2022/09/06まで まだまだ暑い日が続きますのでおうちに引き籠ります。命が助かる行動です・・・。 ランボード取付の突破口はエアタンク取付座にありと座を作るためのポンチ絵を描いてみました。 大体こんな形と切り出してボイラに当てますが、ランボード面が傾いてしまいます。どうもボイラー曲げがかなり狂っているようですので、現合で調整します。 空気タメ取付位置を描き込みました。 ランボード高はボイラー中心から4.1mm低いラインで線路面から25.9mm、約26mmです。スケールがそうなっているからポンチ絵もそのように描いたけど、自作シリンダーブロックでは線路面から約25mmです。これはt0.3網目板プラスt0.8下板がランボードになるから。 今のところまあまあ設計通りで進んでいるのかな。 エアタンクをスケール通り作成するならφ7.0の真鍮棒が必要ですが、我が家には在庫がない。日曜日にエコーモデルに出張ろうかと真剣に考えましたが、10φの真鍮棒があるので旋盤で挽くことにして取りやめました。 2022/09/12まで 暑さ寒さも彼岸まで、確かに毎年そうなるので今年も涼しくなるのでしょう。 先週、義理の弟だった人が人生を終えました。未だ50才と少しだったはず、いろいろあって疎遠だったので突然の訃報に驚き、いろいろ考えさせられました。 ピンピンコロリで後悔する間もなく逝きたいものですが、凡人のあたしにできるかどうか。 まずは仕掛かりキットを無くしましょ・・・でも思っている傍から今日もぽちりと・・・いや、良い出物があったんだもの。 牛歩です。 歩み板の裏側に罫書き線を入れてφ0.3ドリルで穴を開けました。 まだ公式側の前側だけ。 2022/09/18まで 暑さ寒さも彼岸まで、朝夕はだいぶ涼しくなりました。暑かった夏もやっと終わるようです。 この3連休は南西から大型の台風14号が日本を縦断するそうです。きっとこの台風一過でカラッと乾燥した空気の秋になるのでしょう。北関東は今日は雨ですがあたしにとってレイニーデイは模型製作日和、籠って工作です。 そういえば英国エリザベス女王の国葬に参列するために天皇皇后両陛下が渡英されました。翻って我が国ではアベさんの国葬を反対する方々がワイドショーに話題を提供しています。反対って言っている方々は、頑張っても何も良いことはないと思うのだけど・・・ ランボードの取付方法について、実車同様のステーを別製作してみたりしましたがうまくいかず、結局オーソドックスに下板にステー部分を作ってボイラーに差し込む方法にでいく事にしました。 下板はt0.8真鍮板で上板の網目に貼り合わせます。真っ直ぐ切れていない部分は上板に隠れる部分です。 取付けはステー部分をボイラーに差し込むことにしたので、改めて高さチェックです。 シリンダーブロックの高さチェックのためシリンダーにはφ1.0線を通して、動輪中心位置であるかチェック、良いようです。 次に線路面にスケールを立てた即席のいい加減なハイトゲージで測ってみると、ボイラー中心がスケールより0.5mmほど高いようです。まあ0.5mmならOKにしますかね。 非公式側のランボードも切り出しました。ランボードステーの取付穴も公式側同様開けました。ランボードは両側で長さが違うのですね。 幅は実車で500mm、1/80で6.25mm、下板は0.5mm引っ込めて5.75mmです。 ボイラーに取付穴を開けました。ランボードの位置を薄く罫書いて、φ0.8ドリルで下穴を開けて、エンドミルみたいにドリルを斜めにして穴を広げてヤスリで長穴にしました。不細工ですが半田付け後のキサゲで綺麗に仕上げます。 ランボードを差し込んで感じを確認してみます。 ボイラーとの隙間加減は非公式側も付けてみて様子を見ますが、高さは良いようです。 この連休で非公式側もいけるかしら。 2022/09/18まで エリザベス女王でした・・・ああ恥ずかしい。昨日の独り言も修正済みです。 youtubeライブ映像もTBSは0:06で中途半端に打ち切り(苦笑)、結局sky newsというUKのlive中継に切り替え、この辺でTBSの限界が見えて何だかなと。 非公式側のランボードも取り付けましたが、左右高さが合わず早速修正です。原因の一つがこちら。 左画像は修正前で、シリンダーブロックとボイラーを止めるネジがボイラー中心からズレています。まあここがズレていたとしてもボイラー中心と煙突中心がズレていなければ問題ないのですが、やはりそうは問屋が卸さない訳で煙突が傾いてしまっていました。 そこでネジ止めの板を外して前後逆にしてみるとまあまあ芯が出る(右画像)ので、この方向で付け直すことにします。 ボイラー両側のランボード取付位置を修正しました。大きく修正したのが非公式側。 下方向に穴を広げています。何でこうなる前の罫書き線を入れる時点で気が付けなかったかねえ。 円周の高さ計算なんて出来ないから、結局は原始的にボイラーに紙を巻いてボイラー上下線を入れて、公式側と非公式側の位置を合わせました。 良さそうです。この時点でランボード下板幅が32.0mm、上板を0.3mmに出っ張りにするならスケールです。自分の設計では0.5mmにしたはずだからまずまずです。 組んでみました。いろいろな角度から破綻していないかチェックします。 むむ、煙突が傾いているかしら、ランボードの高さは非公式側が少こ~し高いかしら。 シロクニの時もそうだったけど、先輪が太くて格好悪いです。こんなに太くしないと安定して走れないのかしら。 前下がりにも見えますが、主台枠の3点支持による高さ調整が狂っているのかもしれません。 それを考えれば調整で良くなるでしょうから、ここまでの工作は良さそうに思います。 この3連休で工作の目標は達成できたように思います。ランボード取り付けに目途が立てば次は前デッキを作ればシゴナナの骨格が見えてきます。ここで狂いがなければドームと煙突を本付けして、いよいよ楽しいディテールアップです。 2022/09/21まで 今朝は涼しくて半袖で少し失敗したかなと思いました。気候が変わる時期の彼岸って外さないですね。 キャブ側もランボードを作って、火室テーパー部分にボイラーバンドを巻いて半田付けしました。 前後で幅方向でがズレてしまっていますが、ランボード4枚全部が仮置き状態だからで、本付けまでに修正します。 これで一応ランボード自体は用意できたので次は前面デッキ部分を作って全体の様子を確認しようと思います。 仮付けですがランボードの真っ直ぐ具合が気持ちいいです。 難関だったランボード製作の目途が立ったので、これからは工作のスピードが上がると良いのだけど。 2022/09/24まで お彼岸なので何年かぶりでお墓参りに行ってきました。墓石を綺麗にしてお花を供えて線香をたくと気が晴れます。 昨日はさらにサッカー日本代表の米国戦がありました。2-0で勝利するなど出来過ぎのような気もしますが、素人目でも20年前とはレベチです。ゴール前フリーでちゃんとゴールを奪えるのは隔世の感がありますな。昔はドフリーでパスしたり、ふかして枠を外したりと散々でした。 もしかしたらドイツ・スペインともいい線行くんじゃないのって期待しちゃいます。 この連休ではフロントデッキを形にしたい。 アダチジャンクのフロントデッキを当ててみました。16番サイズなので幅広なのと、シゴナナの特徴の一つであるシンダ除けがイマイチです。 幅広は両側を切るという手もあるけど、網目もオーバースケールなので作り直します。 シンダ除けがアゴを埋める姿を再現したいので、紙を使ってカーブを確認してスケール網目に罫書きます。二ヶ所の下穴は給水加熱器取付用です。 ピストン弁取出口蓋は筋彫りするのがセオリーですが、カッターで筋を入れるのが苦手なので別パーツにしました。シンダ除けも網目の方向が横長になるので別パーツとします。ここは凝りたい。 給水加熱器は円筒ですから本当はフロントデッキに穴が開いているのですが、模型では給水加熱器をフロントデッキ面で切断しています。本当はここも凝りたかったところですが目を瞑ります。 シンダ除けを別パーツとしてマステで仮付けしてみました。まあまあかな。 線路に載せてみました。 良さげですが高さはスケールより1mm弱低かったので修正が必要です。ただし連結面がスケールは11mmに対し、16番では10mmで設計されているので少し考えます。 概ね良さそうというところでしょうか。 2022/09/25まで 昼間暑いと閉口しますが日が暮れれば爽やかに涼しくなりました。さすがお彼岸。休日は充実して過ごしたいけど、休日だけ充実しようったって無理な話で。怠け者だから是非もないのですが。 あっという間に連休が終わります。 前梁の工作を進めました。 前梁は流用しようとジャンク品をバラしました。幅が35mmなので両側を0.7mmずつ詰めれば良かろうと思ったのですが、採寸したら中央膨らみ部分が3mmも広がっていて両側を詰めてもダメだと気づきました。 いや、もっと前に気付こうよ、自分。 前梁の厚さは140mm、1/80で1.75mmです。製品のようにプレスできる訳もなし、そんな厚みの真鍮板も無いので1.0+0.8mmで作ります。図面通りに作るとこんなに違う。 16番ナイズなわけですが、13mmだってタイヤの厚みを考えると見習って少しデフォルメした方がそれらしく見えるのだろう。そこに気付いていながら何の手も打てないのが歯がゆい限り。 もしかしたら、採用しないとしたパーツを使って両側単純幅詰めしたらタイヤ厚みをキャンセルできるかしら。 こちらはレストアする予定の(たぶん)カツミ製C57の前面で、前梁膨らみ部分はスケール通りですが天地幅がやはり狭い。ですがシゴナナのイメージが出ているように思います。 フロントデッキを上から見ると、カツミは給水加熱器部分のフロントデッキが切り取られている状態が表現されていますね。やっぱりこうあるべきなんでしょうなあ。 取敢えずディテールアップでボルトを植える下穴を開けました。 あとは発注したパーツが届いたらピストン弁取出口蓋を作って、裏打ちして、サイドの補強アングルを付けてと、フロントデッキ一つ作るにもまだまだ工作が必要です。 ああ、端梁に付ける胴受けがない。これは流用止む無しかしら。 2022/09/28まで 9月ももうすぐ終わりですか、早いですなあ。昨日のサッカーエクアドル戦では日本代表の見慣れたいつもの試合運びで、フラストレーションの溜まる内容でした。米国戦が出来過ぎだったのでしょうか。 この後は代表メンバーの発表があって、あとは開幕を待つばかり。楽しみではあります。 工作の方はと言えば、実はちょっと面倒だなと手が停まっていたのですが、千里の道も一歩より、少しでも工作を行うのがやはり大事です。 パーツが届いたのでフロントデッキの工作を続きを行いました。 ピストン弁取出口蓋の大きさが間違っていたので広げました。 ピッタリはまるようにパーツを切り出して、 デッキ傾斜部ステップを付けました。 C57用の袴が付いたこのパーツ、自作出来なくも無さそうですが、時間が掛かる割には多分製品に勝てそうもないので既製品の良いパーツを使用しました。 期待に違わない出来で満足です。 2022/10/10まで めっきり涼しくなって過ごし易くなりました、いいことです。この連休は密かにシゴナナの工作を進捗させる心意気でしたが、かんてんぱぱに行きたいとか温泉に行きたいとかカミさんが言うのでそうもいかず。 普段ノーメンテだから偶には家内安全で出掛けないと。で、せっかく長野方面に行くのならD511001を撮りに行こうと思ったら荒廃撤去だって・・・あらら残念。今回は日帰りで忙しいから鉄分なしで。 フロントデッキ取付けでいろいろ考えていまして、また時間ばかりが経過してしまいました。 シロクニの工作でもそうでしたが、フロントデッキの位置決めはランボードに固定しないとできません。それではランボードの工作が滞ってしまい不便なので、フロントデッキ単独で位置決めして仮付けできる構造にしたい。 それなら主台枠前側の前梁を利用してネジ止めできるようにすれば良いのではないか。 よし、それでいこうとフロントデッキ下板を作りました。 下板の中央部を7mm幅で延ばしてこれを前台枠の前梁にネジ止めしてやろうという作戦です。 あ、ジャンク品の給水温め器上板が、網目方向が間違っていたので作り直しましています。網目方向が長手方向になるのが正解です。 上板を半田付けしてランボードにマステで仮止めしてみます。 フロントデッキの角度が今一つです。それに右側はシリンダーブロックにピッタリ合わせたいし、左側はレール面からの高さはスケールで14.25mmにしたい。 7mm幅で延ばしたネジ止め部分と前梁の高さが合っていないのでクランク状に逃げを作ったのですが、それでも合わない感じです。これはどうしたことだ? そうだ、アダチの取説には寸法が入っていたと見直してみると、 レール面から前梁の寸法を見ると15.5mmとありますが、実測14mm位だったはず。ここで既に狂いがあるのは何故? ・・・そういえばイコライザー支持に変えたんだった。折角設計図があるのだから修正して、現合じゃなくてちゃんと設計しなきゃと思い当たった。 我ながらスケールには拘る癖に、肝心なところが疎かになっているから工作も遅いのだ、きっと。 2022/10/13まで 曇天のはっきりしない天気が続いています。自分を取り巻く環境も曇り模様で気が晴れません。 フロントデッキを取り付けてみて左右のバランスが悪いことに気付きました。普段はずっと形式写真の如く側面から眺めていたので、気付くのが遅れてしまいました。 左右のランボード高さが残念なことになっています。う~ん、これは何処が狂っているのだ? フロントデッキは主台枠にネジ止めしたので、フロントデッキが傾いているという事は主台枠が傾いている? 第二第三動輪に掛けたイコライザー部分の高さを計測してみたら、公式側が16.1mmに対し非公式側が16.6mm。 シリンダーブロック部分で公式側が25.0mmに対し非公式側25.5mm・・・あちゃ~、ここで既に傾いていたのか~ 2022/10/17まで 思った通りに行かない時は気が沈みます。まだまだ不惑にさえ到達せず、こりゃあ一生未熟だな。 サンゴパーツから燃料が到着しました。 といっても14日からこっち、この左右の狂いの修正で四苦八苦しています。只今骨格の手直し中でパーツを使う以前の問題。 主台枠の左右で傾きがないか調べたら、何と第二第三動輪イコライザー部分とシリンダーブロック部分で非公式側が0.5mm高いことが分かって愕然としました。 自作イコライザーとイコライザー支点工作で狂いが積み重なったと思われ、これまた対処療法で非公式側のイコライザーをヤスリで調整したり、削り過ぎてライナーを嚙ましたりドタバタです。 苦行の痕跡をたっぷりと。 現合でシリンダーブロック高さを物差しで取り付けたランボードも、よく見れば左右で高さが合っていません。やり直しです。 修正しては線路に載せて正面から写真を撮って確認します。肉眼では良さげに見えても画像にすると狂いが良く見えます。 ここで妥協すると、この後いくら高級パーツを付けても残念な作品になってしまいますので、納得するまで調整します。 気分転換でフロントデッキに前梁を取り付ける前梁を作りました。製品のようにプレスで作れないのでt1.0+t0.8で作ろうと思いましたが、フロントデッキへの取付でt0.3板を使うためt1.5板で作りました。 右上が16番ジャンク品、右下が自作t1.0版、フロントデッキにクリップで仮止めしているのがt1.5+t0.3版です。 良さげなので先に給水温め器を半田付けしました。 中空とはいえ、大物ロストなので順序を間違えると他のパーツがポロリといきますので、ここは前梁よりも給水温め器取付が先です。 できるだけフロントデッキにピッタリ付くようにしましたが、なかなか理想通りとはいかず不満です。 気を取り直してエンジンに取り付けてみました。 やっぱり非公式側(正面左側)に少~し傾いている? フロントデッキを外して、ボイラーとシリンダーブロック前側にt0.1ライナーを噛まして、できるだけ正面となるように何枚か撮影して具合を確認します。 シリンダーブロックにボイラーをネジ止めするとキャブ側が浮くので、ライナーは前後傾き修正用です。 これなら及第点か? もう少しじっくりと検討しますが、ボイラーキャブ側は全く固定されていない状態で、どうもそれが左右傾きにも影響しているような気がしてきました。 火室部分が自作なので、キャブ床板と後梁の取付高さを割り出さなければならないのですが、もう後回しにできないかもしれません。 2022/10/23まで この土日は鎌田で鉄道模型ショウがあったんですね。仕事の手帳にしっかり書き込んであったのに、今日の夕方まですっかり忘れていました。単独行動ばかりの引き籠りだからこういうことになるのだけど、他人のブログで様子を窺うとすんごい人出だったみたいですね。 眼福な模型がズラリだったようですが、入るのに何時間待ち、入ってからもブースには人が群がって動かない様子だったとのこと。途方に暮れる我が身が想像できます。 これが模型友と一緒だったら楽しめたかもしれないけど、自分のような守備範囲の狭い蛙には生憎そのような相棒は望むべくもなく。ゆっくり堪能するなどは無理そうだから行かなくて幸いだったかも。 ボイラースクラッチに挑戦しているシゴナナの工作は一進一退が続いています。 左右の傾きがなかなか満足に矯正できません。 シリンダーブロック高さ25.3/25.4mm キャブ屋根高48.8mm(机上、フランジ含む) 主台枠の傾きをチェックして、後台枠の両側の高さを計測して、キャブ床板を火室に仮付けして、キャブを被せてみて高さを計測して、煙突が垂直に立っているか、煙突~ドーム~キャブ天窓が直線に並んでいるかを計測して、コンデジで撮影して画像で確認して、まあまあ行けそうな感じまで漕ぎつけました。7月からこっち、エンジンの骨格を作ってきましたが、あたしにはこれが限界って感じです。 ここまで漕ぎつけるまでにだいぶ工程を戻しました。 火室を外してボイラーテーパー部で傾きを発見したので、このあと机上に敷いたサンドペーパーで修正しました。 火室の捩じれを発見したので、このあと曲げ直して矯正しました。 火室をボイラーに半田付けする際に帯板で裏打ちしました。 2022/10/30まで アップできずに一週間経ってしまいました。 今日は本当に何もする気が起きず、洗濯したほかは死んでいました。我ながら鬱だと思います。家内にも良い影響を与えないし申し訳ないけど気力が湧かない。とうとう眠ることも出来なくなったのでシゴナナ工作の顛末アップすることにしました。 水平垂直が狂っているように見えるのであちこち寸法を計って突き詰めていきます、もう自棄のやんぱち日焼けの茄子です。すると主台枠に動輪を付けた段階で左右が狂っているところに行きつきました。何回計測してもイコライザー中心部分の主台枠高さで左右最大0.5mmの高さズレがあるのです。 これはもう自作したイコライザーの3点支持に狂いがあるのだと考えざるを得ません。 仕方がないので外して新しく作り直しました。イコライザー作成は4月18日だから半年前に戻る訳で、気持ちはブルー、鬱の原因の一つで我ながら心が弱いです。 前回はどうやって作ったか覚えていないので、今回は左右で狂わないように2枚を半田付けして加工しました。半田を融かして2枚にして半田をキサゲて取り付けました。 これでどうだ。 ①②③④の4点で高さを何回か測りますが、毎回測定値が違います・・・まあ定盤の上で測っているのではないし、机上だからフランジの厚み込みなわけですが、何故毎回数値が違う? 三点支持が至上と思って取り入れましたが、考えてみたら動輪だけの3点支持だから重心が合わなければ、安定しないのも道理なのかも。フロントデッキを取り付ければ重心が前にズレて、重い方に傾いてしまっていた? もう少し突き詰めれば骨格の歪みの原因が分かりそう。 三点支持を止めてスプリングでの6点支持に戻す?・・・否。珊瑚のように4点支持に今から加工する?それも困難・・・。 まあ煙突の垂直と両側ランボードの水平はエンジンの傾きとは別問題なのだけど。 次項に続きます。 |