2021/05/18まで 今日は雨模様、涼しい環境で籠って工作です。 シリンダーブロックが形になってやれやれと心が軽くなったのですが、ボイラーが動輪に接触するのが気になりシリンダーブロック妻板部分を計ってみました。 主台枠~シリンダー中心間実測値はアダチのキットも自作も4.5mmで同じでしたが、主台枠上面~ボイラー底面間実測値がアダチが6.15mmに対し5.45mと0.7mm低い・・・そりゃあボイラーに動輪が当たっても不思議じゃないわな。 じゃあ実機はどうなのか。 実機はボイラー中心高が2630mmなので1/80で32.9mm。キットの設計図では34mmだからキットはスケールより1.1mm腰高なのね。なんだ、あと0.4mm低くても良かったってことか・・・。 現状のボイラ中心高はどうなっているかと言うと、 目分量で33.5mmとほぼほぼ設計値通りみたい。 待てよ、いまは動輪にスプリングが入っていないので設計値よりも車高が低くなっているから、スプリングを入れると高くなっちゃう訳か・・・。スプリングだと線路への追従が信用ならんからやっぱりイコライザーを組み込みたいところなんだけど。 ともあれこのまま進めて良さそうなのでボイラーの動輪当たり部分を修正することにしました。 動輪部分の欠き取りを広げました。 この後ボイラーにパーツを付けていくと力を入れて保持するのが難しくなるので、ショートリスクは今のうちに潰しておかないと後悔します。 動輪には横動とか遊びがあるから、多少は路面によってずれてもボイラーに当たらないように絶縁側は特に広めにしました。そうすると結局は実機のように三日月形になり、動輪はボイラーに当たらずスルスルと回るようになりました。よし。 一応、再度高さチェックです。 よし、オッケー。 工作後のサイドビューを。 重心が下がった感じが出てニンマリです。 ここでアダチの設計図からは逸脱するのでキャブ床支えも忘れずに修正しなきゃです。 2021/05/22まで 今日も雨模様、涼しい環境で籠って工作ですが、シロクニ工作もこれからディテール作成に入っていく気なので梅小路に26号機の取材に行こうか本気で検討したけど、今のところは取材なしでも進められそうな段階なので先送りしました。それでも暑くなる前がいいのんだろうなあ。 煙室の仮組を行います。 キットのパーツは煙室扉がロストパーツでハンドルも一体成型です。前照灯は挽物でレンズも真鍮で表現されています。前照灯受けが細かいプレス製品で、設計者の苦労が偲ばれます。 煙室の組み立ては外枠にはめ込み座を半田付けし、ボイラーに圧入する構造です。 取敢えず煙室戸を仮組みしました。 ニワのパーツはキットに付属していたものです。前オーナーも交換しようと考えたんですね。 煙室戸をボイラーに圧入してみました。 周りのパーツが全然ないのでまだまだ違和感がありありです。 真横から見てみますと、 外周が若干大きい(太い)ようです。旋盤で修正したいところですがチャッキングのやり方が想像つかない。さてどうしたものか。 2021/05/24まで 梅雨入りしているのでしょうか、ここのところ曇り模様で涼しい環境が続きます。洗濯物が溜まってしまっていましたが乾くかどうか不安でしたが洗ってみました。結果、ちゃんと乾いて少し驚いたりして。 煙室戸の径違いは後回しとしてフロントデッキの工作に移ります。 パーツの小袋を開けるのは楽しいものです。 含まれるパーツはこんな感じです。 パッと見気付くのはステップ関係に網目が入っていない事、給水温め器カバーにディテールが無い事、前端梁(エンドビーム)がデッキと同じ幅であること、開放テコ受けがプレス品だけどそこそこのディテールが付いている事、ですね。 ここまではディテールアップは後回しで組み立てを行ってきましたが、ここからはディテールを付けることも行っていこうかと思います。 ステップを付けました。 ステップは珊瑚のt0.3網目板を切り出し芋付けしましたが、横着してステップに取付足を作らなかったので苦労しました。網目板だから熱が伝わりにくく、パーツが小さいから保持が大変、老眼で手元が良く見えないと散々でした。 下段のバルブチェックのための扉は結局苦手な筋彫りにしました。実は網目板でデッキ板全体の自作にトライしたのですが、工具がないのできれいに折り目が付けられず鈍ってしまったので断念しました。 さらにはステップ下の受けも帯板で自作し、つま先部分の欠き取りを表現したくてデッキに穴を開けて裏に板を当てたのですが、今一つ奇麗にスッキリとはできまず。塗装すれば隠せるかしら。 給水温め器カバーのディテールを追加しました。 非公式側はφ0.5線を植え込んだのですが、本来はボルトの六角になって欲しいところです。公式側はφ0.3線を植え込み、デッキに半田付けしました。 前端梁両端を短縮しました。まだ仮付けです。 給水温め器カバー前面にボルトを植え込みました。ここの部分で分割できるのでしょうか、平機関区のカマはほとんどこうなっています。こちらもカバー上部の網目板もまだ仮置きです。 次にエコーの標識灯掛けを植え込もうとしたところで1つはラジペンから落ち、2つ目はランナーからニッパーで切った瞬間に四次元空間に吸い込まれてしまいました。 通販で300円のパーツを送料使って取り寄せるのも癪だし、工作が止まるのが嫌だったので帯板で自作してみました。 まあそれなりの出来ですがやっぱりパーツの方がすっきりシャープで、しかも作る時間を考えるとやっぱりパーツを使うに越したことはない。作った方が良い出来なら良かったんだけどなあ・・・。真ん中のHM受けはt0.2×0.8帯板で自作です。 ここまで実に丸々2日とかなり頑張りました。 時間がかかった割には素人工作の域を出ておらずこの程度ですが、あたし的には精一杯。 最後の関門、蝶番を自作して半田付けしました。 t0.2×0.8帯板にφ0.3真鍮線を半田付けし、それを1mm幅で切り出して半田付けです。こんなちっちゃいパーツ、半田付けじゃ無理でしょと思ったけど、瞬間接着剤じゃ洗浄の時にポロリ必至なので頑張りました。 網目板に半田が入り込んでいますが、まあこの程度なら問題なし。あたしには十分満足の出来です。 ヘッドマークステイはもう少し前にせり出した方がいいのかしら、それとも上のカバーが出過ぎなのかな。 あとは開放テコを付けて、デッキ縁板を付けて、前ステップを付けて、連結器を付ければフロントデッキは完成かな。連結器取り付け用にM1のネジが入っていたけどタップ持ってないや・・・ 2021/05/25まで やっぱり世間は梅雨入りしているらしい。もうそろそろ6月とはいえずいぶん早くないかね。この調子だと6月半ばに梅雨明けでその後に長い酷暑がくるのでしょうか。コロナ禍の折、鬱陶しいことです。 五輪を開催したとして酷暑下でのマスクは辛いでしょうなあ。チケットもどうなってしまうのでしょうか、そろそろ気になるところです。あたしはと言えば今、腹が張って調子悪いです。 フロントデッキが大方できたのでエンジンに当ててみました。(開放テコ受とデッキステップは今付けると引っかけて壊しそうだし、デッキ縁板はランボードとの合いを確認しながら工作したいので後回しです。) ありゃりゃ、水平が取れません。 どうやら主台枠に当たるようです。 どこかで工作を間違えたのかしら、と思いつつ組立図を見ると、 ちゃんと当たっていました^^。 という事は、給水温め器カバーの中は切り欠かなきゃいけないって事ね。キットの簡易取説にはこの行の説明は無し、なかなか難易度の高いキットですなあ。 実機はどうなっているかというと、 分かりません・・・orz 一昨年に梅小路に行ってたんですが、その時はシゴゴの角度を撮るためでシロクニを作るつもりじゃなかったから、26号機もお愛想程度で流していたんですよねえ・・・もったいない。 フロントデッキを取り付けるにはランボードと組み合わせなきゃならないので、当たりの改造は後回しにしてランボードを当ててみました。 長さは良さそうです。キャブ前妻の位置を2.5mm煙室寄りに縮めたのに不思議ですね。 網目板を当ててみました。 ボイラーすべてに渡ってランボードが密着する構造ですが、あたしは火室以外は実機通りに離して付けたい派です。だからボイラーにランボード取付用の切り欠きが無いのはあたしには好都合。ステイを渡して取り付けるので強度に不安が出ますが、自分用なので弱いところは持たなければいいだけ。そこは凝りたい。 大体エンジンの最終形が見えてきたので仮付けから本付けに移ろうかと思います。 順序からいくとキャブ床板の固定になりそうです。キャブ板を固定して、椅子と制動弁脚台くらいは付けなきゃだろうなあ。 2021/05/31まで 五輪はPCR検査陰性証明があれば観戦できる?さあどうなるのでしょう。硬式庭球界ではナオミちゃんの会見拒否は若さ故か、世間の悪気を受け流せるほど擦れていないからかなって思ってみたり。自分の考えを伝えようと行動することが素晴らしい。 還暦が迫ってきているあたしが世知辛い世渡りでアップアップしているのに。 キャブ床板が決まれば工作が進むので再検討です。ここからはディテールも少しずつ付けて行こうかと思います。 製作記を見て戴いた方々からアドバイス戴いたキャブ床板の修正に取り掛かりました。 頑張って付けた網目板を外して、 玄関を作りました。この角度もなかなかカッコいい。 t1.0mm板で嵩上げしてその上にt0.3網目板を貼り付けました。ドア部分には網目板を貼っていませんが、設計図でキャブ横裾から1.5mm高さで床板を固定するとドア床がドア下と面一になりドアが開かなくなるのでt0.3網目を貼れないのです。 実機がどうなっているか京都で確認したいけど、なかなかそうもいかないのでこれで良しとします。 サイドビューで確認。 段を付けたと言っても微妙ですなあ。キャブ後ろからは・・・ まあこんなもんですかねえ。バックビューは・・・ 後台枠かキャブが斜めっているように見えます。これが気に入らない、どこに狂いがあるのか? このキャブ公式側が浮く(非公式側が沈む?)問題、もしかしてボイラーが歪んでいる?とれとも中心ピン取り付け板が歪んでいる?その辺のチェックを行いました。 うん、大丈夫そう。 1個1個チェックです。レール上からのキャブ床下までの高さは設計図によれば24.5mmですが・・・ 乱暴な測り方&写し方ですが何故か高さは大体合っている・・・それにしてもこのキャブ支え、ちゃちくって貧相です。この機会にもう少しまともなものにしたい。 難しい工作は後回しにして簡単なところから。 そう、細密なパーツを取り付けるだけの簡単工作を。 エコーの細密パーツ制動弁脚台を取り付けました、とは言ってもボンドで仮付けしているだけ。というのもこのパーツは、この先配管で繋がない場合は単独で塗装してブレーキ梃子部分を磨きだそうという魂胆。向きは合っているのかしら。 箱椅子も付けたかったけど品切れだったので後回し。 キャブ周りのパーツ取付を検討します。 ウイストジャパンの空気分配弁は今回購入だけど、その他のニワパーツは前オーナーさんのおまけパーツです。ニワの自動給炭機ってもしかしてお宝パーツだったりするのかな。この主台枠も抜けていないベースキットには勿体ないかしら。 2021/06/05まで プラムから小湊鉄道のキハが製品化されるらしい。キハは手を出さないようにしてきたけど床下内燃機関が充実していそうだし、1/80スケールモデルって謳っているなら13mmかと思ったら201系電車と同じ16番だって。 プラムよお前もか。 手を出さなかったヂーゼルでも13mmなら買おうと思ったけど一気に醒めてしまった次第。まあ圧倒的に16番モデラーが多いんだから仕方ないんだろうけど。鉄道模型専門メーカーじゃないんだったらフルスケールでいいんじゃないのかねえ。 気を取り直して13mmシロクニの工作に励みます。 キャブ高さチェックを兼ねてチャチで如何にもトイチックなキャブ支えを作り直します。 エンドビームパーツの上下寸法は15.1mmに対してこの端梁とチャチなキャブ支えの上下寸法が15.5mmで0.4mm誤差。どうも端梁下~主台枠下面の寸法が狂っているようです。 キャブ支えをt0.3真鍮板から切り出して半田付けしました。端梁にはφ0.5真鍮線でリベットを打ち込むための下穴を開けてあります。ルーペ越しに1.0mm間隔でポンチを打ってφ0.5ドリルで手で開けるのですがどうしても狂ってしまいます。あたしの技量ではこれが限界。 主台枠とボイラーの平行、歪みがないかチェックします。 良さそうです。 リベットを打って空気分配弁台座とストーカーエンジン台座を半田付けしました。 端梁の表裏でパーツが付くので一気に組まないと半田付けできませんのでこの段階で付けました。上に付く空気分配弁とストーカーエンジンはネジ止めか接着剤での固定を考えています。半田付けでは熱で分解する恐れありです。 だいぶ整ってきました。 2021/06/06まで 休日は身体を休める日だと思っていますので、朝もゆっくり体を休めることに専念しています。もういい歳したおとっつあんなんだから自分の好きなように・・・すると平日の、何時の電車に乗る的な生活リズムが少しずつ狂っていき、連休ともなればそのずれが半日に広がって・・・学生の時から変わらんな。 京都に行かなくても進められる工作を先にして、京都には宿題をいっぱい持っていこうと思います。 ドーム関係の小袋を開けます。 プレス品で砂箱蓋もプレス表現です。これは良いパーツがあるから変えてやらねばですが、先にボイラーとの合いを見てみます。ついでに煙突も。 おや、なんかイメージが違う。 煙突が高いのかドームが低いのか、確認が必要です。 線路から煙突上面まではスケールで3980mm、1/80で49.75mmですが、計ってみると51.5mmくらいありそうです。 う~む、煙突が高いのね。まあ高い分には削れば良いのだけど、どうせなら新規に作ってみようかと。 モノタロウで真鍮の丸棒を探したらφ6の上はφ20と差が大きい。φ20じゃどんだけ切削しなきゃならないの、ってことになるからポチる前にホームセンターで探してみたら手頃なのがありました。 流石ジョイフル本田、そんじょ其処らのホームセンターとは品揃えが違う。いつも満足。ついでにダイヤモンドカッターセットなるものを買ってみました。この前ボイラーに動輪当たりを切り欠くのに苦労したから使えないかしらとお試し購入です。 カッターはそのうち使うとして、早速煙突を作るためにポンチ絵を描いてみましたが、なんと煙突の高さは合っていて違っていたのは煙突の袴だったことがわかりました。これを自作するのは大変です。悩んだ末に裾を詰めてみることにしました。 袴を付けてチャックに銜え、低速で逆回転させ糸鋸を当てます。 少しずつ時間をかけて袴上部を落としました。 煙突本体はノータッチです。煙突上部縁は旋盤で薄くするつもりだけど、剣先バイトが入らないので中ぐりバイトを買うまではお預けです。 ボイラーに嵌めてみました。 うむ、煙突は良くなったけど太い? 原書房の組立図にスケールを当てると煙突の径は1/80で6.7mmくらいですが、パーツ実測で7.5mmなので0.8mm太い。旋盤で挽くという手はあるものの、袴の径がφ6.5なので煙突のテーパーが無くなっちゃう。袴を自作できないので径は太いまま妥協せざるを得ないのかな。 ドームの加工を行います。 蒸機溜側カバーのボルト(リベット?)をφ0.3真鍮線で表現するために寸法を入れたマステを貼りました。 砂箱フタ、砂まき管元栓、加減弁セットはニワを使います。これも元のオーナーさん収集のもの。 φ0.3で下穴を開けたらプレス表現の砂箱蓋にφ3.5で穴を開けます。 プレス表現の蓋もニワのパーツもφ4.0なので全部削ったら落っこちてしまう。 砂箱蓋は24号機の写真を見ると斜めっているように見えるから約45°で半田付けしました。でも蒸気機関車の角度(機芸出版社)の25号機は真っ直ぐっぽいんだよねえ。梅小路の26号機で確認できるかしら。24,25,26号機は同じ時期の川崎車両製だから同じ構造だと思うんだけど、平機関区では改造されているとか・・・。 砂まき管元栓を取り付け、ドーム取付け板の片側を半田付けしました。 砂まき管元栓はまず裏面に半田メッキをして、パーツの足を差し込んだらフラックスを塗って半田を溶かして固定します。ドーム取付板は少量の半田をニッパーで欠き取って隙間に置き、フラックスを塗ったら半田に触れず取付板にコテを当てて半田を溶かして隙間に流し込みました。 ボイラーとちゃんと固定できるか試して問題なさそうだったので砂箱側も同様に半田で固定しました。 ボイラーが汚れてきたのでクレンザーで洗浄してドームをM2ネジで固定しました。 正調シロクニが見えてきました(喜) 砂箱側が少し浮いているのは、ネジ止めするためのボイラー逃げ穴に差し込んだドライバー長がギリ短くてネジが締められなかったから・・・orzホームセンターでドライバーを買ってこなきゃ。 2021/06/07まで すっかり日が長くなりました。そりゃそうだ、もうすぐ夏至だもんね。関東では曇りの日が多いですが雨は少なく梅雨という感覚はありません、涼しくて良いくらいです。これから夏の日差しになっていくと命の危険があるくらいの酷暑になりがちなのでこのままでいてくれないかしら。 後回しにしてきたモーションプレートを組みます。 珊瑚のキットは一体ロストですが、アダチのキットはモーションプレートも組立てです。公式側をまず半田付けしました。次に中梁ですが、ご覧の通り外枠を付ける部分の一部が妙な形に切り取られています。ログを見返せばパーツは未開封だったから元々この形だったのだけど、16番でもこれだと寸足らずで組めないと思うんだけど。謎です。 あたしは13mmなので、ここは詰めるので結果的に問題なし。ではどの寸法にすればいいか。C55もここで工作がストップしていました。 バルブガイド中心の幅が26.3mmで設計したので26.3÷2で中心から13.15mmがラジアスロッド中心になり、モーションプレートのラジアスロッドが入る部分が2mm幅だからマイナス1mm、さらにパーツの厚み0.8mmを引いた11.35mmに片側を詰めればよいと。シゴゴもこれで進めよう。 両側で22.7mmピタリと奇跡的な加工ができたので外枠を半田付けします。 手持ちで前側の隅を仮付けしたら、後ろ側も手持ちで隅を半田付けします。 ゴットハンドに勝るものなし、熱が回る前に半田を流し、流れたらコテを離してフーフーすれば手持ちでもなんとかいける。指の肉を当てず爪で保持すればまあまあ保持できます。 モーションプレートが組み上がりました。 早速組み込んでみました。 スライドバーとの位置関係もバッチシ、いい感じです。 火室を付けました。 珊瑚と違って大物ロストです。公式側には泥溜めが、非公式側にはチリコシが付くので取付穴を開けるまではエンジンに付けない方が良いと思い少量の半田で仮付けしました。 あとは火室の前面と灰箱をどうするかですね。モーターの形と位置によってはボイラーのモーター逃げ部分もカバーできるかしら。 梅小路に行く前に他に出来る工作は・・・ブレーキシューを付けることにしました。 ブレーキ引き棒などは省略されていますが、シューはプラなのでショートの心配がなく気が利いていると思います。 動輪押さえ板は改軌で自作しているので取付穴を開け、M1.4のタップを立てて付属のネジで取り付けます。 ねじ込もうと思ったらなんとネジ頭はマイナス、「こんなところでマイナスってアダチは見えないところの意匠に気を使うのかねえ」と思ったらネジが締まりません。なんとM1.2ネジでした・・・orz M1.2のタップなんて持ってないし、もうM1.4で開けちゃったからシューの取付穴を拡大させるか、動輪押さえ板を作り直すかってことになっちゃいました。 鉄道模型で使うネジなんてM1.4かM2で稀にM1程度と思っていたらアダチはM1.7もあるし、ここでM1.2と来たもんだ。動輪部分はインチネジって聞いたことがあるけど、まさかね。 ・・・M1.4ネジも手持ちが足りないや、買って来なきゃ。 次項に続きます。 梅小路に行くときのメモを。 1)キャブ内玄関の様子(見られるかしら) 2)ランボードとボイラの隙間があるか、ランボード上のB/Nの位置、数 3)給水温め器カバー上部網目の方向 4)砂箱蓋の取付方向 |