2022/03/12まで 今日も外は温かい。ちょうどこの頃はくしゃみ、目のかゆみ、鼻詰まりの症状が酷くとても薬がないと過ごせなくなって医者に駆け込む時期なんだけど、 外に出ないし外ではマスク着用だからか、今年は医者に行かなくてもなんとかなってしまっています。 もうすぐ春ですねちょっと気取ってみませんか、と口ずさめるのは私と同年代です。桜が咲いたらドライブでも行って見ようかな。 最近は工作の手が滞り勝ちなのは、頭の中で工作が完成しないから。ああするとこうなると回答が出来るまでは手が止まるのだ。 機炭間をホースで繋ごうと手持ちの電線を使ってみたけどどうも太い。計ってみたら1.4mm、布巻管の外径をφ0.7としているから倍寸はさすがに太過ぎだ。 外径φ0.8程度の電線はないものかとネットで探したら400円程度で売っていたけど、送料を別途払って買う前に地元で買えないものかと探したら、今模型屋ってないんですよね。今どきは店舗を構えたプラモデル屋って見ないもんなあ。 それでやっとある電材店でみつけたのがこれ。 外径1.0mmの単芯のケーブルです。輪の中にある太い切れっ端がφ1.4mm、比べると違いが分かりますね。 電線の中にはφ0.5のアルミらしき金属芯が入っていますので抜いて使います。芯を抜かなければ、単芯なので曲げれば癖がつくので、ホースの形をキープしたい場合はかえって好都合かも。 ホースの素材に目途が立ったので配管作りを進めます。 φ0.7真鍮線の断面にφ0.5で取付穴を掘って、φ0.5真鍮線を差して半田付けしました。 それをテンダー取水コックに半田付けしました。参考にした26号機ではコックはフランジ付きだし、付けたパーツもフランジ付きを付けていたのだけど、蛇口のようにエルボが付いているの余分でした。 今から修正できなかったのでそれらしく配管を追加して、ホースに見立てた電線被覆を差してみました。 エンジン側の配管も同様にφ0.5真鍮線を埋め込みました。(暖房管は未加工です) 水まき注水管を追加し端梁に金物で取り付けました。二子三方コックには分解できなくなるので差し込むだけにしています。 ホースで繋いでみました。 まずまずでないかい。 繋がるべきものが繋がったのである意味スッキリしたんだけど、仮付けやら仮止めが多いので、平行や垂直や平行が崩れてガチャガチャしていますね。 全体感で見るとまずまずです。 2022/03/15まで もう春なんですかねえ、この調子だと来週の春分あたりでは桜が咲くのかしら。 どうも夜型の生活になってしまったみたい、歳がいもなく。いかんですかなあ。 今が花粉症の最盛期なのでさすがに体調が優れないこともあり工作は滞り気味でしたが、目鼻の調子が良いときに少しだけ工作ができました。 非公式側の配管工作で手が止まっていました。 給水ポンプの給水管の位置が不満でした。チリコシの位置はもう少し低いはず。 下回りを外して給水管を下げました。 チリコシの取付は取付穴をキツキツの径で開けて、圧入することで半田付け不要でがっちり取り付けることができました。半田付けでは裏の大物ロストが熱で外れるのが嫌だったのでベリーナイスです。こういう風にうまくいくととても気分が良い。 この勢いで暖房管も本付けしました。 t0.2×0.5mmの帯板で取付金具をでっちあげ、ランボードの端に7ヶ所取り付けました。いい感じです。 組み上げてニヤニヤタイムです。 あちゃ~キャブ手すりが取れて曲がっていますねえ。実機同様の取付だと芋半田になるのでどうしても取れてしまいます。仕方がない、帯板を巻いて取り付けることにしよう。 まだ暖房管が繋がっていないけど、ホースで繋がっているといいですなあ。あれ、二子三方弁にいく配管がちゃんと繋がっていないかも。まあここは構造上差し込むだけだから仕方ないかな・・・ 細かいところの修正は必要だけど、大枠としては良し。どんどん格好良くなっていくのでテンションが上がります。 2022/03/16まで いやあ、さっきの地震は大きかったし長かった。固定していない本棚を倒れないようにずっと押さえていたのだけど、レールに載せていた模型がゆさゆさと揺れて、一部落下事故あり(ToT) 東北方面に被害が無いと良いけど。 暖房ホースを付けました。 φ0.5線にφ0.7の切ったものを半田付けして、両側にチューブを繋げてホースを表現しました。まあまあだと思います。 水まき配管が少し不満だけど、これで非公式側の配管は完成かな。 残りの工作は・・・ まだ結構あるなあ。 キャブは吊り輪と霧除けに水まき管を付ければキャブは完成、ボイラーは加減弁引き棒と、動力逆転機引き棒、発電機の排気管、電線管、汽笛と引き棒、煙室ハンドルを付ければ完成か。 最後の山場はバルブギヤ組立てと走行チェック。ああ、シリンダーブロックも未完成だった。ナンバープレート関係は塗装後。ブレーキ引き棒は付けないつもりだったけどどうしようか。 2022/03/17まで 宵っ張りもほどほどにしないとね。 非公式側の配管が片付いてボイラーを持っての工作も少なくなっていくので、後回しにしていた公式側の残工作をしました。 動力逆転機の作用棒を付けました。触っても少しでも復元するようにリン青銅線を使い、中間付近には棒受を付けました。棒受は、本来はボイラーケーシングに取付穴を開けて奥に付けるのが正解なのですが、今からケーシングに取付穴を開けるのが大変なので表に付けてしまいました。根性なしですな。 それと加減弁引き棒を付けました。火室上部はよく触るため引き棒が取れたり曲がったりするので、ここもリン青銅線を使ってクランク側のみ半田で固定しています。これで少々なら触っても復元できるし、曲がってしまったらすぐに交換できます。 泥ダメのブロー管は引っかけやすいので本当に最後の方に取り付けます。速度計の付け方が分からずここも後回し。 キャブ屋根に吊り輪を付けました。エコーの1071です。天窓に蓋?を半田付けしました。あとは石炭水まき管を付けなきゃ。 久し振りにクレンザーで洗ってニヤニヤタイムです。 おお、かっちょええ~。 エプロンと副灯は付けないつもりです。 2022/03/19まで 連休初日、近場では河津桜が満開でもう葉も出始めているらしいけど、昼からぶっ通しで模型製作に専念しました。 細かいディテールを追加してきます。 キャブ屋根に石炭水まき管とテンダー用の電線管を後妻に付けました。石炭水まき管は角度本の25号機に真後ろから撮った写真がありましたので、寸法を割り出してそれらしく作りました。 一応キャブ内に配管を延ばしていますが、注水器に繋ぐまではしていません。キャブがエンジンから取れるのは工作するうえで本当に楽です。 ハンドレールの端に電線管を繋ぎました。 残工作をどんどん進めます。 水管用締切コック(φ0.7用)の配管部分をφ0.7ドリルで貫通させました。バラバラになるかと思ったけど大丈夫でした、 加工した水管用締切コックの片側を糸鋸で切断し、暖房管にはめ込んで半田付けしました。配管を曲げる前だったら通せたのだけど。 水まき管が外れていますが、固定していないから仕方がない。ここは分解するときに外れないといけないから、塗装後にゴム系接着材で仮付けします。 給水ポンプ動作確認機構と清缶剤送入装置の配管を付けました。 給水ポンプ動作確認用ロッド受けは金岡工房の0097を購入済みだったので使うつもりでしたが、C6226号機ではハンドレールにリンクしていたのと、肝心のテコが買っていなかったので全部自作しました。やはり商業ベースのパーツには敵わず野暮ったいですが、まあ細かいところだから雰囲気重視で。 金岡工房の清缶剤送入装置(0302)に入っていた逆止弁を給水ポンプに取付け、配管をφ0.15の電線で繋ぎました。取付はφ0.5ドリルを掘って取付足を圧入できたので半田付け不要でした。こういう工作ができると気分が乗ってきます。 φ0.15の銅線は電線の撚線から抜きだしたものです。強度は全く無いので触れば簡単に曲がってしまいますので、本来触ることが無い部分にしか使えません。給水ポンプのところは一番よく触るところですが、今回は細密感を優先させました。 蒸気管と水張り込み管はφ0.3です。清缶剤タンク周りの他の配管もφ0.15線で繋ぎましたが、細かい配管が付くと細密感が上がるし、繋がるべきところが繋がるととてもきもちがいい。 パーツに配管取付のための凹みがあるのでとても気が利いていて、ストレスなく工作が出来ました。さすが金岡工房。 発電機に排気管を付けました。 マフラーはφ2.0洋白棒を使い、旋盤で中心穴を開けました。配管は屋根上まで延ばして配管止めの中にはめ込む構造にしてキャブ分解に備えています。 電線が干渉したので付け直しています。これで発電機の配管工事は完了。 組み上げてこの日の工作は終了です。 残工作が少なくなってきて、いよいよ佳境に入ってきた感があります。 2022/03/21まで 連休最終日、朝から活動して模型製作でも納得の工作が出来たので、夜いい気分で一杯やったら案の定酔い潰れてしまった。飲み過ぎちゃうんだよなあ。 その間にオークションは終了、狙っていたカマがそんなに高額にならずに終了していたので「落とせたかも」で少しがっかり、財布が痛まなかったので少しホッとしたり。 シリンダーブロックを修正しました。 ランボードとの隙間が出来ていたため一番上の側板を作り直して、t0.1×0.8×1.0板にφ0.3線で蝶番を作って半田付けしました。ウイストのドレイン弁も取り付けたら我ながら奇麗に出来たので、思わす酒が進んでしまったのだ。 上周り完成が見えてきました。ラストスパートです。 煙室戸ハンドル(一般型)を付けました。グッとお顔が引き締まりました。 汽笛と引き棒を付けました。 汽笛は塗装後にロストワックス地のままハメ込みますので仮付けです。位置ももっと下に付くのだけど、砂まき管をキットのまま付けちゃったので並びを優先してそのままにしました。引き棒は発電機が干渉して真っ直ぐに挽けませんでしたが、実車でもヘロヘロなのでこのまま行こうか迷っています。引き棒受けは金岡工房のパーツが買っていなかったので自作しましたが野暮ったい感じです。 こういうところをケチると細密感が損なわれるから、次のお買い物の時に買って付けようかな。 排砂管を付けました。 砂まき栓の位置が高いですがここはもう修正しません。 残る工作は泥ダメとスピードメーター、バルブギヤを残すのみとなりました。 2022/03/22まで もう桜が咲こうというのに降雪とは如何にも不順で調子が狂います。コートも仕舞えないじゃないか。 泥ダメのブロー管を付けました。 排水管は洋白でφ0.2線のストックがあったので使いました。ブロー調整弁取付で折角φ0.2ドリル刃を買ったのにピンバイスが銜えられず・・・芋付けになってしまいました。 φ0.3以上で使っていたからチャック部分が広がっちゃったみたい。ピンイスを買わなくちゃです。ブロー管は強度を考えて敢えて泥排管に抱き合わせで半田付けしましたが、φ0.2は細過ぎのようにも思えます。 あと残る工作は速度計とバルブギヤなんだけど、難関が最後まで残ってしまいました。 金岡工房の速度検出装置(0078)の使い方が分からない・・・ バルブギヤも金岡工房のアッセイを購入済みで取り付けたいところですが、第二動輪のロッドピンが直ぐに緩んでしまうので困っています。動輪の輪芯はアルミダイキャストと思われ半田が効かないだろうし、半田が使えたとしてもギヤが樹脂だから熱が回って溶けたら最悪だ。 ロックタイトではバルブギヤを組んだ後の半田付けで取れてしまうのではないかと。ネジがインチって変えたくてもそんなもの・・・う~ん、どうしようか。 2022/03/23まで 日付が狂っていたので修正しました。 速度計を付けました。 金岡工房製0078は0503パイプを使えばよいと使い方が分かってスッキリですが、角度本で見た37号機のようにキャブ下の関節なしで自作してみました。 じっくり見ると如何にもチープですが、一応関節を付けて従台車側に関節を付けたし、これで様子を見てみます。 遠目に見ればそれなりでしょ。 さて残す関門は第二動輪のロッドピン緩み対策ですが、どんなにきつく締め込んでみてもすぐに緩んでしまう。 ロッドピンネジ部分の締まり具合を観察すると、どうも深くねじ込めず段のところで隙間が出来てしまっています。 もしかしたらこれが原因ではないか。 ネジの根元の部分に溝を作ればねじ込みが深くできるかと、旋盤で溝を作ってみましたが深くねじ込めず効果なし。それならその溝に座金を差し込めばどうかとt0.1で適当に座金もどき作ってはめてみました。 これで締めてみたら効果あり! ぶんぶん動輪を回してみてもネジが外れなくなりました。よし! さあこれで最後の関門に取り掛かれます。 2022/03/24まで 仕事が終わったら模型製作です。 バルブギヤに取り掛かる前に気になっていた工作を行いました。 公式側にある4本の空気作用管の上にもう1本空気作用管を付けました。この管が何のためのものか、何かの本で読んだんだけど失念してしまいました。 もう一つ、制動装置を作りました。 t0.3板とφ0.3リン青銅線とt0.3×1.0mm帯板でそれらしく作りました。横から見えるシルエット部分だけです。 エンジンに組みこんでみました。 取り付けはプラのブレーキシューにはめ込んだだけなので、持っただけで外れてしまいます。どうやって固定しようかしら。 シルエットはどうかな。 まあ、「付いているね」程度の出来ですな。 ああ、砂まき管を忘れていました。これを付ければホントに残すはバルブギヤのみ! 2022/03/25まで 今日も仕事が終わるのが待ち遠しい。 砂まき管を付けました。 φ0.5真鍮線を曲げて付けました。動輪にはイコライザーがついていないしスプリングも付けていないので、動輪は一番高い位置いる状態です。その状態で動輪に接触しないように付けたのですが、走らせてみないとショートしないかわかりません。 いい感じです。 2022/03/26まで 桜が咲こうという季節だけど、曇りだし雨が降るっていうし籠って模型作り。 いよいよ足元を引き締める金岡工房のパーツを使います。 まずはサイドロッドS005Bを磨いて取り付けてみましたが、ロッドピンが嵌りません。・・・いや~ん。 計ってみたらロッドピンの頭がφ2.4でサイドロッドに嵌る径がφ2.0・・・。じゃあロッドピンを変えようと言っても、アダチのロッドピンはインチネジだからそんなもの売っているのか?素直にミリネジにして呉れりゃいいのに、何ゆえ? それならドリルレースで頭をφ2.0にしよう。 ヤスリを当てて気長にφ2.0にしたら、今度はロッドピンにあったはずの段がなくなっちゃった。(T_T) ロッドピンの段はφ2.4×φ2.0だったのね。じゃあφ1.8くらいの段を作ればいいのだけど、どうやって作るのよ。ダメ元で旋盤を回してみたけど小さすぎて無理。じゃあ第一と第三動輪だけミリネジの動輪に替えるか?いやそれじゃあ改軌して作った意味無いし。 サイドロッドが変えられないのならいっそ全部アダチの純正を使おう、と思ったらシリンダー後蓋にピストン棒が入らない・・・そうだ、後蓋はエコー製に替えたんだった。そっちにも後戻りできないって事か・・・。 進退窮まったかと思いましたが、アダチのサイドロッドを加工すればいいのではと思い付きました。 金岡工房のC型用サイドロッドの高さは1.0mm、アダチのそれは1.7mm。アダチのサイドロッドの溝は細いから加工できそうです。 バイスに銜えてひたすらヤスリがけです。 元々のサイドロッドと比べてみました。 まあまあ良くなったかな。 アダチの動輪(ロッドピンがインチネジ)を使う限りサードパーティのパーツは使えないって事か・・・気をつけよう。 今日でロッドが組み上がるかと思っていたけど大きな間違いでした。 2022/03/27まで 外出したら目が痒くてたまらないってブログにも書きましたっけ・・・ 久し振りに方南町でお宝パーツを買ってきました。他にもパーツの箱を漁っていたらイコライザーがあったので2つお買い上げ。こういう精度が要求されるパーツは買うに越したことはない。もっと買っておいても良かったかも。 お店ではお姉さまとお客様(あたしは存じ上げている有名モデラー)がC12談義をされおりました。もしかしたら、ひょっとしたら新規キットが発売されるかも? その後新宿imonに寄ったけど収穫無し、池袋imonでパーツと素材を少々買い込んで、ポイントカードの有効期限を延ばして帰ってきました。大して歩いていないのに疲れました。 1/80蒸気機関車のトータルキットが新製品で発売されるのは、今ややえもんデザインのみって話をどこかでした気がするけど、心ある方は一生分作れないくらいのストックを確保されているとか。 成る程、そういう世界かと気が付いてからは出来るだけストックを持とうと考えているけど、罪庫にならないよう、完全消化すべくモチベーションを保たねばと思う次第。 金岡工房製のバルブギヤ組立てに着手しました。 同社の組み方のページをよく見ながら工作を進めていったのだけど、理解が悪くて早速ミスってしまいました。ラジアスロッドは片側だけφ0.6ドリルでさらうところを両側をφ0.6でさらっちゃった。 片側はφ0.4で残してそこをカシメるべきところが理解できていなかった。仕方がないので0604パイプをはめ込んで半田付けすることでリカバーしました。こういうことをやっているから工作が遅い。 やっと片側の加減リンクを組み立てました。 細い棒はDIYで買った精密細工ヤスリでφ1.2×100mmという代物。早速役に立ったと思ったのに・・・。 エキセントリックロッドを組付けました。 ちゃんとラジアスロッドが加減弁の中をスライドする優れもの。これだけで酒一杯飲める、実に素晴らしい。 ここまでの状態でモーションプレートに組み込んでみようとしたのですが・・・ 組付けられません、う~む。 モーションプレートは加減リンクの中心をビスで取り付ける従来型だから、正調加減リンクは後からは組付けられないと。 ・・・なるほど、それで金岡工房製モーションプレートが用意されているのね。さてどうしようかな。 2022/03/30まで 明日で3月もおしまい、桜は満開。週末は花見をせせねば。 公式側のバルブギヤを組んでみました。 画像ではギヤをフル前進にしています。 とてもシャープだし、関節ピンも小さくて目立たない。さすが金岡工房、素晴らしい過ぎる。う~ん、マンダム。 2022/04/02まで サッカーW杯の抽選会を観ました。日本は所謂死のグループという事ですが、決勝トーナメント上位に行かないと対戦できない国と疲れていない初戦で対戦できるなんて最高じゃないですか。ドイツにスペイン、とても楽しみになりました。 桜はこの週末が満開で見ごろ、散り桜も奇麗で好きだけどやはり満開の桜はうきうきします。引き籠ってばかりいないで明日は花見だ。 非公式側のバルブギヤも組みました。 公式側の組み立てで要領が分かったので左程時間が掛からず組立て完了。モーションプレートへの組み付けは結局はめ込む部分を切り欠きました。芸がないけど半田を外すと全体がバラバラになりそうだから今回は見送り。それに組み付けて半田付けしてしまうと塗装時のマスキングが厄介です。 釣りリンク腕と公式側には逆転腕を付けてモーションプレートに組み付けて主台枠に取り付けました。 逆転軸を取り付けるモーションプレートの穴がφ0.8だったのでφ0.8線を通しています。逆転軸はφ1.0でボイラー逃げも作って可動にするつもりでしたが、釣りリンクか釣りリンク腕が短いのか、逆転軸の位置が遠いのか、前進位置までラジアスロッドが下げられないことが分かったのでやめました。 解消する方法がわからないので、折角のラジアスロッド稼働はミッドギヤ固定になりそうです。 一つ失敗したことがあるので次回作のために備忘録を。弁心棒案内は貫通させておくべし、貫通させて弁心棒を長い状態で通さないと合併テコが下がってしまい、ユニオンリンクが水平にならず見苦しくなります。 今回、弁心棒を短くし過ぎてφ0.8真鍮線を足すという本来は無用な工作をしてしまいました。 シリンダーブロックを組むときにやっておかねばです。 ここでバルブギヤとモーターの調整を行いたいところですが、返りクランクをロッドピンに半田付けしないできないので塗装後に先送りしました。 これで塗装前の工作は終了です。 洗浄して組み立てました。 ん、テンダーが水平じゃない? かっちょええ~。 着手から15ヶ月でアダチ改、生地完成です。 次は塗装です。 |