C57を作る。



2023/11/25まで
もう少しで11月も終わり、師走はあたしみたいな者でもそこそこ忙しくなりそうです。年末はお節とドキュメント72時間のランキングが楽しみです。

できるところ(下回り)から塗装することにしました。
下回りは塗装が剥げても真鍮地のキラリが見えない目的で染めることにしました。染めた後に黒塗りします。


前回のデゴイチ同様ペットボトルの船で染めます。


投入。

1分後


2分後


3分後


5分後


10分後


15分後

少し撹拌したので剥離した白い半田粉が水中に漂います。

21分後


31分後


40分後


50分後


60分後


黒染め液から引き上げて、次にテンダーを入れました。

引き上げた感じではそこそこ染まっている感じです。

1分後


10分後


約40分後

テンダーも順調に染まってきていますね。先に染めた部品が乾き乾き始め遣れた感じのいい味が出ています。

約60分後

テンダーもまずまず染まったので取り出します。
先に染めたキャブ屋根は黒染め後の黒い粉を払っています。そうすると一気に廃車体っぽい色になるんですよね・・・。D型機なら塗装せずにウェザリングブラックをすり込んだりしていきますが、今回は一応旅客機で艶が欲しいのでこの後塗装で黒く塗っちゃいます。

テンダーを黒染め液から出して、先に染めた部品が乾いたところです。

黒染めすると黒い粉をまぶした感じになるのですが、それを取ってしまうと先に染めた部品のように廃車体みたいな色になります。粉を払わず何日か放置すると黒染めだけで良い感じになるのかしら、って前回もこんなこと書いていたなあ。

今回はこの後に塗装するので、黒い粉は洗い落としてしまいます。

洗浄で水がこれだけ黒くなります。D型機ならこれを使わない手はないですよね、洗面所は細君に怒られないようにクレンザーでピカピカに掃除して撤収します。

乾燥させた仕上がりがこちら。

脱脂された素材に仕上がりました。白く残っているのはキサゲしきれていない半田で、こうなるを学習してから半田はできるだけキサゲるようになりました。


ここまでの部品状況です。ボイラーは細かいところを修正したら黒染めせずに塗る予定です。
動輪の輪芯部分の塗装を剥離していますが第一、第三動輪が亜鉛ダイキャスト、第二動輪が真鍮だったんですね。磨きだしで済むかと思ったら塗装かメッキをしなきゃです。

この勢いでボイラー以外は一気に塗装まで行います。

動輪と先輪従輪の踏面をマスキングし、その他の部品は黒染め後の脱脂状態のまま。塗装ブースはいつもの即席レンジ下です。 プライマーは食いつきの良いマッハ、塗料はエコーの艶消し黒、シンナーはイモンのプロ用を使います。プライマーにはイモンシンナーは強すぎかもと思いましたが、確かキューロクはこの組み合わせだったはず。

で、塗装後です。

蒸気を塗るのは気分的に楽です。まず黒一色で塗り分けはないし、ゆず肌にならないよう塗料が濃くならないように気を付けて、しっとりを目標に吹けば遮蔽力は強いしでまず失敗は考えられません。本当は塗料をとても薄くして何回も重ね塗りするのが理想ですが、短気なのであたしは二回塗りが精々です。触っているうちに剥げてきますが、そこはタッチアップすりゃいいがモットーにつき。


めくりの儀を済ませ組付けました。
タイヤはやはり黒く塗った方がいい、空気弁の真鍮色も狙い通り綺麗で満足です。バルブギヤは仮付けではなく本付けでスルスルと動輪が回るように調整済みです。

先台車従台車も車輪を入れ、テンダーも組付けました。


おお、美しい!・・・いや美しすぎか。


2023/11/26まで
土日が終わるのは早い。WEリーグの試合を見に行くか、学生のパーティーに参加するかモケイするか、一応は悩むものの結局は一番座りのよいところに落ち着くのですが。

シゴナナの製作もいよいよ佳境です。

テンダーライトと尾灯にレンズを入れました。レンズを入れる前に内部に白を入れてからレンズを嵌めて、少量のシンナーを差して接着しました。尾灯はもう少し暗い赤になる方がよかった気がするので内部の白塗装は不要だったかも。あとは台車とタイヤを黒で塗って、番号板を取り付ければテンダーは完成です。

エンジン塗装の前に気になっていた未加工の工作を仕上げます。
給水ポンプ排気管を複式コンプレッサーの排気管に繋げました。

横から見れば分からないかもですが技量の範囲で出来るなら線は繋ぎたい。線を継がなければならなかったので実物よろしくフランジ型継手を使って継ぎました。

次、取れてしまっていた暖房管を付け直しました。

そばに水まき管があってコテが入らないので難儀しました。

次、汽笛と引き線を取り付けました。

もともと一番最後に付けようと思っていたパーツですが危うく忘れるところでした。汽笛はウイストジャパン、引き線はφ0.25リン青銅線です。途中に自作した受け金具を付けています。

次、反射板ハンドルと軸受けを付けました。

反対側にはハンドル付きを付けましたが、オイルポンプ箱が邪魔でコテが取り回せず難儀しました。このパーツはもっと早い段階で付けなきゃいかんですな。

足りないパーツはいつもの通販で調達しています。

いつもパーツだけ買うのでは送料負けする気がしてついつい他にも買ってしまいます。そのため今や通販のポイントの方が訪店でのポイントより多額になっています。 ここより決済と発送の仕組みが整っている鉄道模型の小売店を知らないので多用しているのですが、通販部門はきっとかなり儲かっているんだろうなと邪推しています。
今回取り寄せたシゴナナで使うパーツはこちら、

次の工作に備えて、また紛失に備えて二個買いです。

次、暖房安全弁を付けました。

そばで塗装が剥げていますが、ムラができたところを剥がしたのですが余計なことでした。

次、調圧器に銅管を付けました。

高圧頭作用管は元空気溜の連絡線へ、低圧頭作用管は空気作用の下に追加してキャブ内に引き込みました。
背景ではキャブ台車の塗装に備えて車輪踏面にマスキングをしてあります。

次、清缶剤タンクまわりの配管を仕上げました。

給水ポンプ下側にコック付きの継ぎ手を取り付けてφ0.25線で繋ぎました。小さいパーツですが、さすが金岡工房製ちゃんと線取付けボスで線が繋げられるようになっています。 あとはキャブ内の注水器と繋がる送り出し管(赤線部分)を付けたかったのですが、キャブに穴を開けられないのとコテが入らないので取付を断念しています。

残り、速度計を付けたかったのですが、従台車と接続が悩ましいので今の段階では付けません。いや、今回は最後まで付けないかも。
アタシの技量ではボイラーの工作はこれで終了。



さあ洗浄して塗装です。


2023/11/27まで
ダイエットを始めてから暴飲暴食は避けるようにしているし、定時後の飲みを辞退することも多くなりました。きっと付き合いの悪い奴だと呆れられていることでしょうが、たそがれ清兵衛を決め込んでさっさと帰宅します。

ボイラーを塗装しました。

塗料はエコーの艶消し黒ですが半艶っぽく見えてとても良い感じです。この塗料は塗った先から直ぐに乾いて持てるようになり、GM塗料などのラッカー系と全く違いました。以前JAMのセミナーで講師の方がコメントされていたのがこれだったんですね。これからはこれをメインで使っていこうかしら。
フライホイールも外から見えるかもしれないと思い塗装しました。

ここからはドキドキのメクリの儀です。

綺麗に塗れた黒色地に真鍮が美しい。
114号機はお召予備機だったこともあってか、通常運転時でも真鍮飾り(磨きだし?)で運用していた写真を参考にしました。


テンダー台車、やっぱりタイヤは黒く塗った方が格好良いです。
コンプレッサーも真鍮地を出して飾ってみました。空気作用管マスキングはまだめくっていません。


非公式側、奇麗に塗れています。
給水ポンプも真鍮地を出して飾っています。汽笛は黒く塗りましたが安全弁は真鍮地のままとしました。


空気作用管のマステを剥がし、磨きだして下回りを組付けました。う~ん、美しい!


テンダー側面の波打ち感がいい感じです。このべこべこ感がわたしには実感的に見えるのです。


自連と煙室戸ハンドルを付けました。自連は洋白地のままにしましたがチト飾り過ぎかなあ。ヘッドライトは一応LEDが入れられるのでレンズは仮付けです、灯火を入れるかどうか悩み中。 昔は昼間は点灯させていなかったし、LEDは明るすぎてイマイチなんですがやはり走っている時に点灯していると目立つんですよね。
番号板は一番最後に取付ける予定ですが、取付方法に悩み中。鏡板にφ0.3真鍮線4本で止めるにはテクが必要で綺麗に付けられる自信がないもので・・・。
こうして見るとやっぱり先輪は2mm厚にしたいなあ、折角の狭軌感が勿体無い。薄車輪仕様の先輪を作ってディスプレイ時には交換しようかしら。

全体塗装が終わったので仕上げに入ります。
まず番号板。これは最後の最後に付けようと思っていますが、テンダーは仕上がっているのでまず1枚付けてみます。

保有してい番号板は赤ナンバーなので黒色に塗り替えるため赤色を剥離したい。ところがシンナーで溶けないし、リムーバーを塗ってもびくともしません。どうも樹脂系のクリアで保護されているみたいです。この上から黒で塗っても磨きだしても番号が浮き上がらないように思ったのでキサゲ刷毛を使いました。

多少番号に傷がついてしまうのは仕方がない。

黒く塗装してテンダーに付けてみました。

良いんじゃな~い(波田陽区風で。)傷も目立たず番号も浮き上がって一安心です。あとは12-17C銘板が欲しい・・・


2023/11/28まで
今日の北関東は生暖かった。仕事でも風雲急を告げる出来事アリ、いろいろありますなあ。

エンジン塗装後の仕上げを行います。

テンダー用で試してうまくいったので残り3枚も赤色をキサゲ刷毛で掘り出し黒塗りして磨きだしました。

次に最後の関門、キャブ前妻の丸窓の縁取りの製作です。

芯押しの狂いを奇跡的に修正できたのでφ3.5ドリルでφ5.0棒を切削し、

外形4.4mm、取付け内径3.8mmで挽いたら厚0.3mmで突っ切りました。製作に苦労するだろうなと案じていたのですが、なんとか2個作ることができました。

キャブに取付けました。

丸窓の真鍮が良い感じです。本当はガラス(ポリカーボ)をはめ込みたいけど綺麗にφ3.5で作りかたが分かりません。こうやって見ると丸窓の縁厚は0.3mmじゃ厚かったですね、0.2mmか0.1mmで挽けたらもっとよかった。
キャブ側面に番号板を付けました。他に戴いた尾久の区名札と製造銘板も貼り付けましたが、こっちも磨きだして艶を揃えた方が良いかしら。


キャブに窓ガラスを貼って、椅子を青色で塗りました。
窓ガラスはポリカーボに枠を塗装で表現しようと思ったのですが、思い直してt0.1板から枠を切り出してポリカーボに貼り付け、それをキャブに貼りました。後妻の窓ガラスもポリカーボを貼っています。

キャブに機関士と

機関助士を載せました。



う~ん、美しい!


残るは前照灯に灯火をつけるかどうかを決めて、前面の番号板を取り付ければフィニッシュです。


2023/11/30まで
北関東の日中はまだ暖かいですが北からは雪の便りが届きだしました。もう確実に冬なんですね。

速度計が折角買ってあるので付けることにしました。

金岡工房製の一軸従台車用で0604パイプに通した状態で黒染めしているところです。部品が小さすぎて良く判りませんね。一緒に発掘できた泥ダメのドレン管も染めています。

取付けました。

0604パイプの中をスムースに動かないといけないですが、中に入るのがロストパーツなので調整が大変でした。ワンサイズ上の0805にすれば余裕ですが野暮ったくなるので避けたかったのです。取れていた泥ダメのドレン管を付け直しました。

火室を艦底色を薄めて塗り、ウェザリングパウダー黒で汚しました。

実際はもっと赤みがあるのかしら、まあこんなもんですかねえ。


動輪にタイヤずれ印を白で塗りました。一度はマスキングして白塗りしたのですが、不揃いだし滲んで野暮ったくなったので止めてインレタを貼りました。三等表記のⅢを1本ずつ貼ったのですが経済的だしスッキリしていい感じです。ブレーキシューをさび色で少しだけ汚しましたがあまりわかりません。

前照灯にレンズを嵌めて番号板を付けました。

現役時代、日中はライトを付けて走行していなかったようなので灯火は入れないことにしました。レンズは珊瑚製の縦筋が入っているオリジナルを使おうと思ったのですが、うまくハマらず四苦八苦しているうちにピンセットから飛んで四次元空間に吸い込まれたので、ストックがあったエコー製φ4.1レンズを使いました。現役時代の写真を見るとどの蒸気でもレンズに筋が入っているように見えなかったので却ってこっちでよかったのかもしれません。

ブレーキホースのコックを白で塗りました。

これで思いつくすべての工作が完了しました。









C57114完成です。
今回も薄デフにして、テンダーも薄板を使って製作してみましたがやはり模型臭さが抜けて良い感じです。取り扱いに注意が必要ですが、見た目の効果は抜群だと思います。 旅客機シゴナナのほっそりとした美しい姿がJMで表現できて満足です。
これまでお付き合いいただきありがとうございました。