分配弁の奥に垂らすスタイルにしました。 配管は下に垂らしただけで固定していません。一本もので曲げているので強度は十分で、上下分解するときも弾性があって無理が効きます。端末処理はテンダーのディテールが出来てきたら考えます。 気力が充実したので、空気分配弁周り配管の修正しました。 <before> 無火回送装置の位置が右に寄ってしまって、右側の配管が端梁の外側に張り出してしまうのが気に入らない。ブレーキシリンダー管にに行くチリコシが付く線がへなへななので修正したいの、2点です。 <after> 無火回送装置が付く配管はφ0.4が正解でしたね。φ0.4かφ0.5か覚えていないのでノギスで計ったらφ0.45・・・どっちか分からず太い方を選択してしまいましたが、チト野暮ったい。無火回送装置の右側は本当はブレーキシリンダー管に合流するのだけど、ここは組み付けてしまうとほぼ見えなくなるので省略しちゃいました。 何だか修正前の方が良かったんじゃ?と見えなくも無いですが、組み込んでみると、 まあまあ格好良くなったと思います(自画自賛。) チリコシが従台車の板バネのダブルナットに当たってしまいますので修正が必要です。この位置にチリコシが付いている実機の写真がありますが、もちろん実機では従台車に当たりません。 いまのところまだ分解可能なので、ここは他機のように端梁に平行になるように変えようと思います。 2021/12/01まで 今日から師走、今年も残すところあと31日ですが、うきうきするのは何故だろう。浮気をせずシロクニの工作を続けられそう、という不思議な達成感がうきうきさせるのかも。 空気分配弁周り配管の修正をしました。 チリコシは一度は枕木方向に、端梁に貼り付けるように配置してみましたが、配管の曲げの関係で却って従台車のダブルナットに干渉するらしいと分かったので、位置は変えない事として作り直しました。 我ながらこのごちゃごちゃした配管をきれいにまとめられたかな。あたし的にはこれ以上ない会心の出来です。 空気分配弁周りの配管が決着したので公式側配管の山は越えたように思います。後は速度計と泥ダメ、それとコンプレッサーへの給気管関係を付けなきゃだけど、速度計はパーツが無いからしばらくお預けです。 続きます。 |