2021/06/13まで 暑くもなく寒くもなし、いつもこうだと良いのに。 実家よりワクチン接種の報が届きました。高齢者への接種は進んでいるようです。ワクチン大臣がtwitterで見張っていてtweetでこんな非効率だとか、キャンセルが出ているのに接種券がないとできないとかに「どこの自治体ですか」とかやられてる。 外野は「おや、変わるのかな」と思うけど実際はそうならんだろうな、残念ながら。 梅小路に行くまでは応用が利かなくても済む工作を進めます。 例えばキャブの天窓とか。 アダチは天窓パーツも組み立てます。それなら天窓を開けた状態も表現できる訳ですな。 さっと組みたてて、 屋根に付けました。 開けた状態にするとバックプレートやらの中身を充実させなきゃだから普通に閉じた状態にしました。 あとは暖房安全弁とストーカー安全弁を付けなきゃだけどパーツ待ち。信号炎管はターゲットの時代では確か付いていなかったような・・・雨トヨももう少し後で。 あっちゃこっちゃ飛んじゃうけど、気になっていた砂まき管を取り付けます。24号機の砂まき管はオリジナルのボイラーラッギングの中を通るタイプだから、管がボイラーに潜り込むところの金物を作ります。 t0.1真鍮板にφ0.3の4つ穴とφ0.5の管が通る穴を罫書いて、ポンチを打って開けますが細かすぎて老眼には辛いです。ルーペ越しでできる工作台を作らないと手が1本足りない。 アダチの「砂まき管内側タイプ」のキットだったらエッチングでこの表現がされているからこの工作は不要だったんだけど。 ところでオクとかで出物を見ていると、2,3号機を除いてほとんどのキット完成品が砂まき管がラッギングの外に出されているいわゆる山陽型のようですが、あたしはオリジナルの「内側」が好き。 取り付けました。 砂まき管はφ0.5です。いい感じ。 ドームを取り付けるときにドライバーが入らなかったのだけど、逃げ穴を広げずドライバーを旋盤で削りました。 これでドームのネジ止めも大丈夫って思っていたら、砂まき管がボイラーに半田で付いてしまいドームが取れなくなっちゃった。orz 空気作用管を作ろうと思います。 設計図に作用管を書き込んで、 絵に当てて曲げました。 使ったのはφ0.3リン青銅線で適度なバネがあっていい感じです。本当はφ0.25くらいがいいかなと思ったんですがストック切れ。 もう何年も前、蒸機を初めて作るときにエコーで揃えたfukushima製です。今じゃ手に入らないとか再生産されたとかうろ覚えだけど、つぎに行ったら買っておかなきゃ。 作用管の取り付け金具はt0.3×0.6帯板に曲げたt0.2×0.5帯板を半田付けしました。苗穂工場みたいに隙間があいている金具だともう少し工夫が必要だけど、こうすると作用管に半田が回らずいい感じです。ボイラーにはまだ仮付け。 本当は配管の中間で継ぎ手を付けなきゃなんだけど、すっかり忘れて取付金具を付けちゃったし、あの継ぎ手部分を広げてを奇麗に作る自信がない。エコーの組立済/空気作用管を使えば奇麗に収まるだろうけど・・・ ボイラ横の洗口栓は作用管に被っちゃうから移設させなきゃ。 作用管の取付はチーズが到着してから。パーツ待ちです。 2021/06/19まで 今日も朝から雨で半袖では寒いくらい。雨は好きだから良い気候だ。 大宮の立てこもりは人質?が救出され、あとは立て籠もった男が罪に問われていくのだろう。外野の野次馬とマスコミ、巻き込まれた二十代女性と立て籠もった四十代住所不定男性、世の中色々な人がいるのだなあ。 燃料が到着しました。 これがないと工作が進まないと通販でお取り寄せ。送料は715円だから出向くより断然安い、しかも早く届く。この大手模型屋はこのコロナ禍で儲かってるだろうな。 自分だって外出が減って無用な飲み会がないし、在宅で食費もかからないからコロナ前より模型にカネを使っているのだから。 だいぶパーツの小袋が増えましたが、素組みじゃ満足できないからやむを得ない。パーツ代はどうしても掛かるからあたしの場合ベースを如何に安く調達するか、ほぼ追加パーツを必要としない珊瑚のキットを初期投資するか。とはいっても新品を買えるチャンスは滅多にないのだけど。 それとパーツを買ったら作った(できた)と勘違いするのか工作が滞りがちになるのは不思議なところ。 ポチってばかりではいかぬ、手を動かさねばなのだ。 折角旋盤があるのだから洗口栓も作れるかなと試してみたけど、細か過ぎるのと旋盤を使いこなす腕が未熟なのと数が多いので断念しました。今回は費用が安いウイストを試用してみます。 付けました。ディテールも良く満足です。 取付径はφ1.8で、取付穴をヤスリでほんの少し広げてあとは圧入しただけ。スカスカのぶかぶかだと半田付けしなきゃだけど、圧入で外れることはないからこのままでOKです。 真横の1つが残っていますが、空気作用管に干渉するので移設させます。 まず穴を埋めますが、φ1.8真鍮線なんて持っていないし売っていないので旋盤で挽きます♪ φ5真鍮棒からφ2.5/1.8の段を作りました。φ2.5はフランジとしてボイラー裏からφ1.8穴にはめ込むつもりです。 びったりφ1.80で挽けました。気持ちいい~ できた塞ぎ栓、ちっちゃ。 裏側からはめ込んで、 位置を見ます。 ボイラー中心線を鉛筆で書き込んでみたらやはり1mm程度位置が高かったようです。 φ1.8穴を開けましたが微妙にズレていますなあ、それに塞ぎ板の高さが足りないや・・・ でも、空気作用管を付ければこの通り。 塞ぎ板部分も隠れてくれるのでいいのだ。 非公式側真横は位置を変えずそのまま洗口栓を圧入しました。 洗口栓取付完了、ボイラーの取付穴が塞がってきました。 安全弁もキットのパーツを取り付けてみました。 2021/06/22まで 働き方改革がコロナ騒ぎがきっかけで在宅勤務だとかテレワークだとかもう1年も続いて、慣れてきたかと思ったら疲れてしまっていたことが分かりました。もう若くないから変化に付いていけないんだな、きっと。 このまま使えないおじさんになってっちゃったら嫌だなあ。 閑話休題、我が工房の鏝先です。洗口栓を取り付けるのにボイラー内側用にL字の鏝を久々に使いました。 針金で巻き付けているのは温度センサーで、温調計を使っているのでいつも設定温度220℃前後で半田付けしています。 もう少なくとも10年は使っていますが一度もヒーターが切れたことがありません。 温度が上がり過ぎることもないので水を染み込ませたスポンジ等で鏝先を冷やす必要もありません。 鏝先に半田が乗り辛い時はワイヤーブラシで払えばすぐにメッキ地が出てきますので、フラックスで鏝先をリフレッシュすることも無くなりました。 それでも長く使えばこて先がちびてきます。 こんな小手先、もとい鏝先じゃあいい仕事は出来ませんですなあ。ヤスって整えます。 いかん、ボケてしまった。黒い部分は長年のフラックスで銅を侵食してしまっているようで、ここはいくら削っても無くなりません。もう切除するしかないのですが銅を切るのは大変なので新しい鏝先に買い替えようかしら。 久々に鏝先をフラックスの中にジュって半田メッキしてもこの通り、黒い部分には半田が乗りません。 しまった、通販でついでに買うんだった・・・ 2021/06/25まで 涼しい、良き哉。 我が家にも市からワクチン接種の封書が届きました。おや、60才未満でも打てるのかしらと思ったらダメで、あたしの年齢は時期未定だから市のホームページで確認してだと。まあそんなもんかの。 ボイラー側面のパーツ取付穴が塞がってきました。全部塞がったら完成とまでは行かないとしても実機に近づくだろうと、いまの目標は穴埋めです。次に使うパーツを眺めます。未開封のパーツ袋も少なくなりました。 この小袋には洗口栓やらボイラーステップ、ハンドレール受などが含まれますが、洗口栓は挽物でチト見栄えがしないからウイストのを付けちゃったし、ボイラーステップも如何にも芸がないので自作しようと思います。 スケール網目から四角く切り取ったらボイラ取付穴に差し込む部分を上下に折って、ステップ左右部分を少し曲げました。文にすると難しいな。 小袋に入っている凸型パーツ同様に切り出すよりも穴に差し込む部分が筒状になるから、ボイラ取付穴に差し込むとガタがなくて位置決めをしやすいし半田付けも穴埋めも不要で楽。これは我ながら良いアイディアだったな。 4つ取り付け後、まあまあでしょ。あとはドーム踏板を取り付けなきゃだけど、これも素朴というか簡素なのでもう少し実機を眺めてから取り付けようと思います。 さあ残る取付穴でこの段階でやるならハンドレールノブですね。デフステーや逆転機はもう少し後です。加減弁クランクも引っかけやすいのでずっと後。 キットでは公式側のハンドレールノブ取付穴は4つしかありませんが、24号機の写真を見ると非公式側と同じくキャブすぐ前までハンドレールが延びてノブは7つあるようです。 どうやら落成時は公式側のハンドレールは短かかったみたいですが改造されたのでしょう。3つ追加しなきゃなので取付位置を罫書きます。 ところがスケールを当てると先に取り付けたボイラステップが邪魔というお粗末・・・orz 足りないノブ3つはストックを使います。 これはデゴイチを作った時の残りかしら。キットのノブは高さ1.5でしたので3つ使って残りはまだ大事に取っておきます。 このノブもスケールに忠実な高さのパーツが出ていたと思うけど(金岡工房だったかな)、今回はそこまで凝らず1.5を付けます。 ハンドレールを差し込んで追加3つのノブも半田付けして直線を見たら、 いや~ん・・・ テーパーになっている分がズレちゃったのかしら。 粛々と、空けた穴を埋めてすぐ近くに取付穴を開け直して半田付けします。 これでどうだ。 よし。 洗浄しました。非公式側 オーバービュー お気づきでしょうか、バックプレートが取れています・・・orz 2021/06/29まで 今日は雨。涼しい、良き哉。 明日で今年も半分が終了。もうすぐ7月、いよいよ五輪開幕が近づき世論の皮を被ったマスコミの無観客圧力がガースーにかかってきます。無観客って、盛り上がらない練習試合みたいな五輪になっちゃうんですかねえ。ホンコンが吠えるのもわかるわかる。観客は陰性証明者なんだからっていうのは性善説すぎるのかしら、それとも別の理由かしら、その程度しか想像できないのだけど独り言につき放置くだされたく。 工作は続いているけど前進しなかったり、世渡りのストレスでモチベーションが削がれたりでここのところ製作記の更新も滞っておりました。相変わらず気持ちの切り替えが下手くそです。 さて。 パーツの小袋を開けました。 左から発電機と台、ドーム踏板、オイルポンプ組立、清缶剤箱組立(丸は蓋らしい)、コンプレッサー受、給水管受、チリコシ、給水ポンプ受。安全弁台座も含まれていたけど取付済み。 細かいディテールは一切無くモデラー任せの素材ベース。あたしは当然ディテールアップの技量が無いので、カネで解決できる精密パーツに交換となるのですが。 ドーム踏板を載せてみました。上部は網目でOKだけど足まで網目は正解なのだろうか。・・・調べてから、ドーム周りの空気作用管を巻きつけた後で取り付けます。 その日の工作が終わったら(ほぼ)毎回組み立てて眺めることにしています。ニヤニヤタイムですな。 ボイラーの取付穴もだいぶ埋まってきましたが、煙室外枠は浮き出しているし、バックプレートは取れちゃうわで一進一退です。まあ煙室関係は本付けしていないから全体的には完成に向かって着実に進んでいると思っています。 そんなある日、補給品が到着しました。 何だか買ってばっかりという気もしますが、大人なんだし買えないこともないし買えるうちが華と掛かりの肥大化は考えないようにします。 これがあれば煙突縁を薄くできるし、罫書き針は安かったからどんなもんかとお試しで購入。 パーツも補給。運転台イスは漸く在庫になったようなのでこの機会で入手。これでほぼほぼ主要パーツは揃ったはず。 さあペタペタとディテールを付けて行こうかと思った矢先、先達の大御所から重要なアドバイスを受けて方向転換です。 2021/06/30まで 今日も雨、明け方などは寒いくらいだ。まるで軽井沢に居るが如く涼しい、良き哉。 五輪の水際対策が徹底されず駄々洩れ、ダメだこりゃ。 過日アダチのキットに無かったストーカーエンジン取付台を付けたのですが、こいつがテンダーの台枠とカーブで大きく当たるから今のうちにドローバーを取付けてチェック、対策しましょう!と。確かに! こちらは我が家の簡易カーブ実験線で場所はR750カーブ入り口付近ですが、この時点で既に危険水域です。 拡大してみると、 いや~やばいでしょ。もうすでにこんなに接近しているんじゃカーブに入れば接触は必至!今のうちに気付けて良かったぁ、アドバイス感謝です。 こうなるとやっぱりちゃんとモーターを付けてドローバーを付けて線路から給電して動くところまで確認しなきゃ、という事でディテール取付はステイ、まずは走り関係を潰すことにします。 実はこの走り関係は問題が山積みなのは認識していました。 ①強度不足で分解したギヤボックスの再建 ②使用するモーターの選定と取付方法 ③モーターとギヤボックスのジョイント ④エンジン後梁を改造したのでドローバーも改造が必要 ⑤テンダー台車枠と床梁が当たって台車が首を振れない問題 解決が必要な問題がこんなにあるのにそこに、 ⑥床梁前とストーカーエンジン取付台との接触 が加わった訳です。 う~ん、書き出すとこんなにあるのか・・・13mm改軌したからという事もあるのでしょうけど、半分以上は素組みから離れたからなんでしょうなあ。つくづく珊瑚の13mmトータルキットは偉い、こういうところは潰してあるもんなあ。 ディテールを付けた後で対処するには残念過ぎるので、言われる通り今のうちに対処が吉です。 まずは①、関門を突破したはずの分解したギヤボックス修復にかかります。 次項に続きます。 |