, C57を作る。





C57を作る。


2023/02/11まで
昨日の雪は跡かたなく消え去って今日は朝から暖かい陽気でした。二月だから雪が降るのも不思議ではないのですが、昨夜ビシャビシャだった路面が昼にはきれいさっぱり乾いていたので不思議な感覚でした。何だったんでしょうかね、ホント。

非公式側ハンドレールを付けて久し振りに車体を洗浄しました。

公式側と同じくボイラ側面ステップ上側の位置を0.8mm上に付け直しています。
火室部分はφ0.9ドリルでノブを埋め込んで直線を保ちました。


次は空気作用管を取付けたいけど、その下を潜るコンプレッサーに行く蒸気管と圧縮空気管を付けるのが先なんだろうなあ。
そうするとキャブ前妻はボイラーに固定せねばなるまいか。キャブと前妻は、今回は一体だからキャブを固定するという仕儀になりましょうか。う~ん・・・


2023/02/13まで
今日は朝から雨模様、ということは零度より気温が高いということ。二月も早半ば、春はもうすぐなのかもしれません。

空気作用管を作ることにしました。

方眼紙に止め具位置をプロットしてφ0.25リン青銅線4本と止め具をマステでとめていきます。クラフトモデル7で紹介されているやり方です。

方眼紙上で、出来るだけ少量の半田でさっと半田付けしました。
止め具はφ0.5真鍮線、継手はサカツウの高級品を仕込んでいます。フラックスを使うと毛細管現象で線間に半田が流れてしまいますが、半田付けするのは裏側なので気にせず進めます。

方眼紙から剥がして表側に流れた半田をキサゲました。

表側に半田は出ないかなと思ったけど、やっぱりそうは問屋が卸しませんでした。

φ0.5線の留め具の余分をニッパーで落としてボイラーに当ててみます。

ドーム周りの2本と前側2本はボイラーに合わせて曲げたら余分を落とします。
キャブ側は取付穴を4つ開けてキャブ内に引き込みますが、スペースが狭く苦しい状態です。


2023/02/15まで
仕事を終えて帰宅すると「今日も終わった~」と解放され、何物にも代え難い気持ちになります。人生半分過ぎているのだし、心穏やかに過ごしたいものなんだけど・・・

空気作用管取付けの続きです。

キャブ前妻に作用管を通す穴を4つ作りました。φ0.5ドリルで開けて0503パイプを差したのだけど、今一つ並びが揃わず残念な感じになってしまいました。

作用管を曲げて差し込んでみました。

まずまず、いい感じです。作用管はキャブ内はキャブに沿って曲げられていきますが、いまは差し込んだだけで様子見です。キャブは取り外し式にしないのでキャブ内ディテールは凝らずあっさり省略するつもりです。


ランボードやハンドレールとの平行具合を確かめるため、作用管をマステで仮止めして様子を見ます。
良さそうなので次はドーム砂まき元栓周りと煙室~シリンダーブロックの処理を行います。


2023/02/16まで
日付がおかしかったので直しました。去年の12月の日付って気付かなかったなあ。

今日も空気作用管取付けの続きです。

空気作用管前位側の端末を処理しました。
ドーム周りは浮き上がってしまっているので留め具を使って処理する必要がありそうです。おっとその前にチーズを仕込んでおかなければ。この辺は焦らず慎重に進めようと思います。


2023/02/18まで
偶には鉄分を補給しに出掛けたい。18きっぷが出たら土日は朝から関東近郊を乗り鉄してみようと思う。発売は2月20日から、利用期間は3月1日からだって。おや、もうすぐじゃないの。よし。

空気作用管取付けました。

シリンダーにいく分を残して端末処理も終わってマステも取れました。空気作用管を固定したためキャブもほぼ固定状態となりましたが、まだ取り外しができるようにしておこうと思います。


ドーム周りは少し苦労しました。砂まき元栓への作用管分岐には金岡工房0318空気作用管継手(T型)を初めて使用しました。こちらはφ0.26の穴が予め開けてあるのがすごいですね、どうやって作っているのでしょう。まさか全数手で開けているわけない、キャスティング技術が凄いんでしょうね。


非公式側です。止め具は0.2t×0.6mm帯板でφ0.3線を差して半田で固定しています。珊瑚製砂まき元栓は作用管取付穴がないのでφ0.25線を突き当てているだけです。


一山超えた感じです。


2023/02/24まで
考えたことを貯めておくことが出来ない質なので、余計な一言で損をしてきたような気がします。要はお子ちゃまなんだな、未だに。きっと。

空気作用管を付けてからこっち、何故か工作をする気力が湧かず悶々としておりましたが、なんとか再開できました。
気になっていた冷シ管及び支エを作ります。

折角ランボードに付けた冷シ管をもぎ取り、φ0.5を曲げて冷シ管を作りました。


外したジャンクパーツと比べるとこんなに長さが違っていました。支エは金岡工房0452冷却管支え金具を使います。


曲げたφ0.5を溝に嵌めて半田付けしましたが、半田の量が多かったみたいで折角のパーツが野暮ったく見えてしまいます。もう少し半田を延ばして薄められないかしら。 支え金具はランボードの下でφ0.6線を通して固定できる優れものなのだけど、それを知らずにランボードを作っちゃったから折角のギミックを利用できず残念です。


端末をまだ繋げていない状態です。冷シ管左側はエアタンク左側に繋がりますが、図面上ではもっとエアタンクに近い位置に降りています。エコーの座を付けたいこともあってデフォルメしました。冷シ管の右側はコンプレッサー吐出側に繋がりますが、継手を仕込みたいのに在庫切れ?う~む。


2023/02/27まで
もういくつ寝ると三月、春の18きっぷが使える月になります。月日が経つのは早いですなあ、心なしか朝夕も寒さが緩んだような。

公式側冷シ管の端末処理を行いました。

ちゃんと繋がるところが繋がるとスッキリしますな。

六角ユニオンは製品が入手できなかったので自作してみました。

t0.5板に0.7mmピッチで田の字を書き、中心をφ0.8で開けたら周りを六角に削って、φ0.8に0805のパイプを差し込んだだけ。 米粒より小さいパーツなので、四次元空間に吸い込まれないように細心の注意を払ってヤスリがけをしました。2度ラジペンから落ちたけど、奇跡的にサルベージできたので今宵はついていたと言えましょう。 そりゃあ製品には劣るけどまあまあの出来になったので、調子に乗ってコンプレッサー吐出側のエルボ部分にも仕込みました。

2023/02/28まで
暖かくなったら花粉が飛ぶ、年を取ると鈍感になるのかあまり花粉で苦しまなくなりました。それでもホワイトデーの前後では辛抱堪らず医者にかかるのが常なんだけど。

非公式側冷シ管支エをランボードに付けました。

公式側と同じく既存冷却管を毟って金岡工房製0452冷却管支え金具を圧入しただけ。支エに冷シ管を取り付けてからランボードに植えるという手もあるけど、きつめの穴に圧入するには冷シ管を付ける前がよろしい。うまく圧入できれば半田付けも少量若しくは不要にできる。

んでもってエンジンに仮付けして様子見。

良さげです。
こちらはランボードを固定する前に給水ポンプを取り付ける必要がありそうですな。


2023/03/01まで
はい3月になりました。月末月初は忙しい職種なんで、つい。それだけ。

非公式側冷シ管を作りました。

φ0.5真鍮線で冷シ管を作って、自作六角ユニオンを二ヶ所に入れ込んで、ボイラーを跨いで公式側へ行くよう曲げました。そんでもってボイラーに仮付けして様子を見ます。

う~ん、少し傾いているなあ。ドレン抜きのために気持ち傾斜が付いているはずだけど、たぶんこれじゃ逆傾斜。修正が必要ですね。

公式側は・・・


端末が未加工ですが、エアタンクに繋がります。ここを繋げてしまうとランボードが外せなくなるので接続はもう少し後にします。

ここまでの全体感。

少しずつ整ってきました。


2023/03/04まで
朝から暖かくて天気も良い、もう春はすぐそこという雰囲気だ。18きっぷも発売になったし乗りつぶしをしたいと思うけれど、模型工作がしたくて結局出掛けず。この土日でどこまで進められるかな。

公式側元空気溜キャブ側の配管をまとめました。

コンプレッサーの奥だからあまりよく見えませんね、まだランボードごと外すので空気溜めとの配管は未接続です。このへんの工作をするにはランボードごと外れないと配管を曲げたりが不可能だから、ランボードはまだボイラーに固定できません。

非公式側元空気溜の前位側の配管をまとめました。
こちらはエコーの1020空気溜配管座を差し込んでφ0.5線を半田付けしています。

そろそろキャブ固定を考えなければと思うのですが、そうするとキャブ前妻を通る配管の位置決めが必要になってきます。

非公式側から順にブロアー管、給水ポンプ給気管、発電機給気管、空気圧縮機給気管をφ0.5で開けました。蒸気ヘッダーからの布巻管は、布の分だけ気持ち太くしてφ0.6にするかもですが。
発電機への給気管の位置を決めたかったので、この機会で発電機を仮置きしています。発電機はこの機会で固定してもいいかな。時代設定からATS発電機は付けません。

キャブの前妻の位置がズレてしまっていて気に入らなかったので修正しました。

0.5mm程度後退していたので前位に寄せる修正したのですが、その際折角付けた空気作用管が圧迫して曲がってしまったので潔く切断しました。こういう事をしているから工作が遅い。

キャブ前妻を貫通する線、加減弁引き棒を付けました。

加減弁セットはウイスト2161のC57用ですが、クランクが起きている状態なので引き棒がボイラーと平行にならず不満です。この不満を解消するためにはクランクを自作しなければなりません。小さすぎてちょっと億劫なんですよね・・・。
何はともあれ、これでキャブ前妻を固定する下準備ができました。


引き棒はφ0.5にしたけど、この棒って結構太いんですよね。φ0.6に変えるかも。こちらも下をくぐる圧縮空気管が固定されるまでは仮付けです。あちこち仮付けばかり、固定するにはどこが決まれば良いのかな。


全体感をチェック、加減弁引き棒はやっぱりもう少し太い方が良さそうです。斜めっているのが気になるなあ。


2023/03/06まで
今日は啓蟄、如何にも土から虫が出てきそうな暖かい日でした。

加減弁クランクが気に入らなかったので自作してみました。

t0.3×0.8帯板やらt0.2×0.6帯板と0508パイプとを組み合わせてでっち上げました。如何にも野暮ったいしクランクも見た感じ短過ぎるのでどこかがおかしいはずだけど、キャブ側は火室と平行になったからスッキリして見えます。クランク棒はドーム側はφ0.6にしてみましたがφ0.5より良い感じです。


2023/03/08まで
いやあ、もう春ですな。河津桜はもう満開だし今日は暖かいというよりも少し暑いくらいの陽気でした。スタッドレスタイヤも結局雪を踏まずに終わりそうです。 花粉も盛大に飛んだらしく、普段治ったと思っていた花粉症も流石に出てしまい、目は痒い、鼻は詰まるのに鼻水が垂れる、盛大にくしゃみが出て大変でした。何年も前の薬を飲んだのだけど治るかしら。

2023/03/11まで
今日は3.11、震災があったのはもう12年前ですか、月日が経つのは早いものです。今日は慰霊祭などのニュースが多くなるのかな、南海トラフ地震は北関東には直接の被害はないかもしれませんが、地震や防災に対する備えはしておこうと思います。

ランボードを固定するために、給水ポンプを取り付けました。


取付けベースはサンゴパーツ132-4給水ポンプ台が買ってあったのですが、取付けの角度が合わず改造のしきれなかったので帯板で簡単な台をつくって取り付けました。

もう少しボイラーに近づけた方が良さそうですが、これで様子見です。

給水ポンプの高さは給水管の位置がランボード上面から約9mm下になるように気を付けました。

またキャブ側ランボードの位置が気に入らなかったので、外してランボードの形を修正して再度取り付けました。そのためにキャブをボイラーに仮固定しています。火室上の発電機もこの機会に半田付け固定しました。一気に工作が進んだ感じです。


2023/03/12まで
今日も好天なので「外出しなきゃ」プレッシャーが心を蝕みます。「18きっぷで周遊するのじゃなかったのか、河津桜はもう咲いているぞ、たまにはジョイフル本田に遠出してもいいんじゃないか、651系がそろそろ消えるぞ」などなど。
昨日アップするつもりだったのに思わぬ工作で時間を食ってしまい、深夜にパソコンに向かう気力もなくなり、どうも生活サイクルがよろしくなくどうしたものかと。

給水ポンプが付き、キャブも仮固定となったので非公式側ランボードを固定するための工作を進めます。
必要そうなパーツを並べてみました。

被っているパーツもあるから全部使う訳じゃないけど、これらがランボードに付けば非公式側ランボードは固定しても良いのではないかと思うのであります。


ボイラーへの給水管と缶逆止弁(エコー1129)を付けました。給水管はφ0.8で、適宜丸型管継手(エコー1146)を通しています。


給水管はシリンダーブロックを通って給水温め器に繋がっていますので、実機同様シリンダーブロックを削って通しました。もっとやるならフロントデッキの給水温め器と繋ぐのもアリだったのだけど、給水温め器側に準備工事をしていなかったのでそこまで凝るのは止めました。


ランボード上に油ポンプ箱(エコー1088)と給油弁(金岡工房0170給油コックA)を付けました。この後シリンダーに行く側の給油管を給油弁に繋いでやろうとしたら、位置決めと半田付けがうまくできずえらく時間が掛かってしまったのです。まあ工作で時間が掛かるのは位置決めと半田付けとキサゲなのであって、その3つを如何に手際よく出来るか工作の腕になる訳なのですが。 で、その苦闘の結果がこちら。

まあこれが精一杯。次やるときはφ0.24ドリルを買って給油弁側を掘って、6本差し込んで一気に半田付けするようにします。今回は勉強代ということで。


2023/03/13まで
何だかんだ言いながらも日中は真面目に労働し、帰宅したら晩酌をしてお腹いっぱいご飯を食べて、眠くなったら寝る。
子供の頃、食べてすぐ寝ると牛になると言われたけど、これに勝る幸せなどない・・・んじゃないかな。これで良いのだ。

ランボードをボイラーに固定してしまうとやり難くなる工作を進めます。

加減弁リンク給油口被をt1.0真鍮板から切り出してランボードに貼り付けました。
これで非公式側も公式側も前位側のランボード上に乗るパーツはひとまず揃っているはず、これでボイラーに固定していいかしら。


2023/03/14まで
東京は開花宣言が出た。靖国神社の標本木に報道陣を含め2百人くらいの人達が、開花を鑑定しに来たお役人様をずらりと囲み、開花宣言の発出を待っているのだ。なかなか長閑な平和な光景でありました。

非公式側ランボードを仮固定しました。

ボイラーに固定するステイをは実物通り3ヶ所作ってあるのだけど、一番シリンダー寄りのステイだけ半田でボイラーに固定しました。とりあえずこれで水平などの様子を見て良さそうならがっちりと半田で固めます。


2023/03/18まで
今日は久々のお湿りがあり絶好の工作日和という事になります。昨日は芸術祭への出品で錚々たるお歴々の作品に刺激をもらい、その後の模型談義で楽しい時を過ごしたので、模型工作も力が入るというものです。

非公式側ランボードを固定したのでボイラーを跨ぐ圧縮空気管を配管止めで固定しました。

ボイラーを跨ぐ圧縮空気管が固定されたので加減弁引き棒を取り付けました。

自作クランクは違和感があったので「16番鉄道模型趣味の部屋」でカンニングしてみると、ドームにある加減弁テコがそもそも低い位置にあると気づいたのでクランクはウイストオリジナルに戻し、クランク部分も最初の位置に戻しました。

ドームの加減弁テコ部分にはカバーが付くので、端板でそれらしく適当にでっち上げて取付けています。 クランクはこれあるを予感して取ってあったし、支点部分はφ0.3で穴も開けてあったので簡単に戻せました。未だエアコンプレッサーへの給気管が未着なので、キャブ側の引き棒はクランクに固定していません。

シリンダー蒸気管カバー(金岡工房0124)を付けました。

これをガイドにして公式側のランボードもボイラーに半田付けしました。
これでいよいよフロントデッキが取り付けられますが、その前にフロントデッキのディテールアップを先に済ませます。


2023/03/22まで
WBCは日本人が望んだ結末になりみんな大満足っぽいですね。あたしは仕事でオフィスに籠りっきりで観るチャンスがなく少し残念。まあおめでとうございます。
芸術祭からこっち工作のモチベーションは十分で、昨日もあーしてこうしてを計画していたのに花粉症の鼻水とくしゃみが止まらず敢え無く撃沈、何も出来ませんでした。今日こそはという心意気だったけど、異動の季節ゆえお別れの会を催したため工作はお休み。明日こそはと思うのだけど、明日は明日でサッカーがあるらしいしどうなることやら。


2023/03/24まで
ここのところずっと工作しなきゃと思いつつも、珍しくテレビを見る時間が長くて手を動かすことがありませんでした。 今日もサッカーA代表の親善試合があったのでやっぱり観ましたが、若い代表と年が離れてしまった今は、代表と同世代だった昔ほど熱くなれない自分が居て少し寂しく思いました。

ずっとやろうやろうと思っていたフロントデッキのディテールアップを進めました。

前梁に標識灯掛け(エコー1007)を付けて、フロントデッキステップ(金岡工房0457)をデッキ裏に半田付けして、エアホース(エンドウ)を鎖(金岡工房0348)で繋ぎました。 掴み棒(金岡工房0304)も取り付けようと思っていたけど、これはデフが付いてからの方が良い気がするので待ちです。
もう少しでフロントデッキをボイラーに付けられそうです。


2023/03/25まで
うちはオール電化でエコ給湯を使っているのだけど、水漏れがあったのでどこから漏れているのか調べてみました。どこか下の方の継手あたりから漏れているのかと思ったら、なんと銅管が腐食してピンホールが開いていてそこから霧状に噴射しているではないですか。 継手部分でもない配管の途中にピンホールが開くってあるんですね。来週メーカーに来てもらう事にしました。さてどうなる事やら。

フロントデッキ上のディテールアップは触ると曲がってしまうものを後回しにして、ボイラーに取付けました。正確に言うとランボードに付けました。

一見良さげですが、フロントデッキ前面もランボードも公式側が非公式側よりも0.5mmほど高い状態です。なかなか解消しないこのアンバランスですが、ランボード高さではなく下回り(主台枠と後台枠)に起因しているのであり、上周りは整っているはず・・・。まだまだ調整が必要です、トホホ。
フロントデッキが付くと先台車の前梁が無いのが気になります。早く付けなきゃなのですが。


フロントデッキがシリンダーブロック前面に被さるところをちゃんと表現できたかな。


2023/03/30まで
エコキュートの配管水漏れは残念ながら交換部品の供給が終わっていたため、メーカー推奨は買い替えだって。仕事の関係で水漏れ部分を溶接してもらうとか出来ない事も無さそうだけど、やめておいた方が良いとダイキンのメンテさんは言うのです。メーカーだから至極真っ当なアドバイスであるのですが・・・。

先台車の前梁を取り付けました。

やっぱりこれが付くとフロントビューが引き締まって良い感じです。スノープロウを付けたくないのはこれあるから。あとは排障器を付ければ完璧なのだけど、排障器は引っかけて壊し易いからもう少し後の工作にします。


2023/04/04まで
エコキュートは新しいものを買う見積もりを取るところで進捗無し、そうこうしているうちにもう4月ですか。何だかあっという間で何やら時間の進み方がおかしくないか。

後台枠が主台枠に真っ直ぐ付いていない疑惑に気付いて、それが左右の高さ違いの元凶ではないか。それならさっさと確認すれば良いのに、何となく手を動かす機運が高まらず他にできることでお茶を濁していました。

洗口栓やら発電機を取り付けた足が火室裏に出っ張ってモーターがピッタリ嵌らなくなっていたので、出っ張りをヤスリでシコシコ削ったりしていました。 お陰で再びモーターが収まってフライホイールがテーパー部分に収まるようになりました。

一方、モーターをぴっちり収めるためのt2.0のスペーサーがギリ入らなくなったので、約2mmのプラ板で代用しています。 重さを稼ぐためにいずれは真鍮板に戻そうと思うけど、ふと重心がどのあたりにあるのか計ってみました。


煙室からドームにかけてアダチの鉛が入っているので思いっきりフロントヘビーかと思いきや、第二動輪の少し前位になっていて意外でした。牽引を考えたら前側にもっと荷重をかけても良いくらいかもです。ちなみに先台車には荷重をかけない予定です。


モーターを仕込みウオームギヤを噛ませた状態で先台車と従台車は仮組み状態です。
そろそろまじめに従台車の曲線対策を考えなきゃです。珊瑚の従台車を使うとなれば答えは自ずと出ちゃうわけですが・・・。


2023/04/06まで
桜(はな)も散っていよいよ過ごし易い季節になりました。

少しでも工作をと考えてはいますが、ディテールアップより前に骨格の部分、走り装置だとか基本性能のところを先に仕上げないと次に行きたくないので足踏み中です。 モーターが仕込める目途が付いたので電線を繋いで回してみましたが、フライホイールがギリ、ボイラー内側に当たって回ってくれません。

フライホイールを小さくするか、ビス穴の位置を変えるかの処置が必要と判りました。さてどうしようかしゃん。


2023/04/12まで
今年は何だか時間が経つのが早いように感じます。先の週末はカミさんとお出掛けしたり、18きっぷで小旅行したりで珍しくお外に出ていました。出掛けるには良い季節ですね。

久し振りに旋盤を回しました。

チャックの掴み白が少なくて滑るのではないかとか、掴みなおすと芯が狂う、どうしようかしゃんと考えてばかりでしたが、低速でバイトを当ててみたら気持ちよく挽けてスッキリです。な~んだ。 構想ではチャックから外して逆側も同じ0.15mm挽こうと思っていたのですが、ボイラーに入れてみたら当たりが無くなったのでこれで行きます。


回してみました。

注:回っています(苦笑)

いい感じでストレスなく回ってくれました。
音も静かだし電気を切ってもフライホイール効果で惰性で回ってくれます。まあこの先ロッドを付けてどうか、トレーラーを牽いた状態でどうかという問題は残りますが、無負荷では気持ちよく回ってくれるところまで漕ぎつけました。
よし。


2023/04/14まで
新芽が出て清々しい季節になりましたが、明日は雨模様とか。工作日和という事になりそうです。

従台車取付け関係の工作をしました。

動輪押さえ板という実物には無い板をt0.3で作っているので、タップを立ててもネジ山が少なくて段付きネジがブラブラでした。それで従台車がちゃんと取り付けられなかったので、端切れ板を半田付けしてネジ止めできるようにしました。

従台車を取り付けました。

ちゃんとした姿勢になってやれやれです。


2023/04/15まで
今日は朝からレイニーデイ、絶好の工作日和です。

今日は従台車周りの工作を完成させようと思っていました。

従台車は珊瑚製を使います。アダチの従台車も買ってみたけどアダチは後台枠固定だから、カーブで車輪が当たらないように車輪分の大きな切り欠きがあるのがあたしには不満です。 珊瑚は後台枠と従台車が一体だからカーブの時には後台枠が動きます。どちらも実車では有り得ない急カーブを曲がらなきゃいけないので、仕方ない構造だからどちらが好みですかという話。

後台枠が動くとなると後梁との接続をどうするのという事になります。

散々悩んだ末に主台枠に金物を取り付けて、


モーターカバーに固定することでエンジンに固定します。モーターカバーをどうやってエンジンに固定するかは未だ妙案が浮かばないけど、この方法で進めてみることにしました。 この方法なら後台枠を後梁側のドローバーが付く部分を残してバッサリ切り取れるので、従台車が自由に首を振れます。

難点は下回りにモーターが付かないので下回りだけで走りのチェックが出来ない事です。でもそれはフライホイールを付けて且つボイラー下側の開口部を最小限にしたかったので、これまた仕方がないところです。


次項へ続きます。