C57を作る。



2023/06/17まで
久し振りにリンク集を整理しました。リンク切れのサイトもままあり、ツイッターやブログが普通のこの世の中でリンク集の必要性が薄まっている事を感じます。時代遅れってやつなんですかな。クラブも個人企業も高齢化と後継者不足って奴なんですかね、衰退というかフェードアウトの足音が聞こえるようです。

自作キャブをいよいよボイラーに組み付けるに際し、途切れていた空気作用管の端末処理をしました。キャブをボイラーに取付けてしまうとコテが入り辛かったり、手が入らなくて保持が難しくなりそうだからです。

今まではキャブの外側から作用管を差しっぱなしでしたが、見苦しいので先にキャブ内側に這わせることにしました。


貫通部には0503パイプを仕込んでその中を0.25φ線を通しています。


キャブをボイラーに仮付けして空気作用管をボイラー側と繋ぎました。
これでもうキャブはボイラーから外せません。後は覚悟を決めて配管関係をバリバリ付けていきましょうかね。


水平垂直チェック、良さそうですが・・・


2023/06/20まで
今夜はサッカー日本A代表の親善試合ペルー戦でした。結果と言えば出来過ぎの4-1、ホント?って思ってしまうのはあたしだけでしょうか。これがW杯予選とかアジアカップとかの真剣試合でも勝ってくれると良いのですが。

仮付けとはいえキャブが付けられたので、ここで全体のバランスを眺めると、やはり左右の傾きがどうしても気に入らないのです。原因は主台枠とほぼ特定できているので、最悪バラすとか作り直すとかも視野に入れて徹底的に調べました。

一体もう何回目なんだと思いますが、ジャンクを作るのは嫌だし、何より愛着が湧かなくなるのがいけません。
傾いていないか、ズレていないか調べたら、オイルレスメタルが入るスリットの高さが片側が足りない事に気が付きました。イコライザーが入っているのだから、スリットの上側までオイルレスメタルが上がることは無い、はずです。 だから関係ないと思ったけど、自作のイコライザーが実は効いていなくてこれが原因という事も有り得ると思い、両側を同じ高さにヤスリで合わせました。 するとあら不思議、左右の高さ違いがほぼ解消されたではないですか。


完璧ではないけど、フロントデッキデッキの左右でまだ修正が必要っぽいけど、ダメではなくなってきました。
やっぱり嬉しく愛着が湧いてきます。


2023/06/23まで
今年は夏祭りがあるみたいで我が家の周りにはポスターが貼られたりだしました。もう少ししたら小学生の笛や太鼓練習が始まるんだろうな、夏が近いことがわかってウキウキします。

早くディテールアップをしたいけど、バラパーツの寄せ集めスクラッチだと基本部分の工作をどうしても先に行っておきたくなります。これがメーカー系のキットなら、どの順番で工作をしても間違いないから気が楽なんだけど。


バルブギヤ関連をやっつけたいと思います。
使えるかなと思って買った金岡工房のSシリーズですが、C59・62用と書いてあるのはやっぱりC57には使えなくて、ラジアスロッドとエキセントリックロッド、釣りリンクは長さが違う、本物とほぼ同じ構造の加減リンクセットは穴の形が違うことが買ってからわかりました。 でも合併テコセットとリターンクランクが使えるのはかなり大きいです。この小さなパーツを自作するのはとてもじゃないけど無理だから。

早速取り付けました。

さすが金岡工房、完璧な出来です。
バルブガイド弁心棒はS007釣りリンクセットに付いているものをケチってコピーしましたが、やはり製品の出来には敵いませんね。 ラジアスロッドとエキセントリックロッドはスクラッチしますが自信ないなあ・・・。
金岡さん作ってくれないかしら。


2023/06/24まで
夏至も過ぎて、梅雨が明けるとカッと日が照り付ける夏が来ます。なんとか生き抜かないと。

バルブギヤ工作の続きをしました。

t0.4洋白板から切り出してラジアスロッドを作ってみました。
金岡工房のC59・62用は加減リンク部分がちゃんと二股に分かれているけど、C55・57用で買ってある加減リンクはフォークが刺さらない、模型としては従来タイプのものだから、凝らずに一枚もので楽をしています。

合併テコに組付けました。

ピンはφ0.3真鍮線を差しています。

エキセントリックロッドを作って加減リンクとリターンクランクを仮組みしました。

エキセントリックロッドは結局金岡工房のC59・62用を延長改造しました。
湯口あたりで分割してt0.3×0.8洋白帯板を約2mm程度継ぎ足し、t0.2洋白板を裏打ちして強度を確保しています。 リターンクランク部分との接続部分と、加減リンクのフォーク部分を奇麗に作れる自信がなかったので、試しに製品を継いでみたのですがまあまあ見られるようです。試しで進めていたので製作写真がありません。
全ての関節は稼働にしていますので、ラジアスロッドはどの位置にでもすることができます。ニュートラルも面白くないので前進フルギヤ位置にしてみました。ラジアスロッドを上下させる機構は今回も仕込む予定がありません。
同じ工作を非公式側もしなくちゃです。


2023/06/25まで
一日机に向かって工作ばかりしていると気が付いたら18時半を回っていて、うっかりサザエさんを見逃すところでした。日が長いからまだまだ昼間かと思っちゃう。

公式側のバルブギヤがなんとか形になったので、この勢いで非公式側もやっつけたい。バルブギヤの工作で一番の難関はエキセントリックロッドだから、非公式側はまずそれから手を付けました。

方眼紙にロッドを貼り付けて工作する作戦です。画像はC57には寸足らずの、金岡工房製S010エキセントリックロッドC59・62用。これを切って洋白板を継いで延ばしてやろうと。これなら真っ直ぐにできるし半田付けも楽そうです。


裏打ち板t0.2×1.0を下に敷いて、間にt0.3×0.8洋白板を挟みます。


半田付けしました。あとは余分な半田をキサゲれば出来上がり、と思ったら裏表逆でした。下側が表側になるから、上側(裏側)にもう一枚t0.2板を半田付けして、表側をヤスリで削り出すことにしました。

丁寧にヤスリがけして出来上がったのがこちら。

大変良く出来ました(花まる。)


金岡工房製のコンビネーション・リンクとユニオンリンクも組み立て、クロスヘッドに取付けました。
カシメが苦手なので半田付けで組みましたが、熱が回って半田で固着されたりで公式側のようにすんなり組めず、半田を除去するのにひと汗かきました。 あとはバルブガイド弁心棒とラジアスロッドを作れば、非公式側のバルブギヤも形に出来そうです。


2023/06/27まで
子供の頃、夏休み前には一日の計画から1ヶ月間のスケジュールを立てて長い夏休みに入るのだけど、生まれてこの方計画通りに出来たためしがない。後回し後回しで8月31日にツケを払うのが毎年の事だ。 その頃から「朝型の生活」をするよう言われてきたものだが、もうそろそろ還暦が見えてくるこの歳になっても相変わらずの夜型である。「出来る人は朝型」なんだろうなと憧れてはいるものの、通勤前に趣味事をするのもどうかと考えてしまう。 そんなことを思っているところに晩酌寝落ちで3時過ぎに目が覚めるという事があったので、試しにそのまま起きて模型工作をしてみた。まあ悪くないけど、やっぱりこの後の仕事を考えてしまうの一味落ちる気がするので、毎日この生活を続けるのはリタイア後になるのかな。

面倒だなと思っていると手が止まるので頑張りました。

バルブガイド弁心棒とラジアスロッドを作ってφ0.3線を通してあります。
あとは他の関節を固定すればエンジンに取付けられるので、ここでモーターを回して走行装置を完成させたいところですが、塗装を考えるとどうしても後回しで考えてしまうんですよねえ。


2023/06/30まで
ボーナスが支給になり、人並みであったので一安心です。

バルブギヤを組み込みました。

完璧じゃないけど、いろいろ仮組みだけどまあまあ良さそうです。


いい感じです。早くバルブギヤを本付けしたい。

後部台枠を仮付けしてみました。

床下位置が変わったのでキャブ支えを1.5mm短縮しました。高さは良さげですがちょっと傾いていますね。どうやって取り付けようか考え中です。


2023/07/01まで
今日から令和5年も後半です。まだ梅雨が続いているのか、湿度が高い日本の夏の気配が強くなってきました。

バルブギヤも目途が立ったし、後台枠も何とかなるなとわかったので、そろそろディテールアップをしていこうと思います。

外れていた発電機を付け直して、配管関係も全て取り付けました。


屋根が取り外し式にしたので上にいく排気管はどこで分割しようかと悩んだけど、結局分割しないで屋根上で配管が浮いた状態にしています。 ドレン管は作用管で使ったφ0.25線を使いましたが、もっと細い線にしたかったな。


モーターブラケットを作りました。このブラケットに下回りをネジ止めして上下を固定しようという作戦です。


2023/07/02まで
暑くなってきました。朝夕の湿度はそれほどでもないけど、昼間の湿気のあるもわっとした温風が日本の夏が近い事を示しているようです。梅雨ってもっとじめじめジトジト雨が降るんじゃなかったのかねえ。

蒸気分配箱から伸びる給気管を仕上げることにしました。

まずはブロワー管をハンドレールに沿って取り付けました。
114号機の晩年の写真がネットで見られるのですが、ハンドレールの上に沿って側面ステップの下を通っています。あたしの114号機は狭いところを通したので窮屈になってしまいました。 実機では取付は空気作用管の取付と同じ、二本脚の門型の上に取付けられているようですが、そこまで凝るのはアタシには難しいのでt0.2×0.5帯板を割りピン様に加工してφ0.6ドリルで開けた下穴に差してお茶を濁しました。


給水ポンプへいく給気管を取り付けました。
この辺の取り回し、支持金具とか、特にキャブ前妻のどこからキャブ内に入るかは分からないので、工作が簡単なブロワー取付けと同じ割りピンにしてしまっています。


蒸気管は蒸機分配箱に繋ぎたかったのですが、バックプレートを取り外し式にしているのと、そもそも形状や高さも合っていないので断念しました。いつかはちゃんと繋いでみたい。
給気管はあとは清缶剤タンクへの1本を繋げば最低限は完了します。
キャブ屋根部分の水平垂直が狂っていますね。何回かゴッドハンドで修正を試みているのですがうまくいきません。


2023/07/05まで
在宅でエアコンをつけていると冷え過ぎることもあり体調管理が難しい。それと夕食はついつい食べ過ぎてしまって太る一方、いかんですなあ。

ディテールアップは部位ごとに仕上げていこうと思います。
蒸機分配箱は清缶剤タンクへの配管が残っているけど、ここは清缶剤タンク周りの工作で仕上げるとして、次はコンプレッサーまわりの配管を仕上げようと思います。

公式側前側のブレーキ管を作りました。
コンプレッサー周りじゃなかったのと云うなかれ、コンプレッサー排気管はエアタンク前でブレーキ管と一緒に吊られるのです。 ブレーキ管はシリンダーケーシングのところで90度曲がり、エルボが付いていますのでφ0.7真鍮線を曲げてφ0.5穴を開けて繋ぎました。あまり良い出来ではないですが、13mmスケールのメリットが出る、目につくところなのでちょっと凝ってみました。


まあまあですかね。
支持金具が0.5mm幅の帯板にφ0.3ドリルで取り付け部分の下穴を開けるのですが、これが拡大鏡越しの老眼でも良く見えず失敗が続いています。落ち着いてもう少しちゃんと仕上げないと。

ブレーキ管とコンプレッサー排気管を一緒に吊る金具をどうやって作ろうか、悩んで手が止まっていましたが漸く目途がたちました。金具はt0.2×0.7帯板を使い、
①φ0.4線にヤットコを押し当てて、ブレーキ管が入るところを作ります。


②排気管が隣に来る側を曲げるため、カッターを当てて、スケールなどを当てて帯板を曲げます。


③ニッパーで曲げ部分を挟んでキッチリ曲げて、


④φ0.6線(排気管)が入るように折り返して曲げます。


非公式側も同様で使うので量産しました。



2023/07/07まで
今日は七夕、子供の頃なにかやったような、やらなかったような。もう忘れてしまった。各地で夏祭りが復活したみたい、祇園祭りとかねぶた祭りは一回でいいから実際に見てみたい。

公式側前位のブレーキ管とコンプレッサー排気管を付けました。

これが付くと一気に工作が進んだ感があります。ブレーキ管はフロントデッキ下でホース管に芋付けしてあります。コンプレッサー排気管は給水ポンプの排気管と合流させるために、ボイラー下を通して非公式側へ延ばしておきました。


シリンダーケース横、ランボード下にブレーキ管が通せるのは13mmならではです。


う~ん、細身のボイラーとランボード幅の対比がシビレる~ぅ。


2023/07/11まで
いやあ今日は暑かった。車内の温度計で外は42℃、本格的な夏が始まった感じです。

非公式側、給水ポンプ周りの配管を取り付けました。

送水管と排気管の上下を間違えて付けちゃったのですが、心が折れる前にやり直せました。帯板で作る取付金具はもう何個も作ったので、それなりに練度があがり無我の境地で作れるようになりました。


消火栓はエコー1079でφ0.8線を継いでいます。丸型管継手部分で本当に継ごうかと思いましたが、突き合わせての芋付けでは弱いと思い斜めに継いで接合面を稼いでいます。 給水ポンプの取付穴が大きくてガバガバなので、配管側にパイプを被せています。


排気管はシリンダー側の曲げにエルボを付けようと思っているので、前側はまだ切りっぱなしです。

真鍮地がだいぶくすんできたので、そろそろ磨いてあげなきゃかな。


2023/07/21まで
地元のお祭りも終わっていよいよ夏本番です。関東の梅雨明けは未だみたいだけどもう十分暑いから。

通販でパーツが届いたので工作再開です。

二子三方弁を取り付けました。
これを取り付けるにあたっては火室部分の半田を除去して整えたり、二子三方弁に配管を繋ぐ部分に下穴を開けたりと、小さいパーツ一つ付けるだけですが結構手間がかかっています。


まず水まき管を取り付けました。
次はレール水まき管・・・と思っていたら、給水ポンプから給水温め器にいく配置と排気管の位置がやっぱり逆だったことに気付いて、付け直したりしています。orz


2023/07/22まで
すったもんだの末にNHKで放送することになった、なでしこジャパンの初戦を観戦しました。なでしこの皆さんは上手だと思いました。男子の黎明期ではドフリーを外すところもキッチリ得点していたし・・・。 優勝奪還に向けて好スタートですね、頑張れなでしこジャパン。次は7/26(水)14時かあ、ウイークデーだとちと観戦は難しいがな~

この土日絡みで非公式側配管を完成させられるかなと思っていましたが、後回しにしてきた先台車取付けをいい加減放っておけないと、こっちを先にやっつけることにしました。

センターピンで先台車をとめる方法だとR750通過がキツそうなので、今回は珊瑚のC55でも採用されているこの方法でいこうと思っています。こちらは実物にはない心向棒が少し興醒めですが模型は走ってナンボですから。


ずっと未取り付けだった先輪押さえ板を作って取り付けました。


先台車首振りのためにφ3.5ボス穴を開けて、ボスに取付板を付けてはめ込みます。固定はM2ネジで裏からです。


エンジン側に先台車取付け用の金物を取り付けます。画像はまだ加工途中です。。


2023/07/23まで
サッカー女子W杯のTV放送は日本戦以外は無いんですね、そろそろダゾンに加入しようかしら。

先台車工作の続きです。
心向棒を動輪前から伸ばす方式で進めていたのですが、取付位置と高さの関係でこの方法では苦しいことが判明しました。何とかならないかと思って文献を調べてみたところ、TMS953号に坊之本氏が13mmで製作されたC11が掲載されているのですが、この従台車の取付方法を採用することにしました。
出来上がった部品です。

台車隣のパーツがエンジンに組みこむ側で、ボスを半田付けした首振り板が取付けたM2ネジを支点に自由に首を振ります。
即ち、

エンジンにはM1.4ネジで固定します。これの下には下回りをボイラーに取付けるM2ネジがあります。


先台車をボスに嵌めて脱落防止ワッシャーを噛ましてM2ネジで止めます。
坊之本氏のC11(スパイクモデルオリジナル?)では動輪側に首振りの支点がありましたが、私は逆にフロントデッキ側にしています。 こうするとカーブで少しだけ先台車がフロントデッキ側に伸び、先輪がカーブ通過時にバルブガイドに当たり辛くなることが期待できるからです。 実際我が家の実験線(R750S字線)では、手押しですが脱線せずに通過できました。モーター駆動で尻棒やバルブガイドに当たってショートしないかとかはこれから確認ですが、まずは脱線せずに通過できることが分かってホッとしました。


2023/07/26まで
サッカー女子W杯の日本戦は相手がコスタ・リカでした。ライブの時間は勤労だからビデオに撮って帰宅後に見ようと楽しみにしていたのですが、仕事中にうっかりブラウザを開いたら速報が目に入ってしまい、何分に先制点とかって情報ホント迷惑・・・、てなことがありました。

二子三方弁関連の配管を完成させる前に清缶剤送入装置関連の配管を付けます。

ランボード下に付ける角型釣合室を付けました。コテが入り辛かったけど何とか半田付けできました。キャブ内蒸機分配箱までの配管や給水ポンプ送水管への配管も適当に付けました。


角型釣合室の取付位置はパーツのオリジナルなのですが、その前に圧縮空気配管が通るのでもう少しランボードの奥に引っ込めたいところです。だけど折角苦労して付けたパーツなので外すのは気が引けます。


2023/07/27まで
最近ダイエットに目覚めまして。食事管理でこの張り出た腹を引っ込めたい。まだ一週間も経っていないのだけど何故か逆に体重が微増のような。カミさん曰くそんなに早く落ちない、今の努力の結果が出るのは2ヶ月後だとか。う~む。 他方、ボーナスも出たし貯金してホクホク感を楽しもうかと思っている矢先に、ずっと欲しかった出物が安く出た。今すぐどうしても欲しい訳ではないけどお値打ち感があるな。・・・結局ポチってこちらは着実に減っているとorz

二子三方弁の配管を追加しました。

こっちはレール水まきかな。タイヤ水まきと2本並べて付けて付け直して、動輪の奥まで配管を延ばしました。ところがこの後また左右の姿勢が悪くなって何故だと。
またもや全部バラして一個一個検査して単体でチェックすると、結局この水まき管が動輪が当たりイコライザーが利かなくなっていたのが原因でした。動輪に当たらないように配管を切って復旧、ふう。結構シビアなのね。これに気付くのにまた時間がかかりました。

こちらも気になっていたハンドレールが水平じゃないように見える件。

ハンドレールノブを2つ撤去してみたら、こんなにズレていました。
メーカー品のキットなら予め取付穴が付いていて、それ通りに付ければこんなズレは無いのだけど。いや自分の工作精度の悪い事、まったく不器用です。


修正後、まあまあかと。


2023/07/28まで
今日は日中何回も携帯に熱中症注意報が入ってきました。いやあ暑かった。

清缶剤送入装置下の角型釣合室の取付位置を変えます。

これがパーツオリジナルの位置。


1.5mmほど奥に引っ込めました。
これで圧縮空気配管をランボードの縁に配置できるようになりました。直ぐにも配管を付けたかったけど一本もので作りたいので空気分配弁が付けられるまで保留です・・・。


2023/07/30まで
今日でまた一つ年を取りました。還暦が見えてきたので老後に備えてやりたい事を今のうちから貯めておこうと思います。

空気分配弁の工作に着手しました。

空気分配弁を後梁に半田付けしました。
パーツはウイストジャパン2136で台座付きです。まず配管が付く部分の加工を行ってから台座に半田付けして、それを後梁にこれまた半田付けしました。後梁に取付けた際に熱が回って空気分配弁が取れたので、今度は後梁に熱が回らないように空気分配弁を半田付けしました。

配管が繋がる場所はパーツではボスが立っていますが、小さくて邪魔なので除去してその位置に穴を掘っています。

こちら側は3ヶ所をφ0.3で。ホントは0.25が良かったんだけど、ドリルがないからφ0.3で妥協しました。


こちら側は2ヶ所でφ0.4です。
ある程度の配管を付けたら後梁ごとをキャブ下に固定します。
後梁とキャブ支えは一体になっているし、実物と違う形だけど今回は凝らずこのパーツをそのまま使います。


2023/07/31まで
7月も今日で終わりですか、早いですなあ。なでしこジャパンの快進撃が止まりません。なんだか小気味良く勝ち続けているんですが危なげない勝ち方でひょっとするとひょっとしたりして。次は8月5日ですか、こちらはライブで見られそうです。

空気分配弁を後梁に取付けたので、取り回しが楽なうちに渦巻きチリトリとかを先に付けようかと思いましたが、キャブ下に先に付けてみました。

仮付けとは言えネジ止めではないので、進めるならもうこの位置で固定でいきます。


だいぶ姿勢が良くなったように思います・・・


2023/08/03まで
なでしこジャパンの試合が早く見たい。次は優勝経験国ノルウェーとの対戦、勝っても米国戦が同じトーナメントグループにいるので楽しみな試合が続きます。逆側のトーナメントでは優勝経験国のドイツがGL敗退とサプライズがありました。 こちら側で日本ノルウェー米国が潰しあうので、向こう側のトーナメントにいる国は決勝まで優勝経験国に当たりません。さぞいい夢を見ている事でしょうね。日本は過酷な道を行くので却って油断なく勝ち進めるのではないでしょうか。
私の予想ではノルウェー→スウェーデン→オランダ→イングランドに勝って優勝、ああ楽しみです。

キャブ下配管の工作をするに際し、参考に撮った写真を眺めていましたがどれも個性があり今一つ整理できません。図面を読んでやっと判ってきました。

ブレーキ管の渦巻きチリトリとブレーキシリンダー管の締切コックは後梁の外側にあるのが標準の取り回しなのね。
了解、これでいきましょうかね。


2023/08/04まで
明日はノルウェー戦、楽しみです。

配管敷設方針が決まったので後は手を動かすのみ。

非公式側元空気圧配管を取り付けました。本当はエルボを付けたりディテールアップしたかったのだけど、一本もので曲げていったら取り付けるのを忘れました。そのうちディテールを後付けで付けたりできないかしら。


2023/08/06まで
ノルウェー戦では初めて失点となりヒヤッとしましたが、終わってみれば2点差勝利と期待に応えてくれました。なでしこが次に当たる米国とスウェーデン戦をFIFA+で観戦しましたが、肉弾戦が得意なタイプ同士のなんとも大味な試合でした。正直大したことないなと。 次戦はスウェーデンになりここまで予想通りで、どこまで予想が当たるか楽しみです。


工作で使おうと思っているパーツを並べただけ。
体調が優れないので今日は早寝します。


2023/08/08まで
ベスト8が出揃いました。C組2位のスペインがA組1位のスイスを破った以外は、各組一位が勝ち上がってきておりある意味順当です。そういう意味ではC組だけは2強が入っていたということになりましょうか。
さて、金曜日のスウェーデン戦が待ち遠しい。高さ頼みのパワープレイになでしこがどこまで対応できるか見ものです。今大会はパワープレイ主体のチームばかりで、なでしこのように芸のある国が見当たりません。 FIFAランキング3位は甘く見られないかもしれませんが、それでもなでしこは失点要素より得点要素の方が強く見えるのは自国の贔屓目でしょうか。とにかくペナルティーエリアにフリーで上げさせないことが重要です。
メディアのいうようにここが天王山でしょう、ここを勝ち抜ければあとは優勝まで視界良好です。

公式側空気分配弁周りの工作を始めました。
φ0.4線を使ってブレーキシリンダー管を作ります。ランボードからキャブ前にかけて、配管が曲がる部分にはエルボを仕込みたい。0604のパイプを被せて曲げてみたけどどうも恰好悪いので自作することにしました。

φ0.7線を曲げて片側を切ったら断面にφ0.4穴を開けて、φ0.4線を差し込み半田付けしました。

次にもう片側を切って同様にφ0.4穴を掘ります。


そこにφ0.4線を差して半田付け。

拡大するとイマイチですなあ。


止め弁-チーズ管-止め弁を組み込んで曲げました。

エンジンに取付けました。


まずまずですが、配管止め具を格好良く取り付けたいところです。


2023/08/08まで
さあ待ちに待った連休です。明日は楽しみな「決戦、オークランド」スウェーデン戦です。日本時間10時からはスペインXオランダ戦も見逃せません。テレビ放送が無くてもFIFA+で無料でライブ観戦できるのも嬉しい。 なでしこが勝つ事を信じて疑いませんが足元をすくわれないように、空中戦に持ち込まれないように、セットプレーを自陣で与えないように細心の注意を払って戦ってほしいです。 18きっぷでプチ旅行もしたいし、シゴナナの工作はどこまで進められるでしょうか。連休中はJAMもあります。あたしは中日に参戦予定ですがサッカー女子ワールドカップ2023に被らないで良かった。

次は空気分配弁のブレーキ管の取付ですが、久しぶりに洗浄しました。


クレンザーをまぶして歯ブラシでゴシゴシやりました。ここでポロリと部品が落ちるのではダメで、中間試験みたいな感じです。幸い取れる部品はなく合格です。ここから先は触る前に良く手を洗ってオヤジっちの手脂を良く落として工作を進めようと思います。


2023/08/11まで
負けに理由あり。当たり負けして繋げない、保持できない、運べませんでした。セットプレーのチャンスもあったのですが、PKも決められないんじゃ勝てません。なでしこは決めきれるから強かったのですが、最後はPKさえも決められず終わってしまいました。 相手の圧をスルスルと躱してチャンスを決めきるサッカーが見たかったのですが、フィジカル負けがカバーできず敗退という図になってしまいました。でもとてもわくわくさせてもらってありがとうです、なでしこジャパンの皆様お疲れさまでした。

ブレーキ管を取り付けました。

ブレーキ管も自作エルボを付けたけど我ながら野暮ったくて残念です。


無火回送装置を空気分配弁の上に取付けました。ATSは時代的に付かないのでD吐出弁は付けません。


渦巻きチリトリは後梁の後ろに付けました。そのため空気分配弁の下がスカスカです。あとは作用シリンダー管と分配弁弛め管を付けて、テンダーと繋がるエアホースを垂らせば空気分配弁周りの工作は完了です。


2023/08/15まで
終戦の日、日本に0-4で負けた西班牙が日本に勝ったスウェーデンに2-1で勝ったとな。ま、もう終わった事ですからどうでもいいですが・・・なでしこよ、スウェーデンを慰めてあげてやれ。


空気分配弁に繋がる配管の残り、作用シリンダー管と分配弁ゆるめ管を付けました。
φ0.3にしています。ホントはφ0.25にしたかったのですがドリルを持っていなかったので。
もうここまでくるとコテが入らないので瞬間接着剤を使いましたが、ポロリといきそうで心配です。しっかり固定するのに何か良い手立てはないでしょうか、エポキシ系が良いかしら。

取敢えずはこれで空気分配弁周りは終わり、次はどこを付けましょうかね。


2023/08/17まで
2023サッカー女子W杯の決勝はスペイン対イングランドですか、向こう側がイングランドが来るのは予想通りでした。どちらが買っても初優勝、おめでとうございます。

空気分配弁まわりの配管が一息ついたのでキャブまわりを仕上げようと思います。

運転室風戸と乗務員名札差しを取り付けました。番号板と区名札、製造銘板は仮置き、「尾」を持っていないので「北」で位置決めしました。完成までには「尾」が欲しいです。
乗務員名札差しは東鉄の御召指定(114号機は御召予備)のカマが付けていたようで、御召装飾解除後も外さず付けていたのは栄光の証だからなのでしょう。 パーツがあれば買って付けたかったのですが、いくら探しても見当たらなかったので、t0.2×0.5帯板で自作しました。小さすぎてうまく作れず不格好です。


非公式側も同様に自作して取り付けました。こちらは2つ目という事もあってかまあまあの出来です。



雨トヨ兼手すりを取り付けました。114号機は手すりがもう一対付けられていますが、たぶん御召装飾の関係だと思います。


公式側は泥ダメを付ければあとは速度計と、あと何があるかしら。


次項へ続きます。