10/4UPへ
2009/9/19時点。更新をサボっていた割にはあまり進んでいません。


<公式側>
空気作用管を取り付けました。


配管分岐はエコーモデルのT型管継手を使うつもりでしたが
砂まき元栓と同じ大きさでしたので使いませんでした。
すっきりした感じです。

半田付けは100Wのコテが入らず30Wのコテを使いましたが、
保持がうまくできず悪戦苦闘の繰り返し。
作業の元栓をつけるタイミングで作用管を付ければよかった
のかもしれませんが後の祭りです。
まだ後進用の作用管付けが残っています。

線には半田が残っていますが、このスペースではキサゲ刷毛も
入りずらく諦め状態です。

キャブ前妻に入る空気作用管の継手も省略してしまいました。
ここは継手を入れたかったのですが、バラしたときに部品を
紛失してしまったのと、先に付けてしまった庇のためここで
もコテが入らなかったためです。
一度庇を取れば良いのですが、これを取るとキャブが分解す
る危険があったので断念しました。

給水ポンプの給気管のユニオン付エルボはブロアー間の下
を通るようですが、配管に無理が出るので上を通してしまい
ました。妻面は半田が取りきれていませんが、ここもこれ以
上キサゲるのは無理そうです。





<非公式側>
ブロアー管,給水ポンプを取り付けました。


給水ポンプ取付け板はキット付属のものがどうにも変だったので自作しました。
それに伴いボイラーに開いている取付位置が使えないので次の点に留意して新たに取り付けました。
・ポンプの中心が第4動輪の中心にくる事
・上部がランボードのすぐ下側までくる事
ところがランボードを乗せてみると給水ポンプの上部がランボードの傾斜部と競合します。
公式側はまだコンプレッサーを取り付けていませんが、同じように傾斜部と競合していました。
位置としてはランボードを修正すべきと考えています。
まさか、ボイラーが前後しているのではないですよね・・・
シリンダー中心は煙突の中心に合わせたので間違いはないと思いますが・・・


逆止弁はエコーの耐寒型を付けました。
消火栓はボイラー内に行く方のフランジ面が半田に埋もれてしまいました。我ながらヘタですね・・・
画像ではキャブが傾いていますが、これは写真の取り方の問題のようです。

今回はこれまで。



9/25UP
916号機のランボード採寸まんがです。(公式側だけ)
ランボードのキャブ側から給水ポンプとコンプレッサーの逃げのあたりの寸法を追記しました。
今度はランボード支えの取付ネジとエアータンク支えのネジの数くらいはチェックしようかな・・・



10/4UP
これまでやっていた工作を報告。

狭軌感を出したいため台車枠の中央を
切り詰めています。

台車には車軸が入る穴もあったので
プレーン軸車輪を試してみましたが、穴
が大きく軸が中で遊んでしまうのでボツ。

枠を切り詰めた後の固定は元のネジ穴を
再利用するため中板に新たにネジ穴を作
りたかったのですが、元のネジ穴を塞ぐ
のが面倒だったので半田付けにしてしま
いました。


シリンダーにいく蒸気管?に
実機通りフランジを付け、
フランジのところで上下分割
できるようにしました。
まだ非公式側だけです。

公式側はテンダーに戻る北海
道特有の配管加工と一緒にや
るつもりなのでもう少し後の
加工にするつもりです。

マスキングテープは空気作用管
のシリンダー側の処理をどうす
るか決めていないので仮止めの
ためです。


砂まき元栓の後進用配管を付けました。
狭いので四苦八苦しましたが、曲げはまずまず気に入っ
たRができたと思っています。
ですが液体フラックスに30Wのコテで灰色くくすんで
しまいました。
この灰色のが取れる薬品があると良いんだけどな〜〜
しっかり付いているのかも自信なしです。
アンタッチャブル区画ができてしまいました。
キサゲ刷毛も怖くて入れられない有様では黒染めか塗装
の時にポロッといってしまいそうです。
ま、その時はその時。
エポキシ接着材かなんかで誤魔化すしかないかな(T_T)

ちなみにキサゲ刷毛は毛の太さで何種類かあると最近知り
ました。持っているのは0.14mmのものなので一番太いもの
みたい。め次郎さんには0.08mm位を推薦されました。
今度買いに行こ〜っと。


庇をキサゲていたらグラグラしてきたので取ってしまいました。
注意深く作業すればキャブはバラバラにならなそうです。
この機会にキャブ前妻に入る空気作用管に継手を入れるこ
とにしました。
また、洗口栓(閉)もエコーのものに付け替えました。

空気作用管を一度前妻から抜いて継手を入れて・・・と考え
ましたが、配管のRも今一つ気に入っていなかったので引き
直すことにしました。
とは言え、砂まき元栓まで繋がっている一本モノの配管を引
き剥がすまではやりたくない・・・。
悩んだ結果、実物通り途中でつなぐ事にしました。

まずはキャブ前妻部分の線を0.25mmのりん青銅線を使って引き
直します。前妻の継手は0.3×0.5mmパイプを小さく切り出した
ものを線に通して付けました。
本当は六角にしたかったのですが経費節減です。
上から継手が重ならないように互い違いに、継手をずらして
繋ぎたかったのですが、うまくいきませんでした。
残した機関車前側の配管(線)にぴったり突き合わせるよう
に、キャブ側からの線を少しずつ切っていきます。
ぴったり線が突き合ったところで継手を通して半田付けしま
した。
よく見ると上から4本目が繋がっていないかもしれませんが、
もうこれ以上の工作は無理。
継手はこれも0.3×0.5mmのパイプです。

引いて撮ると何が変わったのってなもん。
ま、とりあえずここまで。