2023/04/16まで 今日は好天だったからいっちょエコキュートでも修理してみるかとテンション高かったのですが、玉砕してがっかりです。 従台車周りの構造について方針ができたので、灰箱を作ることにしました。従台車と一緒に後台枠も動くのでその中に灰箱を入れて灰箱ともども首振りさせようという作戦です。 組立図から寸法を割り出して方眼紙に1/80で写したら厚紙で型紙を作ります。珊瑚の従台車に嵌めるため各所当たりを避けて切り欠いています。 t0.3板を2枚重ねて半田付けし、型紙を写し取って切り抜きました。t0.3板を7mm幅で短冊にし、厚み部分を作りました。 組み立てて、 従台車に組み込みました。 おお格好いいじゃんか、にやり。 エンジンに取付けるとこんな感じです。 隠れてよくわからんし、加工前と違いが分からない?(泣) でも実際は従台枠が自由に動くようになり、且つ灰箱があるので向こう側が透けて見えないという優れものなのですよ・・・。 2023/04/17まで 後頭部下側の吹き出物がなかなか治らないのは家に籠ってばかりで陽の光を浴びないから。分かっちゃいるんですがね、一日中お日様の下に居るには何をすれば良いのかしらん。 簡単にできる工作をと思ったので、 ワンタッチドローバーを取り付けようと思いました。 でもよく見るとワンタッチの形をしていませんね、何故? メーカーが間違えるはずがないので、あたしがどこかで使用したんでしょうな。シロクニかな。 も少しストックがあるからそっちを使えば良いのだけど、とりあえずこのワンタッチじゃないドローバーを付けてみようと思いました。 簡単に付いたのだけど、そのままだと段付きネジが従台車後ろ側のバネに当たってしまいます。ストックのネジを総動員して当たらないように取り付けたのですが、気が付くと1時間を優に超えていました。 その場しのぎのスクラッチだからこうなるのでしょうな。市販のキットならこういう試行錯誤は無いのだからホント有難いものだと思います。 テンダーが居ないので高さがこれで良いかわかりませんが、何となくうまくドローバーを仕込めたような気がします。 2023/04/20まで 春に晴れの三日なし、とか。成る程昨日寒かったと思ったら今日は夏日だとか、まだ4月だぞ。 気になっていた空気作用管の端末を追加しました。 キャブ前妻からキャブ内に引き込まれる作用管を継ぎ足しました。ちょっと格好悪いけどまあこんなもんかねえ。 さあて次は何処の工作が最適かしら、空気圧縮機周りの配管かな。 2023/04/23まで オークションのテンダー出物が定価の2倍で取引されたのを横目てみて、しめしめ「あの棚にあったのだ」と買い出しに行ったら売り切れで残念、世の中そんなに甘くない。 それでも店主の阿部さんと齋藤さんが気を使ってくれていろいろ話ができたし、陳列棚の模型やパーツからいっぱい刺激をもらったから行った甲斐があったというもの。 楽をしてキットを組む目論見が崩れたので、いよいよテンダーをスクラッチしなければならなくなりました。エンジンが終わったら着手するつもりだったテンダー工作ですが、前倒しして目途が立つところまで工作してみることにしました。やえもんは高くて買えないし。 チャンネルで台枠を作ってその上に炭庫と水槽を載せて、実車通りに凝ってみたい気もしますが、まずはセオリー通りにt0.5真鍮板で台枠上板?を切り出しました。 これに前後梁と台枠の厚みを半田付けして、中梁を付けてボルスターを取り付ければ従来の模型と同じ台枠は完成します。 次に台車を組み立てて枕梁の高さを割り出します。テンダーキットがあればこのへんの寸法は悩まなくて良いのですが。 テンダー台車はアダチ製を買ってありました。 組み立てて採寸します。センターベアラーの高さはレール面から8mm、スペーサーが1mmでしたので、台枠上板厚t0.5の上面高を13.5mmとするには4mmの枕梁を作れば良いことになります。 そのボルスターもスクラッチしなきゃだし、車輪も改軌しなくちゃです。さていつ旋盤を回せるかな。 2023/04/24まで いや~9700キットが33千円ですか、戦って落とせたかもしれない価格というところが後を引きます。いっそのこと100千円超えくらいに突き抜けてくれれば諦めも付いたのに。 旋盤を回しました。 車軸を叩いて抜いて、バックゲージ11.2mmとなるように車軸の両側を詰めて、コンコン叩いて車輪を嵌めました。 車軸は車輪を抜いたところが2.00の±0.01mm程度、そこから外側へ向けて1.95mm程度とテーパーが付いています。1.95mmまで削ってしまうと車輪はゆるゆるになり2.05mmだときつくて嵌りません。 一度2.00くらいで削れる位置が出たら横送りは動かさず、縦送りでバイトを送れば簡単に車軸を削れることに気付きました。 13mmのレールに載りました。次はボルスターを挽きます。 2023/04/27まで 明日を乗り切れば黄金週間、実家の親を温泉に連れていく他はエコキュートの入れ替えがあるくらい。ある方からのご依頼の旋盤工作をじっくり取り組めるというもの。 ボルスターを作りました。 例によって心押し台センターが狂っているのをどうしても修正しきれず、最後は諦めて工作を強行してしまいました。 老眼でレンズが無いと良く見えないし、もうちょっと良い道具がないとセンターを合わせるのは今のところ至難です。 こういう精度が命の工作機械はお金をケチってはいけないと身に染みて実感しています。奇跡的に調整できた時はそれはそれで満足感があるけど、やっぱりそれは違うのだろうな。 次作るときのために備忘録を。 φ6.0真鍮棒をチャック掴んだら、端面を出して、φ1.6ドリルで下穴を開けてM2タップを立てるのですが、写真のやり方だとタップがネジ切り圧に負けて空転してしまうのでダメ。 だからこのやり方でタップが2~3山噛んだらドリルチャックを外して、タップハンドルに切り替えて手動でゴリゴリやる。ネジが切れたらボルスターの形に挽いて突っ切る、それが一番確実でした。 最初の2つはボルスターの形にしてからネジを切ったのですが、圧がきつくてワークを保持できずプライヤーで強く掴んだらどんどん切削面が荒れてしまいました。 何はともあれボルスターが出来上がりました。 2023/04/28まで さあ明日から黄金週間です、この解放感は何ものにも代えがたいですな。連休中は築地あたりにガイジンでも見に行こうかしら。 テンダー台枠上板にφ3.0の穴を開けてボルスターをネジ止めしてみました。 ボルスターは最終的には半田付けしますが、今してしまうと横梁が付けれないので仮です。 次に台枠の前後妻をt0.3板から切り出して半田付けし、コーナーを曲げてから側面に帯板を貼りました。 まだ梁関係は付けていません。 それらしく見えます、まずまずですかね。 それにしても、こうやって線路に載せてしまえば台枠の梁は中梁がありさえすれば事足りるような・・・まあそこは手数を懸ければそれなりに凝れるとして、問題は上物です。 2023/05/01まで GW3日目、今日から5月です、早いですなあ。 石炭庫及び水タンクを作ろうと思います。 素材はt0.3を使って縁板をエッチングしてみるとか、t0.2を使って縁板をt0.1で貼り付けるとか妄想しましたが、最終的にはこれで試してみることにしました。 D517で薄デフを作る時に買ったt0.1真鍮板で、丸まっています^^。 鋏で切れるから工作が簡単だし曲げも楽そう。失敗してもショックが小さそうだし。 昨日描いたポンチ絵通りに鋏で切り出しました。楽です。 曲げてみました。 なんかそれらしく出来ました。曲げ部分にφ3.5棒を当ててスケールを添えて持ち上げたのですが、何とかなるものですね。t0.1だからかな。 次に下部の曲げ部分を作ります。 使うのはやはりt0.1板で、20mmで罫書いて折り取ります。 4辺分を切り分けて折れ線に沿って曲げます。 内側に半田付けして台枠に載せてみました。 t0.1だけだとまるで腰がありませんが二枚重ねるとそれなりに持てます。狙った通りのヘロヘロテンダーの姿が見えてきましたが、上辺がヘロヘロなのは戴けないのでそこは直線になるように裏打ちしようと思います。最終的には石炭を載せて隠せるのでなんとかなるでしょう。それよりは上から見た板厚が薄いのが魅力で、縁板を付けてもt0.2なので実感的になると思います。 まだ台枠に仮付けなので1.5mmほど背高だし細部が未仕上げで粗いですが、12-17C炭水車の姿が見えてきました。 2023/05/04まで GW6日目、明日は朝から用事があるので今日は準備をしていました。 テンダーの縁取りを付けようと思います。 丸まっているt0.1真鍮板から0.7mm幅で帯板を切り出すのですが、なかなか太さの揃った帯板が作れません。最初はPカッターでひっかいていましたが切断面が太くなるしでうまくいかず、結局はデザインナイフで切り出しました。これがカールせず切り取る一番良い方法に思えます。 0.7mmでは太いような気がしますが、製品がそれくらいなので倣いました。折角昨日デゴイチのテンダーを見たのだから計っておくんだった、と言ってもメジャーの用意がなかったから出来なかったけど。これから出かけるなら5mのメジャーと指金くらいは持って行こうかしら・・・ 妻面を付けたら側面に半田付けしていきます。 カーブ部分は少し曲げてはプライヤーで押さえてを繰り返して少しずつ曲げていきます。このくらいの細さなら意外と曲がるもんです。ただ曲げも半径が小さい場合は限界がありますので、そこは妥協します。 一通り付け終わり、クレンザーで磨きました。 裏側をキサゲ刷毛でゴリゴリやったら表面に跡が付いちゃった。t0.1だと影響あるのね、気を付けなきゃ。 2023/05/06まで GWもあと1日を残すのみ、あっという間でした。昨日は懸案のエコキュートの新品入れ替え工事を行い漏れの心配がなくなりました。高い買い物でしたが仕方がない、しばらくは目減りした貯金の補充で贅沢禁止です。 ビシッと直線の出ないt0.1厚ヘロヘロテンダーですが、ある程度形になるまで工作を進めようと思います。出来に我慢できなければt0.2かt0.3で作り直します。製品とは違うスクラッチの味が出せると良いのですが。 前妻の後ろ側、炭庫の仕切部分をt0.3板で作り、道具箱部分の厚みをt0.3から切り出した曲げ物を半田付けしました。 それをテンダー前妻に半田付けします。 何となく出来てきました。 その後、テンダーを持ち上げたら車輪が外れて床に落ち、拾い上げたら片方の車輪が四次元空間に吸い込まれるという事故が起きました。センターベアラーの台車止めネジが緩んでいたためのようです。 机の下の暗がりを四つん這いでライトを照らして、血眼で隅々まで隈なく探し回った結果、出てきたのはM1.4ネジ2つとM2ネジ1つ、φ0.2ドリル1本で遂に発見できず。 考えた挙句、不採用になったアダチの一軸従台車の10.5車輪を供出し復旧させました。 元に戻ってやれやれです。 日光の車輪はスパイク製に交換でいくらでもあるのだけどね、・・・こんなものが無くなるんだねぇ。危うくモチベーションダダ落ちになるところでした。 2023/05/11まで 明日頑張れば公休だ、頑張ろう。 自作テンダーは形になるにつれいろいろ不満が出てきましたが、まだ諦めずに後部を作ります。 t0.3板を使って手すりやステップの下穴を開けてから、Pカッターとヤスリで曲げ部分に溝を作ってから折り曲げて、テンダーに組み込んでみました。 水平部分の奥行が8.25mm、垂直の仕切部分が11.25mmだから幅20.0mmで切り出して曲げたら板厚分寸法が余分でした。t0.3だから0.15mm削ることになるのかな。 側板下部に貼った中板の上面がちょうど炭庫下部になるので位置決めが楽です。ディテールを付けてからテンダーに半田付けします。 テンダー上部の湾曲をどうやって矯正しようか考え中です。 2023/05/13まで 北関東地方の天気は曇り。 あたしは遂に気付いてしまった、この残念な事実に。 工作した模型は箱に仕舞わず線路に載せた状態でいつも眺めているのだけど、眺めているうちにまたランボードの高さがおかしいことに気付きました。何故何回も修正することになるのか。 いつもおかしい、合わない、変だと思っていたのがキャブ前面扉の高さです。扉下辺が上がっていてランボード上面との間が開いてしまいます。 疑ってこなかったこのキャブの寸法を確かめてみたらキャブ床上から窓開口部底辺までは9.2mmがスケールなのに10mmあります。側窓の高さも合いません・・・。 もしやと思ってストックのアダチC57一次型ボイラーキットのキャブを見てみたらこちらは図面通り、まさかと思って原書房の設計図面集で調べてみたらこのキャブはC55のキャブと一致していました。 どこかのメーカーのC55のキャブは違うと聞くか読んだかで気になっていたけど、こっちはC57にC55のキャブが使われていたとは。C55とC57のキャブの違いに初めて気づきました。 もしかして他にも違いがあるのかしら、その視線でキャブ周りを眺めてみるとキャブ床高さも実機と違っているみたい。 さあ、どうしようかしゃん。 2023/05/15まで 先週末は気分が優れずダラダラした結果、頭痛が酷くて早めに寝たのだけど結局朝まで治らずという不始末でした。週末は共通の趣味を持つ大人と好き勝手遊びまわるくらいじゃなきゃいかんですな。このGWはとても充実していたから落差が激しい。 気付いてしまったC55のキャブはやっぱりC57のものにしたいのです。 うだうだ悩むことになるのが見えていたので今回はさっさとキャブを外してしまいました。 で、この先どうするかというと、 古のC57ボイラーバラキットが手元にあるのだからキャブだけ使うという手もあるけど、それは奥の手という事にして出来るところまでスクラッチしてみます。結局ボイラー,シリンダーブロック,テンダーにキャブもスクラッチすることになりました。ああ、キットで楽したい。 2023/05/17まで 北関東は猛暑日ですか、まだ5月ですよ、あ~た(あなた。) うまく出来るかどうか不安を抱きつつ工作を進めます。 曲げ部分は裏に筋彫りをして、上側の余白を切り落としました。 問題はこれからで、窓枠の表現を綺麗に楽にできる方法がないか検討中。厚みは0.4mmとしてφ0.4をぐるりと巻いて削るか、t0.1か0.2の板を貼って中を切り出すか。どっちが綺麗に出来るかなあ・・・。 2023/05/18まで 北関東は今日も暑かった。明日は雨模様で涼しくなるらしい。 自作キャブの窓枠はt0.1板を貼りつける工法をやってみることにしました。 t0.1板を切り出して半田付けしてキサゲしてクレンザーで磨いたら、バイスに挟んで曲げてみました。窓を抜くのが先かと思いましたが、抜いてしまうと曲げる時に歪んでしまうだろうと思ったのと、うまく曲げられるか先に試したかったからです。 前妻の後退角部分を残して曲げ終わりました。R加減はまあまあ狙った感じには曲げられたような気がします。後退角部分は筋彫りを強めに入れてあるので、曲げは窓を抜いた後でもきっと筋が通ると思います。 だんだん形になってきたのを見ると、頑張ってはいるけどエッチング&工作機械の仕上がりには遠く及ばない気がしてきます。窓抜きをしていくうちに使い物になるかどうかが決まりそうです。 2023/05/19まで 今日は雨模様、一日屋内でした。 キャブの窓を抜いてみました。 枠をヤスリで整えている途中、窓の位置を間違えていることに気付いたので加工を止めました。不格好ですがもっとヤスリで整えれば何とかなりそうな気がします。 このキャブはこれ以上の加工は止めて曲げて形になるか試してみました。 まずまず良さそうです。 パッと見はわからないかもしれませんが側面長さが1mm長く仕上がっていますので、その分を差し引いて作り直そうと思います。 2023/05/24まで 寒かったり暑かったりで今日の北関東は晴れ、だけど湿度がなくてカラッとして過ごし易い。この季節ってこんなに過ごし易かったっけ? キャブを作り直しています。 ホームセンターで入手できるEggsのt0.3真鍮板を使っています。裏にも罫書いて曲げ部分は深く筋彫りしておきます。 窓枠をt0.1板から切り出しました。 直線が出したかったので内側もデザインナイフで切り出せればと思ったのだけど、枠は0.6mm幅なので流石に無理で、結局糸鋸で切り抜いてヤスリで仕上げます。 キャブの開きに載せてみました。 う~ん、窓枠はもっと細い?図面だと数字が潰れて読めないのだけど40mmくらいかな?だと0.5だけど・・・リベットも打ちたいし。ああ寸法を計りに行きたい。 夜工作だとこの枠を1つ作るくらいで精一杯、キャブ一つにまだまだ時間が掛かるなこりゃ。 2023/05/26まで 週末だ、心が解放されるようだ。 浮気しそうになるのを堪えてキャブの工作を続けます。 窓枠の幅を0.5mmまで狭くしました。これが限界かな。 キャブに貼り付け、 リベットを植えました。 罫書きまでは良いのですが穴あけ時点で不揃いになり自身の工作精度の限界を感じます。 このまま続けても良い結果が得られない気がする・・・ 2023/05/29まで 今日覚えた言葉「マクナマラの誤謬」、身近にあるあるって思いました。 いざという時はこちらに逃げ込むことにして、 もうダメだと思うところまではスクラッチで進めようと覚悟を決めました。 窓枠と前面扉を貼り付けました。窓枠はちゃんと真四角になっているのが大事、ここの平行が出来ていないと見苦しくなることを前回学びました。 曲げてから窓を切り出すを順々に繰り返し、公式側後妻から始めて非公式側後妻を曲げるところまで来ました。 四隅にRがある場合はφ0.5だとかφ1.0で四隅に穴を開けてから糸鋸で切り出しました。後妻は窓枠の外に枠があるので外枠を別に切り出します。それが下のパーツですが何やら既に歪んでいるようにも見えるけど・・・ 内側を切り抜きました。糸鋸で切り出すのも前より上達したような。 ヤスリで仕上げた外枠、うむ、我ながら会心の出来。 外枠を貼り付けて、窓枠の下穴を開けたら最後の曲げを行います。 最後の曲げを行ってから窓を抜いたところです。まだまだヤスリかけが必要で製品の出来には及びませんが、まあまあ使えそうな予感がしています。出来の悪い後妻はあまり目立たなかろうという事で・・・。 2023/05/31まで 今日で五月もオシマイ、早いですなあ。 katoから夢空間が発売になったらしい。ワールド工芸のEF15(13mm仕様)もそろそろらしいし到着が楽しみです。 丸窓を開けてキャブ床板になる板を切り出しました。 丸窓はφ0.5からドリルを0.5mmずつ太くしていってφ4.0まで広げています。最終的には別パーツで内径3.6外径4.4の枠をはめ込むつもりで、はめ込む径はφ4.0で旋盤で挽く予定です。114号機はお召予備機の姿にしたいのでここは真鍮地色にします。 床板は飾り枠を0.1mm出っ張るようにt0.3板から切り出して、下板はランボードと同じt0.8mm板から切り出しています。キャブ前面の後退角部分を切って、キャブ内のボイラやら段差を切り出したら接着させます。 2023/06/01まで 今日はレイニーデイ、梅雨前線も日本列島に接近し大雨でJRは一部が運休とか、なかなか大変です。 我が家には夢空間が到着しましたが浮気せずC57の工作に勤しみます。 キャブの屋根を作ります。 キャブ屋根をt0.3板から切り出してバイスに挟み、当て板を添えて端部分を少しずつ曲げていきます。 両側を曲げたら丸棒を転がして中間部分を曲げます。 こんなもんですかなあ、左からC55、自作、アダチC57キット。 幅35mmとなるように、キャブ前妻のカーブにフィットするように微調整を繰り返します。プロならプレスで一発なんでしょうなあ。 合わせてみました。 まだまだいろいろ調整が必要ですが何とかなりそうな感じです。 2023/06/04まで リビングに置いていたしばらく使っていなかったミニコンポを、折角だから机上で自分用で使おうと引っ張り出して、設置して電源ボタンを押したのだけどうんともすんとも云わない。製造は2019年でほとんど使っていなかったのにもう壊れた?ほとんど使っていなかったので壊れた? キャブ屋根の続きです。 肩のR部分が長かったので1mm切り落としました。 まあまあ合う形になったので雨トヨ部分で切断してキャブ窓上に半田付けします。それを両側行い中央の屋根板を嵌めた状態がこちら。 中央が自作キャブ、左が外したC55キャブですが比べるとドアの後退角が微妙に違うようです。右の失敗したキャブも側窓がなんとかなれば使い物になるのですが。 屋根はスライド式に取り外せるようにしようかと思っています。 キャブ床板を作りました。左が今回のスクラッチで幅が広いように見えますがこの上にキャブを載せるから35mmスケール、右はC55用で作ったものでキャブの中に嵌める構造なのでキャブの板厚分幅が狭いのです。 次に庇を作ります。 t0.3板で曲げて作りました。 後退角分を切断してキャブに半田付けしました。 あとは雨トヨと天窓を付けて霧除けを付ければ屋根はほぼ完成です。 2023/06/11まで 工作をしながらyoutubeで'80の懐メロを聞いていたのだけど、やっぱり良いですなあ。明菜ちゃんとか聞き入っちゃった。トシちゃんでズッコケちゃったのは相変わらずだし、森高千里はホントに綺麗。 天窓をスクラッチしてみました。 t0.3板から枠板やら鎧窓のパーツを切り出して、鎧窓にはφ0.3線を半田付けし、窓枠にはそれを通す穴を開けておきます。 組み上げて屋根に取り付けてみました。 右から並びがズレて不採用になった一作目、その左が保険で買ったニワ製、やっぱり出来がいいですね。その左がスクラッチ2作目で採用したもので、一番左がC55のキャブで使われていたアダチ製?です。 ニワ製に替えようかと思ったけど、上戸上面が曲面になっておらず平らだったので自作を使う事にしました。ちょっとしたところだけど見栄えがよくのが自己満足です。 雨トヨを付けました。 雨トヨはwaveのパイプ(1.3×1.13)を使いました。パイプのままキャブ側に半田付けし、糸鋸で縦に切ったのでちゃんと樋の形になっています。ここの部分でスライドして屋根が外せる構造になっています。 そうそう、実機ではキャブ屋根前面の板厚が薄いので端面のみ薄くなるようにヤスっています。トイチックか実感的に見えるかの差はこういうところで感じるので端面は大事です。 前妻ボイラ部分の切り抜きは、ここを切り抜くと構造的に弱くなりそうなので一番最後になりそうです。t0.4ならここを切り抜いても大丈夫な気がしますがt0.3だと少し心配です。キットメーカーがt0.4板を使っているのはこういうところも影響しているのかもですね。 あとは雨除けを付けて、椅子と縦樋を付ければキャブ板を付けられるかな。 2023/06/14まで 北関東は梅雨に入っているんでしょうな、降ったり止んだりで洗濯物がパリッと乾かない。 側窓の雨除けを付けました。 ヘロヘロ感が魅力的です。 雨トヨは少しオーバースケールかな、図面の数字が小さすぎて読み取れず、実寸100mm程度と踏んだんだけど倍以上かも。だけどこれを外すのは嫌だな~ 2023/06/15まで 今日も雨、涼しくて良いです。 キャブ内に椅子を取り付け、前妻のボイラ部分を抜き、床板を仮付けしました。 今のところキャブ屋根は脱着できます。 キャブ後妻にリベットを植えましたが酷い出来です。 キャブをエンジンに嵌めてみました。 製品には及びませんが遠からず?素人のスクラッチにしてはまあまあなんでないかい? キャブ下の後梁が未取り付けです。キャブ床板の高さが変わったので修正が必要です。 次項に続きます。 |