C57を作る。




2023/08/18まで
明日はJAMに行って飲んで帰って来るので模型工作は多分なしです。

空気分配弁周りの配管が終わったのでエンジン側は一山超えた感じです。
残りの山場はデフ取付けと非公式側の水回りですが、その前にこまごました工作を進めました。

泥ダメはエコーとニワがありましたが形態的にエコー1121を使います。


パーツに線が入っていなかったけど、そうだっけ?まあφ0.4とφ0.2線はストックがあるので問題ないですが。このドレン管は引っかけて取れることが多いので今付けるのもどうかなと思いましたが、まあ取れたら考えましょうかね。


珊瑚143-2オイルポンプ箱型をランボードに付けました。ただ置いただけだと芸が無いので、ちゃんと配管で接続してあげたいものです。そう言えば調圧器まわりの銅管とかも付けなきゃですね。


デッキに標識灯(ニワSL-343)とデッキ握り棒(金岡工房0304つかみ棒三角座タイプ)を付けました。
ちゃんと両側に付けますが、今付けちゃうと内側に来る電線管を取り付ける際にコテが入らなくなるので順番待ちです。


微妙に水平垂直が歪んでいるかな?今のあたしにはこれが精一杯。このまま完成を目指します。


2023/08/20まで
サッカー女子W杯優勝は西班牙ですか、4-0で西班牙に勝った日本としては微妙ですがまずはおめでとうございます。日本は今後肉弾戦を躱せるスキルを磨いて、4年後に優勝を奪還して欲しいものです。
我が身に戻ればお盆休みの短い逃亡は終わり、明日から社会復帰です。昨日はJAMに行って夜は大学時代の先輩後輩と終電前まで飲んで楽しかったのですが、今日の午前中はアルコールが抜けなかったのか体調不良で寝て潰してしまいました。 そんなに飲んだ感触は無かったのですが、舌も回らないことも度々あるし身体が衰えているのを感じます。やれやれ。

JAM会場ではメーカーの特別販売のB級品だとかイベント特別価格だとかでついつい衝動買いしてしまうのが常ですが、今回はあまりお財布に余裕がないので我慢しました。 その中でこれはと思うものだけをお買い上げ。

レボリューションファクトリー2229区名札と蒸機用標記類インレタです。
御召札もある。さすがに御召予備は無いけど、東鉄のお召機関車に取付ける乗務員名札差しはやっぱり製品で存在していたんですねえ。自作した後に出てくる「切る来る」おっとこれは麻雀語だった。 区名の「尾」は残念ながらありませんでした。くろまやならあるかしら、最後は紙に印刷して貼り付けかな。


2023/08/23まで
お盆休みが明けて社会復帰中、早くこの苦役から解放されたい。
でも生活の糧を得るためのこの時間は、規則正しく生活できる暇つぶしである面もあると思っています。

かねてよりドローバーの高さが少し高めのため、テンダーと繋ぐとテンダーの前が浮き上がってしまうのが不満でした。

ドローバーがテンダー前梁に当たってしまうのです。

これを修正しようとドローバーを曲げたのですが・・・

曲げ方に無理があり敢え無く破断(ToT)

それならこの際ワンタッチドローバーに変えてしまえば高さも下がるし一石二鳥と思ったら、従台車後ろの復元バネモールドに当たってしまうので取付不可。そうだった、使えないんだった。
仕方がないからドローバーとなる板を一段下げて取付けました。

うう格好悪い、トホホ。
組み付けるとこんな感じ、不格好です。


でも線路に載せちゃえば、

気にならないです。


2023/08/27まで
出っ張った腹を引っ込めようと7/25からダイエットを始めまして、1ヶ月経過で2キロ落としました。目標は65kgの標準体重なので目標達成はかなり先です。運動なしの食事制限ですが、ここにきて体重の落ち具合が芳しくない感じです。やっぱり運動は必要らしいですな。

16番鉄道模型趣味の部屋のFさんから区名「尾」を譲ってもらいました。

いつもありがとうございます、これで完成が一層楽しみになりました。

フロントデッキに電線管を付け、残りの標識灯とつかみ棒を付けました。

電線管はφ0.3で電線管つなぎ箱を付けています。


電線管つなぎ箱はケチって0.6mm□の真鍮棒から自作しました。端末部1.5mm、分岐部1.8mmです。
電線管接続部分はφ0.3ドリルで下穴を開けて、線を差し込んで半田付けし強度を上げています。ホントは0.29mmドリルが欲しいのだけど・・・。さらに言えば、つなぎ箱は細かい工作で時間を使うよりメーカーパーツを使えばもっと細密感が出るのだけど、当節物価高なのでケチってしまいました。


これでフロントデッキの工作はデフ取付けを残すのみとなりました。補助灯は付けません。
こうして見ると門デフを付けてみたくなりますねえ・・・。


2023/08/29まで
もう直ぐ9月、学生が社会に戻ってくるので電車が混みます。今は空いてて快適なのになあ。

デフを自作します。

明細図で寸法を確認します。部品表を見ると煙除け板 厚3.2とありますので1/80で0.04mm、そんな薄い板は入手できないので今回もt0.1真鍮板を使って自作します。縁金は6×25、1/80で0.075×0.3mmこちらもt0.1で0.3mmの帯板を作りたいのですが、幅0.5mmが精一杯でしょうなあ。


t0.1板から切り出して仮付けしてみました。まだ上部は曲げていません。


おお~かっちょええ~~テンション上がるぅ^^
あとはこれに縁板を付けて、釣り穴を開けて、裏に補強を付けて、フロントデッキに強メ板を付けて、煙除け板扣を作って取り付けます。


2023/08/31まで
明日から9月ですが暑さは彼岸まで続きそうです。

デフに縁板を付けました。

縁板はt0.1板から切り出しました。
デザインナイフで7~8回も切りつけると切り出せます。幅0.3mmは流石に難しく、結果0.4~0.5mmといったところです。

マステで仮付けしてみます。

良さ気です。


2023/09/01まで
はい今日から9月、電車は普段の混雑が戻ってきました。

非公式側のデフを仕上げます。

縁板をマステで仮止めし、真ん中部分を半田で仮付けしたら、

裏返して、縁をスケールで押さえて、フラックスを際に流して、鏝でデフの際をなぞるようにして半田を流しました。
縁板とデフの間に薄っすらと半田が流れてキサゲもほとんど不要、接着完了です。

デフステーを取り付けてエンジンに仮付けして様子を見ます。筋交いは未だ作っていません。


じっくり観察して破綻がないか確認して本付けします。
デフ裏の補強をどう作るか、フロントデッキに固定するためのL金具をどう作るか考え中です。


2023/09/02まで
熊谷市は猛暑日最多日数タイだそうで。だけど夜になると暑さも一服して、もしかしたらクーラー無しでも眠れるかも?と思う日が近頃増えてきたように思います。結局毎晩クーラーは明け方までつけて寝るのだけど、夏も終わりかな。 ニュースで暑い暑い言っているけど、ここでは暑さは彼岸まで引かないと覚悟しているから「そんなに暑い?普通だけど」と思ってしまう。

デフを仕上げようと思います。

デフ裏の強メ板はへの字の三角棒かと思ってどうしようかと思っていたのだけど、保存機を見たらただの板だったのでt0.1板から0.4幅前後で帯板を作って貼り付けました。
デフステーの筋交いは図面からすると板の曲げ物かと思ったら3/4SGP管だって、パイプで両側を潰していたのね、な~んだ。1/80で0.25mmですが流石に強度が不安なのでφ0.3リン青銅線にしました。少し触っても弾力で曲がらないを期待してです。


デフ取付けアングルを自作しようと思ったのですが0.6x0.6x0.1は無理かなと、アングルをやめて帯板にしました。取付ボルト穴をφ0.3で開けて、フロントデッキに貼り付けてφ0.3線を植えてボルトにしようと思ったのですが、フロントデッキ際から0.3mm離して半田付けするのがうまくいかなかったのでデフ側に貼ることにしました。

デフをフロントデッキに半田付けしました。

デフ取付けアングルがアングルになっていないですが、まあまあいい感じです。(アングルになるようにもう一枚帯板を貼れば良かった、気付かなかったなあ。)





デフが付くと一気に完成が見えてきますねえ。
まだ非公式側の水回りとか細かい工作が残っていますが、エンジンの生地完成が見えきました。


2023/09/04まで
今日は朝から雨が降っていたのでとても湿度が高くて不快指数120%というところでした。まだまだ冷房を止められません。

デフが付いたので残りの主要な工作は非公式側の水回りになりますが、その前にテンダーの工作を進めたいと思います。

テンダーも薄板で作ったので側面はべこべこです。まあそれはそうなるのも味わいと狙ってのことだから良いのだけど、縁はそれなりにピシッとしていて欲しい。 内側に補強を半田付けすればいいかなと思っているのだけど、どういう形にするか考えどころです。テンダーにはちゃんと石炭を積もうと思っているので、試しに底板となる厚紙をはめ込んでみました。 キツキツではめ込めば際がビシッと伸びてくれないかなと。・・・イマイチですかな。


2023/09/09まで
台風13号は北関東を縦断かと構えていたのに、朝起きたら台風はどこに行った?被災された千葉茨城福島の方にはお見舞い申し上げます。我が片田舎は通らず半ば空騒ぎで終わってしまった感じ。 台風一過で涼しくなるのかなと思っていたのだけど、一過していないからか未だカラッとした感じはない。まあ気温は少し下がった気はしますが。

テンダーにディテールを付けていきます。

炭庫仕切板に手すりと三角錐の補強を付けて後妻にステップなどの罫書き線を入れました。
三角錐はt0.1板で自作、ステップはφ0.3線を差して裏から半田付けです。罫書きはちゃんと出来てもドリルを立てるとズレてがっかりします。老眼で刃先が見えないからそうなる、拡大鏡越しでも細か過ぎて追いつかないのが残念なところです。水槽入り口部分はパーツが無い(持っていない)ので旋盤で挽かないとです。

罫書きをしていて気が付いたんですが、12-17Aと12-17Cってディテールの付き方が違うんですね。違いは機炭間の距離とか模型では無視できるような違い程度かと思っていましたが、ステップの付く場所も違うし12-17Aは上部のてすりが無いとか、尾灯掛けの位置も違う。 自分で撮った保存機を見てみたら同じ12-17Cだけど26,46,66号機で表情が全く違っています。ふ~んそうだったのね、C55も調べてみようかしら。

久し振りに旋盤を回しました。

φ6mmの丸棒からφ5.6×3.1mmの水槽入り口を挽いて、蓋部分を残して突っ切りました。蓋は実機500φなので1/80で6.25φですが0.25mmは目を瞑ります。


C55の仕掛かりやらC57テンダー部品ストックがあるのでついでに予備を作りました。5個も要らないのですが・・・


把手をφ0.3真鍮線で作って半田付けし、炭庫部品に半田付けしました。


早速テンダーに半田付けしました。

それまでペラペラだったテンダーがこの取付でだいぶしっかりしてきました。


2023/09/10まで
ここのところ高齢の父の体調が思わしくなく、実家へ帰ることが増えそうです。
ドイツとの親善試合は出来過ぎですかな、日本が強くなったかドイツが弱くなったか、その両方か。攻めてくる相手に日本は戦えるようになった気がしますが、アジアでドン引きしてくる相手には勝つ自力がついているでしょうか。トルコ相手にどう戦うのかこちらも興味ありです。 あ、トルコは欧州だっけね。

床下の状態です。

こののっぺらぼうの床下にD517製作の時はできなかった、テンダーの床下の梁を作ってみたいと思います。
折角明細図があるのでKSモデルのチャンネルなどを使って自作してみます。(もしかしてサンゴパーツで入手できた?)


中梁を半田付けしました。
次は横梁を付けています。


上板を半田付けしました。台車部分は構造が違いますがまあ出来る範囲で、自分の技量の範囲で、それなりで行きたいと思います。


2023/09/11まで
今日も暑かった。正しく真夏の太陽で差すような日差しだったんだけど、もうすぐ彼岸よ。本当に暑さが和らぐのかねえ。

やれるところまでやってみようと思った床下梁ですが、筋交いは実寸100×50のチャンネルで1/80にすると1.2×0.6mmになるのだけどそんな製品は売っていない。チャンネルを諦めて板を貼ってお茶を濁そうかと思ったけど、もしかしてt0.1板なら柔らかいから作れるかもとトライしてみることにしました。

t0.1板を0.5-1.5-2.0で罫書いて、


デザインナイフで筋彫りして、


スケールを添えて曲げます。
何だか行けそうなので一気に8本作製しました。


我ながら会心の出来です。こんなにうまくいくとは思わなかった。曲げのコツは、短冊にしてしまうと曲げが難しいので、端から順々に曲げていって最後に切り取ること。 デザインナイフの筋彫りで折り取る方が切断面は綺麗だと思いますが、不精なのでエッチング鋏で切り落として切断面を整えました。
これを半田付けしたら次は横梁を作ります。


2023/09/12まで
今夜はサッカー日本B代表とトルコ戦でした。勝ったのは良かったけどサブメンバーだとこんなにバタバタになるのねって感じでした。古橋2点取れてたと言ってはいけない。今日は工作溜めが出来るかと思ったけど結局サッカーを見ちゃったから並みの進捗でした。明日からは実家に詰めるので工作はできません。

テンダー台枠の続きです。

筋交いを半田付けし、横梁を製作しました。
台車部分の門型の横梁はt0.1真鍮版を切り出して曲げました。中二本の中梁は1本ものなのでt0.3です。あとは下板を付ければ台枠は完成です。横梁にはタイヤ水まき配管が通るのだけど、そこまでは凝らないので省略です。ブレーキ管が後梁近辺で中梁を潜ったりするけど準備工作ができませんでした。下板を付けたらキサゲて綺麗にするつもりです。


2023/09/18まで
今日は敬老の日、今や日本は10人に一人は80歳以上だそうです。自分の周辺では有難いことに二親が健在ということもあり、その実感はありますね。 あと30年もすれば私もその仲間入り、良い未来があると良いのだけど。親孝行は出来るときにしておかないと。

テンダー台枠の工作を進めました。

小横梁に下板を付けて、大横梁の梁を上板に半田付けしました。

大横梁に下板を付けました。


実物の台枠は外枠はチャンネル様になっているし、筋交いには隅板が付くのだけど今はここまでとします。次に作るときは台枠はチャンネルで作って、隅板も付けてその上にちゃんと水槽を載せてみたい。まあ線路に載せてしまえば見えることは無いので自己満足なのだけど、趣味なんだから自己満足が一番大事。

参考で保存機の12-17Cテンダーの台枠を。

二枚目の写真はエンジン側に向いて撮っているので、台枠の斜め下に通っている布巻管は暖房管です。


側受が付いているのが大横梁です。

ボギー台車を付けてみました。

やっぱり梁があると細密感が違いますなあ。でも台車の首を振ると車輪フランジが小横梁に接触しそうなので、絶縁には気を使いそうです。実物では有り得ない急カーブを曲がるので仕方ないです。

線路に載せてみました。

横梁の下板が台枠下に見えるのは狙い通りですが、板厚があってちょっと主張し過ぎです。
どうもテンダー前後が線路に平行になっていないように見えます。計ってみるとやはり0.5mmほど高低差があったので、シムを噛まして調整しました。

良さそうです。
横梁の下板の縁も少し削っています。


2023/09/20まで
秋のお彼岸まであと三日、暑さで全国的に名の売れている熊谷市もさすがに朝夕は涼しく、昨晩は久しぶりに冷房なしで寝られました。 漸く秋が来るようです。

台枠が一応完成した満足感から手が止まりそうだったので、パーツを見てモチベーションを上げ少しでも手を動かします。

台枠まわりのディテールを付けていく事にしました。

エコー1108ブレーキシリンダーを使います。取付金具も付属する優れものでしっかりしたロスト製です。取説通りに湯口を落として取付板を半田付けし、中梁に当ててみたらブレーキ引き棒がセンターに来ません。・・・なんでやねん。
仕方がないのでt2.0板からスペーサーを作り半田付けしましたが、それなら湯口部分を残しておけばよかった。


これでやっと台枠に取付けられるのですが、

手ブレーキ部分が車輪に当たってしまい、台車が首を振れません(ToT)トホホ・・・実物は車輪のフランジが低いし、そもそも箱根登山鉄道みたいな急カーブを曲がらないから手ブレーキ引き棒が当たらないのですね。
折角のディテールなのに切断かなあ・・・残念。


前後逆に置いて非公式側から見ています。線路に載せるとブレーキテコは見えないですね、まあそんなもんか。


2023/09/21まで
秋のお彼岸まであと二日、今夜は雨です。明日朝は気温が下がるかしら。
暴飲暴食を避ける心掛けを続けてきたのだけど、お酒を飲むとついつい食べ過ぎてしまう。そうなると食後に眠くなって折角の模型工作時間を削ってしまい、2時間後に起きて後悔するという。進歩が無いですなあ、もうアラカンなのに。

ブレーキ引き棒を取り付けました。

φ0.5ドリルで穴を掘って0.5線を差し込んで少しでも接合面を増やし、しっかり半田付けしました。手ブレーキ接続部分は車輪が当たるので切り落としました。折角の高額パーツなのに勿体ないけど仕方がない。

台車を取り付けました。

車輪が当たることは無くなりましたが、


横から見るとブレーキテコもブレーキ引き棒も全く見えません・・・(T_T)


2023/09/23まで
今日は秋のお彼岸、朝から雨模様ということもあるのかもしれないけど、さすがに涼しくなりました。「暑さ寒さも彼岸まで」は外したことが無いように思います。あんなに暑かった夏が嘘みたいです。 これから過ごし易い秋ですからホッと一息、出無精のあたしも外出もしてみたくなりそうです。

テンダー台枠まわりの配管をやっつけようと思ったけど、手ブレーキ引き棒を手始めにブレーキ管,ブレーキシリンダー管も車輪に当たってしまう事が判明したので取付を断念しました。 ただし車端後部はブレーキホースを付けるし、前部はエンジンと接続するところは表現しますが、他の工作が終わってから取り付けようと思います。

のっぺらぼうの前妻の工作を進めようと思います。
石炭取出口は図面が二つあるけど12-17Cの図面番号を追うとLD76220とあります。12-17Aが使っている石炭取出口は400x750で図番LD7874、12-17Cは300x750です。12-17Aと12-17Cの機炭間(バックプレートx炭庫前妻)は1822mmが1722mmに縮まったからその分石炭取出口は100mm小さくなったのですね。 人間工学的に変わらないようにここで調整してあると、なるほど。とはいえ1/80の模型でいくと1.25mmの違いですし、密閉キャブにするとここでショートするからもっと短くしちゃったりしがちですが・・・。
手すりも12-17Cと12-17Aでは違うんですね、知らなければ同じものを付けていたところです。C55一次型を作るときは気を付けようっと。


2023/09/24まで
劇的に湿度が下がってめっきり涼しくなりました。まるで操作しているみたいな変わりようです。食欲の秋、紅葉の季節、塗装の秋です。まずは生地完成がなければですが・・・

石炭取出口を作りました。

t0.1板を使った簡単工作です。


テンダーに取付けました。
エッジ部分が薄くて良い感じです。完成したときにこの薄さがトイ臭さを消してくれることを期待しています。
縦に線が入っている貼り合わせ部分が目立ちますので、綺麗につなぎ合わせたいところです。

オクでポチったエンドビームがやっと届きました。

9/19に郵便局で引き受けてから9/24に到着、ゆうパケットは5日間もかかるんですね。かつて普通郵便でも2日で届いたイメージがなかなか払拭できず、ちゃんと届くんだろうなとと心配しきりでしたが、無事届きました。ゆうパックなどとの差別化で「急ぐなら特急料金が必要」とるのは時代の流れですね、まあちゃんと届けばいいのです。

早速取り付けました。

アダチの台車はアルミダイキャストなので半田が使えません。瞬間接着剤は心許ないので二液タイプのエポキシ樹脂系「ボンドクイック5」を使用、5分で硬化開始なのでゆっくり接着部を調整できる優れものです。 台車の両側を接着したので分解できなくなり、線路の捩じれに対する追従性がほぼ無くなりました。平らなところでは軽く転がってくれるし、プレーン軸だけどタイヤは太いし軸距が短いのでカーブでも何とかなるんじゃないかと思います。

線路に載せてみました。


後端部にあたるエンドビーム部分のみ、上に板を貼って厚みを持たせました。テンダー後部からはエンドビームが良く見えるのでここは凝りたかったところです。


2023/09/26まで
寝ても寝ても眠い、もうアラカンの癖にこの体たらくは何なのだろう。怠け者性質は死ぬまで直らないかも。
アジア大会は盛り上がっているような、サッカーの試合は男女ともテレビ放送が無いんですね。卓球とか水泳、柔道、体操はあるのにねえ。ラグビーW杯も野球も今一つ興味が湧かないのは何でだろう~何でだろう。

道具箱戸と雨除けを付けました。

t0.1mm板を張り付けて蝶番のつもりのφ0.3線を半田付けしています。雨除けもt0.1で斜めに取付けたので、キットのエッチング表現より立体感があるのが自慢(自己満足)です・・・。


石炭取出口の下に樋を付けました。
実物はV型ですが、そこまでは凝れませんでした。

いよいよテンダー前妻のハイライト、取水コック関係の取付です。

使うのは安心のクオリティー、エコーのパーツですがこれが細かくて狭くて苦手な工作です。でもこれがクリアできればテンダーの工作も一山超えるので頑張らないとです。


途中で撮影する余裕がなかったのでいきなり取り付け後です。
メーカーキットや完成品のようなクオリティには届きませんが、コックの取付位置が揃って我ながらまあまあの出来です。

あとは手ブレーキハンドルと炭庫戸を付けて、テンダー側床板を付けて、水管ホースを台枠下から出せばテンダー前妻は一通り完成・・・。おっと電線管とブレーキ管、ブレーキシリンダー管もあった。ふう、まだまだあるなあ。


2023/09/27まで
彼岸が過ぎて朝夕はめっきり涼しくなったのに、明日くらいから暑さが戻って来るらしい。寒の戻りは聞いたことがあるけど、熱波の戻り?暖の戻り?は聞いたことがない。北関東で熱波にさらされてきた者としては、折角涼しくなったのにとウンザリするのだ。

テンダー前妻の床板を作りました。

t0.1板を使って3.75×2.0×30.0mmのアングルを作って、5.0×1.5mmの直角三角形をt0.3板から切り出して、床板に芋付けしました。


それをテンダー前妻にこれまた芋付けしました。
ちょうど取水コックの取付部分が位置決めになるんですね。
実物通りの部品をそれほど苦労せずに取り付けられたのに満足して、ちなみに珊瑚のキットはどういう構成かなと見てみたら、一体型の踏台の上に踏板(床板)を貼り付けて、予め開けてあるテンダー前妻の位置決め穴に差し込んで取り付けるようになっている。なるほど、これなら確実で楽ちんですね。さすが売り物。


2023/09/28まで
昼間は暑かったけど、夜になると暑さが消えるのは湿度が低いからかな。今、杭州でアジア大会をやっていてサッカー男子の試合を見たけど、見るからに湿度が高そうで、それと比べれば今の北関東は天国ですな。昼間暑いだの文句は言えないか。

炭庫戸と開戸を付けました。



炭庫戸は少し開けた状態としています。戸の下側は不細工ですが、ここは黒くした後に石炭を載せて見えなくするのでこのまま進めます。


2023/09/29まで
カイシャ的には今日で年度の半分が終了、お疲れさまでした。昔だったらここで打ち上げ的な飲み会があったのだけど、コロナ禍でどっかに行っちゃった。
涼しくなってきたら温泉に行きたくなりました。しばらく行っていないなあ、昔20代の頃の方が行っていたかも。20代で温泉ってなんだか背伸びしたような、渋い趣味みたいな感覚があったけど、アラカンになってみれば温泉に浸かる絵がしっくりくるお年頃で、至極普通になってしまう。 それが天邪鬼のあたしには気に入らなかったりするのだけど、紅葉の下の露天風呂とか雪見風呂はやっぱり魅力的なんだなあ。

手ブレーキハンドルを付けました。


ATSは時代的に付けないので、これでテンダー前妻に付く部品は一通り揃ったかしら。増炭囲い板はどうしようかなあ、あとはポーカー棒とか大スコップなどの小物を置けばパーペキですかな。


次項に続きます。