2009/6/20時点。キャブまわりを少しいじりました。

7/19upへ

キットの床板です。
密閉型で見えにくいからでしょうか、投炭口前が省略されています。

実機では密閉キャブのドア〜ドアと同じ高さの床板が投炭口前まできてい
ます。
順序としては開放キャブでの投炭口前の床が密閉キャブとなって延長され
ていると云うべきでしょうか。

床板と一段高くなった運転席の床との高さは実機で300mm、1/80で3.75mmです。 部品の高さを測るとちょうど3.75mmでした。
実機では下の床板は網目板でしたので0.3mm網目板から切り出しました。
床板部品で既に3.75mmありましたのでそのまま貼ると0.3mm高くなります
が、面倒になるので妥協して貼り付けました。

(写真の切り出した網目板から少し再加工しています)



キットの床板に切り出した網目板を半田付けし、キットのブレーキ台を付けました。
次は椅子を買ってくるまでお休みです。




キャブ後妻板を加工してみました。

7号機の特徴の一つである完全密閉キャブの表現です。
まずは明かり窓を○□○にするために○窓の間にt0.2mmの□板を半田付けした後、中を切り抜きました。
資料の写真を見ると微妙に大きさ,間隔,位置などが違うようですが、 図面もなく、あっても自作できないと判断しキットの後妻板を加工することにしました。

給炭口付近もt0.4mmから切り出した板で継ぎました。
継ぎ目を埋めなければなりませんが半田を盛ってキサゲるか、黒塗り後にパテ埋めするか決まっていません。
テンダーからの給炭口穴も未加工です。




2009/7/19時点。キャブまわりとボイラーステップが少し進みました。

鈴木工房製密閉キャブ用椅子を取り付け後、キャブを組み立てました。
後妻板は仮止めです。
悩ましいのが屋根の取り付けです。
メンテナンスを考えて取り外し式にするか・・・
塗装を考えるとやはり固定はないかな・・・


ボイラー横ステップの取付穴
が左右でずれているので、
一度線材で埋めてからφ0.5
で開け直します。

空け直したφ0.5穴に05/03のパイプを入れ、φ0.3線を曲
げて作ったステップを半田付けしました。

ステップを付けた後、砂まき管を付けます。
配管押えは帯材から自作しましたが、やはり市販品のように
はいかず野暮ったい感じです。

ステップ,配管共に半田付けしてはキサゲてを繰り返し磨きます。
ここで少しずつ磨いていかないと、あとあとキサゲ刷毛が入らず
磨きたくてもできません。

公式側,非公式側共に仕上げました。
キットのままだとφ0.3のステップが穴が大きいために遊んでし
まい付けるのに難儀しましたが、パイプに入れてつける事により
位置決めができるので楽でした。

使わない余計な穴は線材で埋めてしまいます。

公式側                       非公式側
砂まき管は下回りの台枠で
隠れるまで伸ばしてありま
す。

これがボイラーだけで水平
を確認する時に邪魔になり
ますので、切ってしまおう
か悩んでいるところです。