2021/08/14まで 台風の影響か今日も朝から涼しくて過ごし易い。だけど真夏の冒険も明日で終わりか、明後日からは労働が始まると思うとブルーになるのはサザエさん症候群だな。 キャブ工作で今できるのは前妻に庇を付けることくらいかな。屋根上も雨トヨとか吊り輪くらいは付けられるかも。あとは梅小路に行って観察してからか、蒸気機関車の角度で学習か。 取説にはパーツリストに「妻ヒサシ」と載っているのにパーツが見当たらないので自作します。 t0.3×6.8mm幅の切れ端を使いました。図面集から長さは4.5mmとし、先端を中心線から2.5mmのところでテーパーをつけ、取り付け足を1mmとし、妻板の取付穴に差しました(公式側。) ちょっと下向きかな。 両側で向きの調整が必要かな・・・。だいぶシロクニっぽくなってきました。 次は複式コンプレッサーを付けて配管関係を付けようと思いますが、キットにはもともと複式コンプレッサーが付属されていないので取付金具もキットに含まれません。 複式コンプレッサーは前のオーナーが追加購入していたのでそれを使いますが、取付板は自作しなければなりません。 この取付金具を作るための位置出しが一苦労で、その確認のためランボードが必要になります。 ランボードはボルトの植え込みやらの工作が必要になるのですが、これまた位置関係が良くわからない。 悩んでいるばかりだと停滞するのでパーツを出して検討します。 ランボード回りのパーツを並べてみました。 キットのランボードの網目は珊瑚製の網目板と比べるとやっぱり目が大きいみたい。ここはスケール網目で作り直すか・・・でも長手方向で寸法が足りません。実物同様継ぎ足すかな・・・。 エアタンクは裏が1/3程削られています。16番だと当然そうしないと付けられないけど、13mmなら削る必要のないところです。旋盤で作り直すか?・・・ここも考えどころ。 キットの図面に当ててみました。 キャブはスケール通りに前方に2mm移設したのでランボードもキャブ前部分を2mm削る必要があります。 複式コンプレッサーの取付金具は試行錯誤の末、図面集の寸法でポンチ絵を描いてt0.5真鍮板から切り出しました。 取付金具への複式コンプレッサーの取り付けはネジ止めとします。 (まずボイラーに取付金具を取り付けたいので、その後でのロストワックス半田付けは熱でバレて無理。 それにコンプレッサーには配管が3本付くので取り外せた方が、何かと工作が楽だし。) ネジ止めするためにφ1.05ドリルで穴を掘ります。 新しいドリルにオイルを塗布してざくざく掘ります。余談ですが、今までロストワックスに穴を掘るのはとても大変で、手が痛くなるほどドリルを回していましたが、今回新しいドリルにドリルオイルを浸けたら掘れる掘れる。見てくださいこの切子。 今まで草臥れて刃が鈍っていたドリルをオイル無しで使っていたから穴が掘れなかったのだと理解しました。今では糸鋸で切る時もドリルオイルを付けていますが、切れ味が全然違う。オイルって大事なんですね。 ネジ穴は貫通させる訳に行かずタップが立てられる程度としたため、ネジを必要寸法で切断します。 t1.0真鍮板にM1.4ネジを締め、突起部分を糸鋸で落としてM1.4×1.0mmのネジを作りました。 取付板をボイラーに固定してしまうと、コンプレッサーの上側はドライバーが入らないのでφ1.0ボスを付けて位置決めとしました。 取付板をボイラーに固定しました。 裏からコンプレッサーをネジ止めしました。 高さはバッチリ。横方向も大丈夫だと思うけど、ランボードを付けてみないと何とも言えないかな。 いいんじゃない~ 2021/08/15まで 今日はお盆で終戦の日、また暦の並びで今年は今日で夏休みも終わり。明日から労働が再開します。折角の連休もコロナ禍を避けるための自粛で一歩も外出しない結果になりました。 まあ例年も一年で一二を争うほど混み合う期間なので、感染防止に気を付けてどこかに行った方が町は空いているしで良かったかもですが。 公式側の複式コンプレッサー取り付けに続いて非公式側の給水ポンプを取り付けようと思います。 給水ポンプ取付板もキットに含まれていないので同様に自作します。取付位置は第三動輪の上で、取り付け用の欠き取り位置は給水ポンプの中心上にあり、動輪の中心には水弁室の中心がくるようです。 複式コンプレッサー同様ポンチ絵を描いて金具を作ります。 給水ポンプ自体が細いので取付板も2mm幅になり、ボイラーへ半田付けする取付板の位置は複式コンプレッサーよりも約1mm下になるみたい。 取付板を半田付けしました。 給水ポンプを取り付けました。 複式コンプレッサー同様ネジ止めにしています。逆側に複式コンプレッサーがあるので、ドライバーは斜めにネジを回すことになりますがなんとか回せます。取付の順序を逆にすれば大丈夫かしら。 裏側を通る送水管のスペースも大丈夫そう。 ランボードを当ててみました。ランボードは2mm短縮前です。 横位置は良さそう、高さが少し低いかな? まあこの先の工作で修正が必要になれば取付板のネジ位置を変えれば対応できます。 給水ポンプと動輪ロッドとのクリアランスも十分です。複式コンプレッサーを取り付けたときもロッドに当たらないか、動輪を回して確認しています。モーターは組んだままですから、やはりオートクラッチのメリットを感じます。 公式側にもランボードを当ててみました。(同様に2mm短縮前です) まずまず良さそうです。 コンプレッサーと給水ポンプが付いたのでそれぞれの配管の工作が進められるようになりましたが、やはり位置を見るためランボードを取り付けられるところまで工作を進めておく必要があるかもしれません。 2021/08/18まで アフガニスタンの今後がとても気になります。 米国撤退でタリバンが侵攻ですか、結局米国はサイゴン陥落の二の舞でまたしても敗戦となって協力者を混乱に陥れることになりました。 米国本国ではない地での戦争(侵攻)はいつも失敗するのだ、唯一の成功例が島国で刀狩を徹底できた日本とあたしは考えています。 タリバンは女性に教育の機会を云々と表明しているが、それは無条件で与えられるものではなく条件付き、即ちベニスの商人の如きものだという事は火を見るよりも明らか。人権を求める者にとって苦難が始まるのだ。 そして気になる(参考になる?)web記事があったので後年のために転記しておこうと思う。 模型製作の段取り上、次はやはりランボードの製作にならざるを得ないようです。 ということでランボードのポンチ絵を描きました。 画像や角度から想像してボルト植込み場所を書き込みました。キットのランボードは網目が粗いので替えようか迷っているけど、ボルト植込みはどちらにしてもやる作業です。 ホントは梅小路の25号機で確認したいけどいつになるやらだし、まあびったり合っていなくても雰囲気ということで。 2021/08/28まで アフガンを取り巻く状況を懸念する記事を読んでいると、世界は連動して動いていることがとても良くわかる。日本政府は敏感に状況を分析して対応していけるだろうか、日本の政治家を見ていると何とも心細い。泥縄にならなきゃいいけど。 次は我が身の事で一気に小さい話になるのだけど、先日ようやく一回目のワクチン接種を行いました。注射というから身構えていたら蚊に刺されたような、チクリだけであっけなく終わって拍子抜け。ただしその日の夜は二の腕が筋肉痛のようになり、他の要因と相まって朝まで眠れませんでした。 でも翌日はいわゆる「馴染んだ」らしく徐々に痛みは無くなりました。どうも下馬評通りの状況だったから我が身は平均的な作りになっていると思われ、二回目の接種では熱が出るのだろう。 早く抗体を身につけたうえで、感染防止に気を付けつつ外出したいものだ。 ランボードにボルトのつもりでφ0.3真鍮線を植えました。 裏に罫書いてドリルで開けて0.3線を差して裏面で半田付けして表をヤスリで整えました。罫書きの時は揃っていたはずの間隔もドリルを立てるときに老眼でズレるみたい。 まあ良く見ないと分からないディテールという事にして、気にしない気にしないの一休さんを決め込むことにします。 t1.0厚の板の側面(ランボード下のアングルに相当する部分)をヤスリで平滑に整えました。 発端はコンプレッサー除けの台形部分の、曲げによる歪みを取りたくてヤスリを掛けたのだけど、他の部分も荒れていたのでやって良かったです。平面が出て気持ちがいい。 曲げ部分がぬるいのでヤスリを入れて、できるだけ平面・直線が出るように整えました。山部分はどうしても角が出ないけど、そこは盛るのも面倒だから目を瞑ります。 クリップで挟んだら手持ちで半田付けします。 裏側のボイラー側にたっぷり半田を流しました。 表側にはほとんど半田が出ていません。 まあ、こんなもんかな。 組んだランボードをボイラーに当ててみました。 ふむ、悪くなさそう。問題はこのランボードをどうやってボイラーに固定するか。まあ半田付けにはなるのだけど、この長い距離を位置ずれせずに直角に付けるのは難しそう。 どこかでボイラーにボスを立てて位置決めしないと、ずれるに決まっている。 ランボードとフロントデッキをマステで仮固定してみました。 おお~、シロクニが見えてきた。フロントデッキが前下がりになってしまっているけどちゃんと位置決めしていないから。非公式側のシリンダー上部が歪んでいるみたい、修正が必要かな。 気になるのがフロントデッキとランボードの幅が合わない事。ここは35.0mmになって欲しいのに35.8mmもある、おかしいなあ。フロントデッキはちゃんと35.0mmだし、こうなると内側のランボードを片側0.4mm削るってことになるのかな。 ちなみにクロスヘッドIAのキットはフロントデッキと左右のランボードが繋がった一体構造になっていて、フロントデッキとランボードを突き合わせる作業が必要がない。組んだ事はないけど成る程なと思う、気が利いている。 フロントデッキの給水温め器のカバーも微妙にズレているな、う~む。 2021/08/31まで ここのところ野外コンサートで密とかアフガン撤退失敗とか残念な報道ばかり。ロックコンサートは静かに音楽を聴くという事ができんのですな、酒も入っていたらしいからなおさら。 これで五輪・パラは無観客で政府の判断は正しかったという結果になるのかな、何千人規模でのクラスターとかならなきゃいいけど。 ランボードの仮取付けで幅が35.0mmに収まらない件を修正したいと思う。 下回りを外してシリンダーブロックだけを上周りに取り付け、ランボードをボイラーにぴっちり合わせてみて計測してみると幅が35.4mmでした。という事は片側0.2mm削ればいいって事ね。 ボイラーは曲面だからランボードは上面角を斜めに落とせばよいだろうと山型部分までの前側をヤスリで削りました。 何度かの修正を経て幅35.0mmとしました。 これでフロントデッキ幅と合致します。 次にフロントデッキをランボードに合わせようとすると、ボイラーの顎部分にカーブが合わずランボード接続部分に届きません。 甲丸やすりで微調整して顎に合わせます。アダチのキットってこんなに大変なの?・・・13mm改軌のついでに「正調シロクニ」を目指して、ランボードの全長は123.0mmに合わせて詰めたりしたからかな? これが初めての蒸機工作で、修正しながら組むということを知らなかった自分だったら多分泣き出してお蔵入りだな。 それと、給水温め器カバー内の、主台枠に当たる部分を切り欠いています。 フロントデッキとランボードをマステで仮止めして様子を見ます。 給水温め器上部の蓋はまだ置いているだけ。 いんじゃな~い(ギター侍風、古っ・・・) う~ん、ボイラーが太い! イメージは合うかしら。 エプロンがあるとだいぶ印象が違うなあ。ありゃ、煙室戸上手すりの感じが違うぞ・・・。う~ん、網目はやっぱり実機に比べて目が粗いなあ。でも今から変えるのは嫌すぎる。 2021/09/02まで アフガンを民主主義国家にはできなかった。ドイツや日本は敗戦後民主主義国家となったがアフガンはならなかった。アフガニスタン人はこれまでの自分たちの生き方を取り戻すのだろうか、それは幸せなのだろうか。 翻って米国の価値観に染まった日本は幸せなんだろうか、なんて考えてしまいます。ま、所詮あたしはノンポリなんだから、ちょっと熱にうなされているだけなんだろうけど。 身の程に戻ると、今日は健康診断を受診したのだけど、3年前からの推移を見ると身長が数ミリずつ低くなり、腹回りが徐々に太くなっていた。う~む、もう紛れもない中年だ。 サッカー日本代表はW杯最終予選の初戦を落としてがっかりしたけど、松木のポジティブシンキングは凄いな、見習わないと。 ランボードの形も良さそうなので、ランボードに付くエアタンクや冷却管、道具箱,油ポンプを付けてユニット化して、ボイラーの配管との取り合いの加減でランボードを取り付けるタイミングを図ろうと思う。 D517ではランボードを先にボイラーに付けてから配管などのディテールを付けていったけど、それだとコテが入らなくなったりいろいろ不都合だったからランボードをボイラーに付けるのは後の方。 で、ボイラーの配管は何から付けようかと実車の写真を検討していたら、24号機には給水ポンプへの蒸機吸気管がボイラー側面に見当たらない。え、無い? 製造会社の差? でも22号機も23号機も25号機も26号機もちゃんとボイラー側面にある。いやいや、無いなんておかしいでしょと蒸気機関車の角度を見ていたら、3ページ掲載の36号機(1955-9米原)はやっぱりボイラーには這っていない。 さらに調べると20ページの1号機(1957-7梅小路)にも無い。おお、ボイラー側面に無いカマもあるのね。 ここからはあたしの推理。「C62の配管は、製造時配管はケーシングの中に隠されていた。中に隠された配管は砂まき管だけではなく給水温め器の吸気管もケーシングの中だった。」 19ページの37号機(1968-2広島)では空気圧縮機の吸気管も火室カバーの中に入り込んでいる。47号機(1963-9仙台)も外に無い。 だけど24号機の空気圧縮機の吸気管はキャブ前ケーシング外にある。どうも中途半端だね。 2021/09/05まで いや~涼しい!暑いよりは全然良いとはいえ、少し涼しすぎないか?明日はさらに涼しくなるらしいしこのまま秋に突入するのだろうか。 外から聞こえてくる虫の鳴き声が秋模様だと思っていたら、昼間にいきなりセミが鳴きだした。おお、まだ頑張っている奴が居たかと思ったらすぐにどこかへ飛んで行ってしまった。久々にセミの鳴き声を聞いたぞ。 パラリンピックも今日で終わってしまった。無観客での五輪、パラでしたがアスリートの皆さんの熱戦を見られてやっぱりいいなあと思いました。 五輪パラは終わったけど、来年のサッカーワールドカップ最終予選も始まったし、あと半年後待たずに北京冬季五輪が多分始まる。 その半年後にはサッカーワールドカップが始まり、その2年後にはもう次のパリ五輪パラ続きます。楽しみがいっぱいでワクワクする。 ガースーは退陣ですか、周りは非情ですなあ。 首を挿げ替えたって足の引っ張り合いで、この有事に対応できないのは多分変わらない。一年も持たずまた首相がコロコロ変わるのかしらね。 ガースーは、あんなメディアでも利用しないと下々へ伝えられないのに、よっぽど嫌いだったんだろうな。まあその気持ちもわかる気がしますが。 トランプみたいにTwitterとかを使えばよかったんだ。ユーチューブなりニコ動なりで自分の言いたい事を伝えれば、発言を勝手に切り取るアホメディアよりよほど伝えられただろうに。 さて独り言はこの辺にして、配管は大体イメージができたので進められる工作をしようと思う。 ボイラーの配管はほぼケーシングの中に入っていてケーシングの外に取り付ける配管もほぼ無いとすれば、次はランボードの工作になるかと。で、非公式側の工作で使うパーツがこちら。 缶水清浄装置は前のオーナーさんから引き継いだものだけどPAXって知らないなあ、ネットでググっても出てこない。でもディテールは細密だからこれを付ける。油ポンプもキットの四角い箱じゃ残念だからウイストのパーツを付けます。 図面がないから大体の位置で半田付け。潅水清浄装置は北海道のカマには無いから、初めて付けるので必要な配管が分からない。勉強するまで様子見で。油ポンプはロッドとリンクさせてちょこちょこ動かしたいところだけど、リンクが固定だからやるとしたら大変。これもペンディング。 ボイラーにランボードを仮付けしてニヤニヤタイム、良いんでないかい。 次は順番から行くとやはりエアタンクと冷却管(放熱管?)の取付だろう。アダチのキットに含まれるエアタンクアは16番仕様だから裏側がすっぱりと切り取られていて、取説によればV字の金物でボイラーに取り付ける設計らしい。 ここで迷ったのが切り取られているのは16番だからであって、13mmならタンクの形でも良いのではないかと。旋盤があるのだからエアタンクを作ったらどうかと悩みました。 参考で珊瑚のパーツを見たら前後はちゃんと鏡になっているけど径が小さい。シロクニについている太いエアタンクにしたかったし、やっぱりロッドに干渉するのかしらとキットの切り欠かれているパーツを取り付けてみることにしました。 大物パーツで熱を持つので、片側を半田付けしたらクリップで保持してさっと半田付けします。使用した線はφ0.4。 半田を見ていると熱が伝わるのがわかるので、隣が溶けないうちに鏝を離してフーフーして、水に浸けて急速冷却。 次にエアタンク釣りをランボードに貫通させて、ランボード上面で釣り部分を半田付けして固定したら、 クリップで保持して、エアタンク裏側をランボードに半田付けしました。 ありゃ、右側がずれちゃってる、もっと慎重に罫書かなきゃだな・・・。 クリップで保持して慎重に本付けしたら、 次の工程にすぐ着手したかったから急速冷却。 半田付け部分をキサゲして、 様子を見ます。 まずまずかな。 ボイラーに当ててみました。 おお~、いいんじゃな~い。 隙間はどうかな。 十分すぎるほど無用に空いています・・・これだったらやっぱり完全なタンクの形でも行けたな、きっと。 ボイラーに仮付けしてニヤニヤタイム。 おお~、太っといエアタンクが良いですなあ。でも右側の釣りがやっぱり微妙にズレてるな・・・。 次は放熱管を取り付け・・・しまった、コテが入らないじゃないか・・・ 次項に続きます。 |