古のC62アダチキットを組む。


2021/12/07まで
カミさんと京都に紅葉狩りに行ってきました。さすがに京都の紅葉は他とは全然違いますな。
とはいえどちらかというとそちらはカミさん孝行のためで、あたしの主目的は梅小路・・・。

という事で答え合わせに行ってきました。
自分なりのC6226の角度を作るべく、舐めるように写真を撮りまくってきました。その数約300枚、銀塩時代には考えられなかった数ですな。何れはそのページを作って公開するのもいいかなと思っていますが、まずは模型作りにおいて想像で組んでいた部分が実際はどうだったのか答え合わせです。
しかし帰って分析しようと見返すと、どこの写真か分からないもの多数・・・。そうなることは分かっていたので、出来るだけあっちこっち行かずに部位に集中して少しでもどこを撮ったものかわかるように努めたのですが・・・。

まずはその1、空気分配弁まわり。

想像した通り残念ながらアクリル板で囲われていました。小さいお子様も来館されるとなればこの措置は仕方がないとはいえ、じっくり機関車の細部を観察したい人間には残念な事です。 それでもなんとかわかる範囲で。


なんだこの歪な画像は、しかも上下の黒枠は何? そう言えば台形補正で正面から見えるように加工保存したのを思い出した、余計なことをしたな。 でも空気分配弁のブレーキ管がクランクで立ち上がって、2つの締切コックの間に行くあたりは想像通りでニヤリ。下に付くチリコシは模型よりも上に付いているけど、ブレーキシリンダー管に行く管の、太さだとか位置関係も良さそうです。 空気分配弁の右隣にある四角い箱は油塗布器で良いのかしら。あっ、無火回送装置の向きが逆じゃん・・・

その2、ブレーキ管。

なんと26号機のブレーキ管引き回しはランボード外側、冷却管の内側を通していました。角度本で見た16号機を参考にしてボイラー側を這わせちゃったけど、それは日立機のやり方であって、川崎製とは違ったという事になるのかしら。 24号機は26号機より2週間前に落成されたのだから、同じ配管取り回しと考えて良いのだろうな。まあ、ここは模型のほうは直さずにいきます。 近くに這っている太い管は排気管で、歩み板支えが3つ並んでいるのが目立ちます。この支えにランボードを取り付けるためのボルトナットがランボード上に並びます。 そういえば冷却管の内側に取りまわすのは何処からだ?


配管がうねうねしていますが、空気圧縮機の排気管のところです。この狭いところでランボード外側、冷却管の内側に来ていたのでした。なーるほど!


2021/12/08まで
北関東は朝から雨模様でした。

C6226号機の角度の続きです。
その3、動力逆転機。

あたしの模型と大きく違うのは、クロスヘッド滑り枠にカバーが付いている事くらいかなと思ってスルーしたけど、後から画像を見ると弁室上の油壷の位置がハンドレールよりも随分下に位置しているように見える。 もしかして模型の動力逆転機は一回り弱オーバースケールではないか、という疑惑がムクムクと沸き上がってきたけど採寸しなかったから真偽のほどは分からない。まあ現状維持でいいか。

動力逆転機の下で排気管がチーズで合流しています。チーズに入る手前で半円状になっているけど、模型ではそこまで凝れなかった。

弁室から出ている配管が目立ちます。 これは空気管で途中に締切コックがあり元空気溜に繋がっています。(右画像)あたしの模型でも付けなきゃ。

エアタンクの右上、冷却管の奥にブレーキ管があるのも写っていますな。


左の画像、キャブ前妻から延びているロッドは逆転機作用棒で、途中に支持具があります。模型で再現するには火室カバーを削らなきゃだから難しそう・・・。

ランボード山型部分奥の上から降りてきている配管は給気管ですが、24号機はキャブ前妻に沿って降りてきてランボードを突き抜けるので、ここは工作が異なりますね。


2021/12/09まで
明日を乗り切れば労働から解放される。頑張ろう。

記憶が風化しないうちにC6226号機の角度の続きです。
その4、元空気溜管。
ずっと公式側と非公式側のエアタンクを繋ぐ配管がどうなっているのだろうと思っていました。 つまり元空気溜の配管座の位置はボイラー底よりも高いので、どうやってボイラーを潜っているのだろう、エルボーで曲げているのか、大きい円弧を描いているのかと。

答えは「配管座からボイラーの一番低いへ斜めに下がってき、ボイラーの一番低いところで曲げている」でした。考えてみればこの方法が一番工数が少なく済むのだから、「なるほど」と納得。

次の疑問は、公式側元空気溜を通って非公式側元空気溜に行った配管は、非公式側冷却管を通って戻ってくるわけですが、どこを通って帰ってきているのかなと。

答えは「第二動輪と第三動輪の間で、元空気溜間の配管と並んで帰ってきている。」でした。空気圧縮機の後ろでエルボーで曲がって公式側キャブ下まで伸びていきます。了解。


手前に斜めに見えている配管は空気圧縮機の吐出管で、奥で水平に横切っている配管はブレーキシリンダー管だと思います。 主台枠に乗っている箱2つは油壷かしら。

その5、公式側キャブ前妻周りの配管。

何だか苦労して曲げていますねえ。 奥の火室に沿って曲げてあるのがストーカー排気管で、手前に順に元空気溜管、ブレーキ管,ブレーキシリンダー管でした。
空気取り入れ口が開いていますね。キャブ前妻の角は微妙なRが付いているのも分かります。


ブレーキ管とブレーキシリンダー管の間が広がっているのは、間に速度計があるから。

その6、キャブ玄関。

側窓からキャブ内を撮りました。玄関の様子が分かります。キャブ内には入れなかったので、上り框の高さは測れませんでした。感じだと100mmも無いように見えます。キャブ内は淡緑色に塗られています。

次は非公式側に移ります。まずはキャブ下。
その7 揺りシリンダー

ほぼ想像通りの位置にありました。その他でいえば二子三方コックはキャブ下に延びている長いタイプでしたが、24号機は短いタイプ。


2021/12/11まで
はい、待ちに待った週末です。

答え合わせその8、タイヤ水まき管とレール水まき管

模型では第三動輪の後ろ(キャブ側)から主台枠の中へと潜っていくと想像して作りましたが、何と給水ポンプの裏と動輪の間を通って第二第三動輪の間から主台枠に潜っていました。答え合わせで「そうだったのか」と感動しきりでした。
あと、この画像ではタイヤ水まき管とレール水まき管の上側を暖房管が通って、同じく第二第三動輪の間から主台枠に潜っているのが分かります。24号機は暖房管が九州のカマみたいにランボードの側面を通りますが、24号機はレアケース。 それと、給水ポンプ左側に付いているリンクはランボード下に付けられた給油ポンプに繋がり、右側には排気管から分岐したドレン管が下に延びています。

その9 排気管と給水管と給水温め器

まず排気管、ここも模型が違っていたところ。

給水温め器にいく排気管は公式側の排気管(ストーカーと空気圧縮機)に非公式側の排気管(給水ポンプ)が合流するという作りになっていました。模型では逆で作っちゃった。
公式側排気管には止め弁も付いています。

それに公式側の配管の方が太い。模型では公式側をφ0.5で、非公式側をφ0.4にするのが良さそうです。

その下にクランクで曲がっている配管は暖房管、左側に突き抜けてきているのがタイヤ水まき管か、レール水まき管です。
北海道型ではこのどちらかの管から蒸機が出るように改造されているんじゃなかったかな。

ランボードから下の排気管と給水管関係をスナップショットで並べてみました。
ランボード側からの配管の位置や曲がり具合がわかるかしら。

ランボードから垂直に下がって曲がり、一段主台枠側に曲がり、シリンダーケースに潜っていきます。給水管はフランジで継いでいますね。

そしてシリンダーケースのフロントデッキ側から出てきて、給水温め器に接続されます。

給水温め器は想像通り主台枠に乗っかっているようです。フロントデッキは主台枠に乗っていません。

その10 フロントデッキと給水温め器カバー

特徴的なステップと、確認したかったのが給水温め器カバー上の網目板の向きでした。思った通り長手方向に菱形が伸びていました。キット付属は短手方向でしたので作り直さなきゃです。


2021/12/13まで
12月もあれよあれよという間にもう半分経過、シロクニの工作も二年越し決定です。
梅小路に答え合わせに行ったのだから、熱が冷めないうちに工作を進めたいものですが、まあいろいろあってなかなかそうもいかず。

それでも少しでも工作を進めます。
泥ダメを付けました。

火室カバーから火室のドロップパーツをφ1.8で貫通させて、

エコーの泥ダメを圧入しました。
ドロップパーツへの半田付けはドロップパーツが熱を持って分解するので、半田付けしなくていいように取り付け穴はキツキツにするのがベター。


配管取付穴を開けるために下側に向けてφ0.4ドリルで下穴を開けました。そこに極小パーツを取り付けます。

どうやって原形は作られたんだろうというくらい小さくて精密なパーツです。自作などは思いもよらない。


締切コックと配管を取り付けました。ドレン管は先台車に引っかけるので工作終盤に取り付けます。できればφ0.4のナイロン線みたいなのがあれば従台車が当たってもショートしないし、柔らかいバネ状で復元しそうだしと思うのですが、なかなかそうもいかないだろうな。


取り付け後の全体感をチェック、良さそうです。キャブの工作も進めたいしで、キャブを取り外しています。


2021/12/15まで
も~い~くつ寝るとお正月、子供の頃ならクリスマスプレゼントにお年玉とウキウキする時期です。後期中年のあたしはもちろんクリスマスプレゼントもお年玉も無いけれど、長期休暇にお節料理でお屠蘇のこの時期はやはり待ち遠しいのです。そこまでもう少し、頑張ろう。

複式コンプレッサーの給気管を付けました。

最近は滅多に使う事が無くなった肥後守を使って布巻管にしたφ0.5真鍮線を、キャブ前妻に沿わせ、ランボードを潜って、コンプレッサーに繋ぎました。つながっている配管はできるだけ一本ものにして強度を確保しています。
ランボードの下では支持具で釣るようにしたいけどもうコテが入りません。どうしようかしら。

調圧器はウイストのパーツを使おうと思います。
配管に被せるタイプかと思ったら貫通しており、これはこれで好都合です。

給気管に調圧器を取り付けてみました。

う~ん、何か感じが違う。旧型というのが違うのかしら。

梅小路の26号機はというと・・・

確かに微妙に圧力導入口の部分の位置が違う。
位置を見ると、

ランボードの山形部分の隅にある箱らしきものの下に収まっているけど、ウイストのパーツは背が高くて収まりそうもない。この隅っこにあるのはオイルポンプかな?平の23号機にもついているけど、24号機には少なくともカバーらしきものは無さそうです・・・


2021/12/21まで
も~い~くつ寝ると仕事納め、年内の仕事は終わったも同然。仕事中は兎も角、気分は既に年末休暇です。

ブレーキ弁脚台を付けました。

床板を外す機会があったので半田で固定してしまいました。塗装してから接着しようと思っていましたが、実物を見たら黒く塗られていたし今でもいいかなと。

後伸ばしにしているバックプレートの仏壇様のパテ埋めも、格好悪いからいい加減修繕しなきゃなと思いつつ先送り・・・

梅小路の26号機に倣い、動力逆転機の元空気溜につながる配管を付けました。

φ0.3真鍮線に締切コックを付けてランボード上の排気管の隙間に差し込みました。空気作用管に被らないよう管は1段下げました。 凝りたかった元空気溜への配管はドリルが入らないので断念しました。

他に出来る工作として、後回しが良かろうと思っていた加減弁クランクを付けてみようかと思い立ちました。

あらら、クランクの引き棒が付く部分が上下逆じゃないですか。取付位置(ボイラーの取付穴)の位置も高いみたい。
なんだよう・・・パーツを探さなきゃ。あら、空気作用管の取り付け金物が取れていますね、まったくもう・・・。

手配していた調圧器が到着しました。今どきの通販はホントに便利。

ウイストの旧型(右側)と比べてみると背が低く配管接続はフランジになっており、調圧器の高圧低圧頭に作用管への接続も出来るようになっています。さすがニワ。

取り付けました。

調圧器自体は蒸気管にハメ込むだけだから簡単だったけど、高圧低圧頭への作用管取り付けを芋付けとせざるを得ず、散々手古摺りました。 ブレーキ弁管への低圧側作用管もホントは配管に差したかったけど、今からじゃ無理。黒染めしたらポロりだろうな、だから今回はたぶん黒染めは無し。 作用管は、苦労した割にはぱっと見分からなくて何だかなって感じです。
調圧器上の、ランボードの山形部分の内側にはたぶん給油器が付けられるのだと思うので、位置的にはもう少し左に寄せたいところですが、コンプレッサーごとずらさなければならないので今回は見送ります。

公式側配管も一段落ついたように思うのでキャブに手を付けました。

後妻ですが、下側の四角い枠(なんでしょう、これ)が24号機は左側が無いように見えますので削り落としました。
ここにはストーカーエンジンの安全弁と電気配管を付けます。


2021/12/23まで
ここのところ工作が停滞中、少しでも進めなければと思うのに手が進みません。

何故手が進まないのかと言えば段取りが違うような気がしているから、のような気がする。
キャブ後妻の様子を。

蒸機分配箱からの蒸気管はキャブ床に配置された止め弁の下から入って、横から出た蒸気管が安全弁を通って、下からストーカーに入る。メカニズム図鑑の50項の配管図とは違うけど、安全弁の構造と実車の配置から多分これが正しい。 安全弁の下側とストーカーが見たかったけど、公式側は展示の都合上カメラが入れられなかったからわからず仕舞い。
安全弁の排気はキャブ後妻に沿ってキャブ屋根を通して排出される。左側の配管は電線管。

安全弁のパーツってあるのかしら。

・・・無さそうなので似たパーツを使って自作かな・・・。


2021/12/26まで
食品スーパーでは昨日までのXmasがきれいさっぱり無くなり、一夜にして正月モードに。年が明ければ年始回りで落ち着かないので、お節用の海鮮おつまみを買って家で晩酌です。気分はすっかり年末休暇、まあいいじゃないですか。

やっぱりキャブに行く前にキャブ周りの非公式側の配管をやっつけるのが正解な気がする。もっというと非公式側の配管関係はテンダーにつながるので、テンダーを整えるのが先のような気もするが・・・。
工作を始める前に非公式側キャブ下ディテールの確認です。

機炭間の様子です。
左側がテンダー取水側、ホースで右側のエンジンと繋がります。

ごちゃごちゃしていて分かり辛いですね。
給水ポンプとインジェクターへ行く重要配管が並び、水まき管用の取水口がその外側、少し上にあります。 水まき注水管は給水ポンプとインジェクターに行く配管の下を潜って、奥でエンジン側へホースで繋がっていますね。なんでそんな面倒な配置にしたのかしら。
左の画像はキャブ下の様子です。水まき注水管の玉ねぎみたいなの(エコー品番1126)の裏にテンダーからの配管が繋がっています。
注釈を入れたらもっと分かり辛くなっちゃったかな。
給水ポンプへの給水管と暖房管は後端梁に取り付けられた金物で保持されています。模型でも似たような金物で保持した方が良いかしら。



2021/12/30まで
一昨日で令和3年の労働から解放されて今は待ちに待った年末休暇中。模型工作をして溜まった録画を見て食べて飲んでの充実した時間を過ごしています。 世間では大掃除にお節料理の用意など慌ただしい年末行事をなさっていると思いますが、我が家はもうだいぶ前からそういう大変なことはやめておりまして・・・

キャブ下に何の配管があるのか理解できたので早速出来るところから進めようと思います。まずは目につく給水ポンプに行く給水管を作ります。 使う塵漉しのストックは2つあるのですが、

大きさが全然違います。これは如何なることでしょう、26号機で寸法を計って来ればよかった。

エンジンに載せて比較みました。

マイクロキャスト製はウイストの二回りほど大きいですが、他の部品との比較ではマイクロキャストの方に軍配が上がりますが、大き過ぎのような気がしないでもない。珊瑚製のパーツがあれば比較してみたかったけど・・・

ともあれ布巻管を通して取り付けてみました。

マイクロキャスト製は線が貫通してあり布巻管を通せばよいので気が利いていますが、穴径がφ1.0mmとφ0.8を採用している側としてはガバガバなので、t0.1真鍮板を線に巻いてスペーサーとしました。1008のパイプを買おうかと思ったけど、スペーサーでうまくいったから買い物リストから削除しました。
実車は従台車の軸箱あたりまで管が下がるのですが、模型ではカーブで干渉するので当たらない従台車上面ギリギリで曲げざるを得ません。


R775でもうすでに当たってしまいますが、もう少し外側に曲げれば当たらずに済みそうです。もっとも当たったとしてもショートや脱輪しないなら問題なしなので少し様子を見ます。


それにしてもR775でもシロクニにはいかにも窮屈です。先台車も現状ではこのカーブががギリギリで、R750の実験線では浮いてしまいます。我が家では地面を作るとすればモジュールが精一杯だけど、カーブはR800くらいを最小にしなきゃですね。


続きます。