2021/02/08まで 昨日の小春日和から打って変わって今日は木枯らしが吹きすさぶ真冬日、久々の屋外の現場はホントに寒かった。明日はもっと寒いとか、まあ2月上旬だから寒いのが普通なんだけど。 日曜日は久々に、ホントに久々に買い出しに出かけてきましたがやっぱりお店での買い物は楽しい。たっぷり鉄分を補給できました。 練習でそれらしきものが作れたのでスペーサーを作ってみたいと思います。キットに付属の16番用のスペーサーを詰める手もあるのだけど、内ネジが切ってあったりそこを詰めるのも難しそうなのでイチから作ることにしました。 まず端面を出して、直径5.0mmになるように削って、端面に0.5mmの段を作って下穴を開けたら、13mmサイズのスペーサーにするために荒削りで突っ切りバイトで段を作りました。 主軸を逆回転させて糸鋸で切断したら、逆面の端面を仕上げるために今度はコレットチャックを使ってみます。 80φチャックを変える前の、爪が荒れていたチャックでワークを銜えたら軸が変形してしまったし、芯が出なくて苦労したので、こりゃ細径の切削にはコレットチャックじゃないとダメなのかと思って買ったのです。もうこの旋盤関連でかれこれ4万円程度追加投資してる・・・。 ドリルチャックに1.35mmのドリルを銜えてM1.7の下穴を開けます。 前回芯押し台の芯が合っていなかったのでドリルの刃がくるくる回ってしまっていましたが、芯押し台の調整でなんとか(多分ほぼ)芯がでるようになりドリルがブレることなく穴が開けらるようになりました。このドリルの刃も前はボール盤とかで使う普通のを銜えていましたが、旋盤で使う場合は不向きみたいです。 そんなこんなで約半日使って挽いたパーツがこちら。 おお~なんとかなるじゃん(嬉)、よ~く見ると変な段が出来てるけど^^ 喜び勇んでスペーサーをネジ止めしようとしたらネジが入りません、あらら? 勘の良い方はお判りでしょう、M1.7じゃなかったんですね(T_T)。まあ珍しい径を使っているなあと思ったんですがやっぱり早とちりか。まあいいや、M2で作り直そう・・・いや、いっそのことM1.7のネジを作ってみるか? と、この後行った件のお店で。「13mm用のスペーサーなら確かスパイクモデルにありますよ、450円。」 そうですよねえ、普通はそっちを買いますよね・・・・旋盤と工具の追加投資で13mm蒸機のトータルキット1箱が買えてる・・・って、ダメダメそれ考えちゃ! 2021/02/11まで モリ快長は遂に辞任に追い込まれましたか、メディアに悪意を持って切り取られた発言に正論で圧力をかけられちゃ堪らないでしょうなあ。ほとんどフェイクニュースの親戚みたいなやり方をするメディアの情報は、鵜吞みしないようにしないとその程度の人間と思われちゃう。用心用心。 祝日も朝から晩まで旋盤です。 数日前に素材を仕入れました。 真鍮丸棒φ6.0とφ5.0と洋白丸棒φ3.0,φ2.5,φ2.0です。これで動輪から抜いた車軸の加工に失敗してもしばらくは困らなくて済みそうです。 ちなみにモノタロウとかネットでこれらをいくら探しても見つからなかったのだけど、さすがエコーモデル、鉄道模型工作に必要な素材もちゃんと揃っていて改めて凄いと感じ入った次第。 工具も、やっぱり鉄道模型工作で使う便利なものが揃っていて、ミニサーキュラーソウは次のボーナスでゲットかな。 あまり頻繁に来られない(いや、関東在住なんだから行こうと思えば行けるのだけど)ので、ついつい予定外のものを買ってしまう。 MAXモデルのW屋根パーツは銀座の天賞堂でしか買えないかと思っていたのでついついお買い上げ。いや何を作ると決めている訳じゃないんですが、MAXモデルの客車キットも市場から消え始めているし。・・・C57って? 2021/02/13まで 五輪会長選びは「透明性を持って」選ぶんですって。開催時期まで半年を切っているのに今更民主的に選んで、しかも委員会を作ってですって、正論ですから誰も反対できませんね。まあきっと一ヶ月やそこら会長がいなくても問題ないのでしょう。 それにしても日本は変わらない、前例を変えるのってもの凄くパワーが必要だからやりたがらない。ジェンダーフリーだとか男女平等だとか口では言っていても男性社会は変われない。黒船が来ないとダメなのは江戸時代と同じ、か。 さて。 旋盤工作も第一、第三動輪で試行錯誤の末だいぶ要領を得てきました。 ギアがある第二動輪の改軌を行います。まずは軸抜き工具で軸を抜きます。 チャックにセットして切削をします。卓上旋盤で三つ爪の芯出しはできないと諦めましたが、参考で軸の振れを見てみます。 ご覧の通り、0.04mmの振れなので気にしないことにしました。 第一、三動輪は片側を詰めれば良かったですが、第二動輪は歯車があるので両側を1.84mmずつ詰めます。 端面でゼロを合わせたら1.84mm縦送りし、突っ切りバイトを使って横送りで面を出します。ちなみにこの先もずっと突っ切りバイトを使っています。 きれいに面が出ました。 次は軸径を2.66mmに、端面から2.85mmまで削ります。 横送りは0.02mmピッチなので直径4.99-目標径2.66=2.33mm、半径1.16mm削ればいい。削り過ぎると取り返しがつかないから横送りを1.00mm程度の粗削りとして端面から2.85mm縦に送ります。 縦送りはハンドルの目盛りが0.05mmピッチなので2.85÷0.05=57目盛りまで。 徐々に1.66mmに近づけていきます。 動輪がはまる車軸は1°くらいのテーパーになっているらしいので、突っ切りバイトを車軸に直角から気持ち傾けることでテーパーにしています。 計算では1.16÷0.02=58目盛りですが、そこから先はマイクロメーターで計りながら調整します。 横送りハンドルの状態 58目盛りでも2.66mmまで届かないので少しずつ目盛りを上げてきます。 目標近くでは削る部分はほんの少しだけになっていきます。 縦送りは57目盛り(30+27)まで。 微調整が続きます。(さっきより微妙にハンドルを送っています) ピッタリ目標値の2.66mmになりました。気持ちいい~ 最終的にこの位置でした。59.5×0.02=1.19mm削ったっていうことになりますが、逆算すると直径が5.05mmあったという事になりますから計算が合いません。その辺は卓上旋盤の精度とチャックした芯のズレと素人の使い方によるのでしょうかな。まあ結果ターゲットの径になればOKなのです。 片側を詰めた第二動輪の車軸。右側が削った側。 同じ手順で逆側も削ったのだけど、最初に端面にゼロ点を合わせるのを忘れたために軸端に段を作っちゃった。まあこの先性能には影響しないのでそのまま使います。 芯押し台にドリルチャックをセット、適当な棒材を銜え、オイルレスメタルを入れた車軸に動輪を入れて押し込みます。動輪は振れていません。 形になるかを確かめたくて動輪を嵌めてみました。 おお~見慣れた13mmの動輪がここにある! 位相合わせは行っていませんが机上で転がしても全く振れもなく、バックゲージは狙った11.0mm。けっこう出来るじゃん、旋盤楽しい~ 2021/02/14まで 今日はバレンタインデー、アラフィフの身には「そういえば」という程度。細君からせんべいを2枚貰ってお仕舞い。それで良いのだ。 動輪が改軌できそうな目星が付いたので主台枠のスペーサー作成に移ります。 スペーサーのネジ径がM2だったので作り直しとはいえ折角作ったので、ねじ込みしない状態で主台枠を組んで13mmの動輪を嵌めてみたら、動輪がきつきつでほぼ横動できません。あれ、何で? 珊瑚のお手本を計ってみると主台枠の幅が9.0mmでしたので、動輪を改軌した分だけ主台枠を詰めるだけじゃダメみたいです。 了解、じゃあ棒台枠は変えなので逆算してスペーサーの幅は6.6mmで作ればいいと。旋盤で作り直してM2ネジで組もうとしたらネジが奥まで入らない。何で? よくよく調べたら、台枠を組みためのネジはM1.7とM2の2種類が混在していて、スペーサーのネジはM1.7で良かったみたい・・・なんだよう、またつくり直かい。 仕方ないなとニコニコしながら旋盤を回します。コツが分かったから工作も苦にならない。スペーサーの長さ6.6mmで内ネジはM1.7で作ればいいと、よし。 芯を出すためにφ6.0真鍮棒をφ5.0に削って芯をだしてきましたが、この前φ5.0の真鍮棒も買ってあったのでそっちを使う事にしました。 自動送りでφ5.0の薄皮を剥いだら端面を出します。楽しい~ 高さ0.5mmでφ2.5の段を作りました。 ドリルチャックにφ1.35mmドリルをセットし、穴を開けます。 綺麗に開けられました。 逆回転で回し、糸鋸を当てて切断します。 最後は折り取ります。 これの繰り返しで同じものを3つ作ったら三つ爪チャックを外してコレットチャックに変えて逆面の加工を行います。 コレットチャックの方が芯が出るイメージだからですが、三つ爪チャックでも精度は同じなのかもしれません。 チャッキングしたままでM1.7のタップを立てました。 出来上がったスペーサー3つ。マイクロメーターで0.01mmまで精度を出しています。切削面も奇麗だし満足です。 早速主台枠を組んでみます。 おお~JMの主台枠と動輪だ。かっちぇええ~。 それならば主台枠に動輪を付けてみねばなるまい。 手前がアダチ改で奥が珊瑚の13mm。おお~いいじゃん、いいじゃん。13mm蒸機の下回りじゃんか、感激~~。 動輪改軌、スペーサー作成の第一関門突破です。 第二関門は位相合わせで、動輪が回れば関門クリアです。 輸入品の位相合わせ治具はエコーモデルにも無く、しかも16番用で13mmには不適と聞いたのでネットでVブロックを使う方法でいくことにしました。 ただし動輪を嵌めるときにはVブロックは旋盤にセットできないし今からVブロックを買うのも面倒だったので、簡易的に手元にある部材でトライすることにしました。それがこちら。 どこかで手に入れていたアングルをVブロックの代わりにして、位相合わせ治具は簡単に工作できるプラ板です。 折角嵌めた動輪ですが片側を外して第二動輪用のクランクピンを差して位相を合わせます。各部出来るだけ直角が出るようにしましたが、最悪直角が出ていなくても3軸とも同じ角度で揃えば動輪は回るはず。 この状態のままでプロクソンの小型ヤンキーバイスを逆さにして動輪軸部分を気持ち圧入したら、プラ板を外して動輪を寝かせ、動輪軸部分に棒を当ててハンマーで叩いて動輪を圧入します。乱暴な方法ですが、動輪がはまる軸の段差部分は旋盤で面が出ていますので動輪がブレる(振れる)ことはありません。 逸る気持ちを押さえつつサイドロッドを組みます。付けるのはキットに含まれるアダチ純正のサイドロッド。右上の真鍮棒が動輪をハンマーで叩いて嵌めるときの当て棒。 サイドロッドを付けてみました。 転がしてみるとなんと一発でスルスルと回るではないですか!ええ~こんなに簡単に回っちゃうんだ!! あとは押さえ板を作って、押さえ板を止めるネジ穴を加工して、梁を付けて、後部台枠を作り直して、だとか諸々あるけど、第三関門は自作しなければならなくなったギヤーボックスかな。これは時間が掛かりそう。 2021/02/16まで やっとワクチンの接種が始まるとか。「作れ」と言われてから1年で供給開始ってもの凄く早いんだろうな、世界のテクノロジーは凄い。それでもあたしに順番が回ってくるのは6月くらいかなあ。その頃五輪はどうなっているんだろう。 それまであたしはコロナに当たらないように蟄居閉門、模型作りに励みましょ。 第三関門のギヤボックスの検討を始めました。 まずはキットのギヤボックスを見てみます。 工作が進んで新しいパーツの袋を開けていくのは楽しい。 珊瑚とはずいぶん違って小ぶりです。早速仮組みしてみましたが・・・。 ギヤボックスがきっちり締まりません。え、そういうもの? まあ、締まったとしても幅が7.7mmあるので13mmの主台枠には入らないし、これを幅5.0mmに改造するのはどうやっても無理そうなのでウオームは転用するにしてもギヤボックスはゼロから作るに頭を切り替えます。押さえ板は転用できるかも。 主台枠に入れ込むためにギヤボックスの幅をどう設定するかですが、珊瑚のギヤボックスに倣って5.0mmで自作することにしました。 それとずっと憧れている、ラジアスロッドを動かしたいのとオートクラッチにチャレンジしたい。旋盤導入で動輪軸の加工も、動輪軸から歯車を抜くのもトライもできるのだから、やるなら今でしょ。 お手本のTMS記事によればオートクラッチは動輪のヘリカルギヤに仕掛けて、ラジアスロッドはアイドラーギヤに仕掛けるのだけど、アダチのギヤボックスはアイドラーギヤがない・・・ じゃあ、アダチの動輪に付いているヘリカルギヤに珊瑚のギヤボックスを使うか? 2021/02/21まで 大阪なおみさん全豪オープン優勝おめでとうございます。テレビで解説していたけど、強力なリターンを武器に戦っていたんですね。東洋の魔女がやったような回転レシーブ的な新しい戦術だったんでしょう。 あたしはといえば枯れたネタの踏襲ばかりの工作です。ここで3Dプリンターを使って斬新な工作ができれば良いんだけどねえ。イラストレーターに格闘するより旋盤と格闘したいアナログが抜けきれないんです。 ギヤボックスの工作は平板に太径のドリルで穴あけになるため、ボール盤やハンドドリルを持たないあたしは一時停止です。関連で動輪押さえ板を作りました。 t1.0mmの真鍮板を使って主台枠の幅9.0mmで作りました。自作したスペーサーの間隔を計り押さえ板にφ2.0の穴を開け、その穴をガイドにスペーサーの丸穴にφ1.8mmドリルで穴を開け、M2.0のタップを立てました。 内径φ1.7の穴が開いているので1.65mmしかネジ山がなく、しかも貫通させなかったので中タップでは奥までネジが切れません。仕方がないのでネジを糸鋸で詰めました。 凝るなら実車には無い押さえ板ではなくて軸箱守控を付けたいところですが、作れないし付けられないのであっさり野暮な押さえ板としています。 ギヤボックスを自作するにあたり簡単なポンチ絵を描きました。 キットの主台枠の設計図の裏面に描いているのですが、下手に方眼紙を使うよりも寸法に悩まなくていい。 まずは手元にある部品を流用することとして、アダチのギヤボックスの13mm化とすることにしました。憧れのオートクラッチだとかラジアスロッド可動とするには未だハードルが高い。 形及びアイディアは13mmの先達「三河高原鉄道」の丸パクリです(ただしあたしはこんなにちゃんと作れない。) 今回、歯車について初めて勉強しました。モジュールだとかピッチ円だとかバックラッシュだとか、蒸機工作の先達が仰っておられた言葉の意味が(多分)分かるようになりました。これであたしもセミスクラッチモデラーの仲間入りができるかしら。 分かったことは珊瑚もアダチも歯車はモジュール0.4だけど、動輪に付いているヘリカルギヤが左右逆なので珊瑚のギヤボックスは組み合わせられないこと、モジュール0.4のギヤは鉄道模型くらいでしか使われていない事、モジュール0.5ならTAMIYAが使っているので汎用性があること、モジュール0.3はナローゲージでよく使われていること。 試しにパーツを一つ作ってみました。相変わらず基本的なこと(まっすぐ切る、線に沿って切る)が難しい。 なんとかなりそうですが、うちにあるツールではφ3.3ドリルをチャッキングするのが精いっぱいなので、近所のレンタル工房のボール盤を使う事としました。 ホームセンターでφ2.4とφ3.1の鉄工ドリルを購入し、その足でレンタル工房のボール盤で穴を開けてきました。 家でポンチを打ってボール盤での穴あけに臨んだのですが、それでも狙い通りの位置に開けられません。やっぱり我が工房も小型のボール盤とミニサーキュラーソウの導入を早めなければかもです。 ケーシングの加工は一息置くとして、軸受けを先に作ります。 旋盤にφ5.0真鍮棒を銜えて、薄皮を剥いで芯を出して、面を出したら0.5mmの段を作って、センタードリルで下穴を開けたところ。旋盤工作は楽しい。 ホームセンターで買ったφ2.4ドリルでウオーム軸が入る穴を開けます。 まず1個できました。もう一つ作ります。 いよいよギヤボックスを作ります。 φ4.0で開けてきた軸受けが入る部分を切り出しますが、テンプレートで罫書いた円が既に芯からずれています・・・orz 片方を切り出したらもう一つの方に同心で半田付けし、切り抜きます。 2021/02/22まで 飛び石連休でしたがコロナ禍ではどこに行くのも憚れるし、月曜日は本蓮沼の模型屋も休みだし、まあ仕事でもするかってことになっちゃう。 少し前に歯の治療をしたのですが、虫歯でも矯正でもなく頑張って噛んだら奥歯が割れてしまったのを治療していたのですが、抜くのが嫌だから被せモノをしたのですがやっぱり完治は難しいらしく、歯の周りがシクシクと腫れたりしています。歯は大事にしてきたのになあ。 ギヤボックス製作の続きです。 同心で貼り合わせたパーツを切り出しました。 偏心してるし、とても披露するレベルではない、お恥ずかしい出来なので小さい画像で。我ながらこの程度で「使い物になるのか?」と思いつつ、ホームセンターに再度穴を開けに行くのが億劫なのでダメもとで行けるところまでやってみようと。 取敢えず組んでみました。軸受けを受けるパーツを半田付けで箱組みしてしまったので、ウオーム軸が取り外せない事がこのギヤボックスの欠点です。 上から被せてみました。押さえ板がないので載せているだけ。 主台枠の中に納まるように軸受けの軸受け部分を欠きとっています。ちゃんと動輪のヘリカルギヤに噛んでいるようなので、組み合わさる押さえ板を作ります。 これまたφ15で切り抜いて貼り合わせました。あとは半田を外して幅5.0×t0.3mmの帯板と組み合わせて押さえ板を作ったのがこちら。 円が微妙にズレていますがなんとなくそれらしい形になりました。 まずは第二動輪だけにしてモーターとジョイントして回してみたら意外にちゃんと回ってくれました。この程度でも何とかなるもんですね。 ギヤ特有の音は出ますが、ゴムジョイントの角度によっては自作とは思えないほど静かに回ってくれたりします。 ギヤ部のカバーはt0.1真鍮板あたりで作ってを被せようかと思います。ウオーム軸が抜けないのが玉に瑕ですが、とりあえずは駆動できるギヤボックスが一つできたので第三関門突破としましょう。 次項に続きます。 |