2022/01/30まで もう一月も明日で終わり、早いですなあ。今週はサッカーW杯サウジ戦があるし、それが終われば冬季五輪開幕と楽しみが続きます。模型工作も滞るかしら。 テンダーの工作がひと段落着いたので完成が見えてきたような気がします。年頭の「春ぐらいには完成」できるかな。 京都の26号機を参考に、エンジン側の水回りの配管工作に取り掛かります。 インジェクター給水管と溢れ管をφ0.7で、給水ポンプへの給水管をφ0.8で作り直しました。水まき注水管をφ0.7で作ろうと思いますが、これをつけちゃうと床板を外せなくなるので工夫が必要、後回しです。 配管継手も支持金具もまだ付けていないので、何やらチープな感じですね。 暖房管を付けようと思います。 暖房管はキャブ内からテンダー(後ろ)とフロントデッキ(前)に分岐します。分岐部はどうしても芋付けになるのでφ0.7線にφ0.3線を埋め込み、芋付けの強度を上げます。 これでポロリが防げます。 暖房管を仮付けしました。 24号機は暖房管がランボードに沿ってフロントデッキまで延びます。 九州のカマも暖房管がランボードに沿って前に延びているものがありますが、給水ポンプのところもランボードに沿ってちゃんと山形に曲げていて、C6224のようにズドンと一直線は見たことがない。なんとも手抜きというか、大胆というか。 暖房管は後ろの客車に蒸気を送るものだから前には必要なさそうですが、バック運転があるところでは前に延ばしていると何かで読みました。 しかしシロクニでバック運転は考えにくく、急行1201レを牽くために改造されたと想像しています。 特殊列車 急行1201レは暖房のために機関車をもう一両先頭に繋いだので、その暖房蒸気を客車に送るために本務機には前方までの暖房管が必要になります。 この暖房管は9キロ蒸気に耐える特殊なものが付けられたと、鉄道ピクトリアル718号に掲載の1201列車添乗記の中で書かれています。 この時の牽引機がC6224とあったのが、C6224作ろうと決めたきっかけでした。 平のカマを見ると、フロントデッキ下に暖房キャップが見えるカマと見当たらないカマがありますが、キャップがあるカマは昭和29年頃特殊列車を牽いたのではないかと想像するのは楽しいです。 暖房用として使われたのは尾久のC57と記録に残っていますので、いつかはこのシゴナナも作って重連で運転してみたいものです。 さてここからの工作は前か後ろかどちらを進めるのが良いか、考えどころです。 暖房管は給水ポンプの配管と留め金で固定するから、暖房管の前面の端末処理をしたい、それならフロントデッキを付けなきゃだけど、フロントデッキを付けると工作でステップを壊しがち・・・ デフを付けなきゃ構造的に不安定だし、デフを付けるのはもう少し後が良いかな・・・いや、ここはフロントデッキを付けてから暖房管取り付けですな。 フロントデッキの前梁にブレーキ管と暖房キャップ(開)を付けました。 暖房管はフロントデッキ内側で繋いでみようかと思います。 2022/01/31まで あたしは気付いてしまった、テンダーの尾灯の位置が微妙におかしいことに。 こちらは前出の後部ライトをつける前の状態です。 計ってみたら左側の尾灯が中心寄りに約1mmずれていました。ここは直さざるを得ません。何で気付かなかったかなあ。 左側の尾灯を外して、すぐ横に取付穴を開けて、外した尾灯を押し込んで半田付けして、キサゲていたら、やっぱり変なところに力が入って後部ライトが取れた・・・・(T_T) 数日前の悪夢が蘇りますが、ここは平常心で粛々と4時間かけて取り付けました。 もうちょい左でもよかったかなあ・・・でもあたしの技量ではこれが限界。 やはり微妙な調整は手バイスに勝るものなし、爪はある程度伸ばしておくべし。 2022/02/02まで サッカーW杯アジア最終予選では日本がサウジに快勝、何故これがもっと早くできなかったのかと訝しい。次回の豪州戦が実質W杯出場切符を懸けた戦いになります、3/24が待ち遠しい。 そして遂に北京五輪が始まりました。カーリングをチラ見しましたが、ナントカ先輩を見たような・・・。スピードスケートにフィギュアスケートなど、やはりメダルが期待できそうな競技に興味が湧くのはミーハーなんでしょうな。 フロントデッキを取り付けました。 非公式側ランボードが微妙に斜めになっていたようで、修正にひと汗かきました。ここで水平・垂直・平行が狂うと、いくら細密パーツを付けても非常に見苦しくなり作品が台無しになるので、慎重に納得するまで調整しなければなりません。 だから、やえもんデザインのようにフロントデッキとランボード一体構造だとか、珊瑚のキットのように治具があるととても助かります。 26号機と並べてみました。 まずまずかな。ボイラーが大きいと、狭軌では如何にも不安定に見えます。 あ、エアホースが曲がっちゃている・・・直さなきゃ。あちこち手バイスで調整しているうちに力が入っちゃったんですね。 良さそうです。 2022/02/05まで スピードスケートで高木が複数部門でメダル候補ってテレビで見た気がするけど、3000mでは結局オランダが金。あれっ、何か話が違うみたいって、メディアの視聴率アップの煽りに乗ってしまったのかな、自分。やれやれ。 フロントデッキが付いたので前面のディテールアップを進めようと思います。 デフ取り付け準備としてアングルの片割れを帯板で作りました。t0.3×0.5mmの帯板にφ0.3をドリル手回しで開けるからなかなか揃いません。まあ覗き込まないと見えないパーツだから自己満足って事で。 ランボードに半田付けしました。 デフはランボードから少し引っ込んだ位置に付くと思って、フロントデッキの時はランボードの端から0.5mmのところに付けたけど、シロクニをよく見るとランボードの際に立っているみたいだから、ランボード上は0.3mm幅で付けました。 フロントデッキの取付白と違っちゃったけど、フロントデッキの方を作り直す気力はありません。まあ何とかなるでしょ。 フロントデッキが付いたのでキットのデフを当ててみました。 角度が合いません・・・。まあデフを設計図面集に当てたときから違っていたから、そうなるのは必然なんですが。これで原書房の図面がエラーだったら残念、という事になります。 デフを付けるのは、前面のディテールを付けてからなので、もう少し後になります。 給水温め器カバーを作りました。 キット付属のパーツは真ん中のもので網目が縦横逆なので作り直しました。最初は全く同じ形(右側)で作ったのですが、付けてみたらボイラー前の欠き取りが大き過ぎで大きな穴が開いてしまうので、これまた作り直しました(左側。) 何でこんなに大きな穴が開くのかと思ったら、ボイラーに重りを入れるときに煙室パーツを取り外すための逃げなんですね。それならカバーを取り外し式にしてしまえばいい。 カバー裏にバネを付けて取り付けてみました。 いい感じです。 金岡工房の自動連結器SL前部DX(ケーディーカプラーと連結可能、鉄色新素材)を奢りました。 シロクニの工作もここまで来たかと、いろいろな角度でニヤニヤ見ていたのですが・・・ シロクニって、C57みたいに顎が埋まるんだっけ? 調べてみたらやっぱり否、どうも給水温め器カバーがスケールより0.5mmほど背が高いらしい・・・。 え~、今からここを修正?いや~ん、どうしよう・・・ 2022/02/06まで 北京冬季五輪会場はまつ毛も凍る厳寒の地らしい。それに比べれば北関東の寒さなど氷点以上なんだから大したことは無いのだろうけど、寒い。暖房を入れてぬくぬくと模型作りです。 ところで、ここ最近また吹き出物が出てきて困っています。吹き出物が出る理由は外で太陽に当たっていないからで、夜更かししたり、寝る前にカップラーメンを食べたり、朝ダラダラ寝ていたりすると出るみたいです。少しでも不摂生をするとすぐに出るみたい、いかんですなあ。 ジタバタしてみました。 給水温め器カバーを外して、高さを7.0mmとなるように0.3mmほど低くして、上蓋がt0.3だから接続部分を0.1mmヤスったりと、顎を出すべく涙ぐましい工作をしたのですが。 どこが変わったの?・・・ですよねえ。 ほら、上蓋の縁が薄いでしょ・・・。 頑張った割にほとんど報われない結果でした。(T_T) 実は、給水温め器をスケールの7.0mmにして0.5mm下げたところで、顎は出ないのではないかと思い当たりまして。 調べてみたらランボードを0.5mm程度高く取り付けてしまったようです。そうだよなあ、フロントデッキを下げる手段はランボードを下げるしかないものなあ。で、今からランボードを下げるか?、あたし。 いやいや今からランボードを下げるのは影響大き過ぎでしょ、積み上げてきた工作が一気に無になるのは悲しすぎる。 ここはもうこれで行きます。エプロンを付ければ目立たなくなるだろう、なってくれ。 フロントデッキは早めにつけなきゃだったらしい。次のカマを作るときの糧としよう。 少しでも前進したかったので、暖房管を仮付けしています。これは良い感じです。 2022/02/12まで 北京冬季五輪も折り返しを過ぎて愉しみもあと僅かみたいです。失格やらドーピングやらで水が差されることもありますが、各国の反応というかお国事情やら考え方やら国民性みたいなものが見えて興味深いですな。 お上が違反と言えば「ははー」と恐れ入るようDNAに刷り込まれている日本と、ルールを変えてまで優勝しようとする某国やら・・・、負けても勝者を称える姿勢やら考えさせられます。 こちらの模型工作ではどこにミスがあったのか、ミスなのか、ジャッジは正しいのかと一人で判定を反芻し、漸く「後戻りは無理」と収まりどころに収まりました。やっと前に進めそうです。 連休初日の昨日、とても珍しく素晴らしい寝起きだったので「この連休でキャブは完成させる」と目標ができました。この前向きな心持はきっと五輪の影響だな。 根を詰めてほぼ完成まで漕ぎつけました。 手すりはφ0.3真鍮線を使い、エコーの贅沢パーツ密閉キャブ用上下手すり座を使ってみました。さすがにプラスチックモデルみたいに細密感がグッと上がりましたが、下側は構造上芋付けせざるを得ずで弱い作りです。 ドアにはノブを付けて一応、ロックできるようにしました。ノブをひねってドアを押せばドアは開きます。 公式側の窓は前方に全開した状態としてみました。折角扉も開けられるようにした事だし、動きがあっていいかなと。 後妻公式側にはストーカー安全弁の配管を付けて、屋根上に蒸気吐出管(ウイストの2010暖房安全弁)を付けました。安全弁自体は配管の下にあるのですが、パーツが無いので配管があるだけでお茶を濁そうかと思います。横には電線管を付けます。 雨トヨはφ0.93パイプを割って屋根に付けましたが、太すぎだったかしら。実車の写真を見ると、霧除けの方に少し延長されていたので真似ました。 縦樋はキャブの中、運転席後ろを通りキャブ床下を抜けて下に延びますので、非公式側の配管工作の時に取り付けようと思います。 あとはテンダーへの水まき管が霧除けに付いたり、カーテン掛けみたいなフックが付いたりしますが未実施です。ああ、あとはクレーンフックが未着です。自作出来ないでもないけど、目立つから後でエコーのパーツを奢ろうと思います。 洗浄してエンジンに取り付けました。 暖房安全弁の蒸機吐出管(ウイストの2010暖房安全弁)を付けました。 こちらの窓は普通に真ん中にある状態にしました。塗装後に窓セルを付けるときにもう少し工夫しようかなと思います。 非公式側の密閉キャブ用上下手すり座は自作です。もちろん折角購入した贅沢パーツを付けるつもりでしたが、ピンセットから落ちて四次元空間に吸い込まれてしまいました。細心の注意を払ったのですが、それでも落ちてしまえば米粒よりも小さいパーツですから、四次元空間に吸い込まれるのも止む無しです。でも言われなければ気付かなかったでしょ。 区名と運用番号の札差の位置が下過ぎだったので落としました。 ドアを開けていますが、なかなかいい感じです。 あ、手すりが曲がっているけど、まずまずなんでないかい。 2022/02/13まで 連休3日目、冬季五輪をながら見しつつ何となく過ごしてしまった。毎日を充実して過ごすのは難しい。 ボイラーの顎が埋まるのは、どこかのタイミングでボイラー中心が下がって、さらにランボードを付けるところで1mmほど高く付けてしまったからが結論。設計図通りに作らない場合には、工程ごとにちゃんと寸法を確認しないとこういうことになる。 次にアダチのシロクニを作る場合はそこに細心の注意を払う事と学習した。それとやっぱり定盤とハイトゲージは必要だと痛感、なんとか手に入れないと。 キャブ工作がひと段落ついたので次の山となるデフ製作をしました。 D517を作った時に買ったt0.1真鍮板から切り出しました。両脇はキットオリジナル。 エンジンに仮止めして合いを見ます。 フロントデッキとの隙間なし、よし。 まだ上部の傾斜部分を付けていないので戦時中のデゴニの木製デフみたいだけど、デフが付くと一気にらしくなりますね。 電線管と通風管を付けなきゃだから、デフを付けるのはもう少し後だけど、デフの工作が終わると上周りの完成はグッと近くなります。 2022/02/20まで あっという間に冬季五輪も閉幕、いろいろな問題が露呈しつつも中国で初の冬季五輪は終わりました。フィギュアスケートでは羽生が連覇を逃すも銀銅、女子は坂本が銅で大健闘でしたがドーピングで禍根を残すこととなりました。 カーリングをこんなにちゃんと見たのは初めてでした。銀とはいえ果敢に攻めてやりきった結果、喜びの表彰式はうれしそうで良かったです。ああ終わっちゃったかと残念がったらまだパラリンピックがあるではないか、楽しみは続きます。 デフの加工をしました。 中2枚が加工したデフです。表側にt0.1板から切り出した0.5mmの縁板を付けて、裏側にも補強板を付けました。上部折り曲げは裏側にPカッターで筋を入れて折ったから、奇麗に線が入って気持ちいい。 エンジンに仮付けしてみました。 やっぱり薄板デフは格好いいですなあ。この薄みがトイっぽさをなくすのだ、よしよしと悦に入っていたのですが・・・ デフステーとの位置関係が残念な事に気付きました。デフステーの位置が低い、というよりもデフの背が高い、でもなくてランボードが高いんですね。ランボードの位置が高い影響はここにきて、ついに目を瞑れないということになりました。 仕方がない、ランボードを外そう。 ランボードの位置修正を始めてみると、あちこちに工作の誤りが見えてきました。 丸いボイラーの水平垂直がきちんと計測できない(計測する手段がわからない)のが敗因で、これは今後なんとか計測できるようになりたい。 仕方がないのでハンドレール高11.0になるように、ハンドレールと平行になるように、ランボードを付けてみたけど、今度は左右でランボードの高さが合わない。なんでやねん! 各部品を調べていったらシリンダーブロックの中心がずれていたのを修正したりと大汗をかきました。 その後、キット純正16番のシリンダー前板を治具にすることに気付いて、やっとランボードを付け直しました。 ランボードを下げたからエンジン前側の車高が高くなって、キャブ側が低く見えます。たけど前側を下げる必要あるとすればシリンダーブロックの高さを低くするしかない。それは正しいのか? 一見良さそうなんだけどなあ・・・ 2022/02/22まで カーリング銀は悔しかったんですね、やっぱり人の心は窺い知れない。人生の達人には程遠いな、あたし。 フロント高の原因を追究します。 部位/スケール/我が模型(mm) ランボード高28.2 公式側シリンダー上28.1 キャブ前27.1 ランボード高28.2 非公式側シリンダー上27.5 キャブ前26.9 キャブ裾高 23.0 公式側22.0 キャブ裾高 23.0 非公式側22.0 そっか、前が高かったのではなくて後ろが低かったのね。 キャブ支えを1mm嵩上げしました。 ふぅ~、やっとレールと平行になりました。やれやれ、一時はD517の時みたいにオールリセットかと青くなりましたが、続行できそうです。 デフを仮付けしてみました。 う~ん、まだ少々違和感が・・・。 2022/02/22まで 今日は天皇誕生日、62歳の誕生日を迎えられお慶び申し上げます。 週中の祝日はあと2日労働すればまた休日と結構好きです。 違和感の正体はデフ高の寸法違いと判明したので修正してデフ完成を目指します。 ランボードからデフ上まで15mmがスケールだけど15.5mmで作っていました。折り目があって寸法が縮むとは言え0.5mmも縮みませんがな、あたし。早速デフ下側を0.5mm詰めました。 前面手すりをφ0.3真鍮線で作り前面表側に半田付けしました。実機ではキャブ手すり座のような金物が付きますが、米粒よりも小さいパーツの加工は懲りたので省略しました。 デフステーはサイズが分からず迷ったのですが、結局t0.3×0.8mmの洋白帯板を使いました。t0.2くらいにしたかったけど手持ちがなかったのと、いくら洋白でもさすがに弱いかと。ちなみにキットのパーツはt0.5×0.9mmでした。剛性は申し分ないですが流石に野暮ったい。縁を削るにしても元々が細いから効果も今一つだろうしということで。 エンジンにデフを取り付ける前にデフステーの取付穴を塞ぎました。 1.2×1.2mmだったので塞がないと0.8mm幅のステーが落ち込んでしまいます。 デフを仮付けしてみました。 う~ん、薄板デフ最高! ランボードを下げたためボイラーとランボードの間に隙間ができちゃったけど、こうやって見ると目立たないかも。 良さそうです。デフはまだ仮付けなので、もう少ししげしげ眺めてみて問題がなさそうなら本付けします。 2022/02/26まで 今日は暖かいと思ったら3月末頃の日和だって。その頃は桜が咲きだす時期ではないか、そりゃ温かいわな。 ロシアのウクライナ侵攻は日本にとって対岸の火事ではない。「誰も攻撃しないから」を信用して核を手放した国がこういうことになると、一国でも核を保有する国がある限り非核はますます非現実的ではないか。ロシアのやり方は中国が真似するだろう、その時に日米はやはりウクライナ周辺国のように傍観するのだろうか。 ここ数日間デフ取り付けに齟齬がないかしげしげと眺めていました。 う~ん、やっぱり狭軌はいいですなあ。 公式側のステー位置が微妙に高いようなので修正しました。 完璧じゃないけどあたしにはこれが精一杯、これ以上修正するスキルと根気がないのでデフとステーを本付けしました。 空気圧縮機も1mm下げ、接続する配管も位置を修正しました。 公式側の残工作は加減弁、動力逆転機が残っているのと、速度計取付ですが、速度計はエンジンを持ち上げると従台車がぶらぶらなのでどうしようかと。それとシリンダーブロックもそろそろ完成させにゃいかんかな。 バルブギヤ関係も残っているけど最後で大丈夫かしら。というのも第二動輪のクランクピンが直ぐに緩むので、どうしてやろうかと先送りしています。 2022/02/27まで 今日も暖かかったしで約3ヶ月ぶりに床屋にいってきました。何だか久々に娑婆に出たような心持ちでスッキリしました。 エンジンを持ち上げる度に従台車がぶらぶらと垂れさがるのが不満でした。 従台車を支えている自作したM2ネジがバカになっていて、抜けがちなのを放置しているからという事もあるのですが、どうにかしたい。 で、めじさんの真似をしてみました。 後台枠にネジを立てて、ネジ頭で従台車の下がり位置を限定しました。 灰箱がないから従輪の後ろのネジが丸見えですね。 これでエンジンを持ち上げても従台車がぶらぶらしなくなりました。 そうすると今度はバカになっているM2ネジがよく抜けるようになるという・・・orz さっさとM2ネジを作り直さなきゃ。 2022/03/05まで もう3月、三寒四温といいますが「今日は暖かかった」と気付く日が増えてきた気がします。今月下旬には桜が咲きだすでしょうし春はもうすぐです。 最近工作が滞っています。鉄分が足りないのかも。 デフを付けて以降、公式側をつらつらと眺めているのですがどうも出来が気に入りません、どこに狂いが生じたのかとしげしげと眺めていましたが、公式側ハンドレールとランボードの間隔が平行でないことに気付きました。ランボードのデフ下~エアタンク部分が緩やかにたわんでいます。 以前、コンプレッサー上のランボード山形部分が水平でなかったのを修正した時が原因のようです。 他にも、ハンドレールも受けを後付けしたキャブ前は微妙に下がっていて、空気作用管もキャブ前は微妙に下がっているように見えます。 ゴットハンドで修正してみました。 ランボードは火室と煙室部分以外はボイラーに固定していないので、押したりしてみましたがう~ん、まだ修正が必要です。 気分を変えて、旋盤を整備しました。 スライドテーブルのガタを直すのが億劫で後回しにしていたのですが、もういい加減に従台車の止めネジを作らねばと手を動かしました。カミソリの調整が難しくてちゃんと整備できた自信がないのですが・・・ φ5の真鍮棒をφ2.0mmに挽いて、 この後ダイスでネジを切ってネジ頭を残して切断しました。これで煩いが一つ減りました。 2022/03/06まで 北京冬季パラ五輪が開幕しました。日本人選手の活躍が報道されていますが、テレビ中継は五輪と比べると圧倒的に少ないのは少し残念です。 公式側ランボードを修正しました。そろそろバルブギヤも整備しなきゃなので主連棒だけ付けてみました。 逆転機作用棒あたりのランボードとボイラーの隙間にライナーを半田付けして、ランボードを持ち上げたのですがうまく修正できていい感じです。 (ランボードは位置を間違えて付けたときに幅35mmになるように削ってしまったので、正しい位置に付け直したら隙間が空いてしまってボイラーに直接半田付けできないのです) 今度はデフが少し傾いているように見えますね、修正が必要かな。キャブも傾いているなあ、う~む・・・ 少しずつディテールアップを進めます。前面にエアホース用鎖を付けました。 めじさんの作例を見ていいなと思っていたので真似しました。客車ではちゃんと「わっか」になっている鎖を付けましたが、どうしてもオーバースケールで、こちらをの方がすっきりして感じが出ていると思います。さすが金岡工房。 これでエアホースがしっかり固定できると思ったのですが、いくらベリ銅とはいえ細密パーツなのでぶつければ曲がってしまいます。まあ細密感を追及すれば強度が落ちるのは自明の理、このまま行きます。 組み上げて様子を見ます。 鎖の感じがとてもいいです。 先輪が当たってしまっていた暖房管を付け直しました。 ちょっとピンボケですがウイストの暖房管キャップを付けています。暖房管はフロントデッキ裏に延ばしてちゃんと繋ぎます。う~ん、デフが傾いているし、シリンダーケーシングはもう少しちゃんとしないとかなあ・・・ 非公式側はランボード位置を直した関係で、給水ポンプの位置修正が必要になったので外して付け直しました。 給水ポンプを外したついでに給水ポンプ排気管を分岐するドレン抜き管を付けました。三方弁はφ0.5を通せるよいパーツがないのであっさり省略してしまいました。 チリコシを小さいウイスト製に変えて、給水ポンプ給水管をφ0.8布巻線で作り直しました。 給水管と暖房管はまだ仮付けです。やっとランボード修正前の状態まで復帰しました。 2022/03/07まで ココロに鬱屈したものがあると何やらテンションが上がりません、煩いのない生活がしたい。 非公式側の次の工作は24号機のハイライト、ランボードに沿った暖房管を固定してもよいかと思ったのですが、段取りを考えると管の端末、機炭間ホースまわりの処置をどうするかが先になりそうです。 実車がどうなっているかといいますと、 輻輳していますねえ。テンダーのコックの先はフランジ接続で配管が伸びているので、使ったパーツは形状が違っていますがこのまま転用します。ホースは蛇腹で配管とのジョイントも作ると大変そう・・・。D517の時のようにホースは電線の被覆を使うにしても蛇腹表現とジョイント部分をどうしようか・・・。 おや給水関係の蛇腹ホースは一本もので継手はないのね、暖房管は蛇腹じゃない代わりにホース中央にジョイントがあると。そういえばこれはテンダーに付けたホースと同じものだから、それをお手本にすれば良いのか・・・。 あとは手を動かすのみ・・・ 次項に続きます。 |