2021/12/31まで シロクニの工作は年越しとなりました。この製作記も15ページくらいで収まるかなと思ったらそうもいかなそうです。しかもあっちゃこっちゃ工作する部位が飛ぶので、我ながら後から記事を見返そうとすると少し不便です。 ブログもやっているのだから、こっちの方は製作部位ごとに編集し直そうかと思っていますが、いつになる事やら。 2021年もメーカーからいろいろ魅力的な製品やキットが発売されており、TOMIXのキハ183などは欲しくてたまらないのですが、模型簿を見れば「もう買っちゃダメでしょ」と強力な自制心が働きます。 それに、人生も先が薄っすらと見えてくると、そっちに手を出すなら旧国を捨てるなりの取捨選択をしないと、きっとどれも中途半端に発散しちゃう。何か一つくらいはモノにしたい。 だから今は、シロクニをなんとか完成させてやろうと思うし、毎日少しずつディテールフルになっていくシロクニを眺めていると完成させられると思う。生地完成後、黒く塗装したらさぞかし達成感があるだろう。 非公式側キャブ下の配管関係の工作をしようと思いましたが、水回りの配管になるためテンダーとの取り合いが気になり、やはり先にテンダーを作ることにしました。 まずは買い集めてきたパーツを並べてどこから手を付けるか検討です。 こんなに部品があるのね、まあでも前後妻と下回りの工作だけのはずだから、そんなに手間は掛かるまいと存ずるのでありますが・・・ 配管は何がどうなるのかを確認し、後妻のディテールアップから始めます。 仮付けしていたテンダー後妻を取り外してパーツを付けました。 左側はキット付属の妻板ですが、ステップの段数が違います。もしかして日立製は3段?って梅小路の1号機を見てから思っていますが、検証していません。 平の24号機の画像からステップの位置を割り出してφ0.4で作りましたが揃わず苦手な工作です。 電線管はφ0.3を使い、継手は0.6×0.6×1.5mmで自作です。接続部分に0503パイプを嵌めてディテールアップしたかったけど、老眼で自信がなく根気が続かず見送りました。 開放テコもエンジンのフロントデッキと合わせてφ0.4線で作りました。 標識灯は当初はエコーのレンズ別付きを付けたのですが、破損させてしまったので手持ちのニワ製に交換しました。 レンズも一体なので点灯できませんが、点灯させるつもりがなかったからこれでOK。ただ形が旧型っぽい気がして何かシロクニには似合わないかもって気がしています。 今日は大晦日で今は18時半過ぎ、これからの時間はお節料理をつまみに純米吟醸で紅白を観て、適当に年越しそばを食べたらゆく年くる年で明けるのが我が家のルーチン。 今年はここまでで片づけで整えて新年を迎えることとします。 いつもお付き合い頂いて誠にありがとうございました。 来年もよろしくお願い致します。 2022/01/04まで 正月休みも今日でお終い、あっという間だった。そりゃ初詣に行って実家回りをすればあっという間に3日は潰れてしまうから仕方がない。 それでも夜早く寝て、朝ちゃんと起きて、ゴミ出しをしてと、意外なほどちゃんとした生活をしているのが我ながら訝しい。初夢はもうウン十年会っていない中学校の友達が仕事で出くわすという、現実的なような、非現実的なもので楽しいような楽しくないような微妙な夢だった。もっと華やかな夢がよかったなあ。 今年の目標のC6224完成に向けて、令和4年のスタートの工作はテンダーです。テンダーが完成すればかなり完成に近づくのでモチベーションアップとしても最適です。 年末に仕上げた後妻をテンダー側板に本付けしました。 後妻は側板と面一にせず気持ち出っ張って付けました。実物がそうなっています。もっと凝るなら側板と下板との溶接部分も段になるのだけど、そこまではあたしには無理。 胴受けはホワイトメタルだから付けるのは両側のステップが付いてから。ステップはキットのパーツがチープなのでニワか珊瑚か金岡工房を奢ろうか考え中です。 次にテンダーの配管の段取りを検討しました。配管は何があって、どこにどのように付くのかを確認します。今までキューロクもデゴイチもそんなに気にしなかったけど、舟底形だと横から良く見えるだろうから、ちゃんとしなきゃかなと。 まずは資料とにらめっこで段取りを考えます。ここを誤ると余計な手間が増えるし、段取りが良いと工作も捗ります。 配管関係と配置が分かったのでテンダーに書き込みました。 参考にしたのはC6226とC621です。C6226は非公式側を、C621は公式側を参考にしました。電線管の曲げが「本当?」ってところですが、その他はこれでいこうと思います。ATSは付けません。 ほぼほぼ理解できたのでチャンネルを付けました。 チャンネルに制動管とブレーキシリンダー管と、水まき管を通すための下穴を開けてからテンダーに半田付けしました。 台車を付けて具合を確かめます。ボギーセンターが短いので13mmの車輪でもカーブで車輪がチャンネルに干渉することは無さそうです。 床梁前の台枠鋳物ですが、ストーカーエンジンに干渉するし、形が変なので切断しました。自作しようと思います。 後部カプラーをIMONカプラーにしてみましたが、胴受けが干渉するので首を長いものを選ぶ必要がありそうです。 2022/01/08まで 正月明けの労働を終え三日間のリハビリ休みです。長期休み後にちょっと出社して三日間の休みって、社会復帰までの心と体を整える期間としてとても有難い。 年末年始であまりできなかった工作を進める期間としても、なかなか良くできたと休日と言いますか・・・ テンダーの工作を進めます。 舟底の工作の目途が立ったので配管を進める前に前妻を整えます。 前妻のディテールを罫書きました。 前妻の主なディテールは取水口とストーカーで、ATSを付けないからあっさりしています。 最近は罫書針を使わず鉛筆書きでスケッチ的に概要を直接パーツに描いています。そうすると工作後のイメージが湧きやすいし、間違えても修正し易い。その代わり直ぐに消えちゃうけど。キャブ後妻との取り合いも確認しておきます。 取水口のパーツはエコーを使います。 取水コックハンドルは北海道タイプとあるけど、京都の26号機はこれに似たのが付いていました。 ほぼ一日使って取水コック、石炭すくい口の把手(φ0.3)、エコーのテンダー用手ブレーキハンドル、石炭すくい口の下に道具箱を付け、ストーカーの開口部を開けました。 前妻をテンダーに仮付けし、ストーカーを仕込んで具合を見ます。 まあまあかな。 2022/01/10まで 相変わらず休日はあっという間に終わってしまいます。 テンダー上板の工作を行います。 キットの上板をテンダーにセットすると、寸法が足りません。後妻に合わせて乗せると前板部分に隙間ができてしまいますが、まあここは石炭を載せてしまえば見えなくなるから良い。問題は後部炭庫の仕切部分の位置が合わないのと、取付溝がガバガバ過ぎなのがやっかいです。いっそテンダー上板をまるごと作ってしまおうか、その方がすっきりしそう。 長板を切るのが億劫だったので、試しにt0.3の端材で炭庫後ろ側だけを作ってみました。 何故こんなに炭庫仕切板の位置が違う? テンダーにセットするとこんな感じ。 まあまあ悪くない。 炭庫部分は工作用紙で馬を作りました。 ここの上に石炭を積みますが、地が透けて見えるのが興覚めなので黒く塗りました。 テンダーにセットするとこんな感じ。 はめ込んでいるだけだから、前妻のストーカー部分の開口部から棒を突っ込めば簡単に外せます。テンダーには将来スピーカーやらDCC基板やらも詰んだ時(いや、今のところ予定は無いんだけど・・・。)に、上が外せるので調整が楽かと。 補強を自作して半田付けし、エコーの吊り輪を付けました。 24号機には増炭囲い板を付けていなかったようなので炭庫部分はこれで石炭待ちです。炭庫側の吊り輪は石炭で隠れるから付けません。ああ、上面の手すり取付と後部ライトの取付が未だでした。 前面の、前台枠鋳物部分を作ってみました。 t0.3板で3.0×7.0×3.0mmでチャンネルにして仮付けで具合をみます。 前台枠鋳物がストーカーエンジンに干渉するかどうかを心配していたのだけど、それより前に石炭取出口がキャブ後妻に当たってしまっています。 それなら前台枠鋳物をもう少し延ばしても良さそうです。 2022/01/15まで ブログの方がこちらを追い抜いてしまいました。何やら落ち着きません。 機炭間の前台枠鋳物の続きです。 カプラーピンをどの位置にするのが適当か悩んでいましたが、いっそ調整できるようにしようと先達の真似をしてみました。 前台枠鋳物の中に納まる幅の金物を作り、中心ピンを半田付けしました。 長穴は5mm程度で、無段階で位置を調整できます。 テンダーに取り付けるとこんな感じです。 線路に載せて具合を見ると、 キャブが傾いていますが、ちゃんと固定していないから。気短観の距離はこの程度の範囲で調整可能です。 実はもっと距離を詰めたいのだけど、石炭すくいの下に付けた道具箱がキャブ後妻に当たっちゃって縮められません。どこに狂いがあったのかしら。 機炭間を狭めれば道具箱の有無など分からなくなるので、取っちゃうという線も視野に入れていますがカーブR750実験線に載せると・・・ 結構、機炭間は狭くなりこれ以上は無理そう、となると一番近いところで様子を見るのが良さそうです。 ポチっておいた燃料が到着しました。 機関車1両にこんなにカネを使って良いのかしらと思う事もあるけど、カネは好きなことに使うものだから良いのだ。 さっそくワンタッチドローバーを付けてみました。 キューロクの時は自作したけど、お手軽に出来合いを買いました。 少し高さが低くなっちゃうけど、挟み込むことになるので自然解放することは無いと思います。もともと使っていたネジを使えれば高さは変わらなかったけど、径が違ってボツ。旋盤で挽くという手もあるけど、スライドテーブルの調整が未だなので後回し。 キットオリジナルのデッキ板を加工しました。 前面は実物は85mmのアングルでしたので、幅1mmに詰めてt0.3×0.5mmの帯板を貼ってアングル状に加工しました。 オリジナルは画像右側で、実物と構造が違うのは前台枠鋳物がアルミダイキャストのため、半田付け出来ないのであのような形になったのでしょう。 テンダーに取り付けました。 左右あるけどシロクニは非公式側だけにしか付かないようです。 形式図通りに前台枠鋳物に半田付けしたので強度は抜群です。 手ブレーキの下部分をどう処理しようか良い案が浮かびません。パーツがあれば早いのですが。 台車に横梁を付けました。 このパーツは姿を引き締めるためになくてはならないのですが、台車がこれまたアルミダイキャストなので半田が使えず瞬間接着剤で接着しました。もしかしたらと半田付けしてみたけど敢え無く玉砕、困ったものです。このパーツを付けると台車枠が固定されてしまうので、線路に捩じりがある場合追従が難しくなりますが、止むを得ないところです。 ディテールよりもガンガン走らせる方を優先するなら付けない方がいいですが、これはあたし的には欲しいディテールです。走行中にポロリも止む無し、走行性能確保なら真鍮製のニワか珊瑚に換装します。 これで配管関係の工作に取り掛かれます。 2022/01/16まで 週末はあっという間に終わってしまいます。 ジャッキ受を付けました。 t0.2×2.0mm帯板を0.5×2.5mmのアングル状に切り出して半田付けしました。幅がちょっと狭いかなという気もしますが図面も無くわかりません。こんなことなら京都で計ってくればよかった。 ジャッキ受の寸法を検討し、帯板から切り出して整えて、取り付ける位置を26号機から探り出して、罫書いて、半田付けして、キサゲてでもう簡単に半日使っちゃいます。時間が経つのが早い。 ところでテンダーには暖房管取り付け用の穴が4つ開いていますが、ジャッキ受の外側を暖房管が通るという事があるのかなと調べてみたら、やっぱりジャッキ受の内側を通っていました。やれやれ、埋め戻さなきゃ。 こういう事もあるかと取って置いたパーツのランナーを使って、 埋めました。 実際にはランナーから埋める部分を糸鋸で切り取り、穴に詰めて半田付けし、ヤスリとキサゲで整えています。 テンダーの配管を付ける前に、干渉しそうなキャブステップを付けました。 ステップはアダチキットオリジナルを使ってみましたが、枠部分がt0.4で少しゴツイと感じたのでt0.3で作り直し、付属の踏板で組みました。 キャブ床板に鋸でスリットを入れ、ステップをはめ込んで半田付けしました。実機では根元で斜めに筋交いを入れていますが、入れなくても強度は抜群です。まあ後でディテールとしてで付けるかもですけど。 線路の上でドローバーを繋いでみました。 機炭間が一番近くなるところで繋いでいることもあり、ステップは全く台車に接触しません。 機炭間が離れてしまい少し不満ですが、R750実験線に載せると、 ギリ、石炭すくいがキャブ後妻に当たる距離なので、今のところはこれで進めます。 機炭間が離れてしまうと興覚めなので、この先、石炭すくいや道具箱を加工することを考えていますが、給水関係やら暖房管やらの配管を取り付けてみて考えます。 ステップは台車には当たりませんね。よし、これで非公式側も取り付けよう。 2022/01/20まで 国内のオミクロンの拡大が止まりませんな。中国は冬季五輪を目前にしてロックダウンまでしていますが、この感染拡大の勢いでは日本はまだマシだったかもと思えてきます。 オミクロンは重症化にはなりにくいみたいですが、やっぱり感染は騒ぎになるので今や下手に熱も出せないと、いやはや大変な世の中が続きます。 非公式側のステップを組んで取り付けました。 エンジンに組みつけてみると結構車体の外側にあるように見えますが、 実車でもそうなっているのでそのうち見慣れるのでしょう。 ところで、給水ポンプへいく管は端梁の外、ステップの内側を通ってテンダーに繋がります。模型では分かりにくいですが、給水ポンプへ繋がる管は端梁に当たる位置なので、もう少し外側に張り出させる必要があります。 こういう位置関係の確認が必要だからパーツを付ける順序が大事なのですな。 2022/01/21まで 国内のオミクロンの拡大で遂にマンボウ発令、やれやれ。あたしも少し頭痛が痛いのだけどコワイです・・・。折角の花金なのに。 テンダーの工作を進めます。 何処から手を出すかで少し迷っていますが、とりあえずブレーキシリンダーを付けてみようかと思います。 キット付属のブレーキシリンダーを使おうとホワイトメタルのパーツを組んでみましたが、ブレーキ引き棒とバランスのスプリングがシリンダー中心が平行になりません。まあ載せちゃえば見えなくなる部分ではあるのですが・・・ ということでエコーのパーツを買ってみましたが、やっぱり高い(これ一個でほぼ昼飯外食1回分・・・)だけあって全然質が違います。 説明では湯口を薄くして台座に付けるのね、了解。 加工しました。 もう細密度が全然違いますな。 2022/01/22まで 毎日待ちに待った週末で、好きなことをして楽しもうと楽しみにしているのですが、今日は何故か眠くて眠くて何も手が付かず。 舟底テンダーは初めてする工作だから、考えてばかりで段取りが頭の中で出来ていない。手が遅くなっているけど、それでもなんとか少しでも工作を進めました。 ブレーキシリンダーを舟底に取り付けました。 テコにφ0.4線でブレーキ引き棒を付けました。ブレーキシリンダー管は、シリンダーの取付口はどうもφ0.3受けみたいだったけどエンジン側の配管はφ0.4で付けていたからφ0.4としました。 エンジン側から来るブレーキシリンダー管はチャンネルに這わせて前台枠鋳物まで延ばしていますが、アルミダイキャストの台車台枠は貫通させずに切断しました。 細密感を上げたくて六角継手を仕込んでいますが、あまり目立ちませんね。 2022/01/23まで 最近YouTubeで、昔良く聞いたdoorsのWhen the musui's overだとか、Red ZepperinのBlack Dogだとかを聞いている。ハマったのは高校生くらいだったかな、もちろんリアルタイムではなく既に懐メロだったけど、今聞いてもとても良いメロディーだと思う。当時のあたしの出来事も一緒に蘇ってくるような気がしていつも何回も聴いてしまう。 テンダー工作の続きを行います。 テンダーに這う配管、ブレーキ管と電線管と水まき注水管と暖房管の4本を付ければ、テンダー工作の山場を越せます。 ブレーキ管を付けました。 ブレーキ管も前台枠鋳物の側面を這い、ブレーキシリンダー管の少し先でチャンネルの中を通って非公式側へ行きます。 非公式側に出たブレーキ管は台車床梁を貫通して、テンダー後妻へ延びてブレーキホースに繋がります。ブレーキホースは珊瑚のパーツを使いました。 カプラー受けを付けたらブレーキホースに鎖を付けようと思います。強度を考えると鎖は真鍮のイメージロストパーツでいいのだけど、そのパーツのメーカーが分かりません。珊瑚だったかしら。 少しローアングルから見上げる角度で。 船底テンダーだと小股が切れ上がっていて(何のこっちゃ)配管が良く見えるから、パイピングのやりがいがあるというもの。逆に言えば省略しちゃうと物足りなくなっちゃう。 次は電線管を付けます。 ディテールで参考にしているはこちら。 京都まで行って見てきた26号機です。このカマは西のカマらしく尾灯が埋め込まれていますが、その他はほぼ原形を保っていると考えています。 ステップは微妙に違いますが、電線管は1号機のように側面へ延びていないのも形式図通りです。 後妻に残してあった電線管の繋ぎ箱を作りました。0.6角の真鍮棒を1.5mmで切り出して、φ0.3mmドリルで下穴を開けてφ0.3真鍮線を半田付けします。 電線管に繋ぎました。 高さは車輪が当たらない程度で舟底から離しました。 次に電線管より中心に近い水まき注水管を付けました。 エンジン側の水関係配管では注水,取水関係はφ0.8とし、二子三方コックから先はφ0.4を使いましたが、テンダーの取水コックのところではφ0.6として、分岐管はφ0.4としました。 後ろ側の分岐部分は付けていません。 配管止め具はt0.2×0.5帯板を使い、φ0.5ドリルで下穴を開けて半田付けしています。 水まき注水管の外側に電線管を付けました。 電線管の配管経路はC621号機のテンダーを参考にしています。26号機はプラットフォームがあって見えません。 テンダー配管の一番外側の目立つ配管、暖房管を付けます。 ここは細密感を出したいのでエコーの暖房ホース取付口を使います。 暖房管は布巻管なのでφ0.8線を使用したけど、太すぎだったかな。 エコーはφ0.6か0.7だったけどそれくらいでも良かったかも。 台車を付けて当たりが無いかチェックすると、ちょうど台車の高い部分に取付金具を付けてしまったので金具を削りました。 おお~シロクニのテンダーに見えてきました。 暖房管の位置もまあまあ良さげですが、カプラー受けが当たりそうでコワかったりします。 だいぶ整ってきました。 2022/01/25まで オミクロンの猛威は増すばかり、あたしのカイシャも在宅率が上がって出勤は週1か2、って言ったっけ。明後日はW杯中国戦、続けてサウジ戦、それが終われば冬季五輪と楽しみなスポーツ観戦が続きます。 オミクロンのなか中国は開催できるのかな、選手は中国に行けるのかなと心配ではありますが、ここまでくると是非開催して欲しい、いつものワクワクを届けてほしいと願うばかりです。 テンダー工作の山場だった配管取付が終わったので、テンダー工作の終わりが見えてきました。 あとは後妻ステップを付けて、カプラー受けを付けて、水口蓋に把手を付けて、テンダー上部手すりを付けて、後妻上部に縁板を付けて、後部ライトを付けて、電線からライトへの電線を付けて、開放テコ受を付けて、開放テコリンクを付けて、溢水管を付ければテンダー後部は工作完了。 前妻はストーカーを付ければ、後は機炭間の取水ホースと暖房管ホースと電線管とブレーキ管ホースとブレーキシリンダー管ホースを付ける調整ができる。なあんだ、もう少しじゃないか・・・ いよいよ?後部ステップを付けます。 キットにパーツが含まれるならそれを使おうかと考えましたが、やっぱりディテールに圧倒的な差が出るので金岡工房とエコーモデルを奢りました。これを付ければさぞ後ろ姿は引き立つことだろう。 いきなり取り付け後で恐縮、初め非公式側のステップを取り付けようと、切り取り線らしきところで切断したら何と寸足らず! 高級パーツを一つ無駄にしたかと血の気が引いて写真を撮る余裕がなかった。 切り取り線かと早とちりしたのは、ステップはテンダーに取付板を溶接して、そこに4つのボルトで取り付けていたための段が表現されていたものらしい。 そう理解した時には既に切断後だったけど、結局実機通りに繋ぐことでリカバリーしご覧の通りとなった次第。 折角強度のあるベリ銅なのに、切断して真鍮帯板で継いだから強度メリットが無くなっちゃった。 公式側のステップは同じ過ちは犯さないようにちゃんと計って切断して取り付けました。φ0.3真鍮線でステップを1段追加しています。 ぐっとディテールが充実しました。 工作の段取りとしては後部ステップ取り付けは妻板だけの時に取り付けるのが適当でした。なにせ後妻を水平に保持しようとテンダーを立てても、自立してくれない。とても苦労しました。 ステップを付けたのでやっとホワイトメタルのカプラー受け(胴受け?)を付けました。 ホワイトメタルだから低温半田を使って取り付けました。設定温度は100°と通常半田の半分以下です。鏝を当てればすぐに半田が溶けるので微妙な位置調整がある程度楽でした。う~ん、少し左肩上がりかしら。 コテが入らないので開放テコを外しています。次は開放テコの工作をせねば。 レールが太いからサブロクなのにナローみたいに見えますね。 2022/01/27まで お節とお屠蘇で正月を楽しんでから随分経った気がするけど、まだ1月なんですよね。時間経つのが早いのか遅いのか、 随分先だと思っていたサッカーW杯最終予選のホーム中国戦の日がやってきました。CBのレギュラー不在で勝ち点3が取れるのか、監督の馘は毎回崖っぷちです。 もちろん、泥臭くても僅差でも勝ち点が取れればあたしは満足、応援しますよ~ 外した開放テコの工作をしました。 開放テコの中心にテコを半田付けしました。芋付けせざるを得ず強度は非常に弱いです。ちょっと力がかかったらポキッと逝っちゃうだろうけど、こんなに細ければロウ付けでも無理だろうから仕方ない。 テコ部分にテコ受つを追加し、0.75ドリルで開けた穴に圧入しました。キツキツだから半田付けも不要です。一応ちゃんと稼働します。 テンダー溢水管を付けます。 自作出来そうだなと思いましたが、手間を惜しんでエコーの座を奢りました。 溢水管はφ0.6線です。後部ステップに当たるので、24号機も多分こうだろうと適当に曲げています。横から見るとこんな感じ。 こんなに出っ張っているものかなと思ったけど、まあいいかな。 後部妻板の縁板も付けました。 t0.1真鍮板から切り出して半田付けしています。 うん、いい感じ。 2022/01/29まで ほぼどこにも出掛けなくなってもう2年目?改めて考えてみると、やっぱりこれは異常事態ですなあ。駅前の駐車場に車が戻り始めたので外出している人が増えてきているんだなと感じるけど、自分が出掛ける気にならないのは多分性格のせい。面倒だなって思ってしまうのだ、流石にいかんかなあ。 まあ、でももう少し暖かくなってから考えましょうかね。 テンダーの工作も大詰め、残りの工作を進めました。 水口蓋にφ0.3線で把手を付けて、φ0.4線でテンダー上部手すりを付けました。上部手すりは自分で曲げて付けたけどチト格好悪い。というのも形式図の寸法とアダチの設計図の寸法がほぼ倍寸で違うので、どっちなんだ?と。結局はアダチの設計図の大きい寸法を採ったのだけど、なんかイマイチ。採寸が必要になるとは京都では思いもよらなかった。 あとは後部ライトをつければ後妻は完成(電線でライトを繋がなきゃだけど。)気持ちが逸ります。 IMONのLP42を使おうと思います。取付ステーを見るとどうも旧国用みたいだけど、蒸機でもLP42は使っていたから同じでしょうとお試しです。点灯用にもできるし、2個入りだし。 ちゃっちゃと付けちゃいましょうと気軽に考えていたら大間違い。納得いく取付になるまで延々4時間かかっちゃった。 何でかって、とにかく保持が大変で、取付板にライトを半田付けして、それをテンダーに半田付けしようとすると、テンダーに付ける時点で取付板とライトがばらける。ライトの中が斜めになっているからラジペンもピンセットでも滑って保持できない。 では先に取付板だけをテンダーに取付て、その上にLP42を載せて半田付けをする方法はどうだ? こちらの方がまだうまくいくかも。こんなことを何回も延々とやっていたら4時間経っちゃった。 まあ、うまくいかない主な原因は老眼なんだけど・・・ まあ何とか取り付けられたのでクレンザーを付けて歯ブラシでゴシゴシやってキレイキレイしました。 程度はありますが、このゴシゴシで部品が取れるようじゃ半田付けが甘い、検査も兼ねていますです。 ストーカーはキャブ後妻との調整があるので後回し。 テンダーがほぼほぼ完成です。 次項に続きます。 |