C57を作る。


2022/07/01まで
記録的に早い梅雨明けのおかげで北関東の気温は40℃前後の猛暑日。いわゆる命の危険っていうやつで。

始めは16番の生地完成品をモディファイするつもりだったのですが、結局種車には手を付けず別に作っているのでタイトルを変えてみました。 スクラッチと書きたかったのですが、主台枠はアダチのキットを流用しているし、少々おこがましいかと思って単に「作る」にしてみました。

ボイラースクラッチで次の関門は火室部分、ディテールをどうしようかというところ。メーカー不詳のジャンクをコピーするのもどうかと思うし、ドームも気になります。メーカーのキットが手に入らないかと探していたのですが、やっとアダチの出物があったのでダボハゼの如く食いつきました。

これまたいつの時代のもの?というシロモノですが純然たるメーカー品。参考にさせて戴き、もちろんいずれは組んで作品にするつもり。 まず確認したのは気になっていたドームです。
幅がスケールでは900mmなので1/80で11.25mmですが、ジャンク品が10.5mmと細くて不満でした。

早速箱から出して比べてみましたが・・・

おや、何だかあまり変わらない?
アダチのドーム幅を計ってみたら11.0mmでまあ誤差範囲でホッとしたものの、KTM(と思われる)16番シゴナナのドームを計ってみたらこちらも11.0mm。う~む、見た感じの違いはどこから来るのだろう。


こうして並べてみるとアダチキットのドーム(左側)はそんなに悪くないか。ジャンク品(右側)のドームは幅が狭い分、少々背が高いようです。


自作ボイラにジャンク品のドームを載せてみましたが、やっぱりイメージが違う。
そうか、もしかしら上部を広げてみればいいのかしら。


2022/07/02まで
今年は地元の夏祭りは実施するみたいだけど、フルで例年通りではない模様。例年なら地元の子供による笛や太鼓の練習があるのだけど、今年は音が聞こえてこない。さてどんな感じで開催するのかしら。

古のアダチ製C57ボイラーバラキット0152のレビューの続きです。
キット付属のドームはディテールは無いもののスタイルは悪くないことが分かりました。ジャンク品のドームもどこがイメージと合わないのかもわかりました。あとはどうするかだけ。 次に気になったボイラーを見てみます。


おや、どこかで見たような?


あら~、火室の先にテーパーがありません・・・。ジャンク品でアダチかカツミって書かれていたけど、どうやらアダチだったみたいですねえ。トホホ、こっちもテーパー作らなきゃじゃん。 そういえば最近のアダチC57のキットは「テーパー付き」ってわざわざ謳っていたな・・・そういうことか、昔のアダチ製C57キットはテーパーがなかったのね。


2022/07/03まで
今日も湿度高めの夏らしい気候です。実は数日前の晩にクーラーをつけっぱなしで寝たら翌朝喉が痛くて、体温を計ったら37℃・・・まさかコロナかとビビりながら夏風邪という事にして風邪薬を飲んで大人しくしていたら、体温は36.5に下がり喉の傷みも和らぎました。 風邪の初期症状だったのならあまり体を冷やすのは良くなかろうと、今日は室内でクーラーをつけず上半身裸で過ごしてみました。体温よりも高い室温なのだから上着はなくても問題ない、汗が出るくらいが体調によろしかろうと・・・

古のアダチ製ボイラーはテーパーがないので、そのまま火室を流用すると膨らませる分、裾部分が約1mm足りなくなります。これじゃ転用できないので自作します。 火室のディテールを図面から拾い出すのが大変なので、安直にコピーすることにしました。

アダチの火室を方眼紙の裏側に当てて、鉛筆でなぞってディテールを浮き出させました。小学校か幼稚園でやったような原始的な手法ですが結構有効です。 だいたいどの辺にボルトがついているのかが分かればよろしい。


火室部分を切り出して旋盤リベッターでボルト表現を行いました。左側はうっかりリベットのように0.8mm間隔で打ってしまい失敗。予備で切り出しておいたもう一枚に1.5mm間隔で打ったのが右側です。実車はボルト止めのようなので本来は六角ですが、そこまでは凝れません。曲げたら頭をヤスリで削って平らにするくらいが精々です。
この後、洗口栓のポンチを打ったら曲げます。曲げる前に穴を開けてしまうと綺麗に丸まりません。


2022/07/06まで

洗口栓のポンチを打って火室を曲げました。

感じを見るためにマステで仮止めしています。
合いとか平行とかを良くチェックして半田付けします。

先行して仕掛かりになっている珊瑚のシゴゴに追いついてきました。


メーカー品はやっぱり丸めが上手ですね。


2022/07/10まで
とある事情から禁煙中。まだ6日目、イライラする時にニコチンが欲しくなるけどなんとか続いています。
さていつまで続けられるのやら。

ドームをどうする?手が止まっていたのですが、内側にワイヤーブラシの柄を入れてトンカチで叩いたりしたら幅が11.0mmになりました。いい感じです、さっさとやれば良かった。 気を良くしてディテールアップとして蒸気ドーム部分に段を付けるべくt0.1真鍮板を巻いて、後ろ側のキワに半田を盛ってみました。

あとはこれを仕上げればドームの基本形はクリアできそうです。


すこし背が高いかなという気がしないでもないけど、これでほぼスケールのはず。裾が少し広がり過ぎな感じなのでそこを確認すれば次の工作に行けます。よし。あ~タバコ吸いたい。


2022/07/13まで
元首相が一民間人に射殺された事件は、色々な点において実に残念だった。その理由を整理してみたい。
①世界的に評価されている優れた指導者が殺された動機が、民主主義への挑戦などという高尚?なものではなく、一個人の逆恨みという極めて私的なものだったというギャップ。 ②警察SPに警護されていたにもかかわらず、たった一人の民間人が簡単に殺せてしまった事実。 ③警察SPの失態は明らかなのに、そこを突かない報道姿勢、 ④誰でもネットを見れば殺傷能力のある凶器が作れてしまうと判ってしまったこと、 ⑤特定の宗教団体という奥歯に物が挟まったような報道しかできないメディア、 ⑥「民主主義を守らなければならない」と的外れなコメントを繰り返す選挙候補者と、 ⑦弔い合戦的な投票行動と自民党圧勝の結果・・・。
ああ、残念って思うのはあたしだけでしょうか。

キットを取説通りに作るのではないので、いろいろ確認しながらの工作が続きます。
ドームが何となく形になりそうなので整形は後回しにして、兼ねてからこれもどうなの?って思っていたキャブの工作に手を出してみました。 キャブ前妻が中心で唐竹割されていますが、古のアダチ製C57ボイラーバラキット0152も同様でした。ジャンク品はアダチ製だったみたいですね。

キャブ前妻を突き合わせてキャブを形成するやりかたがあまり美しくないのと、キャブ幅を35mmに詰めると明り取り窓の位置が狂うのと、大きさがイマイチなので前妻前面だけを作ってみました。 これを使うのも良さそうです。

キャブ前妻部分と後妻部分で切断して、


組み立ててみました。

前妻部分はまだはめ込んでいるだけですが良さそうです。明り取り窓の穴径はガラス部分の大きさ3.5mm(実寸285mm)で開けていますが、ここは外径の4.4mm(実寸355mm)に拡大させます。
キャブ周りの工作は、前妻はボイラーに固定してそれ以外を別パーツとして取り外し可にすると工作がやりやすくなるので、この構造で進められないか考え中です。


2022/07/17まで
蒸し暑い日本の夏が帰ってきました。蒸し蒸し首のまわりにまとわりつく湿気と、鼻が壊れているらしく、下を向くと意思と無関係に鼻水がボタボタ垂れるので実に不快です。体液を補充するためにも、早くシャワーを浴びて冷えたビールで一服したい。

今日は負け続きでした。キャブ前妻の明り取り窓の径を広げようとφ4.4ドリルを購入して、レンタルボール盤を使ったらパーツをオシャカにしました。

パーツが小さく保持できないけど大丈夫かなと思ったのですが、やはりダメでした(ToT)

φ3.5をφ4.4に広げるのがダメなのだろうと、今度は初めからφ4.4ドリルを使ってみたのですが結果は同じでした。

レンタルボール盤だからダメなのかもと、卓上ボール盤を購入するためにエコーモデルに行くことも真剣に考えたのですが、それ以前の問題だったようです。 t0.4板にφ4.4ドリルを使うのが間違いで、ドリルが穴を開け切るときのメクリ?に板の剛性が耐えられない感じ?でしょうか。

ところで、φ3.1以上の径はピンバイスが使えないのでどうしてもボール盤が欲しくなるのですが、せっかく旋盤Compact7があるのだからミーリングアタッチメント\66,000円税抜きを買おうか真剣に悩みました。 いやいや、今のところ穴を開けるだけなのに66,000円税抜きの工具を買うのは正しいのか?エコーのボール盤なら15,500円税抜きで手に入るそ。 いやいや、ミーリングアタッチメントを買ったらボール盤は使わなくなるだろうし、ミーリングアタッチメントを旋盤に付加する方がスペース的に美しい・・・とか。 まあ結局いつものポジション「ノーアクション」に落ち着くのですが・・・

粛々と3回目を作って、結局はキャブに半田付けしました。

丸窓はφ4.0です。ピンバイスでφ3.0を開けたらφ4.0ドリルを手持ちでクルクルと回して、裏表少しずつ削っていったら意外と開けることができました。t0.4程度ならそれで行けるんですね、な~んだ。


2022/07/18まで
三連休も今日でオシマイ。コロナ禍は第7波ですか、もう風邪の症状とほぼ変わらないような気がするのだが。 先日行ったイオンでは100%マスク装着の異様、お願いというスタイルの強制着用はいつまで続くのだろう。

キャブ前妻を付けたので、全体感を見るために仮で組み立ててみました。

キャブと床板は固定されておらず、キャブは火室に嵌めているだけ。ドームはボイラーに置いているだけで、ボイラーはシリンダーブロックに載せているだけ。ボイラーは動輪に当たっており、先台車もシリンダーブロックの下に配置しているだけです。 ここからボイラーが水平になるように位置決めして、ランボードを水平に取り付けるところまでが、エンジンの骨格が決まる一番重要な工作になります。アクセサリー取り付けは骨格が出来てから。


2022/07/25まで
ちょいと旅行をしてきました。やはり偶の外出は良いもので、その様子はブログだとか写真掲載とかで報告したいと思います。そんなこともあり模型工作は一休みでした。

正しい姿をつくるために設計図を描きました。
手書きのポンチ絵程度のものですが、これを基に各寸法をチェックしながら工作を進めます。

チェックポイントは全てレール面基準より、ボイラー中心高30.0mm、キャブ屋根上窓最高49.25mm、ランボード上面25.9mm、火室上面40.2mm、というところです。これらを外さなければ正調シゴナナができるはず。

早速寸法を当たってみたらキャブ屋根上関連が高過ぎるようで、火室上から屋根上までが50mmを優に超えていました。 早速問題点を探したら、火室上面からキャブ屋根上までが7.4mmのはずが1mm程度狂っていたようです。キャブ前妻を自作し「いいじゃん」と悦に入っていたのですが早速修正です。


糸鋸で切り抜いてボイラーに嵌めてみました。

良さげです。


仮組の全体感を眺めてどこかに破綻が生じていないか毎回チェックします。良さげな場合はニヤニヤタイムですが、まだキャブ上天窓高さが約50mmを超えていました。 調べたら動輪にボイラーが当たっていてシリンダーケーシングからボイラーが浮いているからと判明しました。


このシリンダーケーシング前妻とボイラーの隙間分が、ボイラーを高くしている要因です。動輪の逃げをボイラーに作ってやればキャブが下がるはず。


2022/07/26まで
仕事があると一日があっという間に過ぎていきます。故立川談志曰く「人生暇つぶし」、全くその通りだと思います。

以前ボール盤購入検討の話をしたのですが、とあるモデラーの呟きに「そうか、な~るほど、さすが」と思ったのでさっそく買ってみました。



これなら太径ドリルをチャッキングできます。ドリルチャックはいろいろ種類があって10mmだとか13mmくらいまでチャックできるものもあったのだけど、待てよ六角シャンク付きドリルがあればドリルチャック自体が不要なんじゃ?と気付いて売り場を見ればやっぱりあるのですね。 なので逆に細径をチャッキングできるこれを買ってみる事にしました。
太径ドリルを使う事はあまりないし、使う場合は高確率でドリル自体を買う事になるからそれなら六角ビット付き?ドリルを買えばいいと。 これで太径ドリルの手持ち穴あけもできそう、それとステップドリルビットも気になります。


2022/07/30まで
今日は55回目の誕生日、この歳になると目出度くもあり目出度くもなし。子供の頃は誕生日プレゼントは年一で欲しいものを買ってもらったりしていたけど、頭頂部の髪も細くなり頭皮が目立つようになった今、プレゼントなる欲しいものは自分で買うのだ。 とは言っても稼いだお金が自由になる訳でなし、カミさん貰う小遣いの範囲で遣り繰りするのだけど・・・

どうも眺めてばかりで手が動きません。次にどこに手を付けるのが段取り的に最適かが決まらないからなのですが、さすがにいかんと出来るところから手を付けました。 ギヤボックスと動輪の逃げを作ろうと思います。

どちらも開きの時点で罫書いてあるのですが、ギヤボックスの逃げの方だけウオームが入る幅で8mmもあれば良かろうと、当初の幅より狭くしました。


動輪の逃げが盛大で「本当か?」というくらいです。メーカーキットでは第三動輪部分はモーターの逃げが入るためもっと欠き取られますが、ギヤボックスをどうするか決まっていなので今はこれで行きます。
ボイラ取り付け穴φ2をドリルチャックドライバを使って開けました。

ピンバイスではφ2ドリルはチャックの中で滑ることがあったのですが、これはしっかりチャッキングできるのでストレスがなくグッドです。


煙突取り付けのためにφ6穴を開けました。ドリルチャックドライバを使って楽勝の穴あけ・・・だったのですが、結構強引になってしまったのでやっぱりめくれが出来てしまいました。 幸いスカートで隠れるのでヤスリやらで整えましたが、太径ドリルを使う場合は慎重に少しずつにしないとダメですね。


煙突をはめ込みました。ボイラーにフィットして良い感じです。煙突径が太く感じられますが、カツミの煙突と同じなのでスケールで良いのかしら。

仮組してニヤニヤタイムです。


動輪とボイラの隙間加減は良さそうに見えますが、高さはどれくらいでしょうか。この状態で測れると良いのですが・・・


シロクニと比較するとシゴナナのボイラーは細いですねえ。キャブ幅との対比で一層細く見えます。


2022/07/31まで
7月も今日でオシマイか、早いですねえ。今年は梅雨明けが早かったから夏が長いように思えます。20代までは、夏は海だ!とウキウキしたものですが、海なし県に住むようになってからはそれも縁遠くなってしまいました。

なんとなく出来るところまで作ってみようということで。

サンゴパーツで仕入れた従台車で、今ギリギリ手に入れることができる(できた?)13mmのパーツです。
組み立てて取り付けてみました。



従台車はあっさり付けられて良さそうに見えますが、このままでは問題がありまして。・・・さてどうしたものかな。
キャブ公式側に取れていた庇を付けています。


2022/08/13まで
夏休み1日目、世間的にはお盆休みですね。カミさんの実家は明日お迎えらしい。
あたしの実家は本家筋ではなかった事もあって、そういう風習に縁遠いかったから今年も特に何をするでもない。 だけど顔を見せに行くつもりだから、その期間の工作は無し。

工作が進まないのでランボードの設計でもすることにしました。

歩み板の幅は500mmなので1/80では6.25mmになります。アダチの16番は8.35mmだから片側2.1mmも詰めることになりますが、ジャンクのランボードは網目が粗いしボイラ側を切れば寸法が異なり、外側を切るなら上板と下板を分離する必要があります。つまり面倒くさい。 それならスケール網目を使って作り直した方がよかろうと、我が家のストックを引っ張り出してみました。


何故か3種類あります。
左側再後面が珊瑚模型のアミメ。その上とそのまた上(右側)が出所不明の網目板。エコーの網目板があったと思ったけど気のせいかしら。


2022/08/19まで
今日から2年ぶり?にJAMが開催されている。今日行くという選択肢ももちろんあったのだけどスタートダッシュが遅れたので見送り、明日になるかな。

ランボードの検討をしてみたものの、取り付けるには位置決めで苦労するのが見えているので手が止まります。 ボイラーを主台枠に取り付けるための位置決めをしたいのですが、後台枠と端梁が従台車の尻振りの関係で今のままじゃ固定できません。 そうすると火室部分でボイラーに固定する手段を考えなきゃならないのですが、そこをどうするか。


火室と灰箱を利用してボイラーを固定できないかしら。そうするとそこに仕込むモーターとギヤボックスを考えなければなりません。

取敢えず火室の下部分を外して、



現行の火室下に転用します。まだマステで仮付けしただけ。

次にモーターをどうするか。C6224との重連を考えると同じモーター、同じギヤを積むのが理想ですが手持ちがありません。モーターは発注するとしてストックで検討してみることにしました。

左右のモーターはC6224でも検討したコアレスモーターで、真ん中のフライホイール付きのモーターはKATOの何かで使われているらしきモーターです。 フライホイール付きモーターは取り付けるネジ穴もありませんが、使えないものか検討してみました。


妙にボイラー内にフィットして収まりが良い感じです。


取り付け方さえうまくできれば使えそうな。


ジャンク品の火室を使えばうまく固定できそうです。

ギヤボックスを付けて収まるか。

う~ん残念、フライホイールが5mm程度大きくてモーターが火室に収まりません。 フライホイールを5mm詰めればよいのですが、モーターからフライホイールが外れずで旋盤が使えません。・・・よいアイディアだと思ったのになあ。


2022/08/20まで
実家に帰省してから4日、歯痛が断続的に続いていたのですが、昨夜はとうとう鎮痛薬を服用するに至りました。幸い歯医者に予約が取れたので今日のJAM行きは取りやめ、行けるとして最終日の明日になりました。明後日からは労働復帰だから前日に体力を使うようなことは避けたかったのですが仕方がない。


ギヤボックスは借り物だから買ってこなきゃだけど、いつ手に入るかわからないので他の工作をします。
買ってあったニワのモーションプレートが目についたので取り付けてみます。

取付板をt0.3板から切り出してモーションプレートを半田付けしてネジ止めしました。スケール通りと見えてフランジが大きい模型の動輪に当たるので削ったりで調整や位置決めに難儀しました。 序に金岡工房のメインロッドを取り付けました。

ニワのモーションプレートが繊細でいい感じです。


2022/08/27まで
抜歯しました。麻酔が効いているときはどうってことないなと思っていましたが、麻酔が切れてきたら耐え難い痛みが出てきたので痛み止めを飲んで安静にします。 抜歯した理由は虫歯ではなく硬いものを噛んで歯を割ってしまったから。そこからばい菌が入って炎症するので仕方なく抜くことにしたのです。抜かないで放っておくと蓄膿になったりよろしくないと言われ、どうもその通りになりそうだったから抜いたのだけど、やっぱり痛い。
あ~痛い、堪らなく痛い。

ボイラー合わせ目に貼り付けて下回りをネジ止めする板がなかったので作ります。

t0.8板を10mm程度幅で長めに切り出して、φ18パイプに当てて曲げました。
それをまた10mm程度で切り出して、M2タップを立てたらボイラーにネジ止めして半田付けします。

これでしっかり下回りに固定できます。


2022/08/28まで
虫歯がほとんどないので歯医者とはほぼ無縁の生活でしたので、抜歯するまで1週間程度ずっと憂鬱だったけど、案ずるより産むが易し、麻酔が効いていたのでなんとか耐えられました。 一晩明けて目が覚めてからずっと頭痛がしていたけど、食欲はあるし抜歯後の経過は良さそうと思う事にしています。

なんとなく進捗が遅い工作ですが、公式側ランボードの製作を進めてみました。

ボイラー下は正面側で珊瑚の網目板から切り出しました。キャブ側も同様に網目板から切り出してt0.8真鍮板を張り付けてボイラーにボンドで仮付けしてみました。 取付位置はボイラー中心線から4.1mm下がった位置で線路上からは25.9mmです。この位置計測が蒸気機関車を作るに際していつも困っていることで、レール面基準の工作台を作ってハイトゲージで計測したいと常々思っているのですが、いつも後回しにしちゃうんですよね・・・。 それがあれば多分もっと工作が捗るはずなのに。

ともあれ仮組して様子を見てみます。

レール面にスケールを当てて目分量で測ってみたら、ボイラー中心が1mm程度低いようです。
ふむ、ぱっと見、平行が出とらんし、どこかが狂っているらしい。


ボイラー前面が低い、ボイラー中心が1mm程度低いとして、どこを嵩上げすべきか。 つらつら検討するに、シリンダー中心高が1750/2=875mmで先輪高さ860よりちょい上くらいになるはずなのに、そうなっていない。シリンダーブロックがフレームに乗る部分を1mm程度嵩上げするのが良さそうだ。 そうするとモーションプレートにも干渉するからモーションプレート取り付け部分にも1mm程度の嵩上げが必要と。了解。


2022/08/29まで
人生暇つぶし。談志さん、ホントそう思うよ。師匠の見えていた景色とは違うのだろうけど。

直ぐにできる工作だからと手を動かしました。即ち、1mm程度のスペーサー作りです。1mmだと厚い気がしたので0.8mmで作ってみました。

シリンダーブロックが持ち上がってシリンダー中心が動輪中心位置になりました。モーションプレートも同じく0.8mm嵩上げしたのでスライドバーにちゃんと当たっています。 シリンダーブロックが持ち上がった関係でボイラーも上がったので、ボイラーの動輪当たり逃げ(隙間)が大きくなっちゃった。走らせる分にはこれくらい欠き取られていた方がショートの心配がなくて良いのだけど、恰好悪い・・・。ここは基本姿勢が決まったら透けないように処置せねば。
ふむ、良さそうです。


2022/09/05まで
平日は無理でも土日は工作を進めたいところですが、方針が決まらないとか、材料が揃っていないなどで簡単に停滞してしまいます。

ランボードの固定方法で悩んでおりまして、ずっと停滞しております。即ち実車同様にボイラーから離して取り付けたい。でも強度的にクリアできそうもない・・・

気分を変えてコンプ台を取り付けてみました。

サンゴパーツのお役立ちパーツです。縦2つの取付穴は珊瑚のコンプレッサーに適合するのでしょうか。
コンプ台の出っ張り具合もスケールと比較してどうなのでしょう、本来はボイラーケーシングの内側に取付けられているので、引っ込めて取り付けるのが本式なのでしょうけど・・・。 最終的には取り付ける複式コンプレッサーの出っ張り具合も合わせて検証が必要です。

ランボードの取付位置を罫書きました。

ボイラーの中心線から4.1mm下がランボード上面がスケールです。ここの高さはスタイルに影響を及ぼす大事なところだと思うので、納得するまで時間をかけて検証します。 実際、ここが決まればディテールを付ける段になればとんとん拍子に進むと思うのです。


次項に続きます。