2009/6/5時点。ドームをつけました。
三角定規を当ててみました。 やはり右(公式側)に傾いているようです。 (左の写真) そこで火室下に0.6mm板を挿む(下の写真)と、 だいたい水平になりました。(右の写真) 顔の下の棒は撮影のために置いているだけです。 これでランボード受けを取り付ける際に公式側の 火室下が0.6mm浮くように取り付ければ水平にな ることがわかりました。 |
↑撮影でボイラーを水平にするため。 ↑0.6mm板
ふと思いつき、後ろ側も確認してみることにしました。 三角定規を当ててみてみると、今度は0.6mm板を挿んで いる方が傾いているように見えます。 0.6mm板を挿むのは間違いのようです。 ということは、やはりボイラ下の合わせ目の左側(非公 式側)を削るのがいいのでしょうか。 ボイラ下の合わせ目を削るとボイラー径が小さくなります。 一杯削る事はないでしょうから大丈夫かな・・・ |
ボイラ下合わせ目の画像です。 煙室扉との継ぎ目をみると既に少しずれています・・・ 真円かどうか→画像処理ですがまずまずかと。 やっぱりボイラーがねじれているとみなければならない ようです。 あ〜あ、またドーム取り外しかな・・・(T_T)(T_T) |
2009/6/6時点ねじれ解消へ
ボイラー下合わせ目の半田付けを外して試しにボイラー 全体を捻ってみたら傾きが少し直ってきた感じです。 これはドームを外さなくてもなんとかなりそうだと、 とにかく捻っては補強板をネジ留め傾きを確かめるを 何度も何度も何度も繰り返し、なんとかここまで辿り 着きました。 もう、人間成せば成るの心境です。 |
ボイラー下合わせ目の修正後です。上と比較すると少ししかずれていません。 ここでの修正は1mmあるかないか。 ここだけの修正ではないにしろ、微妙なずれがあるだけで水平,垂直に影響 するものと改めてわかりました。 煙室扉ですが、この段階で半田付けするのが一般的のようです。 しかしバックプレートを先に付けるつもりですので、ボイラー内いっぱいの錘を 入れるためには扉側から入れなければならずで半田付けできません。 そのため煙室扉を留める為にネジ留めの細工をしてあります。(画像左側の穴) 錘はバックプレート側から入れてもいいのですが、後々のメンテナンスを考えて の判断です。 |
2009/6/8時点ドーム砂まき管取り付け
7号機でやりたかった表現の一つがこの砂まき管元栓カバー(名称は自信なし)が外れている状態です。
(上の写真では仮ではめ込んだままでしたので半田で本付けします)
|
ロストの一体ドームから カバーのところを切り出 しました。 |
|
t0.4真鍮板から切り出し 折り曲げ、砂まき管元栓を を半田付け。 後ろに見えるのはキサゲ。 |
砂まき管元栓を取り付けたパーツをドームにはめ込み半田付けしました。
公式側と非公式側半田付け後です。 実機には砂まき線元栓の下側に板が敷いてあるので 真鍮板を貼り付けました。 また下にあるステップの補強板?はステップがある所 だけが正解のようですが、キットは上まで伸びています。 うまく削れる手段が思いつかないのでそのままにしま した。 |
今日はここまで。工作後はクレンザーで洗浄し、ドライヤーで乾燥させます。
ブラスの輝きは明日への工作意欲の源です。(^^)
千葉県流山に保存されている14号機がカバーがはずされた状態で保存されていますので参考にしました。
よく見てみるとキャブも完全密閉型のように見えます。今度もう一回見に行ってみたいと思います。
ここでお知恵を拝借したいのですが、この白丸で囲った部品は何でしょうか。
ご存知の方がおられましたら掲示板でご教授いただければと思います。
パーツ化されいるのであればそれも教えていただければ幸甚です。
小生の疑問にはN澤様に教えていただきました。 「お尋ねの部品ですが、ATS用のD型吐出弁です。 金岡工房から発売されています。」 用途については目白のめ次郎様に教えていただきました。 「ATSは赤信号でも確認ボタンを押さないと自動的に 急ブレーキが掛かる装置ですよねヽ(⌒〇⌒)ノ 電気関係はキャブ内にありますが その指令を受けて (エアでコントロール)ブレーキ管の空気を一気に 抜いて急ブレーキを掛けるのがこいつだと思います ヽ(⌒〇⌒)ノ」 N澤様、目白のめ次郎様、ありがとうございました! |