め次郎さん工作中のD52と記念撮影^^。
<2011/02/10時点>
2/16時点へ
3/20時点へ
5/15時点へ
5/22時点へ
まず、め次郎さんのD52はとにかく真鍮肌が綺麗です。
0.06mmのキサゲ刷毛磨きの賜物とのこと。
そして、め次郎さんと金岡さんのアドバイスその1・・・パーツのスケールに注意。
発電機とATS発電機に注目。D52のそれらはD51に比べて小さく見えます。
ボイラーの太さ,画像の深度などの違いがあるにしても同じ1/80とは思えない違いです。
D52についている発電機とATS発電機がスケール通りだそうです。
並べて比べてしまうと違いがはっきりし、バランスを著しく崩しているのがわかります。
スケールモデルを目指すならこれは是非交換した方が良い。ということで交換します。
2011/02/11 まずは発電機。 どれ位違うものか並べてみました。 左が大型発電機(ウイスト製) 中が標準?発電機(ウイスト製) 右が使っていた発電機(キット付属) こうしてみると違いがわかります。 |
|
逆側からみたところ。 D517には標準?発電機を付ける事にします。 |
排気管を付けました。 北海道特有の排気管です。 発電機から配管を立ち上げて直ぐにマフラーをつけています。 この排気管、模型では引っ掛けることが多いので強度に気を使いました。 配管は0.5φピアノ線を使用しました。ちょっとやそっとじゃ折れません。 発電機本体につける時には0.5φの穴を出来るだけ深く掘り、半田を流しました。これで強度は抜群です。 マフラーはどこかのパーツの流用ですが、少し太かったようです。 |
|
蒸気給気管を付けました。 配管は発電機の上をなぞるようにします。 給気管は蒸気が流れるので布巻き線を使いますが、0.4φの真鍮線をカッターですじを入れた自作です。 これもめ次郎さんの真似です。市販の布巻き線と比べるとこちらの方が実感的です。 この自作布巻き線、やってみてわかったことですがあまり力を入れて筋を入れると曲げる時に滑らかなカーブで曲がってくれません。 それと溝が深くなるため曲げ直したりすると切れやすくなります。 曲げが気に入らなかったり折れたりで3度作り直しました。 画像のものはカッターで溝を付ける時に力を入れずにやってみたものです。ここまでアップにすると布巻き線とわかりますが、黒染めや塗装でわかるか微妙です。 |
<before(10/08/13時点)>
<after 11/02/12時点>
次はATS発電機を交換します。
左から、 1/80ウイスト製 1/87IMON製 1/87珊瑚製 比較用で 1/80ウイスト製大型発電機 |
|
逆側から。 |
許可を得てめ次郎さんの掲示板より戴いて参りました。 購入したのは珊瑚の1/80で間違いないようですね。 展示品で古かったし昔はこれが1/87で使われていて、 どこかのタイミングでモデルチェンジされたのかもしれません。 珊瑚とウイストがほとんど同じ大きさなのでIMON製も使えますね。 |
左側がウイストジャパン製(品番2130複式コンプレッサー)です。 全体の大きさはほぼ同じですが、並べて比べるとディテールのバランスが違います。 上から見ると分かりますが蒸気シリンダー側がウイストジャパン製はちゃんと円になっています。 珊瑚製は空気シリンダー側と合わさって瓢箪型になっています。 上側はランボードがありますから隠れる部分ではありますが。 ウイストジャパン製はチリコシが付いています。 そのまま使える場合は工作が楽チンですね。 それと、ウイストジャパン製は自動給油器の表現があります。 配管は蒸気,空気共に0.5t程度の真鍮線が付くことになりますが、ウイストジャパン製はそれなりの穴径なので珊瑚製に比べて収まりがいいです。 珊瑚製は穴が大きすぎます。 |
で、コンプレッサーを取り外しました。 取付け板は自作のいい加減なもので・・・ ランボードにはコンプレッサーの吊り輪を逃がすための穴を開けました。 穴開け加工をしながら、吊り輪を削るべきなんだろうなと思いつつ・・・ 明日はここにウイストジャパン製のコンプレッサーを付けたいです。 |
・ATS発電機をIMON製に交換しました。 発電機とのバランスが良くなったように思います。ついでにATS発電機のドレン配管をつけました。 ・汽笛と引き棒をつけました。 汽笛は半田付けせず差し込んであるだけです。塗装はせずに真鍮磨き出し後に接着剤でつけようかと思っています。 引棒の中間にあるのは金岡工房製「汽笛引き棒受け金具」です。高さをあわせるために少し持ち上げました。 |
・キャブ側面 手すり、ひさし、タブレットキャッチャー,バタフライスクリーンをつけました。 バタフライスクリーンのレバー部は自作です。寸法などがわかりませんので「それらしく」作ったつもりです。 ・吸水管,暖房管,水撒き注水管を付けました。 管周りの取付金具は真鍮端材から自作しています。水撒注水管先端にはエコーのパーツを使いました。 奥に注水器の配管を付けました。少し細かったようです。 二子三方コックから灰箱に行く散水管はコテが入らないので省略しました。 あとは機炭間のホースをどうつけようか検討中です。 |