古のC62アダチキットを組む。


2021/03/18まで
日が伸びたのを実感します、もう春なんですね。そう言えば東京は開花宣言ですか、緊急事態宣言明けが満開のお花見日和らしいですが首都圏じゃ自粛警察の目が光って気軽にお花見とはいかないでしょうな。もう1年になるというのに自粛させるしかないとは残念です。

従台車が一応ついたので次はテンダーの走行部分に移ります。

台車を付けてドローバーで繋いでみました。どんどんC62が姿を現してくるようでテンションが上がります。

テンダーの走行部分は台車を付ければお仕舞いじゃないの?と思いますよね、でも古のキットではそうは問屋が卸さない。
なんとなれば、舟底テンダーの側受に台車台枠が当たって台車がスムースに首を振ってくれないのです。

改軌したから? いや、改軌は車軸のみでボルスターは改造していないので関係ありません。


こちらがキットに含まれていたテンダー台車LT243ですが、ボルスターと台車台枠との段差がありますねえ。この台車台枠に台枠鋳物側の側受が当たると。これってキット純正品なのかな、このままじゃまともに走らないと思うんだけど。う~ん、どうしましょうかね。


こちらはニワの台枠鋳物でディテールに凝るときに使おうと思っているストック(いつ使うんだ?)なのですが側受の位置はアダチのパーツと同じ・・・ふ~ん、では珊瑚は?
珊瑚の場合は側受が付いた枕梁を舟底に付ける形ですが、違いは台車側にあるようでボルスターの高さと台車台枠の上面がほぼ面一で段差がない模様です。なるほど。

それにこれが出来たらモーターを載せて、線路から集電させてショート等を確認したいのですがこれがまた一筋縄ではいきません。

2021/03/20まで
今日は春分の日、日中と夜の日の長さが同じ日、だと思っていたのですが盗用辞典によれば天文観測による春分が起こる春分日が選定され休日とされるんだって。何の事かさっぱりわからん。

工作はモーター搭載を目指しているのだけど・・・キットに含まれていたモーターがこちら。

刻印からカツミブランドのモーターのようです。如何にも古そうな時代を感じるモーターですがどこに給電すればよいのかわかりません。ラグ板ともう一つどこかに通電するのでしょうが心当たりに当ててみてもウンともスンとも言いません。それともどこかが絶縁不良なのかしら
とりあえずフレームに載せてみました。

デカいです。
以前、ヤフオクで「使えるかも」と落としたボイラーを載せてみました。

お尻が火室から出っ張ってしまっていますねえ、そういえば昔のモデルはキャブ内にこのお尻が座っていたっけ。

珊瑚のキットに入っているマシマのモーターと比べてみました。

ちょうどキャブ内に出っ張る部分が無い、いい具合です。なるほど、マシマのモーターは蒸機の火室に収まるサイズなのね。
ちなみにマシマのモーターは径が16mm、缶部分の長さが30mmの所謂1630級ってやつですね。シャフト軸は2.0mm。
このマシマを使う訳にはいかないから別のモーターが必要です。それならキューロクでもD51でも飛び出し気味だったからそれが解消できるモーターを試してみたい。 コアレスモーターってやつを試してみようか。


2021/03/28まで
春爛漫、近所のソメイヨシノも若木は満開で花見の時機到来です。世はコロナ禍が続くのでブルーシートを敷いての酒盛りは禁止ですから歩いて愛でる大人しい花見です。あたしもちょっと足を延ばして桜を見に行きたいところ。
模型の工作は部品が欠品して考えた順序通りにできないこと、仕事の関係で鬱々して工作をする意欲が湧かなかった事で遅々として進んでいません。うまく気分を切り替えて他の工作ができる器用さがあればもっと人生楽しめるのになあ。

鬱々と無為に土日を消化するのも悔しいので旋盤工作を少々行いました。
何個かモーターを発注していたのですが、一部が到着しましたので比較してみました。

      メーカー タイプ      サイズ シャフト軸径
①左上    マシマ  缶モーター    1630級 2.0mm
②左下    カツミ  棒モーター    --- 2.4mm
③スケール上 不詳   コアレスモーター 1718級 1.5mm *シャフト軸加工後2.4mm
④右上    不詳   缶モーター    2025級 2.0mm

コアレスモーターは磁力が強くスケールの端にじっとしていてくれません。
今回買った③1718コアレスモーターと④2025缶モーターに早速通電してみましたが、起電と同時にぶんぶん回ってしまいスロー回転は難しそうです。それに回転計が無いのでどれくらいの回転数でまわっているのか分かりません。

取敢えずはコアレスモーターをウオームギヤに接続して動輪を回してみたいと思います。
アダチのウオームギヤ軸は2.4mmなのでコアレスモーターのシャフト軸1.5mmから増径しなければなりません。世の中にはそういうパーツもあるようですが、折角旋盤を持っているので自作してみます。

φ3.0の洋白棒をφ2.4×5.0mmに挽いたらセンタードリルで下穴を開け、φ1.4mmドリルでシャフト軸が入る内径を開けます。

ドリルチャックに適当な棒を銜え、コアレスモーターに増径棒を圧入しました。

ところがあまり強く圧入したのものでコアレスモーターが壊れて動かなくなってしまいました(T_T)
トホホ、弱っている時は疫病神に取り憑かれて良くない事が続くのかもな~。 実はこの工作の前に外形φ2.0で作って圧入して問題なかったところに、アダチはφ2.4なのかと気づいて作り直したら気が緩んで力が入っちゃったんですよね・・・。あ~あ、またコアレスモーターを買い直して届くまで工作は停滞かな、と落ち込んでいたのですが、直せないかとダメ元で分解してみることにしました。転んでもタダでは起きたくない。

シャフトと逆側のカバーを外すと中に接点らしきものが5個あってこれが潰れていました。

ピンセットやらプライヤーで画像のように適当に成形して、カバーを被せて電圧をかけてみたら回った! おお~天は未だ見放していなかったか。

ではこのモーターをウオームギヤに繋いでと。

よし、形が見えてきた。これなら火室にモーターが収まるし、このサイズなら9600にも使えそうだ。あとはこのモーターをどのように固定するかかな、みたところ取り付けネジらしきものは見当たらないのでこのモーターを採用するなら工夫が必要です。ゴムチューブも劣化しているのでこの機会にシリコーンチューブに交換しようと思います。


2021/04/18まで
重たい煩いもやっと埒が明きそうな塩梅になってきました。これで少しずつ元の日常が戻って来ると良いのですが。
前回の更新からこっち模型をやる気も起きなかったのですが、やっと手を出すところまで復活しました。
シロクニの方はモーター関係がビシッと決まらず思い通りに工作が進みません。アリババで3月にポチったモーターは全く届く気配なし(苦笑)、海外からのお取り寄せというのはそんなものなのかね。 コロナで輸送関係がボロボロだからという事になのかもしれませんが、そろそろカード払いの請求が先に来そうな勢いです。チャイナ取引を選んだのが間違いと半ば諦めています・・・。

モーターとギヤ関係の工作を完了させて組立て&ディテール追加に入りたかったのですが、部品の欠品やらで進みません。 その間ネットを彷徨ったり蔵書を漁ったりで24号機のディテールも揃ってきたので、取っ散らかるかもしれませんが出来るところから手を付けようかと思います。 19680もC5517も仕掛りで長期熟成に入っていますがこのシロクニはなんとか2021年に完成させたい。

モチベーション維持のため蒸機の工作はテンダーから。
先ほどディテールが集まってきたと言いましたが、テンダー前妻の画像がほとんど入手できなかったので後妻から始めます。ベースの資料はこちら。

蒸機機関車設計図面集(原書房)で、組立図ですが縮尺1/40だから計算もしやすい。あとは写真から比率で位置関係を割り出して形にしていこうと思います。
早速テンダー後妻のパーツの袋を開けます。

結構細かいパーツが入っているけど使うのかしら・・・

例によってテンダーの取説の裏にポンチ絵を描いてみました。

物の本によるとシロクニは個体差のあまりないカマとのことでしたが、さすがに機関区によっては差異があるだろうと観察してみればやはりそれなりに違いはありました。
まずナンバープレートの位置が低い、これは個性だから外せない。それとステップの位置が先の原書房の組立図ともキットの穴位置とも違います。
重ねてみるとこんな感じ。

全然違うし。
作り直しになるかな。
さて、楽しくなってきました。


2021/04/24まで
先週は少しだけ半田鏝を持つことができました。
もう少し工作が出来るかなと思っていたけど、結局煩いのほうがそう簡単には放してくれずで手が進みませんでした。 しかしそれもホントにやっと終焉が見えてきたので今日は気分爽快、模型も進もうという感じです。 それにしても、2ヶ月近く自宅でも何もする気が起きないという状態はほぼ鬱だったんでしょうなあ。

キットの妻板は予め開いている取付穴を埋める修正をすることになりますが、線材を埋めても奇麗にならないので作り直すことにしました。
t0.5真鍮板に外形を写し取って糸鋸で切り取りました。

ステップ4段と尾灯掛けと胴受けの穴を開け、感じを掴みたかったのでホワイトメタルの胴受けを付けてみました。(これからいろいろディテールを付けるので結局外すのですが・・・。) 尾灯の位置が水平方向でずれていますが、平機関区のシロクニがほとんどこのようにずれているように見えるので敢えてそのようにしています。

クラフトモデルズ7を見ていたら、テンダー上板を付けるための「上板止め板」を後妻の後ろに付けるのが先と判ったため、前妻も含め全体像把握のため部品を並べます。


結局胴受けを外し止め板を位置決めをします。


簡単に仮付けしました。


後妻をテンダー側板に仮止めしてみました。

上板は水槽に付いているネジで先ほど付けた止め板にねじ込みする構造になっています。水槽で取り付けるなんてなかなか楽しい構造ですね。水槽には把手もないので後で付けてやらねばです。

前妻を当ててみました。

上板の長さが足りないように思います・・・う~ん、どこか間違っているのかなあ。


2021/04/25まで
日中はカミさんの実家に預けてある夏タイヤに履き替えるため、小一時間汗を流してきました。自分でタイヤ交換をするようになってもう何年経っているでしょうか。もう年だし、地元のタイヤショップにお金を払って保管もタイヤ交換もやってもらうのが楽ですね。
その後、義父と旋盤の話をして帰ってきました。義父が旋盤で仕事をしていたのはもう何十年も昔の事だそうですが、いろいろ教えてもらっています。義父曰く、あの削りカスの様子では「削れていない」とか。そのうちちゃんと教えてもらおうかな。

テンダーの上板が寸足らずの件、各部の寸法を確認してみました。

前掲した10-22S炭水車組立によればテンダー長が7150mm、1/80で89.375mmです。アダチキット寸法にある90mmは丸めとしては許容範囲内でOKなのですが、キットを計ってみると91.0mmって何でやねん・・・。
図面にスケールを当ててみると89mm・・・まあ古いキットだから、こういうことも・・・
じゃあ後妻か前妻部分を1mm詰めるかといえば、後妻から後台車センター間は1/80で20mmとスケール、そこからボギーセンター間距離80mmでスケールだから前妻を1mm詰めるのが正解らしい。

了解、じゃあ側面前妻側を1mm詰めるとして前妻の工作をやってしまおうかとパーツを並べてみたら・・・

なんか組立図と違和感がある。
10-22Sにあるはずのメカニカルストーカーのための開口部がありませんね。まあ開口部を作ったらトラフ部分がなきゃだろうけど・・・珊瑚はどうしているかと言えば開口部は無く、球面継ぎ手部分だけを妻面に取り付けています(お上手。)
さてどうするか。
それと前妻には石炭取り出し口の向かって左側に手ブレーキハンドルが設置されているから、実車は石炭取り出し口が右側にシフトしているらしいのだけど、キットは石炭取り出し口がセンターで手ブレーキハンドルが左にずれていますね。
さてどうするか。


2021/04/29まで
コロナ禍二回目の黄金週間に突入しました。変異株が猛威を振るっているお外への外出はできるだけ控え、シロクニの工作に勤しもうと思います。この連続7日間でどこまで工作を進めることができるか。 いつも連休に入るときはワクワクウキウキで、特に今回は3月から続いていた煩いがほぼ解消したので心持も整い、さぞ工作も進もうというもの。
いつも工作する場所を決めて集中的にディテールアップをしてから次の部位に移行する、模型誌の工作記のように進めようとしてきましたが、パーツが足りなかったりディテールが分からなかったりで滞ることが多かったので、気分を変えて仮組みでベース部分をばんばん組んでみようと思います。

テンダーの長手方向の寸法が1mmオーバースケールだったのを直すか、そのままで進めるか悩みました。というのも幅も35mmに対して36mmとこちらも1mmオーバースケールなので、スケールにするなら幅も詰めなきゃだ。これは16番化の味付けだな、きっと。で、ちゃんとするの?と。
まあ、やっぱりちゃんとしたいのですが・・・待てよ、もしかして高さも違うんじゃ?・・・スケールを当たってみたらやっぱり微妙に高くなっているみたいです。さてどうするか。と、悩みだすから工作が進まない訳だ。

結局テンダー上板が嵌らないので長手方向の1mmオーバーは詰めることにしました。

ノギスの段差を利用して罫書いたのだけど、拡大するとなんかずれてたなあ・・・

糸鋸で1mm詰めました。


お次はテンダー前妻の、ブレーキハンドル位置と石炭取り出し口位置シフトの件。

やっぱり直したい訳で。
向かって右側を削って、左側を埋めると。

メカニカルストーカーの開口部は図面通りなのか確認したいので先送りです。

ディテールは追々付けるとして、仮組みします。

点付けして工作しにくければ後で外せるようにという魂胆です。


舟になりました。板厚はt0.5で太く感じます。80倍すると40mm、実車はそんなに厚みがある訳ないけど、実車通りにスケールダウンするとt0.1とかペラペラになっちゃう。 t0.1じゃ水槽控えとかをテンダー内に仕込まなきゃだし、ゴットハンドが掴むときも気を付けなきゃになっちゃう。だけどもう少し薄くしたいなあ。


上板を被せて水槽ネジで固定します。炭庫スロープの位置が実車と違うように思いますが、あたしは石炭を載せてしまいますのでそこは凝りません。


10-22S舟形テンダーの形が見えました。


2021/04/30まで
GW二日目、お外は良い天気です。工作三昧は良いのですが、あまり天気が良いと引き籠ってばかりいるのもお天道様に申し訳ないような心持にもなるというもの。 C62の取材に行きたいけど遠いしコロナだしだから、どこぞに近場に出掛けて鉄分を補給するかなあ・・・

全体像をつかむ工作の続きです。

後端梁を後台枠に半田付けしました。突合せで弱いからたっぷり半田を流しています。

組付けてみました。


さらにキャブ取付板を組み付けて線路に載せてみます。

おお~、なんとなく形が見えてきました。

ボイラーを載せるためシリンダーブロックを仮組みしました。

アダチのシリンダーブロックはカシメで組み立てられるので半田付けせずここまで仮組みです。
13mm化で前後板の自作、シリンダーカバーもエコーのパーツに交換を予定しているし、シリンダーブロックの幅が1/80で11.5mmのところ11.0mmで0.5mm狭いので全交換の予定です。
シリンダーブロックのパーツ代だけで結構な出費です。キット付属の挽物のあっさり表現で満足出来たらこの出費は不要なんですが・・・

ボイラーを載せてみました。

おお~、シロクニが見えてきた。
ですが16番のキットシロクニを13mmに改軌する場合、ここでも注意が必要で、

フランジがボイラーに思いっきり当たってしまっています。実車にある車輪の当たりを避けるための「欠き取り」が無いためですね。

ボイラーに欠き取り部分を罫書いて、


欠き取りました。

ボイラーの形の状態で糸鋸で欠き取るのは結構大変でした。

ボイラーを載せてみました。

まずまずですが、欠き取り部のどこかに当たりがあるみたいなので微調整が必要です。

だいぶ整ってきました。


そうそう、ボイラーを載せるにあたりボイラー座を半田付けで取り付けています。

こちらは仮付けじゃなくて本付けでたっぷり半田を流しています。

次にキャブを仮付けするところまで進めたい。
キャブ前妻の位置を罫書いて、

ボイラーにキャブ前妻を仮付けして、仮組みしたキャブを載せてみたら隙間ができてしまいました。

考えてみたらそりゃその通りで、何となれば設計図通りに作らなかったから。アダチキットの設計図によれば、キャブ前妻の位置は煙室戸を付ける前のボイラー前端から219.5mmの位置が指定されているのだけど、あたしはC62スケール通りの217mmに取り付けたから。16番の設計で2.5mm伸びていると。
スケール通りでいこうとなれば後台枠を作り直さなきゃということになりそうだ。・・・さてどうしたものか。


2021/05/01まで
GW三日目、このGWでどこまで工作が進むかトライアルみたいな気分でいます。

「どうしたものか」と悩む方向性としては修正(改造?)する気が9割、手間を惜しんで妥協するか1割で悩んでいるわけで、やっぱり修正するのです。 何手か前の工作に戻ってほぼ同じ工作をするのが面倒だったり悔しかったりで、たかが2.5mmを凝るか拘るかは完成時の達成感と自己満足次第。


真鍮板に新たに罫書いて切り出したパーツを半田で仮止めして切り出します。ただそれだけの工作のはずなのに・・・

なぜ5枚もある?
ネジ穴を開けたらピッチが合っていなくてやり直しとか、ネジピッチは合っていたけど端梁の高さが低かったり、糸鋸を2本も折ったりで結局満足いく出来は1枚だけで作った黒丸印の1枚だけ。満身創痍で次の日に持ち越しと、工作は全く進みませんでした。


2021/05/02まで
GW四日目、昼前にはパーツも到着してモチベーションもばっちり・・・とはいえ模型簿は126,544円と今年も20マンエン突破の勢いです。 小心者だから少々ビビるけど良いのだ、もう人生の後半戦に入っているんだし生きているうちに好きなことをするのだ。このまま在庫や仕掛かりを残して死ぬのは御免です。

昨日の工作をなんとかクリアできました。

結局パーツを7枚作ってやっとなんとか使えるものができました。

後台枠に組んで、比較してみました。

端梁の高さは下面で合致しなければいけないので取付部分の調整で合わせ込みます。また作るのはもう勘弁です。上のスロープ部分実物には無い構造ですがはモーターを載せるためにこのままとしました。

端梁を付けて、

後台枠に取り付けてみました。

2.5mmの差ですがずいぶん端梁が従台車に近づいたように見えます。シロクニのエンジン部分って大きい割に寸詰まり感がありこれでイメージ通りになりそうですが、この変更通りで従台車がカーブでショートしないか少し心配です。
この後の工作で端梁にはキャブ支えが付き、さらに空気分配弁と後ろ側にはストーカーエンジンが付くので、その度に半田付けで組むのは困難が予想されます(こっちが付くとこっちが外れる)が、実物と同じ構造にしてみたかったのでこれで進めてみます。

キャブ支えを半田付けしました。

キャブ取り付け部分がキットと逆位置ですが、最近のアダチキットはそうなっているようです。
なんとなればキットのままだとキャブ床板が実車と違いドア部分に干渉してしまいます。

昔のキットはキャブ内にモーターが飛び出てバックプレートも無いのが普通でしたのでそこまで凝れなかったからなのでしょう。


次項に続きます。