C57を作る。


2022/12/10まで
師走のW杯もベスト4を懸けての勝負が始まりいよいよ大詰めです。日本を破ったクロアチアはブラジルも破りました。延長後半にゴールを決めて同点に追いつくとそのままPK戦に持ち込み、日本戦同様に勝ちに持ち込みました。彼らの必勝パターンとはいえ、ブラジルに同点に持ち込めたのはそれだけの実力を持っていたということです。日本にあの時間にブラジルから点を奪う事が出来たかどうか。

非公式側ランボードの工作を進めました。

こちらの冷却管もジャンクパーツの転用です。エアタンク取付け前に冷却管を植え込んで下側から半田付けし、ステーの取付ボルトナット表現のφ0.3線を植えてからエアタンクを半田付けしました。やっぱりこっちの方が工作がしやすいですね。

冷却管を転用して固定してから気付いたんですが、実機の冷却管支えは外側に押さえが無いんですね。管を支えに溶接しているようです。

う~ん、この違いどうしようかしゃん。

仮組みしました。


いい感じ。早くランボードをボイラーに本付けしたい。


2022/12/10まで
W杯はベスト4が出揃いました。クロアチア,アルゼンチン,フランス,そして躍進のモロッコです。地の利があるのでしょうか、なんでもアラブはモロッコを応援しているとかで凄いことになっています。日本ももう一皮剥けてベスト8に行ければアジアが応援してくれていたかもしれません。

フライホイールをシャフトに固定するためにフライホイールにφ2の穴を開けました。垂直に綺麗に開けたかったのでカインズのレンタルボール盤を使いました。

この穴の奥は継手のネジ穴に通じているので、この穴にイモネジを入れてドライバーで締めれば継手がモーターのシャフトに固定されます。フライホイールはそのイモネジが継手の径より出っ張るのでフライホイールがひっかかって継手と一緒に回ってくれる寸法です。
モーターを回してみたらちゃんと回るし、フライホイールのおかげでスローも惰性も効いて良い感じです。肝心の牽引力が落ちる場合はフライホイールを外せばいい。あとはモーターをどう固定するか、バックプレートをどう取り外し式にするか、など宿題はありますがここまでは我ながらまずまずの出来です。


2022/12/13まで
W杯も大詰め、未明4時からクロアチア-アルゼンチン戦が行われます。とても起きて見られないけどカミさんは見るとか、なんと。日本に勝ったクロアチアに買ってもらうために応援するらしい、というか見届けたいみたい。

次の工作はキャブ床を固定して主台枠との接続部分を確立させるのが良いと思うのだけども、どうも腰が重いというか億劫で手が遅い。この辺はやっぱりトータルキットだとどんどん行けるところなのだろうけど。

で、燃料を仕込みました。今年の模型簿は、年末恒例でブログで決算をアップしますが、凄いことになっています。

パーツを使う前に公式側ランボードのキャブ前側を仮付けしてみました。

パッと見良さそうですが、

どうも平行が取れていないように見えるけど、これは画角のせい・・・ではないよね。


2022/12/16まで
ここ2日ほどネット通信が途絶えたので久々にラジオでFMを聞いて過ごすという日々を送りました。どうも集合住宅に設置されているアンプ?が故障したらしく、業者が新品しに来るまで自力では全く成す術無しでした。でも久々に聞くラジオも懐かし気で悪くなかったかな。

キャブの工作をしていました。

ジャンク品のキャブ床板を作り直して、キャブ内に鈴木工房の標準キャブ用椅子を付けました。キャブ床板をAD図面通りに作ったらキャブが1mmほど後退してしまいました。火室の寸法を間違えたかもだけど、モーターはそのおかげで収まった感があるから結果オーライなのかも。


キャブ床板を嵌めてみたところ。
キャブ床とキャブをボイラーにどうやって固定するか考え中、できれば取り外せるようにしたいけど、キャブ前妻がキャブと一体だから今回は無理かも。でもそうなるとモーターを取り外せなくなるから、そうもいかないんだっけ・・・。

自作キャブ床板を使って組付けたら姿勢が良くなってきました。


姿勢についてはいろいろ調整してきたけど、ボイラー上周りだけで中心がズレていないことを確認したのに、下回りを組み付けると捻じれるのに気付きました。試しに下回りを逆さに机上に置いてみたらシリンダーブロック上側基準でキャブ下取付面の片側が浮いている(捻じれている)のを発見。後台枠のネジ2個で捻じれを修正してボイラーを載せたら俄然姿勢が良くなりました。そうか、そういう事だったのね。


2022/12/18まで
クロアチアは強かった。終わってみれば前回準優勝、今回3位の強豪ということになり、日本は健闘したと思います。PKの出来など未来に繋がる教訓を得てこれからもっと強くなってくれるでしょう。

バックプレートを仮で取り付けてみました。


良さげですが、バックプレートを取り付けてしまうとボイラー内の臓物を取り出せなくなります。モーターとフライホイール、ギヤボックスは下から抜けますが、ウエイトが抜けません。煙室前面を半田付けしてしまったのでどうしても後ろから抜きたいのだけど、バックプレートを取らないといけません。さてどうしようかしゃん。

バックプレート取付けをどうするかは先送りとしてキャブ床板の工作を進めました。

下側床板を作って脚台を載せてみました。脚台は固定せず、別で塗装してハンドルのブラスを磨きだしたら接着剤で固定しようかと思います。

キャブ床板を火室に半田付けしました。

まだ全面的には固定せずキャブを載せてみたり調整するので仮付けです。右側に置いてあるのは付いていたジャンクパーツですが、いろいろ違いますな。

キャブを被せて具合を見ます。

キャブ周りが充実してきました。水平・垂直・高さなどまだまだこれから十分に検討します。後端梁はキットのパーツのままで実物と形が違うけど、今回はこのままいこうかしら。

毎回水平垂直は確認します。

う~ん、ボイラーは水平(線路と平行)のようだからランボードが斜めっているってことだよな・・・。


2022/12/19まで
今夜はサッカーW杯決勝戦、フランスが連覇するかメッシが優勝するか、見逃すわけにはいくまいな。フランスが勝てば次の五輪に向けて弾みが付こうし、メッシが勝てばマラドーナ超えで神様仏様メッシ様になるのでしょう。
翻ってアタシのこと、サンゴパーツに電話しちゃいました。年間の模型に使った額が過去最高を更新で、もう留まるところを知らない感じです。来年こそは倹約しないと。あ、サンゴパーツは年内は来週12/25(日)が営業収め、年明けは1/15(日)が営業はじめだそうです。たまには顔を出そうかしら・・・
気が付いたらあと10日で今年も終わりじゃないですか。早いなあ。

非公式側キャブ前ランボードの工作を進めました。

ここには清缶剤送入装置が載るので先に半田付けしておきました。金岡工房0302でシロクニでも使いました。ついでにエコー1090補助油ポンプ箱(一般型)も先に取り付けました。

非公式側ランボードボイラー前側を仮置きしてみました。

仮付けとはいえ各所に狂いが出ています。珊瑚の従台車を組み付けていますが、板バネ上部が火室下の横戸蓋に当たってボイラー後部が持ち上げられています。少なくとも1mm程度火室部分が下がっているようで、今からここのリカバリーはちと辛いかも。気付かなかったなあ(泣)


2022/12/24まで
ネットが騒がしいと思ったらカトーから夢空間ですか、そりゃあ騒ぎになりますわな。結構なお値段なので今回はとあるところに速攻予約しました。発売は来年5月頃ということだから、その頃までに錬金術を駆使して費用を捻出しようと思ったら、先に入金が必要なんだって、あらら・・・。 お陰さまで今年の鉄道模型への出費はとんでもない額に積み上がってしまいました。それでも夢空間は客車ファンにとって外せないでしょうなあ。夢空間を購入するとそれに繋げるブルートレインと牽引するカマも必要になります。ああ~悩ましいけどこれは楽しみな。

気になるエラーは修正します。

火室下部分のパーツを外して下側を1mm程度詰めます。
当たるから詰めるという単純な理由からでしたけど、気になって そうこうしていたらボイラーテーパー接続部分が外れちゃった・・・ボイラーが真っ二つに(泣)うまく半田付けできたと思っていたけど、やっぱり裏付けがないと弱かったんですねえ。この機会に他の部分の修正もしようと思います。


2022/12/25まで
今日はXmas、サンタクロースからのプレゼントを開けて喜んだ子供も多い事でしょう。あたしにはそういうイベントもやらなくなって久しい・・・遠い目。あと三日労働すれば年末新年休暇です、お屠蘇でゴロゴロする日々はもう少しです。

少しずつ工作を進めています。
真っ二つになったボイラーをくっつけたら安全弁座が中心からズレていたので修正しました。

屋根上部品は中心上に配置できたかな。う~ん、フロントデッキ左右のバランスが今一つかなあ・・・

火室下部を火室に半田付けし、公式側キャブ前ランボードを取り付けました。

う~ん、ボイラーの水平は合っているのだろうか。キャブ前ランボードは少し高いかな?
今回はウエイトとモーターを外してロッド関係を取り付けて全体感を確認します。


こうして見ると佇む姿はまずまずなのですが、なかなかビシッと決まりません。骨格部分は大事なので調整は続けますが、それだけだとモチベーション維持が難しいので少しずつディテールを追加していきます。
完成はまだまだ遠い道のりです。


2022/12/30まで
令和4年もいよいよ押し迫ってきました。当主がものぐさなので、我が家は年末だからといって面倒なこと(年賀状作成とか、大掃除とか)はしません。だから身の回りは年中片付かないけど、それでも冬タイヤ交換を自分でやって家の玄関前の埃を払って、カミさんの食材買い出しに付き合いました。 明日も少し片付けをしたらお節を用意して紅白歌合戦を観て、ゆく年くる年で年を越すのは我が家の決まり。 年内は少し模型作りに勤しみつつ年明けには実家に挨拶に行くので、その間工作はお休みしてお正月を堪能する予定です。

自家製三点支持の出来悪く、なかなか骨格が決まらないためランボードの位置が決められません。ともすればモチベーションが下がり気味になるので燃料を調達して気持ちを保ちます。

トータルキットをポンと買う勇気がないのでパーツを小出しに買うのだけど、あれもこれも買ってしまうので結局はトータルキットを買うよりも出費しているようです(決して銭失いではないと信じているのですが・・・。) 今回もシゴナナの他にも「いつか作りたい」ためのパーツを買ったりでそれなりの出費です。 katoの機関士人形にしても、いつでも買える(売っている)と思っていたら在庫切れで焦ったので、ある時買いしておきます。

早速、すぐに取り付けられて工作が進んだ気になれるブレーキシューの取り付けにかかったのですが・・・。

付けようとしたら16番仕様でポン付けができず、シューのリブを削って、外側から3mmの位置で取付穴φ1.2を開けて、やっと取付できました。

年内にもう少し工作できるかしら・・・


令和5年1月3日まで
え~新年おめでとうございます、今年もよろしくお願いします。
早速ですが今年から年号標記を和暦にしてみました。何となく。
挨拶回りから帰還し模型も再開です。去年は模型でお金を遣い過ぎたので今年は買い溜めたキットを消化したいものです。

と言いつつも上京した勢いで渋谷の芋でパーツを買ってきました。

完成させるのに必要なパーツだと思っているのだけど、C59,60用とあるのはC57用で使えないのかしら。加減リンクは穴の形が違うだけできっと使えるのではないかと推測、他は長さか太さが違うのかな?
それとここに寄ったのは巨大レイアウトの感じを見たかったから。丁度走らせていた人有りけり、これだけ大きなレイアウトだと単行や短編成だと少し物足りないかも。店員が丁度通りかかったので13mmの最小半径を聞けば730mmだって。アンダーパス部分が急で730mmだとか。我が家のパシとハドソンは実験線で750mmがギリ無理という認識だから、調整というか改造が必要か、う~む・・・。

キャブ屋根高,ボイラー中心高を計っているうちにシリンダーブロック部分の高さがおかしいことに気付きました。シリンダーブロックの高さが0.5mm足りないかも。もう少し検証しますが、決定打となればランボードの位置がやっと決められそう。


令和5年1月10日まで
アッと今に過ぎ去った正月休み。翌2日の苦行(労働)を経て辿り着いた3連休は、正月気分の残り香を楽しみつつ模型工作再開でさぞ楽しかろうと思っていたのですが・・・。 蓋を開けてみれば何故か家に居ても何もする気が起きず、かといって出掛けるのも億劫というダラダラ病が出てしまい、結局無為に過ごしてしまいました。仕事をリタイヤしたらさぞ楽しかろうと思っていましたが、これはヤバいぞ。暇が潰せない。う~むマズイ。

とはいえこの連休でランボード固定を目標として手は動かしたのです。

シリンダーブロック上面の高さが約0.5mmほど足りないとの結論から0.4mm嵩上げさせました。
その上にランボードを載せてみればこの通り。

ビシッと決まった気でしょ・・・

でも実はキャブ床板高がおかしいから修正したらですね・・・

何故かこの体たらくで。
どうも主台枠に狂いがある疑惑に囚われてバラシていったら、結果現在はどうも微妙に菱形に傾いているかもと。 だから車体に左右の水平が取れない?・・・いや、主台枠のバラシまで戻るのは嫌過ぎる。そこまで戻るのかとモチベーションがダダ落ちてしまっていたのでした。


令和5年1月13日まで
年が明けて2週間、もう正月気分もなくなり日常が戻ってきました。

非公式側シリンダーブロック上面が公式側よりも0.5mm高くて、正面から見ると水平が取れず左に傾いてしまっています。この問題が解決できず、もうかれこれ5ヶ月経ってしまいました。 主台枠の歪が原因だと思うのだけど原因を探してもどうしてもわからないので、第三動輪公式側のオイルレスメタルに0.5mmのライナーを噛ますことで妥協することにしました。

拡大すると細かいところで歪みが目につくけど、あたしのスキルではこれが限界かな。もういい加減ディテールアップに入りたい。この週末で進めらるかしら。


令和5年1月15日まで
この週末は3月頃の暖かい陽気という予報だったけど、曇りまたは雨のそんなに寒くない程度の天気でした。もちろん出掛けるのが面倒なので引き籠りです。

左右水平がまあまあ妥協できる線に収まった気なのでディテールアップを開始しました。

ドーム前ステップを取り付けました。ボイラ横の小さい2つのステップもスケール網目から切り出して、取付け帯らしきものはt0.1真鍮板を切り出して半田付けしました。 パーツを自作して取り付け位置も図面から割り出してなので、この程度のパーツを取り付けるのにもたっぷり2日かかります。


いつの間にかポロリと取れてしまっていた非公式側スライドバーを付け直しました。
スライドバー取付けは去年の5月の工作でした。こういうやり直しをしたりしているので工作が遅いのだ。


コンプレッサー取付台を付け戻しました。
ここからはパーツ取付を加速させたいところです。


令和5年1月16日まで
週初めは週末が遠いです・・・

少しでも工作を進めます。逆転棒を仮置きしてみました。

大丈夫かなと思って付けたコンプレッサー取付台が干渉してしまっています。やはり実物同様ボイラーケーシングの中に埋め込まないと当たってしまうのですね、やれやれ外して追加工作しないとですね。やえもんデザインもそうだったかしら。

今日の工作は砂まき管を取り付けようと思い、赤ペンでマーキングしました。イメージがつかめて良い感じです。114号機の砂まき管は原形の前進後進1本ずつだったようです。

砂まき管を取り付けました。φ0.5線です。
ついでにコンプレッサー台を撤去したので逆転棒が配置できるようになりました。ジャンクパーツの逆転棒には砂まき管を避けるための欠き取りがありますが、位置が合いません。


砂まき管取り付け金具は後程、空気作用管に干渉しない位置を確認して取り付けます。
逆転棒はキャブ側をもう少しディテールアップしたいし作り直そうかしら。


令和5年1月19日まで
今日も無事生き延びました。

少しでも工作をしないと気持ち悪い。
空気作用管取付位置を検討したくなったので、車体中心と手すり位置を描き込んでみました。


すると側面ステップ下段の位置が微妙に高いことに気付きました。下げないと空気作用管を取り付けるスペースがない。
このマーカーだって側面ステップを付ける前にやっておけばよかった。工作の順序を考え考え進めているつもりだけど、まだまだ未熟ですなあ。

令和5年1月21日まで
良く晴れたけど風邪か強くて寒い日で、来週にかけてもっと寒くなっていくとか。暑いよりは良いはずなのですが。

週末なので少しでも工作を進めようと意気込みました。

頑張って逆転棒を作りました。
1.0□真鍮棒を使ってキャブ側は0.8×0.3mm帯板でフォーク部分を作って逆転棒に半田付け、逆転軸受側は1.0×0.3mm帯板でフォークを作って半田付けしています。逆転軸受もt0.3真鍮板で自作してみました。それぞれのピンは0.7φです。この工作でたっぷり半日費やしました。逆転棒とフォークの繋ぎ部分にφ0.3リベットらしきパーツを植え込みましたが、ポンチを打つにもドリルを当てるにも細か過ぎて等間隔にするのが難しい。


逆転棒が当たるコンプレッサー取付台を引っ込ませるためにボイラーを欠き取りました。糸鋸が入れられないのでモーターツールを使いました。

コンプレッサー取付台を半田付けし、逆転棒を取り付けてみました。

逆転軸受はモーションプレートに差し込んだだけ、キャブ側も前面穴に差し込んだだけの状態で、逆転棒を配置できるようになりました。いい感じです。


ランボードを差してみました。逆転棒はもう少しボイラー寄りの方が良さそうですね、ランボードはまだ仮置きです。


ボイラ横ステップ下段の位置を下げました。これで空気作用管取付もうまくいくはずです。


令和5年1月23日まで
今週は10年に一度の寒波が来るらしい、いよいよ冬将軍のお出ましです・・・

パーツ到着待ちだけどその間にできる工作を。

ハンドレールノブの位置を修正しました(黒線。)
ハンドレール取付け位置は開きの時点で下穴を開けておいていたのだけど、側面ステップと空気作用管を取り付ける検討をしていたら実機通りに位置取りできません。おかしいなと計り直したら2mmも下でした。ハンドレールノブは何となく取付を後回しにしていたのですが、この予感があったのかもしれません。
間違えた下穴は空気作用管取付で活用できるかしら。



令和5年1月24日まで
おんもは轟々風が唸っていてまるで嵐です。明日は日本一暑いこの町にも雪が降るのでしょうか。今夜は早めに風呂に入って湯船に水を張って断水に備えます。まあ集合住宅だし水が停まることも無いだろうとは思いますが。

パーツが到着したので工作を進めます。

ウイストジャパンの複式コンプレッサーを買いました。うちにはアダチ製C57ボイラジャンクについてきたの(画像中央)とマイクロキャスト製があったのだけど、両方とも一回り小さいと感じられ不満でした。
パッと見は同じに見えますが、上から見ると・・・

結構違います。マイクロキャストは背面が削られていなければスケール通りで使えるのかもですが・・・。
もしかして16番ナイズ?D51などのように山形ランボードが上にある場合はこれでも良いのかも。

早速コンプレッサー取付台に取り付けますが、メーカーが違うのでボスの位置も穴の位置も違うため加工します。

取付け台にはφ1.0穴を開けて、複式コンプレッサーにはφ0.75で下穴を開けてM1タップを立ててネジを切って、M1ネジで取り付けました。半田付けだと熱を持ちすぎてボイラーから取付台が外れる懸念があったためです。

よしよし、うまく取り付けられたと思ったのですが、

位置がおかしい(泣)
約1mm高いし、画像には無い前面側のランボードが当たってしまいます。やれやれまた修正しなきゃです・・・


令和5年1月25日まで
各地から大寒波による被害状況が伝わってきました。今のところ重大事故は伝わっておらず何よりですが、まだ明日にかけて寒さは残るようなので油断は禁物です。

複式コンプレッサーの位置を修正するためにまた外しました。

取付部分に大穴が開いた格好になりパッと見は悲惨な状況ですが、結局裏板を当てて取り付けることになったと思えば怪我の功名とも言えましょうか。穴が大き過ぎるので隙間を埋める手立てを考えなきゃですが、まあ何とかなるでしょう。


令和5年1月26日まで
北関東の平野部では心配した積雪も無く、寒いけどよく晴れました。わが心もこの空のようにいつも晴れていたいものです。

複式コンプレッサーを取り付けるための裏板を作って仮付けしました。

取付け台よりも開口部が大きいため、隙間を埋めやすくするため四角く整えました。
この後はコンプレッサーの位置を確かめて、問題なければ取付台を半田付けします。


令和5年1月28日まで
ルフィなる悪党が外国から日本の食い詰め者を操って悪さをさせているとか。国内に居なくても犯罪ができるって、そういうところは発達しないでもらいたいものです。

裏板の位置が良さそうなので本付けして、取付台を本付けして、大きくなった開口部の塞ぎ板を半田付けしました。

隙間ができていますが、半田を盛っても整えるのが難しそうなので、そのうちタミヤパテを盛って整えようと思います。


コンプレッサーを取り付けました。位置はバッチリで満足です。ネジ止めしているのでまだいつでも外せる状態です。


前後位置も1mm程度キャブ側にずらしたので配管が通せるようになりました。グイっと出っ張った感じがグッドです。


令和5年1月30日まで
月曜日は週末が果てしなく遠く感じられます・・・

昨日、簡単な工作で進捗を味わおうと煙室戸ハンドルを付けることにしましたのですが・・・

旋盤でφ2.0棒にφ1.0のドリルで穴を開ければ良いだけ・・・
ちょちょちょいと15分もあればハンドルが付けられると思ったら心押し台のセンターが狂っていて、ハイスドリルがくるくる回ってしまいます。調整に昨日半日かけてたのに調整しきれなくて、昨日は遂に断念(ToT)。 まえは調整できたはずなのに、何で狂っているの? エコーの精密パイプを組み合わせて・・・とも考えたけど、いやいや旋盤があるのだから。
考えた末、φ2.0の心にポンチを打って、ドリルをポンチに合わせて旋盤を回そうという本末転倒の工作で、微妙に心が出ていないけど妥協しました。そのうち調整出来たら交換しよう。


ハンドルを付けてしまえばそれほど気にならないでしょ・・・


令和5年2月1日まで
もう2月ですか、早いですなあ。でもリタイヤはまだまだ先、長いなあ。1月は模型にあまりお金を遣わなかった、よし。
今年の目標の1つは出来るだけ出費を抑えること、今必要でなければ買わない。さあどこまで続けられるか。
今日は職場で上司に対してうっかり切れてしまいました。やっちまったものは仕方がない、まあ覚悟しておきましょ。

洗口栓を付けました。

パーツは珊瑚の144-1洗口栓Aです。取付位置は開きの時点でφ0.3で開けてありましたが、念のため再確認したら1mmもズレていたので開け直しています。この位置はアダチのテーパーなしボイラーを転写したんじゃなかったかな、危ない危ない。
洗口栓の位置を下げたので、今度はハンドレールノブと微妙に干渉するようになりました。1/80寸法誤差を丸めずコンマ何ミリでクリアできるかな。


令和5年2月6日まで
土曜日は珍しく重い腰を上げて激しく運動してきました。当日はとても楽しかったのですが、昨日今日は筋肉痛で足が重く階段が辛くて嫌になりました。まだ還暦前なのにこの老化っぷりは何事かと。 そういえば玉袋は痒くなるし、吹き出物は出るし、髪の毛は細くなって地肌が見えてくるし、いや年は取りたくないものです。こうなるとは若いころは全く想像できなかった。

公式側ハンドレールノブを付けました。

ノブは珊瑚200-2ハンドレールノブ1.2で、スケールが1.1mmだからやはり良い感じです。取付位置を間違えていたボイラー側面ステップ上段は0.8mmほど上にスライドさせています。


段になっている火室部分は未だ付けていません。火室部分のノブは高さがもっと低くないとハンドレールが直線にならないのですが、そんなに短いものがあるか知らないので同じ1.2を使って、取付部分の穴を大きくして埋め込もうと思います。
公式側のハンドレールは電線管を兼ねているので、前面から電線管が伸びます。どうせならハンドレールを0402パイプにしようかとも思いましたが、繋いでしまえば分からないのでφ0.4真鍮線でいいかしら。



次項に続きます。