古のC57をモディファイする。


2022/04/10まで
ピクトリアル誌718号の記事によれば、1954年1月の特殊列車1201レは「牽機は上野で交代しC6224「平」,C57「尾久」の重連でC57は暖房関係を主とし、絶えず6kg/cm2内外の蒸気を送ることになる・・・」とあります。 模型で作ってきたわが1201列車は掲載の編成ずばりではないけど、C57が出来れば一応編成ものとして完成するわけです。

2022年の今、正規価格で買える1/80スケールC57のトータルキットは、やえもんデザインの北海道型のみ。ちなみに税込み173,800円也が予約完売という人気ぶり。 一次型標準タイプキットは2021年11月発売済で税込み159,500円。こちらも買おうと思えば買えた(く、苦しい・・・)けど、勇気がなくて見送り・・・

それなら安価な16番をモディファイして13mmに改軌すればよかろうと、手に入れたのがこちら。

16番のシゴナナでかなりの年季モノです。カツミの赤い箱に入っていました。


兎に角真鍮地の酸化が凄いけど、持った感じはしっかりしているし、全体として整っています。 軸箱可動とか蓋物が開くとかできないけど、頑張って一見やえもん?と見紛う姿にできたらいいな。


オーバービュー、気になるランボード幅は35.0mmと2.4mm膨れています。(スケールは2610mm×1/80=32.6mm)キャブは35.6mmでスケール差+0.6mm、テンダーは36mmで同+1.0mm。
ランボード幅は間違いなく詰めるとして、キャブのこの微妙な差は目を瞑れるか。テンダーの1mmを我慢できるか?


走り装置はといえば、改軌して動輪他は転用しようと思っていましたが、第二動輪は二次型以降のものだし第三動輪がゴムタイヤでした。Nゲージかい・・・う~ん、ゴムは劣化して固くなっているし動輪は13mmのものに一式交換かなあ・・・。


上下を分離しました。
ボイラー裏の隠れる部分には半田がてんこ盛りでした。まあ見えないのだから問題なし。モーターは棒モーターで、通電するとギギギとまあ動きます。音さえ気にしなければ低速が効いて良いかも・・・

以上、ざっと諸元は掴めたので、次はこいつを洗浄してみようと思います。


2022/04/11まで
週末を充実して過ごせなかったツケは月火曜日に払うことになるのがいつものパターンなのだけど、少しは学習して明日に備えるため好きなお酒は少なめ、楽しみな夕飯も腹八分目にします。これで大人の生活に戻れるはずだ。


酸化した車体を奇麗にします。
ここまで遣れてしまうとクレンザーゴシゴシでは追いつきません。そこで以前tweetterで読んだサンポール洗浄を試してみることにしました。その投稿者によればクレンザーでは全然落ちないけど、サンポール洗浄なら簡単とのことだったと思います。 我が家には配備していなかったサンポールを購入し、お湯にサンポールを滴下し、ブラスを浸けてみました。

エンジンの下の真鍮材はテストピースで、こちらも酸化して茶色くくすんでいたものですが、程度が軽かったのか真鍮色を取り戻しています。なるほど行けるかもしれない。
早速無色透明だったはずの液が薄っすら黄色っぽくなってきました。サンポールの主成分は塩酸9.5%です。他の洗浄剤がアルカリに対してこちらはバリバリの酸なので、きっと真鍮の表面が酸で化学反応を起こしているのだと思います。

3分ほどで銅色に変わってきました。

浸け過ぎたか?

5分経過、液から上げて様子を見てみます。

まあ確かに汚れは浮いてきたようにも見えます・・・。赤色のビニ手をして酸から手を保護しています。

このまま表面が奇麗になるようには思えないのでクレンザー出動です。

確かにただクレンザーを付けて擦るよりも簡単に真鍮地が現れました。なるほど、こりゃ効率が良い。

クレンザーをたっぷりまぶして歯ブラシでゴシゴシやります。


そりゃもうケチらずに。

試しにテンダーは駅に浸けずにクレンザーだけで磨いてみます。

ゴシゴシやっても簡単には落ちてくれません。
酸に浸けていないので手袋を取ってゴシゴシやりました。

そりゃもういつものように力を入れて、たまには指の腹も使ってゴシゴシやって漸く見慣れた真鍮地が出てきました。

水洗いしドライヤーで強制乾燥させました。

確かにきれいになったのですが、色が新品の10円玉みたい。もしかして酸で焼けてしまった?
・・・ブラスクリーンに浸けた時ってこんな感じじゃなかったかな(ブラスクリーンは妙な結晶が析出して使用停止中)
磨いていた時は真鍮色だったのに、もしかして二度浸けとかしたっけかな?・・・まあこれで様子を見ましょうかね。
シリンダーブロックは酸なしのクレンザーゴシゴシなので、水洗い後も見慣れた真鍮色を保っていますね。


2022/04/17まで
週末を充実して過ごすのは難しい。花金は労働からの解放を喜び模型製作にも意欲十分で、翌日からの自由時間を有意義に過ごすためにあれこれ考えるのに。
どうも考えてばかりが良くないらしい。手を動かす(模型を作る、パソコンで記事を書く)ことをしないと、からだがかったるくなるらしい。

13mm化は主台枠から手を付けます。まず下回りをバラしました。

主台枠は先ごろ組んだアダチのC62と同じスペーサーが挽ものでカシメる方法です。 この主台枠を改軌するのも一つの選択肢なんだけど、抜けていない主台枠を再利用するのも芸がない気がするし、精度よくできているから何だか半田を外すのも気が引けます。
いろいろ仕込んであるので検討してみました。


まずフジモデルの16番用です。本当は13mm用が欲しかったのだけど、もう絶版になって久しいだろうから16番用が手に入っただけでも奇跡かと。
台枠が抜けていてイコライザーが付いていて、釣合バネも釣りリンク腕もあってなにやら期待を抱かます。取説が入っていないから動輪押さえ板の穴は何のために使うのか、ワッシャーはどこに使うのか、モーターブラケットに適合するギヤケースは何を想定しているのかわかりません。フジモデルの社長に聞けば判るかしら。

主台枠を重ねてみました。

動輪部分は第三動輪が微妙に寸法が違うかも。後台枠の寸法は同じですがレール面からの高さが異なるようです。このフジモデルの16番用も半田でがっちり作ってあるし、設計図が無いから外した後の組立て用にポンチ絵を作っておかないといけません。つまり面倒くさい。

KTMの部品を組み付けてみました。

あっという間にイコライザー付きの主台枠に変身しました。製品って本当に有難いですね、13mm化もこれくらい簡単にできると良いのに。

絶賛放置中の珊瑚製13mmのシゴゴを並べてみました。

JMは主台枠が細いですねえ。シリンダーブロック幅も0.5mmの差ですがやっぱり違います(気づいているから?)

いろいろ考えて一番楽なのはこれ、アダチの主台枠かなと。

そりゃ珊瑚製の13mm主台枠と後台枠が手に入れば楽ですし、今や入手難度は同程度かもしれませんけど・・・


2022/04/18まで
どうもテンションが上がらない。原因は判っている、ジンジコウカやらヨサンやらシサクとかが憂鬱なのだ。ああ早くこのストレスにおさらばしたい。

古のアダチ製シロクニの製作でやり残したのが動輪のイコライザー3点支持です。折角台枠から製作するのだからシゴナナにはイコライザーを搭載したい。 それで密かに?サンゴパーツで購入したイコライザーを当ててみました。

う~ん、折角抜けている台枠からは丸見えですな。このイコライザーは珊瑚では旧型のパーツで、キューロクでお世話になりましたがこのフレームには少々無粋です。 それで試しに自作してみました。


不格好で珊瑚の製品をどうのこうの言えないレベルですが、アダチのフレームにはまあまあ隠れるのでこれで進めてみようと思います。 中段のフレームはフジモデルの16番で、やはりイコライザーがかなり目立ちます。これも採用に踏み切れなかった理由の一つ。一番上のKTMのフレームなら完全に隠れるのでサンゴパーツのイコライザーで何ら問題なし。 シロクニと同じだからバランスを取ってこれを採用するのも一つの選択肢だけど、これから作るならやっぱり恰好付けたい。
シロクニはまだ塗っていないことだし、サンゴパーツのイコライザーを仕込んであげたいと思っています。
問題はイコライザーの仕込み方で、今はφ1.0穴に真鍮線を通しただけですが、これじゃイコライザーが脱落しちゃうから工夫が必要です。


16番設計のフレームを13mmのフレームにすべく、中梁を片側1.4mm詰めました。これで12.4mm幅が9.6mm幅になります。 三点支持にすべくモーションプレート取り付け部分、第一動輪の直上に忘れずに仕掛けを加工しなければです。


2022/04/19まで
いつの間にか暖かくなって気づいたら股引が要らなくなっていた、って気付くのが遅すぎ?
できるだけ毎日少しでも工作をする、それが完成の秘訣なのだ。シロクニはそれで生地完成まで漕ぎつけたから少し自信になっていたりする。

イコライザーを取り付けました。

取付棒は旋盤でφ1.0×φ1.5の段を作ってφ2.5のツバを付けました。
φ1.5で段を作ったのでイコライザーをそこに引っかけようと、イコライザーの穴をφ1.5にしたら際が薄くなってしまい、イコライザーに着脱用のスリットを入れられなくなってしまいました。 作り直すのが嫌だったから着脱を諦めて半田付けにしました。φ1.0穴に差し込んでカシメようかとも思いましたが、半田ならまだ外せるし。
モーションプレート取付部分に3点支持用の穴をφ1.1で開けました。今日はここまで。

主台枠の組立は16番ならアダチから治具が販売されているけど、13mmだから持っていない。治具無しで組めるかなと試してみたけど、時間ばっかりかかってうまくいかない。結局治具を作るのが早道なんだろうなあ。


2022/04/20まで
工作は、少しだけでも毎日で。うん、良い標語ができた。

主台枠組立て治具を作りました。

φ6.0真鍮棒をφ5.0×1.0mmの段を作ってφ2.4ドリルで貫通穴を開けて、


義父自作の突っ切りバイトで反対側の段を作って突っ切りました。切れ味良し、お義父さんありがとうございます。


3時間で3個作りました。
思い通りに挽けたので気分爽快です。


2022/04/21まで
久々に電車で大宮方面に行きました。少しだけ日常が戻ってきたような。でも全員マスク着用、まだ油断できません。

スペーサーを挽いたので早速主台枠の組立てで使ってみます。

ホームセンターでM2のビスとナットを買ってきました。ワッシャーと座金もセットで入っていて気が利いている。買ったのはカインズホームで、ビバホームには無かった。 一長一短だけど模型の部品を買うならビバホームよりもカインズホーム、もっとお気に入りはジョイフル本田。

組付けてみました。

良さそうですがM2用のワッシャーが小さくてうまく固定できません。
それとイコライザーがあるので第二動輪と第三動輪のどちらにしか治具が使えません。


M3のワッシャーを噛まして締め上げました。これで主台枠に対する動輪軸の直角は完璧のはず。
動輪押さえ板に中梁をネジ止めしました。実はスペーサーを主台枠に組まずにどうやって主台枠を枠組みするのか、動輪押さえ板はどうやって主台枠にネジ止めするのか理解できなかったのですが、 この中梁を主台枠の内側に半田付けすることで動輪押さえ板をネジ止めするのですね。という事はこの中梁も動輪押さえ板もちゃんと幅詰めしなきゃいけないのね。
それにしてもこの動輪押さえ板って図面と寸法が微妙に違うんだけど・・・


2022/04/24まで
もう週末は終わり。時間が経つのが早過ぎる。

後部台枠を組付けてみました。

取説によれば一番初めの工作はこの後部台枠の組立てなのだけど、用心深い(疑り深い)あたしは後回しにしています。位置決めで優先すべきは動輪部分だから、そこを基準にして工作を進めて後部台枠の位置決めは主台枠が決まってからでしょ。 製品は機械精度だけど、工作する側がアナログだから用心しないと。


後部台枠を仮組しました。後部台枠は幅が7.1mmになるように後部台枠上板の幅を詰めています。


中枠も幅を詰めました。加工後は7.1mm。

中枠ができたので主台枠を組み立てて動輪を入れてみましたが、どうも動輪の遊びに両側で偏りがあり気に入りません。主台枠をスコヤに当てて垂直を確認してみます。


う~ん、どうも傾いているようです。

一度すべてをバラシてから、今度はスコヤに当てて垂直を確認し、慎重に組み立てました。

途中の写真は撮っていません。リカバリーだと軌道修正に必死で途中に写真を撮る余裕が無い。
動輪押さえ板はt0.5板から切り出しました。もともと実機には動輪押さえ板なる構造物はないし、工作は板厚が薄い方が加工も楽だから。動輪はサンゴパーツで買ったお宝、13mmのC57一次型動輪です。
組付けてみました。


う~ん、新品の動輪が美しい。


2022/04/26まで
今日は良いことがなかった。スマホを持って出るのを忘れて、オクで入札できず落とそうと思っていたものが終わっていました。しかも他に入札は無くお相手は格安で買えてラッキーだったはず。逃した獲物も受けたショックも大きかった。
連休は実家に顔をだなきゃだから模型漬けというわけにも行かなくなった。だから平日でも少しでも工作をして停滞を防ぎたい。

シリンダーブロックのポンチ絵を描きました。

シリンダーケーシングの幅は11.5mm、シリンダー中心間隔22.5mmとここはシロクニと同じにしています。
前後板をt0.5で、側板をt0.3で切り出す予定です。今日はここまで。


2022/04/27まで
もうすぐで連休、頑張ろう。

あまり気分が乗らないので簡単にできることを。

サイドロッドを付けようと思います。
アダチの主台枠なので軸距離は24.0mmで、ロッドピンは実物近似のパーツを使います。前は蓋を付けていたけどネジ形があるので使います。


第二動輪のロッドピンが無いことに気付きました。元々は種車のものを使うつもりだったからだけど、バルブギヤをバラすのもなんだか気が引けるし、旋盤で挽くには歯車を買わなきゃいけないし、ここはお手軽にサンゴパーツで調達したいなあ。
そういえばここまでKTMのものは全然使っていないじゃんか・・・。


2022/05/03まで
連休5日目、あっという間だ。模型製作はあまり進んでいないけど、保存蒸気に会ってきたりとなかなかのリアル充実ぶり。連休はあと2日で一回休み、土日で戻っての予定、しっかり楽しもう。
とはいえ、我が家の集合住宅で騒音問題が持ち上がっているらしく、深夜に鋸を使ったりゴリゴリとヤスリがけするは控えるようにしているから牛歩になりそうです。まあ昼間は存分に工作を楽しみます。

シリンダーブロックの工作を進めます。

t0.5真鍮板にシリンダー前後板を罫書いたら、片側を切り取ってもう片側に半田付けして切り取ります。
二枚重ねた状態で仕上げます。ケーシング側板の厚み分が膨らむことに気付き、シリンダー部分の半径をを0.3mm短くしました。上部は30.6mmのままにしたのでランボード下部分の仕上がりは31.2mmになります。少しだけテーパーが作れました。


シリンダー中心幅を22.5mmとしたのですが、実機のようにもっと窄めてみたい気持ちがあります。当然、先台車が当たるので前後蓋の内側を大胆に削る必要がありますが、前蓋の内側は見えない(見辛い)からそれでも良いのではないかと想像しています。・・・かなり削ることになって尻棒も付けられないでは考えどころですが。

GW中の模型店巡りで見つけた番号板です。

だるまやも廃業して久しいので、見つけた時に買っておかないと次は無い。
今回も含まれる番号がどうこうはわからないまま即決で買ったのだけど、後で調べたら買って良かった。

昭和30年に尾久に居た番号で該当したのが114と126。126号機はお召専用機で、その美しい姿は是非とも作ってみたいけど今回はパス。 114号機は尾久でお召予備機だったらしく、手元資料に写真を見つけたので今回は114号機にしようと思います。

その他にも9号機は汽車製造の門デフ、46号機は126号機の補機を務め福島市で保存されている、180号機はご存知復活して磐越西線で活躍中、201号機は神居古潭に静態保存で現存、192号機は赤色プレートで日南3号を牽引しているし、127号機も鹿児島に標準デフでいた写真がある。 以上は鉄道ファン438に載っていて、もしかしてこれを見て番号板を選定したのではないかと思えるくらい充実している。 これを買えて本当に僥倖でした。是非シゴナナをもっと作ってこの番号板を付けてやりたい。ファン誌もいつか役に立つかもで平成9年に買ったのだろうけど、25年を経てやっと役に立った・・・。


2022/05/04まで
連休6日目、休日とは何と良い事よ。
この連休でシリンダーブロック完成までいけるかしら。

t0.3板に罫書き線を入れて、

ボルトや空気弁セットの取付位置にポンチを打って、

φ0.3で取り付け穴を開けました。

ケーシングの取付ボルトはケーシングの際際にあるので際から0.2mm内側で罫書きましたが、老眼でポンチを打つのが一苦労でした。 ここまではまずまずで良かったのだけど、


糸鋸がやはりうまく挽けませんでした。折角の際際に打ったボルト穴も、0.05mmのクリアランスじゃポンチのずれもあって今一つです。とはいってもブロックを組んだ後の穴あけじゃドリルを折りそうだし、まあこの程度があたしの技量の限界ですな。


2022/05/05まで
今日は子供の日。子供の頃は良かった、確か。
この連休も明日は一回休み、社会復帰できるのかな。

シリンダーブロックの部品を整備しました。

シリンダーブロックのスペーサー(φ5.0×9.5mm(10.5mmが正しい、5月13日に気付き修正)+φ3.0×11.5mm、φ2.4貫通)を旋盤で挽きました。
エコーのシリンダー前後蓋(品番1175)にφ1.1ドリルで下穴を開けました。バルブ前後蓋(品番1172)の弁心棒案内にはφ0.8で下穴を開けました。 前後板は半田で重ねたままシリンダー部分にφ3.0mmで下穴を開け、バルブ部分にφ2.0mmで下穴を開けました。


シリンダーカバー下部を丸めて、前後板の半田を外しました。あとは主台枠に取り付ける部品を作れば組み立てられます。
今日はここまで。


2022/05/06まで
今日は連休の谷間の労働日でした。何とかこなして模型作りに励みます。 そういえば連休中に発注したり落札したりした部品が今日やっと届きました。4/30と5/1発送されたパーツが届いたのが5/6、到着まで実に一週間ほどかかっています。 定形外郵便は土日祝日の配達が無いからこうなったのですが、ゆうパックは最短翌日配達だったと思いますので郵便物との差が激しいですね。 到着は急いでいなかったとはいえ、後振込としてくれているサンゴサービスやヤフオクへの入金が遅くなりますので申し訳ない気持ちになります。連休は気を付けないといけないですね。

シリンダーブロックのスペーサー兼取り付け部品を作りました。

t0.8板にφ3.3で下穴を開けて、9.5mm幅で切り出して(10.5mmが正しい、5月13日に気付く。)、両側5.5mmで曲げました。曲げに際しては糸鋸やらヤスリやらで0.4mmほどV溝を掘って、プライヤーに挟んでヤスリを当てて曲げました。 シロクニの時と同じやり方だけど今回はまずまず良くできたと思います。

M4のタップを立てて出来上がりです。


スペーサー兼取り付け部品ができて一山超えたと思いましたが、スライドバーと取り付けネジが足りません。

ここまで新規に作ってくると、種車のKTMシゴナナからスライドバーだけ取り外すのも何故か気が引けます。そっちはそっちで別の転用方法があるのではないかと、貧乏性がムクムクと頭をもたげてきます。
作るか?う~ん、買えるなら買った方が断然安いんだよね・・・


2022/05/07まで
今日はサンゴサービスへの振り込みを済ませ、散髪してさっぱりしました、連休も明日で終わりですか、やっぱり時間のたつのが早い。

そういえばC55を作るためにアダチのシリンダーキットを買ってあったなと思い出し、C55のパーツケースを見たらありました。16番だしよく見たらスライドバーがC55のものじゃなかったから手付かずで残っていたのでした。 製作記を見返してみたら、この時もスライドバーだけを転用しようと思っていたのに結局違って何もしなかったと。そうするとやっと有効活用できる機会が巡ってきたわけですが・・・。

結局自作しました。スライドバーだけ転用するのも何やら勿体ない気がして。それにC57はこの先も作る機会があるだろうからそっちに取って置こうかと。貧乏性なんですなあ。
t0.4の洋白板を切り出して、ヤスリがけして、クロスヘッドがスムースに扇動するように方々をヤスって、シリンダー後蓋に取り付けてもちゃんと扇動するように調整して、やっとスライドバーを後蓋に半田付けしたら、ほぼ一日使って片側だけしか作れませんでした。


2022/05/09まで
月曜日は苦役開始日、がんばった。

2.5時間かけて非公式側のスライドバーも製作しました。

要領がわかってこちらの方が格好良くできた、と思う。


後蓋に半田付けしました。我ながらまずまずかと。


2022/05/10まで
毎日が日曜日になったら良いだろうなあ、でも時間があり過ぎるのも考えものかも、と思ったり。

KTM改と謳いながらここまでKTMとは無縁な工作をしているので、いっそのこと種車は触らず別に作ってみようかと考えていたところ、丁度良さげな出物があったのでポチったのですが・・・。

あれっ?ボイラーにリベットが並んでいない、しかも火室も同じ太さのストレート・・・。出品情報を見返してみれば誤りはない、自分の鑑定眼が節穴だっただけ。 今や蒸機のキットは模型店には無いものと考えているから、この価格で上周り一式が買えるなら安いと思ったのに、一気に高い買い物をしてしまった後悔に置き換わってしまった気配。
う~んどうしてやろうかしら。


2022/05/11まで
毎日毎日僕らは鉄板の・・・今日も頑張って労働しました。

結局買いました。

いやあ、これで千円だもの。一応はM6のビスをDIYで買って旋盤加工しようかとジタバタしてみたけど、あまり報わないなと。 最近どうも金遣いが荒くなったような気がしており、我ながらやばいなあ。マルボウが出たらあのキットを買おうと思っているのに・・・。


2022/05/12まで
良さげな出物がないと物足りないけど、あるとお金が足りないから困る。

ででん、買ってばっかり。

モーションプレート。エンジンで自作が難しい上周りのパーツはこれでほぼ入手できたかな。あとは作るだけ・・・


2022/05/14まで
昨日3回目のワクチン接種を行ってきました。接種券の案内ではファイザーだったけど、キャンセル割り当てだったからかモデルナでした。接種はファイザーの時と同じようにチクリとしておしまい。 その日はどうってことがなかったのですが翌日の今日、夕方に36.5℃の微熱(あたしの平熱は35.7℃)、その後37.5℃と熱が出だしたので接種医院でもらった解熱剤を服用しました。 お陰で熱も下がったのですが、少々の頭痛と腰痛で少し辛かったです。でもこれはきっと効いている、抗体がつくられる過程だから熱が出た方が効果が高いのだ。きっと。

週末はシリンダーブロックを完成させようと、パーツを組み上げて側板を付けようと思ったら・・・

幅が合わない・・・なんでやねん!
見直してみると、スペーサーの幅が間違っていました。シリンダーブロックの幅は11.5mmにしなきゃだから、中に入るスペーサー10.5mmにしなきゃなのに9.5mmで作っている・・・。 (5月5日時点の寸法は修正しました)

9.5mmで作ってしまったスペーサーはジャンク箱に仕舞って、新たに10.5mm幅でスペーサーを作って再度組み立てたのですが・・・

今度は空気弁の位置が合いません(ToT)トホホ・・・。前後板の罫書きが間違っていたみたいです。
寸法線の位置で罫書いちゃっていました。おバカですね。


間違えて開けた穴は端材で埋めて、新たに開け直した位置でパーツを取り付けたのですが、今度はシリンダーブロックが捻じれている・・・ これじゃスペーサーを使った意味ないじゃん・・・
もう無理、観念しました。前後板は作り直します(T_T)トホホ・・・今日は負け続けだ。


2022/05/15まで
昨晩は早めに寝ました。風邪をひいている時みたいに悪寒があって、目の奥が痛くてまるで病人みたいだったのだけど、起きたら熱はなく、目の奥の傷みもほぼ引けました。 モデルナ接種恐るべしだけど、まあこれで我が身もアップグレードしたという事とします。コロナ重症化でお亡くなりになる方もおられるのだ、用心に越したことはない。

まあまあ体調が戻ったのでシリンダー前後板を作り直しました。

t0.5板を幅31mm×長さ40mm程度に切り出して、シリンダーブロック上面を直線に仕上げたら、スコヤで直角に罫書いて、切断して直線を仕上げて直角の2辺を作ります。 次に長さ40mmを半分に切断して、重ねて半田付けし、シリンダー前後板を罫書きました。

取付穴をピンバイスで開けて、糸鋸で切り抜きました。

まあまあの出来かな、と思ったら画像ではよく粗が見えますね。中心線からずれがあるので修正しないと。
急ぐ工作でなし、少しずつ正確を積み上げていくのが肝要なのだ。今日はシリンダーブロックを作れるかなと思ったけど、一休みして結果オーライです。


2022/05/19まで
最近、オフィスでのデスクワークが多いからか、身体がむくんでいると感じる日が多いように思います。そういえばお通じがないような気がする。ワクチンを打ったから・・・ではないよね。

漸くシリンダーブロックの部品が揃いましたので、慎重に組み立てようと思います。



半田を溶かして二枚に分割しました。おっとその前に主台枠取付部分の中心線のずれは修正してあります。


後板に弁心棒案内を半田付けして、スペーサーを挟んで前板と組み合わせて、バルブカバーを半田付けするための半田メッキをしたところ。 この状態でシリンダー蓋をはめ込んで、慎重に位置決めしたら鏝を当てて半田付けします。


まずはシリンダー後板とパーツを付け終わりました。


2022/05/22まで
お腹いっぱいご飯を食べるといつの間にか食べ過ぎになっていて、動けなくなり牛になってしまう。過ぎたるは及ばざるが如し、腹がせり出して屈みにくいし姿が悪い、体重は増えるし吹き出物は出るで良いことなど一つもない。 やっぱり細君の食事だけでお菓子などは止めておくのがよろしい。それが難しいのだけど。
ところで。
蒸機キットが無いとなれば、少なくとも自作出来ないパーツはストックしておきたい。今、一番ヤバいのがドームで、丸型は旋盤で素人でも何とか出来るとしても、C55以降のかまぼこ型ドームはどうやって作るの?真鍮板をコンコン叩いて作るしかないのかしら。 ・・・と思っていた矢先、良い出物があったのに酒食らって寝過ごしちゃった。後悔先に立たず、サンゴパーツでも当面発売の目途は無いって。逃した獲物は大きかった。

気を取り直して工作を進めます。

どうもスライドバーが垂れ気味?気になったところは修正しないと。


でも取り外してスケールを当ててみると問題なさそう・・・。それなら工作を進めましょうかね。


前板にバルブ前蓋とシリンダー前蓋を半田付けしました。


ケーシングを付けました。折れ目が出せて良い感じです。


取り付けネジでシリンダーブロックを主台枠に取り付けて、


線路上で様子を見ます。
良さげではないでしょうか。


次項に続きます。