2021/07/01まで 令和3年も今日から後半、今のところ浮気せずシロクニの工作を続けられているけど今年中に完成に持って行けるかな。 梅雨が明ければ灼熱の夏になる、憂鬱だ。 走り装置完成を目指し、問題その①「強度不足で分解したギヤボックスの再建」に取り組みます。 まずはあれこれ迷った末の残骸がこちら。 ウオームギヤの力がかかる部分への半田付けを避けるため、ネジ止め構造を考えて真鍮ブロックを加工することを考えましたが、フライスがないのでt1.0程度の薄板を積層して糸鋸で削り出したけど手間がかかる割には奇麗に作れない。 それならと一体ものにするために曲げてみましたがベンダーがなく奇麗に曲げられないし、直角も出せないから軸受け部分の精度なんてとても出るもんじゃない。 悩んだ末、安直に結局元の構造で作り直してみることにしました。 ヘリカルギヤの軸受け部分のパーツがヘタってしまったこともあり、作り直してウオームギヤ軸受けパーツと半田付けします。 ヘリカル側パーツにウオーム側パーツを両側に位置決めし、クリップで固定したらクリップを手持ちして半田付けします。付いたら残りのヘリカルパーツを被せて位置決めし、クリップで固定したら手持ちでたっぷり半田を流しました。 ウオーム軸側のパーツを作るにはボール盤でφ4.0穴を開けるために出掛けなきゃいけないし、再設計が面倒だったので前作を転用して出来上がったのがこちら。 何、どこが変わったの?という出来栄えですが、前作はヘリカルギヤの軸が入るパーツ長が微妙に寸足らだったため、ウオームが入るパーツとの突合せ白が足りず接合不良で分解してしまっていました。 今回は設計通りに作り直したことで半田付けがしっかりできています。 仮でモーターとジョイントさせて回してみましたが結構安心感のある駆動っぷりで半田付けを排除しなきゃいけないかとの考えは杞憂でした。今のところは、かもしれませんが・・・。 動輪にセットして様子を見ます。 まずまず良さそうなのでギヤボックスはこれで良しとします。 次の問題②「使用するモーターの選定と取付方法」を検討しました。 使用候補のモーターは動かない棒モーターを外したこの4つのうちどれか。 スローが利きスムースに増速しトルクもあるのが理想ですが、試した結果どれも一長一短で満足するものはありませんでした。 一番小さい1718級コアレスモーターはある程度のスローは利きますがトルクが全然ない(一回壊しちゃったからかもしれませんが。) マシマ1630S級も中華仕入れの1724級コアレスも半俵型2025級缶モーターもトルクがある代わりに全然スローが利かない。 一番静音だったのが中華仕入れ1724級コアレスでマシマ1630S級が比較では一番騒々しい。 仕方なくトルクがあるなかで、それでも少しは起動時に回転が遅くて静音かなと判断した半俵型2025級缶モーターを採用することにしました。 取付金具をt0.5真鍮板から作ります。 後部台枠上部に10mmピッチでM2.0のネジ穴を開けて、 モーターを取り付けます。 これってどうやって取り付けたの?って直感出来る人は鋭い。後台枠にまずモーター取付金具をネジ止めしてからモーターを2つのM2ビスで固定しますが、ドライバーが主台枠に当たってネジが締められない・・・orz 仕方が無いので動輪を外して後台枠の取付ビスを外して・・・と大騒ぎ。素人設計の拙さですな、後台枠への取り付けネジはモーター軸側に出すべきでした。 ジョイントに使ったのはこちら。 ウオーム軸とモーター軸との多少の軸ズレはカバーしてくれます。 それで肝心の走りですが、無負荷でモーターに電圧をかけた瞬間に猛ダッシュで走り出してしまいます。これじゃ乗員乗客に過大Gがかかって首がむち打ちになっちゃう。 元気あり過ぎでとても不満ですが、もしかしたら鉛を載せて客車を牽かせたら落ち着いてくれたりして・・・ってことは無いだろうなあ。 ボイラーを被せてみました。 モーターは火室に収まり、動輪とボイラーの隙間がほぼ無いこともあるのでしょうが駆動装置がほとんど見えません。 まずまずいい感じです。これで②「使用するモーターの選定と取付方法」はひとまずクリアとしましょう。 2021/07/04まで 各国の代表選手が来日し始めました。いよいよ五輪と本来ならこれからどんどん盛り上がっていく筈だったのに、と繰り言を言っても仕方ないとは分かっていてもコロナが恨めしい。豪雨で熱海では土石流ですか、被災された方にはお見舞い申し上げます。災害って身近なんですね。 災害を考えれば梅雨は明けて欲しくもあり、灼熱の夏を考えると明けて欲しく無し。 ギヤもモーターも収まってさて次は、と考えていたところ刺激的な動画に遭遇。 愛犬クマさんの「鉄道模型(1/80,13mm)アダチC57にオートクラッチを組み込んでみる」です(別窓に飛びます。) 13mmに改軌され、しかも憧れつつもあたしには無理と思っていたTMS452号の井上豊氏の記事を形にされています。凄い、オートクラッチってこんなにスルスル動かせるんだ!羨ましい!! 実際に組み込まれた機関車をみて大いに刺激を受けました。 早速改めて検討です。 井上豊氏の記事はこちらで、原理もほぼ理解できるし66ページ目にはパーツの主要寸法も載っています。 そもそもあたしがこの井上豊氏のオートクラッチに辿り着いたのは、1986年3月TMS470号掲載の栗原常治氏の記事が発端でした。 このC56も凄くて、オートクラッチ,発煙,サウンド,ラジアスロッド可動で12mmとあたしには超絶モデルで、いつかこのレベルに到達したいと今でも思っています。 この記事に井上豊氏のオートクラッチが引用されていたのでした。 それで今回のC62に組み込めるか。 このオートクラッチを組み込むにはギヤボックスの内側寸法3.8mmに入れなければなりません。ヘリカルギヤ厚が3.0mmだから0.8mmにクラッチ機構を仕込めるか。 クラッチの部材は仕込んでありまして、こちらを全面的に採用します。 こういう細かいパーツは売っていると有難いです。このパーツが幅0.8mmスペースに収まれば先が見えてきます。 M1ネジを付けてみました。 パーツ自体は厚みが無いのですが、ネジの頭を勘定に入れるとM1でも入りきりません。そこでネジ止めをやめて圧入するパーツを作ることでクリアすることを考えました。これなら何とかなるかもしれない。 この先は後戻りできない工作(動軸とヘリカルギヤ加工)になります。 第二動輪の軸からヘリカルギヤを抜きました。 やや、ローレットが切られていますね。樹脂歯車だからだからだろうな・・・この時点ならまだ後戻りできるかしら。 旋盤で部品を作りました。 M1ネジの隣のリベットみたいのが新製した部品です。洋白棒からφ1、あたま部分厚み0.2mmくらいでしょうか、これを使って樹脂製ヘリカルギヤにカムを取り付けようという作戦です。 ヘリカルギヤにカム取付け穴を開けてカムを圧入するといい感じで取り付けることができましたが、ギヤボックスに収まってもギリギリ過ぎてヘリカルギヤが回りません。 万事休すかと観念しかけましたが、そうだヘリカルギヤを薄くすればいいじゃないか。先輪を薄くした時を思い出しました。 外した動軸に歯車をズレない程度ではめ込んで旋盤で厚みを削っていきます。(刃物台の使い方がNGかもしれません) 3mmあったは厚みは2.5mmまで薄くしました。これで内径3.8mmのギヤボックスに入り、ヘリカルギヤが回るようになりました。 最後に洋白棒から動軸を新製して部品が揃いました。 このオートクラッチは動軸に歯車が固定されず、動軸に差し込んだストッパにカムが嚙むことでモーター動力が動輪に伝わります。 歯車の軸径をドリルで広げるのは精度が不安だったので、動軸をφ2.95mm程度に細くすることでヘリカルギヤが自由に回るようにしました。 まだまだ拙い出来で、調整の余地ありですが動画を撮ってみました。 愛犬クマさんのようにクラッチが繋がらない状態で完全フリーで惰行が利く状態には程遠いですが、ひとまずモーターが繋がった状態で動輪を回せるのが嬉しい。 無動力でクラッチが繋がってしまうのは煽動板の調整でなくなるのかしら。それにしてもモーター始動後の飛び出しはとても不満です。 それも含めてうまく解決出来て、気が向いたらまたアップしたいと思います。 2021/07/09まで 五輪は無観客、茨城のロックフェスは中止だとか軒並み止める方向でしか進まないのは思考停止ではないのか、残念に思います。 折角購入した五輪チケットも払い戻しか、つまらん。 今晩はPC起動時からディスク0はずっと100%稼働、wi-fiの電波受信はキロオーダーでクルクルは止まらない。またwindowsが更新するのかね、鬱陶しい。 オートクラッチが一息ついたのでテンダー台車の改良に取り組みます。 テンダー台車は「⑤テンダー台車枠と床梁が当たって台車が首を振れない問題」に加えて、恐ろしく車輪の回転が悪い、車輪が台車枠から外れると散々な状態です。 まともになるのか?新しく買った方が早くてディテールも良くなるのでしょうが、新しく買うのは最後の手段として一個一個対策してみようと思います。 矢印の出っ張りをどうするか。あれこれ悩みましたが「削ってしまえばいいじゃん」と気付き、粗目のヤスリでゴリゴリやりました。 乱暴だけど見えなくなるところだし、塗っちゃうから恰好は気にしない。 出っ張りに当たらなくなり、障害なく首が振れるようになりました。よし。 車輪の転がりが悪いのは車輪外れ問題と合わせてセンターベアラーと台車枠のネジ止めがゆるゆるだからで、ピボットならともかく、車軸がプレーンのくせに台車がハの字に開いてしまうではそりゃ回りませんわな。 ということでセンターベアラー内側にt0.3のライナーを噛ましたらそれなりに回るし外れなくなりました。 線路面の捻りに追従できなくなる恐れもありますが、そこは軸受けのガタで吸収してくれないかなと。甘いかな。 それでもブレーキがかかったように車輪が回らなくなることがあるのですが、それは台車枠の軸受け部分にピボットの段差が丁度ねじ込まれるようにすっぽり嵌ってしまうからと分かりました。そこはカツミの軸受けを仕込むことで解決できそうです。 2021/07/16まで 7/9はやっぱりウィンドウズの更新がありメモリが食われて難儀しました。こちらもウイルス対策かな、困るのはサイバーもリアルでも同じか、やれやれ。 それにしても無観客だとか自粛強要だとか流石にウンザリ、次の選挙は有事に対応できる政党に投票したい。でもどこに? テンダー台車の軸受け改良は後回しにして、「⑥前台枠鋳物とストーカーエンジン取付台がカーブで接触ショートしてしまう」問題に取り掛かります。 組立図面にスケールを当たってみると前台枠鋳物の幅がオーバースケールだったので、あっさり切り取ってみました。 エンジンと並べて様子を見ます。 横から見ればドローバーピンが丸見えなので、プラなど絶縁物で塞がないとかな。 カーブでの当たりを確認する前にドローバーを整備します。 後台枠を自作しドローバー位置を下げたのでドローバー用段付きネジを作り直しました。 一番左がキットオリジナルでその右が自作したけど取り付けてみたらいろいろ寸法が足りなかったもの、その右が最終版の段付きネジでこれを採用。 段部分も0.4mm伸ばしています。 組付けてみました。 後台枠とのクリアランスが少なくショートが怖いので最終的には何かで絶縁した方が良いかもしれません。オリジナルのスプリングは中間で切断しています。 モーターの極性は他の機関車を動かしてみて合わせました。 久々に動かしてみたKATO改、スムースな動き出しといい、やはりメーカー完成品は良くできていると関心しきり。 ドローバーでテンダーを繋ぎ、レールに給電して直線レールで動きを確認します。 ギクシャクでほとんどまともに動きませんでしたが、モーターに直接給電するとちゃんと動くのでこりゃレールが汚れているなと。 ずいぶん昔に買ったKATOのユニクリーナーを引っ張り出してきてレールを掃除したらそこそこ動くようになりました。よし。 では前台枠鋳物とストーカーエンジン取付台のクリアランスはどうかな。 これくらい離れていれば大丈夫かしら・・・ ダメだ、我が家の実験線R750カーブ入り口で早くも接触です。う~ん、こうなるとストーカーエンジン取付台を削らざるを得ないかしら。 ドローバーも後梁に当たっちゃいそう。こちらはドローバーを削れば良いかな。 もう少し調整が必要です。 2021/07/17まで 昼間は暑く夜は蒸し蒸し、とうとう関東も梅雨が明けたと見られるそうです。命に係わる灼熱の夏になってしまいましたが、 五輪開会式が近づき各国の選手が続々と日本に到着したニュースを見ると否が応でも気分が高揚してきます。 オミカイチョウは県外移動自粛だとか何振り構わずの必死の自粛要請ですが、行動を否定するばかりでもううんざりです。 一年以上自粛してきたこっちにも都合がある、何でもかんでも移動自粛を垂れ流すのはホント勘弁。 毎回工作の終わりには組み立てて着々と完成に近づいていく姿を眺めてニヤニヤしているのですが、過日組み立てている途中であろうことか手が滑って機関車を落っことしてしまいました。 思わず出る悲鳴、スーッと引く血の気。恐る恐る引き上げてみるとキャブ支えが曲がったりしましたが修復可能、やれやれ軽微な事故で済んで幸いだったとホッとしたのも束の間、そうは問屋が卸さない。 中心ピンがボイラーにねじ込めないと思ったらネジが曲がっていました。 ネジが曲がるなんてやっぱりすごい衝撃だったのね、ラジペンで元に戻しましょう、と力を入れたらポキッとまさかの破断、再びブルーに。 このパーツ作れるかしら。 旋盤で挽いてみたら何となく形になりそうです(一番左が挽いたパーツ。)次にボイラーを止める側をM2ダイスでネジを切りますが、このままではダイスを回せなかったのでこの時点で六角ボルト加工を施します。 ヤンキーバイスにパーツを銜えて三角定規を当てながら六角ボルトに削ったら、六角ボルト部をヤンキーバイスに銜えてボイラー側をダイスでネジを切りました。先台車側はM1.4のタップを立ててメネジを切りました。 新たに作った中心ピンをボイラー側にねじ込み、 先台車を取り付けました(バネ等はまだ嵌めていません。)やれやれ元に戻りました。 このパーツを通販でアダチから取り寄せられるとしてもそれまで工作がストップするのは嫌だなと思っていたので、リカバリーできて喜びも一入です。やっぱり旋盤買って良かった。 この日のニヤニヤタイムです。キャブが少し傾いているかしら・・・ 中心ピンのリカバリーも出来たことだし後回しにしてテンダー台車LT243の改良に取り掛かります。 転がりが悪いのはこうなるから。 車軸が台車にうまい具合にハマってしまい回らなくなってしまいます。(逆さまにしても落ちない・・・) 対策として、 2.5mmドリルで増径(この時点では左側が増径、右側は未施工)し、 カツミの軸受けメタルをはめ込みました。 台車に組んで回りを確認すると自作車軸の方は良く回りますが、キットオリジナルの方は渋く回りません。車輪の各部を計ってみました。 (mm) 車軸長 軸受部径 軸受部長 車輪圧入部 自作 24.60 1.30 2.30 2.00 オリジナル 24.75 1.45 2.10 2.00 どうも軸受部長を片側0.2mmほど長くしてやれば回るような気がします。 車軸を抜き、旋盤で軸受部を2.30mmに広げて軸受けメタルを埋め込んだ台車枠に戻し、削り過ぎていた車軸はこの機会にφ2.5洋白棒から新製しました。 これでストレスなくクルクル回ってくれるようになりました。軸受メタル間で車輪がほんの少しでも横動できるようになったのと、軸受けメタル内で軸受けがストレスなく回転できるようになったのが改善点ですが、微妙過ぎてこの画像では違いが分かりませんね。 2021/07/18まで 盛夏に突入、今日も暑かった。これから連日酷暑が続くんだろうな、それにしても五輪が間近になりTV番組でも日本人アスリートの紹介が増えてくると否が応でも「がんばれニッポン」という気持ちになる。 五輪中止を叫ぶ人も開催するなら応援するとか、あたしは単純だからその気持ちが理解できない。「中止を望むイコール五輪を観たくないではない」のだとか。 ・・・ふ~ん。ま、早ければ21日にも試合が始まる、楽しみだ。 テンダー台車がまともに転がるようになり走り装置の改良が進みました。これでドローバーをつないで線路から給電し、R750試験線を走れるようになれば走り装置はクリアです。 早速試してみましたが、やはりここでショートして躓きます。 メカニカルストーカーエンジン取付台と前台枠鋳物が接触します。調べていくとエンジン側のドローバー取付周りでもショートしているようなので、単純にセロテープを貼って絶縁してみました。 結果、問題なくR750試験線を往復できました。 ドローバーで一番エンジンに近いところにピンを落としていますが大丈夫でした。特に脱線することなく走ってくれるので、最終的にはセロテープじゃなくてシリコーンなり樹脂なりで接触点を絶縁してやろうかと思います。(キャブが傾いていますがまだ仮取付けだから良いのだ。) 「ドローバーをつないで線路からの給電でモーターが回って走行する」については関門突破と言えましょう。よし。 ここまでは絶縁問題は何とかなりそうと目途が付いたけど、それより難しい問題がもう一つ。 この状態でないとR750を曲がれません。そう、中心ピンに先台車を付けるとR750が曲がり切れず脱線するのです。想像はしていましたがやっぱり無理があるみたい。珊瑚の13mmC62やC57では中心ピンを使わず心向棒を使う方式です。う~ん、どうしようかなあ。先台車はあと尻棒もデリケートです。さあどうしましょ。 2021/07/20まで いよいよ五輪が始まります、無観客だけど五輪が始まります。新聞では五輪特集が組まれればやっぱり見たい、応援したい。五輪はいつも自宅で応援、自国開催でチケットも当選していたけど自宅で応援。いつもと変わらず自宅で応援だからコロナ感染も無縁、みんなそうじゃないのかね。 今年1月から始めたシロクニの工作も基本の形が少しずつ出来てきました。先台車の工夫が必要だけどちょっと置いておいて、前々から気になっていた煙室戸と煙突の工作を進めます。 まずは煙室戸。 こちら前出の絵ですが、煙室戸にはハンドルが一体になっています。これはこれでアリな気もしますがやっぱり別パーツにします。 ヤスリでゴリゴリ削るのもちと芸が無いな、でも旋盤で削るにはどうチャッキングすれば良いのやらで止まっていましたが、「やとい」を作る目途が立ったので工作を始めます。 そのうちボイラー用で使おうかとその昔買ってあったφ18の真鍮パイプを20mm程度で切断し、チャックに銜え面を整えます。 超硬丸スロアウェイ中ぐりバイトを使って内側を17.0mmになるように中ぐりしました。 奇跡的にちょいきつめで中ぐりでき、パチンという感じでしっかり煙室戸が嵌りました。しっかり嵌ったので半田付け不要と我ながら自慢したくなる出来です。 この状態でチャックに銜えて煙室ハンドルを削ります。 調子に乗って削り過ぎました。orz 削り過ぎは後で何らかの方法で修正するとして、煙室ハンドルを取り付ける下穴をφ0.8で開けます。 結局パテ埋めとは何とも芸がない、トホホ・・・。 次に煙突の縁を薄くすべく中ぐりしました。 上の縁は薄くできたので満足ですが、強度を出すためか煙突奥はテーパーで太くなっています。これじゃいくら縁を薄くしても上から見たら興醒めかしら。 でもテーパーを削れるバーチカルスライドは持ってないからあたしにはこれが限界。塗ったらきっとよく見えるさ・・・ 次項に続きます。 |