2010/01/17時点。ある事に気付いてまたもやバラす事態に。

4/19更新へ
6/12更新へ
7/9更新へ

ランボードの網目板を新しいのに変えました(左側)。網目が細かいですね。これがスケール通りだそうです。


それで、実機を採寸した寸法で公式側のランボードを作ってみたらキットの寸法より短くなってしまいました。
しかもキャブ前妻から山型部分までがキットと同じ寸法になっちゃった。

上:キット公式側

中:自作 公式側

下:キット非公式側

なんで?実機を採寸したのに??キットがスケール通り合っていた?
ランボードを正とするとシリンダーの位置をずらさなきゃならない。そうすると煙突の中心とずれてしまう。
これでまた製作がストップ。
どこが破綻しているのか蒸気機関車設計図面集(原書房)とキットの取説図面を見比べです。
その結果判ったことは次の通り。

「キットのボイラーはキャブ前妻〜ボイラー前面(煙室戸含まず)間が2mmスケールより長い」

キャブの取り付け位置を間違えたかと思ったけど、これは間違えようがない。
という事はキットのボイラーが長くなっている(長くしている)としか考えられない。
キットで2mm、実機で160mmの誤差をどうするか。
散々迷った挙句に「とことん拘ってみる」事にし、バックプレートを再再度外して2mm詰める事にしました。
ここまでくるともうヤケクソというか、暴走というか・・・
それと、図面集と違うところがもう一つ判明しました。

先輪〜シリンダー中心〜第一動輪の寸法もスケールより少〜しずつ伸びている。約1mm。

鈴木工房の先輪受けがキットのものより短くておかしいなと思っていたけど、鈴木工房の方がスケールに近かったのね。
これも知ってしまったからにはとことんです。
シリンダーを第一動輪側に0.5mmずらし、先輪の取付ネジ部を0.5mm詰めて鈴木工房の先輪受けとスパイク製先輪を採用しました。

で、下の画像はそれぞれを実施した結果です。



火室を2mm切った事で下回り側モーターが入るスペースがギリギリになりました。
仮でバックプレートを付けてモーターを入れてみましたがなんとかなるようです。
ま、もしダメならモーターを換装するまでです。



先輪センターはボイラー前面に来るのが正解です。
先輪をシリンダー側に引っ込めたため台枠部カーブが合わなくなったので作り直してみました。
図面集の寸法によりt0.8真鍮板から切り出しまて仮付けしています。
なかなかいい感じですが、これでは模型のカーブが曲がれません。修正が必要です。



火室を詰めた影響で洗口栓の配置が気に入らなくなったのでまたもや外しました。
こうなれば気になっていた非公式側の洗口栓も外してエコー製の洗口栓(閉)に交換する事にします。
外した穴を流用できればいいのですが、位置を変える事になりそうなので穴を埋める事になりそうです。
(7号機の画像や近隣に保存してあるD51を見ても、発電機の取付台の下にも洗口栓があるのが普通らしい)
公式側は二度目の穴塞ぎ。(三度目の洗口栓取付)
今度の取付は二度目に埋めたところから数ミリずらすだけとなりますので、非公式側同様、洗口栓(閉)パーツ
のディテールだけを半田付けすることになりそうです。
   <非公式側>                             <公式側>


公式側を加工しました。
φ1.5の穴を開けたところです。エコーの洗口栓はφ1.8なので丸やすりで広げて嵌め込みます。


洗口栓をはめ込みました。
付けてみると少し洗口栓が大きいかも。
参考にしている96号機についているのは半円の単なる蓋のようで、エコー製品はちょっとイメージが違います


<2/25時点>
非公式側の洗口栓を移設し発電機,ATS発電機を付けました。
洗口栓のキャブから二つめは発電機取付台の下にあるのを表現しました。
発電機は0.2燐青銅線で排水管を付けてみました。ちょっと曲がっていますがランボードを付ける時に修正します。
ATS発電機も同様に排水管を付ける予定です。
キャブは仮止めです。火室を2mm詰めましたのでランボード取付穴が小さくなりました。


公式側、キャブ仮止めとランボード仮付けしてみました。曲がっていますが仮ですから・・・
ランボード全長は実機通り、コンプレッサーの逃げの位置関係もばっちりです。


ランボードのコンプレッサー上の点検蓋は単に実機通りの寸法で開口してあったのですが、今回の仮止めで
上から覗くとコンプレッサーと調圧器のピタリ上部になるではないですか。
おお〜、これぞスケールモデルの醍醐味!最終的には塞いでしまうのですが小さな感動でした。


<4/4時点>
給水ポンプ取り付け座を作り直しました。
発電機の配水管は取れてぶらぶら。
そのうち直します。
キャブもボイラーに本付けしました。
フロントデッキを細かい網目板で作り直しました。
バネカバー上の網目板は中央の網目板と同じ横方向です。
右側の残骸はキットのもの。(中央の板は自作)
ステップはエコーモデルの#1055デッキ傾斜部ステップを奢っています。

ランボード製作を進めました。まずは公式側を。

0.3φ真鍮を埋め込んでボルト表現してみました。
ビシッと揃っていないし細かすぎ?でイマイチです。
ボルトだから六角形にしたかったけど・・・
0.5φ位のほうが存在感があったかも。

エアータンクバンドは実機通り帯板ではなく丸棒線を
表現するために帯板を削って0.3φ真鍮線を巻きました。

あとはエアタンク支えをボイラー側に表現したい。
でも実機はケーシングの奥に固定しているみたい。
面倒だな・・・


ランボードがつくとだいぶ機関車らしくなります。(まだ仮どめです)

<4/19時点>
フロントデッキ製作を進めました。
バネカバー横に電線管関係を取り付けます。
電線コネクタ?コンセント?は角材,線材を
加工して自作。
そこから延びている0.3φ線は電線管です。
だいぶ長いですが、これはフロントデッキを
ランボードと接続した後に、ボイラ周りに這
わせる事を考えての事ですが後々まで取扱
注意です。

電線管はフロントデッキを付けた後につけよ
うとするとキサゲ刷毛が入りにくいので、こ
の段階で付けてしまいましたが、フロントデッ
キをランボードに接続した後でバネカバーを
付ければよかったかもです。


ここまでの工作で仮組みした状態で全体をチェック。
んん〜、電線管が・・・
早くフロントデッキ付けたい〜〜^^

おお〜ここまではまずまず!
リセットして本当に良かった。
(ん、ちょい右肩上がり?)

薄型先輪が狭軌感を醸して
堪らん!

よくぞここまで育ってくれた!
感動〜〜うれし〜

早くデフ付けた〜〜い。
前照灯付けた〜〜い
(まだまだ先は長い)

太陽光を使って斜め後ろから記念撮影。おお、かっちょえ〜〜〜。



懸案だったエアタンク取付け台座を薄板材と線材から自作して取付けました。
結局ボイラーに穴は開けず上から付けちゃいましたけど、まあよし。
左右で大きさが違うようにも見えるけど、まあよし。
この「チラッと」見えてる感がたまらないんですよね〜〜〜^^満足満足。
ランボード上のボルトも半田が酸化してくると目だってきてまずまず。

エアタンク取付け台座がついた事で、公式側ランボードを水平に気をつけてボイラーに本付けしました。
公式側・非公式側でのランボードの幅はスケールで32.5mm。
調整前は33.0mmでしたのでこの段階では32.75mmまで追い込みました。


<6/12時点>
非公式側ランボードをつけました。


給水ポンプはもう少し位置を上げたかったか。
給水ポンプの取付台が珊瑚からかっこいいのが発売されているかもしれないけど、 これももうこれで良いことにしてしまいます。
何回も直したけど切がないし、小生にはこれが限界。

この画像ではわかりにくいんだけど、逆止弁のハンドルがありますぇん。
工作をしているときによく引っ掛けるのでいつかは取れるかもと思っていたら、 いつの間にかなくなっていました(ToT)
あんな小さいものだけを移植するのも逆止弁を取り替えるのも大変なので、そのままで いっちゃいます。

部品周りで白く見えるのは半田が取りきれていないところ。
この状態で黒染めすると白い部分が染まらずにそのまま残ってしまうんだけど、 でもこれ以上のキサゲは小生には無理かな〜。
黒染め後はウエザリングブラックを擦り込むという事で。

給油弁カバーはキットのものと形状が違うようなので、板材からそれらしく自作してみました。
少し高さが足りなかったかも

エアタンク周りのエア配管はまだ繋いでいません。
従台車上の台枠も取れてしまいました。(仮置き中)^^

ランボードが付いたので給水ポンプ周りの配管が進められます。




<7/9時点>
やっとフロントデッキを付けました。
フロントデッキを本付けしました。
デッキの水平と角度にかなり気を使ったんだけど・・・

煙室扉パーツは錘を入れる都合で最後まで固定しません。
だからパーツごと回転させて微妙な位置調整が可能です。

この段階で電線管とヘッドライトを付けました。
ヘッドライトはリセット前に取り付けに苦労したところで、今回どうしようかと思っていました。
位置決めも保持も大変だし、煙室扉パーツはロストパーツなので蓄熱で他のパーツが取れるかもしれないし。
考えた末、急がば回れと1.4mmネジで煙室扉パーツにヘッドライトをネジ止めして半田付けしました。
取付座はイマイチな格好になってしまったけど、ばっちり半田付けできて満足です。
ネジは工作中はそのまま付けておいて、引っ掛けたりしてのポロ取れの対策にします。 工作の終盤で取り外して点灯のための通線をする予定です。

副灯をつける予定なのだけど、7号機の副灯は蒸気でよく見るシールドビームではないみたい。
もっと小さなもので珊瑚製のC62用副灯が使えそうだけど取付座がわからない。
いい資料がないからこのへんは適当にでっち上げかなぁ・・・

あとは連結器開放テコとか手すりとか、まだまだ付けるパーツがあるなぁ・・・
標識灯掛けが片方取れてなくなっちゃった・・・

フロントデッキを付けるにあたって何回も調整が必要でした。
図面から気を使ったのは次の通り。
  ・レール面からデッキ高・・・・・14mm
  ・シリンダーカバーから前梁・・・15.5mm
  ・レール面から連結器中心・・・・10mm 連結器は金岡工房製で可動です。
  ・台枠と前梁の高さ
   (台枠は自作していますので、上周りと下回りを分解するときの当たりを避ける構造にする必要がありました)


図面からの寸法通りに作ろうとすると、キットのデフでは
ランボード上の寸法もデッキの角度も合いません。
何度もおかしいおかしい・・・で悩みましたが、最後は
デフを自作することにして工作を進めました。
あぁ・・・イバラの泥沼・・・・


それとやりたかったのが灰箱まわりの表現です。


灰箱の斜めに帯板を付けました。
これで横からのシルエットが抜けません。
それと下回りと上回りとの取付ネジを付けました。
この構造でキット完成まで変更なしでいけるかわかりませんが、これもシルエット重視の結果です。