古のC62アダチキットを組む。


最新へジャンプ


R6/02/18まで
まだ2月だというのに寒くもなく暖かくもなくという過ごし易い陽気でした。せっかくスタッドレスタイヤに履き替えてあるのに、このままだと一度も雪を踏まずに春を迎えてしまいそうです。

令和4年4月2日に生地完成してからずっと、仕舞わずに目につくところに置いてある線路に飾って愉しんできましたが、1201列車の客車の改軌が終わり、重連で蒸機供給するC57114も完成したのでC6224を完成させてやろうと思います。 これが完成すれば1201列車は編成が完成することになります。今年の念頭に立てた目標もクリアとなる訳ですし、アダチ改のこのシロクニを完成させるのも機が熟したと言えましょう。

このシロクニが生地完成したのが約2年前、どういう状態だったかしらと電気を流して動輪を回してみたらロッドが外れてしまいます。そうだった、ロッド関係の調整が未だでした。 そこでC57114のようにまず塗装を終わらせて、バルブギヤ関連の調整を行おうと思います。


分解したパーツを無くさないようにトレーに入れて、洗浄、マスキング、塗装と進めます。
トレーにはシロクニ以外のパーツもチラホラ・・・


R6/02/21まで
今日は久しぶりのお湿りでした。なんでも超水不足らしいのでちょっと一息ですかね。

牛歩です。

マスキングするためにロッド関係と車輪を外しました。
週末の連休で塗装をしようと目論んでいます。
黒染めはしないつもりでしたが、主台枠だとか、良く触るところは黒染めしようか迷っています。


R6/02/22まで
明日から嬉しい3連休。模型三昧を考えていましたがそうもいかずと相成りまして候。まあ家内安全のため、孝行せにゃ。

塗装に備えて準備を進めます。

主台枠関連とテンダーを黒染めすることにしました。とはいっても旅客機なので黒染めの上から塗装することを考えています。塗装が剥がれても黒染めしていれば真鍮色は見えないし、まあ下地処理ですね。


黒染め液に主台枠関係を浸けている間の時間を使って、動輪やら黒染めしない部品を超音波洗浄機を使って脱脂します。


黒染め液に浸けてから20分経過、染まりだしました。
脱脂した動輪は側面の色が少し抜けたみたい。不思議です。


35分経過、だいぶ染まったので上げることにしました。


続けてテンダーを浸けます。


一時間浸けました。
その間に車輪の踏面にマステを巻きました。毎回思うのですがこの手間が結構面倒です。やっぱり治具を買おうかしら。


黒染め液はコーヒーのフィルターで漉して再利用します。


今回は黒染め液を洗わずに自然乾燥させてみます。
台枠は乾いてきて例の廃車体色になってきました。


R6/02/23まで
さあ嬉しい3連休突入です。明日は女房孝行でお泊りなので今日は根を詰めて工作を進める心積もりです。

黒染めの続きから。

今回は黒染め液から上げたあと煤を払わず自然乾燥するとどうなるか試しています。亜鉛ダイキャストの舟底テンダー台車梁が何やら腐食しているように見えます。過去に動輪を染めようとしてグズグズになったのと同じでしょうか。私の使っている黒染め液は亜鉛ダイキャストには向かないようです。


ほぼほぼ黒染め液が乾いた状態です。思いっきり粉を吹いて、廃車体といいますか、迷彩柄といいますか。ここから何度か黒染めを繰り返して塗装せずに仕上げたい衝動に駆られますが、シロクニは塗装する方針なのでざっと水洗いして乾燥させます。


久々にレンジ下に塗装ブースを設営して塗装します。
黒染めしたパーツは洗面所で水洗いし、超音波洗浄にかけてドライヤーで強制乾燥させてあります。先ほどの廃車体よりは少しマシになっていますよね、この風合いはやはり捨てがたいので9200は黒染めで仕上げようと思います。


塗装完了、今回は2時間かかりました。
エコーの艶消し黒は本当に良い具合に仕上がりますね、満足です。


シンナーを吹いたティッシュなどのゴミ入れにしていたレジ袋が黒く斑に汚れています。レンジ下でずっとファンを回しっぱなしにしていたのですが、フィルターが汚れて吸い込みが悪かったのか、霧化した塗料が周りに飛散してしまったようです。袋に微妙に発生している静電気が塗料を吸着したみたいです。 細君からは臭いと言われるしレンジ下が黒く汚れてると怒られたので、これまた2時間かけてレンジフードとその下を徹底的に掃除しました。


レンジフード周りの清掃が終わり、作業机に戻って良い具合に乾燥したパーツです。この後は楽しいメクリの儀と組立て調整を行います。


R6/02/27まで
もう明後日で2月も終わりか、早いなあ・・・ってこんなことばかり言っている気がする。

めくりの儀を済ませ、タイヤを塗った車輪が姿を現しました。

うん、いい感じです。

早速テンダー台車に組み付けて、テンダーに取付けます。導電部分は塗装を剥がしてあります。


次にエンジンの仕上げに取り掛かりました。

空気作用管を磨きだしました。シゴナナのように作用管部分をマスキングすれば良かったのかもですが、面倒だったので今回は磨きだしにしてみました。結果、少しくすんだ感じになって良い感じです。シゴナナはお召機の気品を纏った感じにしたかったのでいろいろ磨きだしましたが、このシロクニは普段使いの?カマにしたいと思っています。
奥、動輪を主台枠に組付け、サイドロッドを取り付けて走行関連の調整を行います。


生地完成時点では、走らせるとロッドピンが緩んで外れてしまいがちだったので、t0.1板から作った自作ワッシャーを噛ましてきつく締めます。サイドロッドを付けて走らせてみて、ロッドピンが緩まない事が確認できたのでリターンクランクをロッドピンに半田付けしました。


ボイラーを被せる前にテンダーを繋いで走ることを確認します。(その前に、ローバーにクリップで給電して、片側はレールから給電してモーターが回ることを確認しています)


ボイラーにウエイトを仕込みました。
ウエイトが動いてガタガタしないように段ボールをスペーサーに入れました。いい感じです。
ずっしり重くなりました。


ボイラーを主台枠に組付けて、運転席のモケットを青く塗りました。キャブはまだ被せていません。






機関士と機関助士を座らせました。
機関士さんは足が入らなくて仕方なく調整しました、ごめんなさい。以後気を付けます。
先輪の輪芯を磨きだしましたが、やり過ぎかなあ。

仕上げと調整が続きます。


R6/02/28まで
去年の確か8月からダイエットを始めて、それなりに結果が出ているのだけど、今は停滞期で落とせていない。夜はお腹いっぱい食べちゃうし、ちょっとダイエット疲れかな。


前面に番号板を付けました。
ここで番号板の取付位置が実機と違って高いことが判明しました。実機はもう少し低くて標準的な位置?なので低くしたいのだけど、今から取付台を削るのも難儀です。こうなるとは気が付かなかったなあ、次に作るときは取付台の位置は気をつけないと。 ちょっとお間抜けな顔になっちゃったけど、これはこれで愛嬌がある・・・かな?


キャブを取り付けました。おお、かっちょええ~^^
先に銘板関係を貼り付けています。24号機は窓下直ぐに少し斜めに取り付けられています。区名札は枠が少し厚くて野暮ったいけど仕方がない。元空気溜には検査標記のインレタを打ちました。


斜め後ろから。いい感じ、たまらん。



もう何枚でも撮りたくなります。


テンダーにも番号板を貼り付け、ブレーキ管コックと尾灯に色を差しました。


IMONの石炭を積みました。
スプレーで湿らせて木工用ボンドを滴下して固めるやり方です。


R6/03/03まで
今日は桃の節句ですか、子供がいないとそんなことも新聞を見ないと気づきません。少し寂しい気もしますが、自分が選んできた人生ですし、まあ寂しがっても仕方ないですが。
先週雪を踏みに行ってから少し体調が優れませんでした。葛根湯を飲んで様子をみていたら、黄緑色のドロッとした痰がでるし、少し熱っぽいので発熱外来に罹ってきました。医者もコロナを疑うので体温が37.5°を過ぎてから12時間後に検査したいのだとか。抗原検査の結果は白、コロナでもインフルでもない真っ白けで、ただの風邪でしたので、風邪薬を貰って大人しくしていました。

走行関係の調整を行っていました。カシャンカシャンと何かが当たる音がするので、ロッド周りを調べていたら非公式側メインロッドの油壷蓋が元空気溜釣りに当たっていました。

公式側は当たっていないし、まあ良くあることなので当たる部分をヤスリで少しずつ削りました。確か珊瑚のキットは当たらないように空気溜が小さくなっていたような・・・そのかわりちゃんとタンクの形です。アダチはスケール通りの空気溜ですが、当たるので裏側が欠き取られているのですが、ロッドは金岡工房を使っているので当たるのでしょうね。


インレタをクリアで保護しました。
元空気溜はどうしても良く触るので検査標記が崩れてしまうのです。気を付けているつもりでもダメだったので、面倒がらずに水性クリアを筆塗りしました。ついでにキャブの換算標記にも塗っておきました。


そうこうしているうちにテンダーを倒して、固まる前の石炭をこぼしてしまいました。でもよく見ると中側の石炭は全然糊がかかっていません。これじゃあ直ぐにボロボロこぼれてくるので、少しずつ積んで固めることにしました。これで石炭を固めるのも2日がかりになりました。


9200用に買ったロッドピンですが、頭のサイズが合わなかったのでこっちで使う事にしました。金岡工房のロッドピン蓋もあるのですが、折角買ったので使ってみます。専用工具も一緒に買ってあります。


なるほど、悪くないですね。
実物と違ってスターの形ですが、老眼にはほとんどわかりません。まあでも実物通りなら金岡工房のロッドピン蓋に軍配が上がるかな、近頃はエコーも真似していますね。


僅かな差ですが、なにやらすっきりしたような・・・、いや自己満足の世界でしょうな。


最後の仕上げのヘッドライトレンズを入れました。
珊瑚製で、LED点灯化できるのですが、今回もLEDは仕込みませんでした。



一応これで一通りの工作が完了しました。

あとはレイアウトデビューでちゃんと走行するか確認出来たら完成とします。


R6/07/28まで
パリ五輪が始まりました。欧州での開催なもんですから日本時間の放映は深夜になることもあり、サッカーなどは未明になるのでライブで見ると生活に支障がでます。昼間が眠くなるのです・・・。

DCCを積むことにしました。

芸術祭でお近づきになったSさんが採用されているjimoのデコーダーを採用しました。何と言っても音が良くて、音のバラエティーが多いからです。スピーカーはテンダーに収まる、ワット数が大きいものをモノタロウで仕入れました。

デコーダーを積んで、走らせてみるとドラフト音はモーターの電流値を検出してドラフト音を出すので、オートクラッチの場合は走っていないのにドラフト音が出るという事になります。せっかく音が出るのにこれでは興ざめだし、逆転機との連動をするわけでもないのでオートクラッチは止めることにしました。

せっかく付けたロッドを外して、


せっかく付けた動輪をバラして、オートクラッチのカムも取り外しました。


外したクラッチの代わりにウオームギヤに2本ボスを刺して、シャフトのボスを挟んで常時ウオームギヤがシャフトと繋がる状態にします。


簡易ツールで位相を合わせて、動輪抜き工具で圧入しました。


R6/07/29まで
昨夜のなでしこジャパンのブラジル戦は、決定機を外しまくって負けていたのでフラストレーションが溜まっていたのですが、劇的な逆転勝利でびっくりしました。若い力の台頭は今後に期待できます。CF田中はエースとして相手のマークがきつくなる中で大きな重圧があるのでしょうが、是非結果を出して期待に応えて欲しいです。

DCC化に合わせてバルブギヤの整備を行います。

弁心棒が短くて蒸機室後蓋から脱落してしまうので、0.9x0.73細密パイプを被せて延長しました。
後蓋内の有効長が短いのでφ1.0ドリルで貫通させ、バルブギヤを調整します。動きが渋いのバルブギヤをでひとつづつバラシて、どこに引っかかりがあるのか確認します。 どうも原因はスライドバーとクロスヘッドみたいなので。スルスル引っかかりなく動くように何度も調整します。


バルブギヤを組んで、テンダーと繋ぎました。スピーカーはギリギリ収まります。セオリーはスピーカーを下向けにして、音抜けのためテンダー下部に穴を開けるようですが、上向けにしてみました。大きい音が出せるので、上に工作用にに乗せた石炭を被せても問題なさそうです。


線路に給電して動かしてみますが、スローから動かすと少しの引っ掛かりで止まってしまいます。まだまだ調整が必要です。DCCでの電圧調整が必要なのかもしれませんし、ドラフト音の同期も調整が必要です。線路の有効長が足りないので、いよいよローリングロードが欲しくなってきました。


R6/08/12まで
お盆休みも早3日目、日本人の活躍がまぶしかったパリ五輪も終わり、気楽な日々はあっという間に過ぎて行きます。お盆休み後半はJAMに参加するので、日中からダラダラできるのもあと2日だけ。JAMが終われば社会復帰なので、この自由を満喫します。

ボーナス支給の小遣いはDCC関連と、マイナス預金補充でほぼ消え去ったので、DCCを徹底的に楽しむためライトのLED点灯化にトライします。

モデルシーダーのLEDは使わず、在庫で持っていたサンゴ点灯用LEDセットを組み立ててみます。このセットはDC12Vのプラス極を機関車本体から給電する構成なのですが、DCCだと交流18VなのでチップLEDの両側に配線し、デコーダーに繋ぎます。普段はヤニ入り半田は使わないので、苦戦しつつもなんとか半田付けし、ライトケースに収納しました。さあどうだとコントローラのスイッチを入れたら、パチッと音がして何かの焦げる臭いが・・・初めてLEDを焼きました。瞬殺でした。

この工作は私には無理と、Sさんに相談したら今時はネットでリード付きのLEDがいくらでもあるとか。早速調べてぽちっとしたら直ぐに到着、便利な世の中になったものです。

1608のチップLEDに半田付けってあたしにはムリムリ、リード線加工済み、5個入りで700円、1個240円、安い!
定格が3.1Vなので、12Vの鉄道模型で使うために1kΩの抵抗を直列に繋ぎます。(モノタロウで買ったけど、IMONでも買えるのね、知らなかった。ちょっとだけ高いけど・・・。)

LEDを前部と後部に仕込んでデコーダーと繋ぎました。
これで前進後進で自動的にライト点灯が切り替わるところまで工作できました。

機関車が止まったままでライトのON-OFFができます。DCCの良いところの一つです。
だいぶいろいろ触っているうちにあちこち塗装が剥げてきています。タッチアップしなきゃですね。


続きます。