2010/07/19時点。
8/15更新へ
8/13更新へ
8/8更新へ
フロントデッキに手すりと開放テコを付けました。
手すりは北海道特有の大型のもので誘導係などがこれにつかまるのでしょうか。
公式側のみのカマが多いのですが7号機は両側に付きます。
今後の工作途中とかに引っ掛けやすいので腰のあるφ0.4燐青銅線を使いました。
真鍮線と違って容易には曲がらずいい具合です。
また7号機は他のカマと違って前梁ではなくデッキ上に固定しています。
開放テコ受けはキットについているロストパーツを付けました。
正面から見るとわかりませんが、パーツに厚みがあり少しオーバー表現な感じです。
開放テコもφ0.4燐青銅線を使いました。3回目でうまく曲がってOKかと思いましたが、
連結器に繋がるところが大きく前に出すぎているようです。
面倒ですが受けをエコー製に変えるついでにもう一度作ろうかと思っています。
スノープロウは固定せず、脱着式にしたいと思っています。
あとはステップとエアホースを付けなくちゃ。
副灯もまだだし、まだまだ完成は遠い・・・
キャブの後妻板をt0.4板から作ってみました。
キット付属のものを改造するつもりでしたが、切り継ぎして継ぎ目を消す作業をするよりは新しく作るほうが綺麗にできるかと思っての事です。
窓枠はt0.1の真鍮板から切り出しました。
後で考えたらt0.5板を窓枠の形に曲げて輪切りにしたものを埋め込んだ方がきれいにできたかもしれません。
こちらも屋根板加工のための仮付けです。
まだ○□○の明かり窓も付けなきゃいけないし、保護枠とか空気取り?枠とか・・・ATS接続箱とかまだまだ先は長いです。
屋根の工作をしました。
完全密閉キャブですので後のメンテナンスなどを考え屋根を取り外し式にしました。
切断場所は雨樋のところです。「切取り白」分だけ屋根が短くなりますので、屋根板はt0.4からの自作です。
これがまた屋根Rの調整で何度も指の腹で曲げてはキャブにあてての繰り返し。
切ったキャブ側とピッタリ合うように寸法を少しずつ削ったりして調整しました。
(最後は削りすぎでt0.2帯板を付けたりして・・・トホホの工作ぶりです)
雨樋は0.5/0.3のパイプです。
後で上側を削れば雨樋になる計算です。
ここにきて非常に頭を悩ませているのが後台枠高です。
上回りと下回りの固定方法を変えてしまったのでキット付属の治具が使えません。
キャブ下の後梁高と後台枠高は合わなくてはいけませんがずれてしまいます。
従台車の軸受け部の高さが低いと思って少しだけ上げたのが良くなかったか?
これはもう少し調査が必要です。
<8/8時点>
○□○の明り窓,空気取り,窓保護棒などを付けました。
あと完全密閉にするには明り窓下の開口部に窓を(多分3枚)付けると完成なのだと思いますが、夏姿として省略の方向です。
明り窓の□部と空気取りはt0.1真鍮板でのふち取りですが、はさみで切り取りヤスリで調整では小生にはこれが限界。
直線性において今一ですね。
7号機は○の明り窓二つの間に□窓が入るのですが、画像で見ると窓下の開口部とのバランスからの丸窓間のピッチがキットは狭いように感じます。
そこで実機を計測に行きました。
7号機は廃車になっていますのでサンプルは毎度の916号です。
その結果丸窓センター間で1000mm,1/80で12.5mmでした。キットの間隔は11mmでしたのでやはり間隔が狭いようです。
でも何故か11mm間隔で作っていました。(ToT)
これを書いている今気付いたのですがもう作り直す気力はありません。
丸窓のふち取りはφ4.5×3.5のパイプを切って埋めるのが正攻法なのでしょうが、田舎ではそんなピタリの真鍮パイプなど手に入りません。
0.5mm角の真鍮線を丸めて埋め込みました。
カーテンレールも明り窓に合わせて付けたので短いし・・・悔いが残るな〜〜
保護棒はキット付属のものを付けるつもりでしたが、実機と少し形が違うので帯材と0.25φ燐青銅線で自作しました。
0.5mm幅の帯材にφ0.3の穴を開けてとなかなか肩の凝る工作でした。
引き戸もそれらしいものを自作して取り付けなきゃ・・・
パイピング工作を進めました。
発電機,ATS発電機周りの蒸気,電気配管を付けました。
蒸気はφ0.4布巻き管、電気はφ0.3真鍮線です。配管止め金具は割りピンと自作金具でそれらしくまとめました。
そこで毎度の他号機を参照してみました。
保存機などをみると発電機からの電気配管はキャブ前妻で配管端子箱で向きを変え、妻の明り窓の円周上を迂回して大体は公式側へ伸びて端子箱を通してキャブ内に入ります。
そこでキャブ内の電気関係が公式側に纏められているかがわかります。
電気配管は多数が公式側にあるようですが一部は非公式側にあるカマもあり、7号機はその一部に入るようです。
今のところ7号機のキャブ前妻全部がわかる画像がないのですが、非公式側窓庇(つらら切り?)の上に電気配管が2本確認できます。
1本は前灯への配管用、2本目は発電機と推測できます。
キャブ内の電気関係の端子箱が非公式側にあるはずです。
だからテンダー後部への配管も非公式側にある(はずです。今回、画像を見ていて気付きました。修正しなきゃ・・・)
では残りのATS発電機からの電気配管も非公式側へ行くのでしょうか。
ATS機炭間の配管については小生の知る限り例外なく公式側にあります。
と言う事はATS発電機からのキャブ前妻の取り込みは公式側にあって良さそうですが、残念ながらそれが鮮明にわかる画像がありません。
前灯への電気配管が非公式側にあり、ATS発電機の付いている保存機。
見つけたのが青梅の452号機で、発電機,前灯は非公式側,ATS発電機は公式側に配管されていました。
今まで見ていたカマは公式側へ電気配管がまとめられていたので、そういうものかと思いました。
しかしATS発電機が後天的に追加されたものでATS機能のみにあるのであれば、わざわざ非公式側へ
振る必要はないのでしょう。きっと。
<8/13時点>
給水ポンプ周りの工作を進めました。
給水管を仮付けしてみるとなんか格好がわるいので、原因を探ってみると給水ポンプの高さに問題があるとの結論に。
給水ポンプを外すとなると給気管,排気管,送水管も外す事になるし、排気管には北海道特有の三方コックにも
影響が出るのは必至。
散々迷ったけど工作せずに後悔するよりはとまたもやバラシました。
最初は台座は残していたのですが、給水ポンプを台座に半田付けできなかったため台座も外しました。
懸念した通り排気管の三方コックも見事に熱で外れました。
大体あんな小さなパーツに3本も半田付けして熱で取れない訳がない。
それでも何回もチャレンジしましたがやっと諦めて線を貫通させる事にしました。
慎重にやれば貫通できるものなのですね。
「そんなの当たり前じゃん」と凄腕モデラーの声が聞こえてきます。
給水ポンプが付いたので給水側の工作を進めました。
before
after
外した台座をポケトーチで炙り付けし、
排気管も取付け部にφ0.5の穴を掘り
三方コックを通したφ0.5布巻管を
これもポケトーチで炙って付けました。
大物ロストは工作が大変です。
穴あけツールはピンバイスしか持ってい
ないので硬くて穴を開けるのも大変だし
熱が直ぐに全体に回るので前に付けた
パーツや線が取れることもしばしばです。
でもまあなんとか復旧できて良かったです。
画像で見ると少し斜めっている?
工作後です。
給水ポンプの高さを修正前だとチリコシの高さも低くなり、チリコシの高さを低くしないと吸水管の高さが不自然だったのです。
送水管に付く送出管をφ0.25燐青銅線で表現しました。
チリコシにも何用か不明ですが同じくφ0.25線でキャブと接続しています。
二子三方コックは北海道に多い短いタイプでエコー製を使いました。
チリコシのテンダ側配管は従台車に当たりそうなので修正が必要かもしれません。
<8/15時点>
後梁の工作を進めました。
後梁のパーツを作りました。
真鍮板から切り出した小さいパーツを半田付けしました。
後梁は実機を参考にした結果t0.3です。
空気分配弁はこの段階で付けるのもどうかと思いましたが、
位置関係も見たかったので付けてみました。
空気分配弁周りの配管は蒸機工作のハイライトです。
配管するところは予めφ0.5とφ0.3の穴掘りをしてあります。
穴に線を差して線が倒れない程度までは掘りました。
台枠に空気分配弁をつけた状態での配管はコテをあてたら
台座もろとも取れそうで危険な予感がします。
従台車上の台枠は空気分配弁取付け座の位置を確保し、
切りの良いところで分割としました。
カーブ対策です。
どれ位のRまで曲がれるかを試さないといけません。
分割したところで高さがあっていません。
実機ではこんなところで分割されていませんので、高さは
合わせないととても見苦しいので後で調整します。