2023/09/30まで 引き籠りのあたしは自宅窓際の工作机か、居間のソファかダイニングテーブルのどこかにしか居ない。工作中は窓から涼しい風が入って来るので秋を感じることができます。 もう10月ですか、お節のお重を予約しなきゃ。 テンダー前妻の工作を続けます。 手摺を作りました。 弾性のあるφ0.3リン青銅を使っています。 取付けました。 ピシッと直線が出て気持ちいい。下側は密閉キャブみたいに取付が付くけど、細か過ぎるので省略です。 ドローバーピンを付けました。 スライド板にピンを取り付けて、10mm程度無段階で位置を変えられるようにしました。 ドローバーの状態を写したかったのだけど、自動焦点だとうまく撮影できませんね。 今のドローバーでの機炭間距離はこんな感じ、カーブで当たるでしょうか。 渡り板を付けなきゃですね。 休日はどんどん工作を進めます。 ステップを付けました。 金岡工房の0410テンダー前ステップ平底テンダー用ベリ銅製です。自作テンダーに使うには高さが足りなかったので1.5mm下駄を履かせました。 台車を取り付けて首を振らせると簡単にステップに当たります・・・ええ、そんな~台車を削らなきゃだめ? 我が家の実験線R750(のはず)を走らせてみると、結構余裕でステップに当たらず曲がってくれます。ボギーセンター間距離が短いといけちゃうんですね、良かった。 だいぶ整ってきました。 2023/10/01まで 涼しくなったし近くにスーパーマーケットが開店したらしいので運動を兼ねて歩いて行ってきました。往復5km弱のウォーキングだったのだけどそれだけで筋肉痛、自覚をしていたもののここまでヘタレかと暗澹たる思いでした。 夜はさほど期待していないアジア大会サッカー男子北朝鮮戦をTV観戦しましたが、北朝鮮は想像通りの酷いプレー、行動でした。レフリーにも日本にもいい迷惑で、二度と対戦したくない。日本の選手はよくぞ相手にせず勝ち切ってくれた、お疲れ様でした。 裏で行われていた中国-韓国戦はどうだったんでしょうか。こっちの方がヨッポド観たかった。最近は有料動画でないと観られないのですが、カネを払ってまで見たい試合でもなし、明日のまとめサイトが楽しみです。 テンダー後妻の工作にかかりました。 ステップと手すりをφ0.3リン青銅線で作って半田付けしました。 上部手すりの曲げが苦手で、微妙に不揃いなのが気に入らないのですがこれが限界かな。ステップはまあまあ揃って付けられたので満足です。後妻には他に尾灯、縦手すり、開放テコ、電線管、暖房管、ブレーキ管、それともう一つ特殊装備を付けようと思っています。 2023/10/02まで 定時で帰宅して美味しい夕飯を食して工作に勤しむ充実した時間を過ごす筈だったのに、北朝鮮戦の論評をネットで見ていたら時間を吸い取られてしまった。人がどう感じているかが気になるのも如何なものかと思いますが・・・。 テンダー後妻用に自作パーツを作ります。 0.6□線を1.5mmと1.8mmで2こずつ切り出して、電線管接続部分をφ0.3ドリルで掘って電線管つなぎ箱を作りました。 細かいパーツなので取り付けるまで小袋に入れて保管します。 あとは開放テコと開放テコ受けも作らなきゃなので細かい作業が続きます。 2023/10/06まで 今夜はアジア大会女子サッカー決勝戦でした。A代表なでしこジャパンは余所に遠征に行っているので、アジア大会の日本代表をなでしこジャパンと言ってはいけないんですってね、ややこしい。 即席とか盛んに言われていましたが、優勝とは立派です。北朝鮮女子も最後まで一生懸命にボールを追って、ほぼクリーンに戦っていましたので好感が持てました。北朝鮮チームは正直日本よりも上手だったと思います、勝てませんでしたが・・・。 そんな北朝鮮に4-1で勝てたのですから素晴らしいことです、おめでとうございます。 ここのところサッカーでは男子も女子も良い戦績を残していますので、観ていて楽しくて良いのですが明日はサッカー男子の決勝戦で韓国戦です。こちらは女子以上に苦戦するでしょうなあ。 手摺を付けて尾灯を仮付けしてみました。 テンダー後部ステップが未取り付けなので足回りが寂しくて違和感バリバリです。妻面には開放テコと電線管、後部ライトが付けば残りの工作は下回りです。 実はお召予備機ということで大型の階段を付けようと思っていたのですが、考えてみたらお召し列車が終わったら取り外されたでしょうから、お召列車以外の運用で大型の階段を付けたままで走ることはなかっただろうと思い直して付けるのを止めました。 開放テコをφ0.4を曲げてテコ受を作って付けました。 テコ受はほぼ図面通りに0.8mm幅の帯板を使って0.4mm位置でφ0.5のテコ受穴を開けて、0.8mmで曲げて0.6mmで切断。それでも強度を考えてt0.3厚にしましたが、さすがに小さすぎて半田付けできないか、テコに半田が回って動かせないかになりそう。でもテコって模型では動かせても意味が無いんですよね、実は。 2023/10/07まで 世の中は今日から三連休、初日の今夜はアジア大会サッカー男子の決勝です。予想通りですが日本代表は勝つ事が出来ませんでした。テレビでは韓国は強かったと言っていましたが、「大して強くない韓国に勝てなかった日本が弱かった」が正確な表現のように思います。 日本代表はしっかり精一杯今の力の限り頑張ってくれましたが、相手のペースに飲まれ前を向けず後半はシュートなし?横か後ろに下げてばかりでは勝てません。それは韓国もほぼ同じだからスコアも同程度、逆転シーンはドタバタで何人もディフェンダーが倒れてこぼれた球がゴールに入った、同じ低いレベルでのサッカーになってしまったのは残念でした。 まあ経験を積む場ですからしっかりダメだったところを持ち帰っていただき、克服することで将来の五輪優勝への糧にして欲しいと思います。前を向いて強くなれ、ヤング日本代表! 開放テコと尾灯を取り付けました。 テコ受けが小さすぎて半田付けにとても苦労しました。 2023/10/09まで 三連休最終日は一日中雨模様で絶好の模型工作日和ですが、家内安全で家族サービス・・・ 電線管を付けました。 明細図によれば電線管は尾灯受と開放テコの間に位置するらしいですが、保存機を見ると様々なので福島の46号機のように取り付けやすい開放テコの下にしました。つなぎ箱を作ってあったのでφ0.3線を差し込んで半田付けすればよい、我ながら良い段取りでした。 テンダー後部ステップを付けました。 金岡工房製0413Fです。左側フラットだけど右側と高さを合わせるために曲げて手前に出そうかしら。 2023/10/25まで 家族の事情で実家に帰っている間は模型工作から離れざるを得ないのですが、一度工作から離れるとなかなか再開が難しかったりするようです。なんやかんやでで丸々二週間ご無沙汰してしまいました。 一方その間には歴史あるクラブにお誘い戴く機会を得まして(その一部はブログで紹介しましたが)お言葉に甘えて訪問してみれば想像通り刺激が多く、模型工作も違った方向性が加味されようとしています。 即ち運転(走らせる)という事が現実味を帯びることによって、ディテールの追及よりは走行性の確保に主眼を置きたくなってきました。 それと公にと言いますか、人前で走らせられる車両・編成の持ち合わせが少ないことも思い知ることになり、このシゴナナも早いところ生地完成までもっていきたいと思います。 テンダーの工作を再開します。 クラブレイアウトで刺激を受けたので早速テンダー側のカプラーにKD#5を付けてみました。チャンネルの一部をモーターツールで削り取って、t1.5厚の台座を付けてKDカプラーを取り付けました。苦労して取り付けたのにカプラーポケットが大き過ぎて車輪内側に当たってしまい、台車が首を振れません。 工作が止まるのが嫌なので我が家標準のimonカプラーを取り付けることにしました。カプラーポケットの小さいKDを探してみようと思います。 早速運転重視が脆く崩れ去ってしまった感ありにめげずに工作を続けます。 ディテールアップでストック済みの連結器座も取り付けます。こいつはディテールアップとしては申し分ないのですが、無加工でカプラーを組み付ける手段が分からないので自己流で加工します。 KDカプラーに合わせた取付座位置をimonカプラーに合わせるために早速取り外し、1mm程度短くして再取付けしimonカプラーを取り付けました。 連結器座は台枠外側部分を残して切り落とし、下からカプラーを挿入するために下側を切断して取り付けました。 炭水部分を載せて組付けました。 いい感じですが、連結器座の制限でカプラーがほとんど首を振れません。辛うじて連結するための連結器が開く程度のクリアランスは確保しました。家に実験線を作って運転中に脱線や自然解放がないことを確認したいところです。 2023/10/30まで もう10月も終わりですか、うかうかしていると令和5年も暮れてしまいますがな。 テンダーの取水管を取り付けました。 取水管関係はφ0.8としています。 4本ある締切コックのうちテンダーの前面左側から給水ポンプ行き、水まき注水管(エンジン側)、水まき注水管(テンダー側)、インジェクター行きの取水管となります。 給水ポンプとインジェクター用はテンダー下に取水口筒を表現しようかと思ったけど、今回はやめました。この後φ0.3線を埋め込んでチューブを差し込んでホースを表現する予定です。 テンダーはあと暖房管とブレーキ管、ブレーキシリンダー管を付ければ下回りは完成、あとは後部ライトを付ければ生地完成ですがひとまずエンジン側に戻ります。 エンジン側でやり残していた水回りの配管ですが、テンダーの水回りの配管が出来てきたので手を付けます。 φ0.8ドリルで貫通させました(フランジが取れるかと思ったけど大丈夫でした。)貫通させるとさせないで半田付けでは強度に格段の差が出ます。 φ0.8線を貫通させ、チリコシ支えを半田付けしてエンジンへの取付に備えます。 エンジンに取付けました。 いい感じです。 2023/10/31まで 暑さが戻って来るだとか、大丈夫か地球。 エンジンの給水回りの配管を続けます。 水まき注水器(エコー1126)を付けました。二子三方コックへいく配管でφ0.8で作成、給水ポンプへいく配管とサポートで繋いで強度を稼ぎます。この辺は実機の画像を見てもどこで固定されているかわからないから適当にアレンジしています。 暖房管を付けました。 佐倉機関区時代の暖房管を見ると布巻管とはいえ太く見えます。これは1201列車に暖房を送るための、9キロ蒸気に耐える特殊なものだからという想像です。通常ならφ0.5で作るところをφ0.6にしてみました。あんまり変わらない感じですが・・・ま、いつもの自己満足です。 これでエンジン側の主要工作はほぼ完了のような気がします。あとは残るは清缶剤タンク周りの細かい配管とか?バルブギヤ周りは塗装後に調整する予定です。 2023/11/01まで はい、11月に入りました。早いですなあ。 テンダーに戻って暖房管を取り付けました。 パーツはエコー1225暖房ホース取付口(一般型)です。 非公式側を走る暖房管はエンジンで使ったφ0.6で、エコーのパーツとは後部ステップの裏で繋いでいます。 これで目につく機炭間の主要配管は終わり、テンダーの残りはブレーキ管やら電線管で良く見ないと分からないもの関係と、エンジンはインジェクター給水管です。今はそこよりは走らせるための集電やら絶縁に気を使いたい心持ちなので後回しかな。 2023/11/03まで 文化の日ということもあってクラシックコンサートに行ってきました。やっぱり知っている(聞いたことがある)曲は飽きませんね。 鉄道模型を走らせる楽しさを知ってからは走ってナンボが第一になりました。ディテールアップはちゃんと走るようになってから。 ということでモーターに配線を繋ぎ、極性を確認して変更して、ショートするところは削ったり絶縁テープを貼ったり、ずっと走行調整を行った結果、やっと直線線路上では往復が出来る程度になりました。 ご覧の通りでまだまだ改良の余地ありありです。 まず音がキイキイ言って油切れのようです。理想を言えば本当はDCCでドラフト音など出せたら良いのでしょうが、今はそれ以前の問題。あと、実は自作フライホイールが入っていません。工作精度が悪いからボイラーに当たってフライホイールが回らないのです。旋盤で少し削って当たりを無くすか、当たる位置をずらすためにフライホイールの固定穴を開け直すかしないと組み込めない状況です。 それと、時々ショートします、直線のくせに。特定の場所でいつもピタッと止まってしまうのですが、どうも第三動輪あたりが臭いように思います。ボイラーに当たっているのではないかと思われるのでもう少し確認が必要です。 それと曲線路でやはり先台車の第一先輪がシリンダーに当たって浮いてしまいます。シリンダーカバーの内側を削らなきゃダメかもですが、中心ピンをもう少し前に出すことで逃げられないかなど、こちらも調整が必要です。 動輪のクランクピンも動輪を回転させると自然に脱落してしまっていたのですが、プライヤーで少しきつめに締めてメインロッド側をほんの少し穴を広げたら抜けが無くなりました。シロクニとの時みたいにワッシャーを嚙ませなきゃいかんかなと、げんなりしていたのですが今のところ大丈夫そうです。 パシフィックをレイアウトでストレスなく走らせるために当分調整が必要です。 2023/11/05まで 昨日はクラブのオンライン例会にゲスト参加させてもらい楽しい時間を過ごせたのは良かったのですが、どうもその時調子に乗ってお酒を飲み過ぎたのか今日は朝から頭痛が酷くて一日を台無しにしてしまいました。折角の三連休なのに充実した時間を過ごすことはできませんでした。まったくもう、いい歳して。 走行性能の調整を続けています。 久々に旋盤を出してフライホイールの当たりを切削しました。せっかく高いお金を出してバーチカルスライドを買ってあるのに、横着してボイラーに当たる部分だけ切削しただけのやっつけ工作です。 組み立てるとこんな感じになります。ブレーキ引き棒が付いていないのであっさりしていますね。 線路に乗ると佇まいが美しい。 動画にしてみました。ド素人がコンデジで撮っていますので見苦しい点はご容赦ください。 フライホイールが利いているのがわかりましたでしょうか。走行音がやや大きいのは玉に瑕ですが、直線の往復では我ながらスムースに動いてくれていると思います。問題は曲線の場合、さて。 2023/11/07まで 世界では戦争や紛争で何千何万の人がこの時も命を落としているのが今一つ実感できないほど日本は平和です。今のところ。 生地完成までラストスパートです。 テンダー端梁にブレーキホースを付けました。 エコー3603エアーホースで、これが一番コスパがいい。あとは金岡工房の鎖を付けたいけどストックがないからこのままになるかも。 テンダー前照灯を付けました。 C6224でも使ったIMON製BD2015ヘッドライト点灯用LP42です。今回はL型のステーを作って取り付けました。実機のように筋交いを付けたいけど私のテクで半田付けは無理なので安着に、強度優先でL金具です。 やり残した細かい工作はあるけど、今回はこれでテンダーは生地完成かな。今回は床下梁を作ったのが進歩だけど、ブレーキ管やブレーキシリンダー管を梁に通す工作が出来なかったので、次作へ持ち越しとします。 t0.1板で作ったので側面がベコベコしていていい感じです。塗装後にこの波打ち感がどれ位残せるか楽しみです。 エンジンに戻ってやり残し工作を進めます。 キャブ吊り輪と天窓を付けました。 エコー1071キャブ吊環(A)です。自作出来なくもないと一瞬思ったけど、手間と出来栄えを考えて既製品を使いました。やっぱり細密で自作品とは違いますな。でも繊細過ぎてキサゲしている時に何回かつり輪部分が曲がってしまいました。何回もやってしまうと破断するから取扱注意です。 天窓はスライドレールに半田付けが難しいかなと思ったけど、やってみるとあっさり付けられました。 あとは暖房管の吹き出し口が未取り付け、信号炎管は時代的に付けません。 明り取り丸窓の縁板は旋盤で作らなきゃだけど、心押し台がセンターを外しちゃっているので工作が億劫になっています。まあ付けるにしても塗装後で真鍮地のままはめ込むだけにするつもりだから、もう少し猶予があります。 こうして見ると調圧器の高圧側低圧側銅管も未取付、オイルポンプへの配管もなくちゃ寂しいか・・・どうしましょうかね、塗装後かなあ。 バルブギヤは一番最後の塗装後、シリンダーブロックにボルトを植込んで排水弁を取り付ければ主要工作はオシマイかな。泥ダメのドレン管はいつ付けようか。空気弁はこれも塗装後に取付け予定です。 ラストスパートが続きます。 2023/11/13まで 先日いさみやさんの店主曰く「寒くなりましたね、今年は秋がなかった。」お店に行ったのが土曜日だったけど、今日はもっと寒くなったようです。もう明日っからコートを着ようかしら。 今日はシリンダーブロックを仕上げようと珍しくテンション高く帰宅したので、夕食後に早速取り掛かりました。 思った通り悪戦苦闘しています。ケーシングを止めているのは六角ボルトですが、1/80ではそこまで表現するには困難なのでφ0.3線を植えていきます。ボルトはケーシングの縁ギリギリにあるのだけど、私の工作精度だから一部は線を植えられないほど寄ってしまっていたりします。最初は半田の乗りが悪くてついつい余分に流してしまったりで、キサゲたり伸ばしたりのリカバリーに苦労しました。 何とかまあまあのところまで仕上げました。 シリンダー排水弁はエコー1176一般型、空気弁セットもエコーで1017です。空気弁は塗装時には外して塗装後に真鍮地のまま取り付ける予定です。空気弁下に楕円型の点検蓋を付けなきゃですが、今日はここまでで精一杯です。 生地完成に向けて洗浄しました。 クレンザーをたっぷりまぶして優しくゴシゴシしたら、今までボイラーから取り出せなくなっていた重りも外せました。このまま黒染め液に浸したくなりますが、空気作用管を磨きだしたいので今回は塗装で行こうと思っています。 話が前後するのですが、曲線走行時に先輪がシリンダーブロックに当たって浮き上がってしまう問題に対処するため、先台車を前にスライドさせてみることにしました。最低でもR750はクリアしたい。 先台車センターを止める金物は前二つのM1.4ネジで、前がフロントデッキを、後ろ側が主台枠にネジ止めしているので、金物の穴を長穴にして位置を無段階で調整できるようにします。 加工後、先台車を1.5mm程度前に出しました。 このわずかな差ですが、これで自宅の曲線(R750くらい?)を曲がれるようになりました。こうなると細かいディテールアップ工作をするよりも俄然レイアウトで走らせたくなってきます。 2023/11/15まで 悩んでも解決できない事でウダウダする性格なので気分転換が難しい。それでも模型工作をしていると徐々に工作に没頭できて嫌なことは忘れている。模型工作は何があっても少しでも触る習慣が良いのだ。 シリンダーブロックの仕上げを進めました。 楕円型の点検蓋を付けました。蓋はスケール通りの3mmなのに何だか大きく感じるのは設計がどこか狂っているのでしょうけど、今からの修正は無理、今後の課題として先送りします。凝ろうと思えばここから管を付けたりでいろいろあるけど、今回はここまでにしようと思います。 先台車に排障器を付けました。 t0.1板での自作です。先端にはちっさい板も半田付けで取り付けています。狭軌を楽しみたいのでスノープロウは付けません。すると先輪が目に入り、さらにこの排障器が細密感を強調してくれるはずです。本当は先輪は2mm厚で華奢な足回りを楽しみたいのですが・・・。 テンダー台車にも排障器を付けました。 洗浄して再組立し、走行調整を行いました。 多少ギヤ音がするしバルブギヤもリターンクランクとエキセントリックロッドを付けていないけど、R750前後のS字線で先輪が浮かず、ショートも(ほとんど)せず前後進するところまで漕ぎつけました。 キャブがちと傾いて見えるし、テンダーも前側が浮いてるかもだけど見た目は細身のシゴナナで、我ながらスクラッチ第一作としてはよく頑張ったと思います。 あとはレイアウトで走ることを確認してから考えることにして、ひとまず、ほぼ生地完成にしようと思います。 2023/11/16まで 今日はサッカーW杯アジア予選初戦のミャンマー戦でした。W杯に向けての公式戦なので相手も本気、とは言え実力差はかなり大きく順当な勝利でした。安心してみていられるけど、その分つまらないのは贅沢なのでしょうね。 石炭を積みました。 イモンのHO用石炭を載せて霧吹きで水を吹いて、木工用ボンドを溶かした水を染み込ませています。丸一日放置すれば乾いてくれるかしら。 エキセントリックロッドを取り付けました。 機炭間ドローバーが高いためテンダー前側が浮いてしまっているので修正しなければですが、これでやっと生地完成です。 2023/11/21まで 今日はサッカーW杯アジア二次予選初戦のシリア戦ですが、TV放送もライブ配信も無しという体たらくです。まあアジア二次予選など見なくても後で結果だけダイジェストで観られればそれで十分という気がしますが、まあタダで見られるならそれに越したことはない。日本は長い間テレビで無料で観られてきたけど、そういうことも出来なくなる時代なんですかね。 でもふと思ったんですが、これって価格交渉のプロセスが日本と全く違うだけのことで、中東では金額はまず半額にしてからが交渉開始が当たり前の文化と、価格提示を真に受ける日本との違いだけなんじゃないんですかね。シリアに悪気はないけど日本はそれをぼったくりとみたと。 生地完成として意気揚々とクラブレイアウト試走に臨んだのですが、全くまともに走れず「実力不足です、出直してまいります」と這う這うの体で引き上げて参りました。 まずリターンクランクが外れて、エキセントリックロッドが加減リンクから外れて、メインロッドが外れてしまい、どこかでショートして全く動かず。いやもう散々でした。なんとか形に出来たし、机上では直線の往復と短いS字ではまあまあ走ったのでレイアウトでもいけるかなと思ったのですが甘々でした。 そんなんで生地完成撤回、腰を据えて再調整です。 非公式側バルブギヤを完成させました。 リターンクランクはロッドピンに半田付けし、エキセントリックロッドは当て板をして作り直し、釣りリンク腕と釣りリンクを自作し、真鍮線で取り付けました。 自作が面倒で「無くてもなんとかなるかな」と思ったのですが、これらが原因でまともに走らず。何とかなる訳ないんですね、やっぱり。 次、ドローバー。 これも既製品をだましだましで継ぎ足したりしてきたのですが、帰宅したら衝撃か何かで半田が剥がれるというお粗末だったのでt1.0板で自作することにしました。 自宅の貧弱な工具で曲げて集電用にφ0.3リン青銅を付けました。これでテンダー前面の浮き上がりが無くなるはず。 次、ボイラー内ウエイトをネジ止め固定できるようにしました。 ウエイトに穴を開けドーム固定ねじ穴を利用して、ボイラー上部に固定できるようにしました。 今までは第一動輪の間に無粋なタッピングネジで止めていたのですが、きちんと固定できずボイラー内で動いてしまい、重力でギヤボックスに乗っかり第二第三動輪のイコライジングを阻害していた可能性がありました。 次、走行音改善のためフライホイール取付位置変更。 走行音がまるでディーゼルカーのようなエンジン音みたいなのですが、フライホイールを外すとこれがほぼ無音になりました。でもフライホイール無しだとガツンスタートになるのでフライホイールは付けたい。 ならはフライホイールがボイラーに当たらない位置で取り付けられるようにしようという訳で、近所のDIYで有料ボール盤で穴を開けてきました。 これでボイラーに当たらず、ギヤを付けない無負荷で回すと恐ろしいくらいに静かで勢いがついて回るようになりました。 次、ショート対策とモーター押え取付け 第三動輪の絶縁側フランジが火室前部分に僅かに当たっていました。ここは主台枠をボイラーに組み付ける際の微妙な位置で当たるときと当たらない時があったみたいです。モーターツールでガリガリやりました。 それとモーター固定ができなかったのですが、火室内側にストッパーとなる板をはめ込みました。これでフライホイール付きモーターがボイラーの中で動いてしまうのを防げるようになりました。 次、クランクピン緩み 何度も前後進をしているとクランクピンが緩んできます。t0.1板でワッシャーを作って、クランクピンと動輪に挟んで締めて様子を見ます。シロクニではうまくいきました。 次、先台車と従台車がほとんど上下動できないため20パーミルの勾配開始部分で動輪が浮いて空転する件 これはちょっと考えもので、参りました。 スクラッチって大変なのね(T_T)トホホ・・・ 2023/11/23まで 今日は勤労感謝の日それよりも昨日はいい夫婦の日、あたしんところも結婚記念日です。もう27回目ですし、お互い白髪が生えてきましたからこのまま恙なく・・・。 そういえばシリアに5-0ですか、かつての代表よりも格段に強くなっているように思います。強いですなあ。 せっかく生地完成でバルブギヤを調整しても塗装の時に外さなきゃとなれば二度手間になる。それは嫌なのでいっそ塗装させて完成さることにしました。 真鍮地のまま生地完成で工作の余韻を楽しもうと思っていたけど一度生地完成としたし、それよりは完成させてレイアウトを走らせたい。 ボイラーが相変わらず傾いて残念な心持だったのですが、従台車の左右で火室に当たる当たらないがあり原因を調べていたらこのモーターブラケットの傾きに行きつきました。主台枠はこのブラケットにネジ止めしているのでここが傾いていればボイラーも傾くわけです。おお、これが原因だったか。こういう折り曲げとか直角精度が結局質に直結するのですね、なんとかしましょう。 次、主台枠後部をディテールアップします。 アダチの主台枠は後台枠とマイナスねじで接続するのですがネジが丸見え、さらにそのネジも廃止したのでネジ穴が丸見えで塞ぎたいと思っていました。t0.1板を主台枠後部形に切り出して、φ0.5でボルト穴を開けていきます。 後台枠に貼り付けました。 ここにφ0.5線を植え込もうと思っていましたが、ここの突起はショートの原因になりそうだし、綺麗に植える自信がないのでこのままにすることにしました。 下回りで気になっていた工作はこれで最後、下回りを先に塗装します。 次項に続きます。 |