これで前面は完成^^ 黒染めって時間が経つと落ち着いてくるのかも。
11/11/06時点 前面完成
11/10/16時点 ライト取り付け
12/03/03完成
<2011/10/08時点>
車軸に入っている軸受けは真鍮でタイヤは洋白なら黒染めで染まるかと思い試してみましたが、玉砕したので結局塗装しました。
オーソドックスにマッハのメタル用シールプライマーをピースコンで吹き、続けてエコーの艶消し黒を吹きます。
仮でエンジンに組んでみるとやはり色味に明らかな差が出ます。車輪のみ工場出場直後のようで綺麗過ぎです。
こうなるとロッドがキレイ過ぎなのでもう少しつやを抑えたい感じです。
夕方の光線で撮影。
テンダーのLP403の中をシルバーで塗ってからクリアレンズを接着。
後部標識灯にもレンズを接着。標識灯ってレンズはクリア(無色)で点灯すると赤く光るのが本当らしいけど、
エコーのパーツがクリアレッドだから仕方ない。
前照灯は点灯させるため珊瑚の「点灯用LEDセット大」を使用。少量のヤニ入り半田でさっと組み上げました。
@集電ブラシをテープで固定して半田付けA耐熱リード線を固定して半田付けBその上にチップLEDを載せて
半田付けしたところへ熱をかけると付いてくれました。前回9600での苦労が生きた形です。
定電流ダイオードと保護ダイオードを仮付けして点灯試験。
かなり明るいです。というか明るすぎ。対策は後でするとしてLP403に組み付け、点灯。
7号機の予備灯は横筒標識灯タイプ。パーツは珊瑚の「C62副灯」
釧路工ではこのタイプがついているカマが多い。北見のカマは釧路工だったのかしら。
レンズをはめてみました。LEDユニットのために出っ張ってしまいます。切らなきゃ・・・
ついでに点灯してみました。やっぱり明るすぎ・・・
LEDユニットを仕込んだために出っ張った分約1mmを切りレンズを入れました。
接着は少量の透明ゴム系接着剤です。発光させると前進しますので静止状態で撮影できません・・・
なかなか良いではないですか!自画自賛!
ギアボックスのジョイントをIMON製φ1.9-φ4シリコンチューブに変えました。
順が前後しますが、自作鋳造重りを組み込みました。
重いです。エンジンだけで530gあります。
手で持ってみた時の重心は第二動輪と第三動輪の間で
理想的です。
・・・が、重くて持つのが大変。
半田付けで組んでいますので曲がるとか取れるという
ことは今のところありませんが、よく持つところの黒染
めが剥がれちゃった^^
今のところ黒マジックでタッチアップしてます。
それでもすぐに黒色が落ちちゃうので黒染めし直しが
必要です。
聞いてはいましたが変えてびっくり、音が大幅に小さくなりました。
火室と灰箱を錆止め色?にすべく、似た色と思った「艦底色」で塗ってみましたが
ちょっと違う・・・こりゃ塗り直しかな。
ドローバーを作り直しました。機炭間が開きすぎで格好悪いですが・・・
R750を通るとき石炭取り出し口がガバッとずれ、密閉キャブの開口部に収まりません。
離さないとショートどころか石炭取り出し口が開口部に当たって脱線してしまうのです。
市販の完成品はどうなっているのでしょう。IMONでみたところ、石炭取り出し口が線路方向に
切り詰められていました。そうするしかないのかな・・・
<2012/03/03完成>
よく見ればこまごまと修正したほうがよいところもありますが、ひとまず完成とすることにします。