2022/05/27まで ライフワークバランスとは言うけれど、リアルに充実するのもなかなか難しい。 公私ともに普通に仲間がいて、休日ともなればつるんで遊ぶということができれば少しは違うのだろうけど・・・なかなか我儘な我が身にお付き合い戴けるご仁は居られないのだ。 シゴナナ下回りは何となく先が見えてきたので、ディテールアップは後回しにして、上に乗っかるボイラーの検討をしています。今のところ、ここがネックで前進できません。 新品のボイラーキットは市販では手に入らないので、オクで手に入れたジャンク品を活用しようと目論んだのだけど、手に入れたジャンク品はドームの厚みが足りない、ボイラーに火室部のテーパーがない残念なシロモノでした。 ドームは自作できるか目途が立たないから後回し。では、ボイラーのテーパーを付けようと円錐部分の計算式を見つけたりしたので、手を付けようかと言えば、別のマイナス要素がありまして。 16番なのに大きく欠き取られた動輪当たり。 13mmにすると第一動輪部分はバックゲージ部分をもっと切り取らにゃならないので、この欠き取り部分は逆に埋めなきゃいけない?そこまでしてこのジャンク品を転用する価値があるのか、と。 労力に見合った成果が見込めるなら着手するのだけど・・・。いっそスクラッチでt0.3真鍮を丸めた方が遣り甲斐があるのでは、・・・と考えてばかりなのです。 2022/05/28まで 今日北関東は真夏日、とは言っても湿度がないのでまあまあ過ごし易く、洗濯物があっという間に乾いた。明日は猛暑日らしい、まだ5月なのに。 失敗しても元々ジャンクだから試してみるつもりで手を動かしました。 輪切りにしました。テーパー部分を自作して、火室部分を広げて繋ぎ直そうという魂胆です。 テーパー部分を罫書きました。 利用したのはke!san生活や実務に役立つ計算サイトです。 今どきはネットでテーパーの展開寸法が簡単に得られるので便利ですね。 切り出して円錐台を作ります。 どの家庭にもある時刻表の上にワークを載せて、φ20棒でゴロゴロやって丸めていきます。 曲げ癖が付いたら直径の小さい丸棒で徐々にカールを小さくしていきますが、今回はテーパーなのでこれを使いました。 径といいテーパー具合といい、まさしく打って付け。もう何年か何十年前に買ったのに、インクも枯れずまだまだ買ったばかりのように書ける、さすがメイドインジャパン。 さらにはこれを使えばボイラーとの半田付けもうまくいきそうです。 ボイラの動輪部分欠き取りを13mm用にバックゲージ側を広げました。 下回りに組付けてみました。 やはり欠き取りが大袈裟過ぎ、ついでに中心ピンもズレています。こうなるといっそボイラーもスクラッチした方がスッキリするかしら。 2022/05/29まで 今日の北関東は猛暑日、危険を避けて外に出ず室内に居たのだけど、昨日空気の入れ替えをしたからか花粉症のような、鼻水が意思とは関係なく垂れてくる事態になりまして工作ができませんでした。 合わせて視点が合わずで、結局眼精疲労からくる頭痛でダウン。薬を飲むのが嫌いな質なので具合が悪いときは寝るに如かず、工作は全く進みませんでした。 なんとかボイラーの開きを描くので精一杯。 悩ましいのがリベットやらボルトの類、特に煙室の接合部にズラッと並んでいる沈頭らしきリベットをどう表現するか、これが悩ましい。真鍮線を植え込むか、リベッターで打ち出すか、エッチングで浮き出させるか・・・。 ボイラーキットが販売されていれば買うのになあ・・・。 2022/06/04まで 6月はサッカー代表の強化試合期間で試合が目白押しなのでワクワクします。パラグアイ代表戦は4-1で快勝し久し振りに満足感のある試合でした。 注目選手の活躍が見られたし、この調子ならW杯もひょっとしたらひょっとしちゃうんじゃないのと、いい夢を見ています。まあ4日のブラジル戦までの間なのでしょうが・・・。 鎌田や原口、古橋の活躍がもっと見たい、早く6日にならないかな。 模型の方は壁にぶち当たって工作が進みませんでしたが、やっと埒が明きました。 リベットを打ちました。 ボイラーをスクラッチするにあたり一番の難関がリベット打ちでした。今まではφ0.3真鍮線を植え込んでいましたが、間隔が狭く千鳥状にずらりと並んだ煙室のリベットは、植え込みで綺麗に並べるのは至難の業です。 エッチングはどうだ?奇麗にマスキングできるか、うまく腐食させられるか?まずマスキングをやってみましたがやっぱり綺麗に描けません。マスキングできたとしても腐食させるために真鍮を脱脂洗浄して、温度を40℃くらいで湯煎して、5時間くらい?こりゃ無理だ。 立体デカールを貼るというのが良さそうだけど海外製らしく手に入らない。やっぱりポンチとダイで打つしかないのだろうけど、どうやって作るのだ?と。 やっぱり打ち出ししかなさそうだと、最近購入したKKC会員有志分担執筆の「蒸機をつくろう」に掲載されているリベット打ちだし記事を読んで検討です。ポンチはハイス、ダイは鋼もしくは炭素工具鋼ってあるけど、鋼にφ0.3ドリルって歯が立つの? ともかく手を動かしました。 刃先の鈍ったφ1.0ドリルを試しに旋盤で尖らせてみようとバイトを当てましたが、刃先がこぼれて歯が立たず敢え無く玉砕。仕方がないのでチャックに短く銜えて、砥石に油を載せて気長に削りました。 なんとかなるもんですねえ。 先端が尖ったのでバイスに銜え、ルーターにセットしたダイヤモンドカッターで先端から10mm程度のところで切断しました。写真はルーターで切断する前の様子です。 次はダイですが、結局真鍮で作ってみることにしました。やっぱり柔らかいので使っているうちに鈍りそうだけど、まずは作ってみようと。 で、最終的な形がこちら。 ダイは先端を0.3mmの段にしてリベットを打った後の逃げにします。中心にφ0.8のボスを作りφ0.3深さ0.3mm程度の穴を開けました。ポンチ針はポンチ台を作りφ1.0深さ6mm程度の穴を掘り、ポンチ針を差し込んでいます。 ポンチ台に差し込む前のポンチ針ですが、どこかで見たと思ったらKATOのTR47などで使われている車軸そのものです。車軸ならセンターは出ているし硬度はありそうなので、今度使ってみようかしら。 ポンチとダイを旋盤にセットします。 チャックで掴む部分を1mm挽いているのでチャックの先端で押します。 「蒸機をつくろう」に掲載記事はボール盤などでポンチ針を上から押す方法ですが、私はボール盤を持っていないので旋盤を使いました。スライドテーブルがあるので等間隔の位置決めも正確です。 ワークはスライドテーブル横にマステで貼り付けるといういい加減なものですが、始点と終点の高ささえ合っていればあとは送りハンドルで等間隔にするのは容易です。 あとは同じ力でポンチを押せばよいのですが、力加減はドリルチャックの送りハンドルの回し加減なので、そこはやっぱりバラツキがでてしまいました。 ダイは何ショットも打つとやっぱりヘタってくるようです。リベットが大きくなってしまうのでやはり鋼で作れたら良いのですが、あたしにしてみればここまで出来れば上出来というものです。 2022/06/06まで 楽しみにしていたブラジル戦、ブラジルが圧倒的に強かったというよりは、日本が世界に勝てる実力をまだ持っていなかった印象でした。 崩されて決定的だったのは試合開始2分くらいで、あとはまあまあ善戦していたようにも見えたけど、後半はなかなかボールを前に運べない、ボールの出しどころがない、出しどころを作れない。 出しどころを消されてしまうのか後ろで回しているだけで、最後にはどうしてよいかわからなくなってしまったように見えました。まあ選手は実力差を肌で感じて引いてしまったのかもしれません。小さなミスが命取りになるので勝負できないと。 でもまあ全然ダメじゃない。これからも応援するぞ。 煙室のリベットを打ったのでボイラーの他のリベットも打ち、ボイラバンドや動輪の逃げ、ギヤボックスの逃げ、ハンドレールノブなどを罫書きました。 メーカー製品のボイラーを見ると他にもいろいろ取付穴が開いているけど、そこは後でも良いような気がするので曲げにかかります。 我が家の貧弱なバイスにφ20mmの棒を銜えて、ボイラーの開きの末端から曲げていきます。 位置を変えつつ少しずつ端っこを曲げたら、バイスから外して時刻表の上でゴロゴロやって、中央部分にも薄っすらと曲げ癖が付いたらまたバイスに銜えます。 t0.3程度なら時刻表の上でゴロゴロやればまあまあ丸まってくれるのですが、t0.4だと流石にゴロゴロだけでは丸まってくれません。バイスでしっかりと銜えて、当て板を使って徐々に曲げていきます。 まあまあ丸まったら我が家のφ18の真鍮棒に当ててマステで仮止めしました。 目標のボイラ径は19.4φなので18mmのパイプに巻くと端っこは被ります。 パイプから外すとまだ2mmくらい開いてしまいますが、まあまあ丸めることができました。 繋ぎ目はこんな感じ。 メーカー品みたいに綺麗に出来ませんでしたが、ここは見えなくなるところだしまあ良いでしょう。動輪逃げの切り欠きを予め入れたのですが、周りが歪んでしまっています。丸めの後にすべきでした。ギヤボックスの逃げはもう少し後で切断します。 2022/06/12まで 今日もまたネットに繋がらない。日曜日21時過ぎから繋がったり途切れたり、もしかしてルーターの故障ではなくプロバイダーがヘボなんじゃないかって思えてきた。これだから田舎は・・・ C57の煙室前面のパーツが手に入らないので、スクラッチしようと思う。 で、どうやって作るか。メーカーのパーツはプレスで作られているけど素人がプレスするのは難しい、だから挽くしかないと思う。 C57煙室前面は角が丸まっているので20φの真鍮棒を挽いて作ろうと、週末を待ってホームセンターにφ20真鍮棒を仕入れに行きましたが、マイ旋盤の主軸貫通穴に入らないことに気付いて取りやめました。 煙室前面の丸めの部分は1/80で2.0mmと判ったので、それならt2.0板をヤトイで保持して旋盤で挽けば作れそうな気がします。 ジョイフル本田で手に入れたt2.0真鍮板に適当な位置でポンチを打って、デバイダーでφ20の円を罫書いて、 大枠で切り出して、 大雑把に切り出しました。 あとはポンチを打った中心にネジを通したら、ヤトイにネジ止めのうえ半田付けで固定して、旋盤で整えようという作戦です。さてうまくいくでしょうか。 2022/06/18まで 湿度が高くてべたべたする、まあ梅雨なのだから当たり前なのだけど。ドイツでは一部の制限以外はマスクはしなくなっているのだとか。重症化することも少なくなってきた今、同調圧力の酷い日本はいつになればマスクなしで外出できるのかねえ。 工作は煙室前面スクラッチで滞っておりましたが、手を動かしました。 やといにするφ10真鍮棒の端面を出して、φ1.6ドリルでネジ穴を開けました。M1.4ネジを使うつもりでφ1.1で開けたのだけど、肝心のM1.4ネジが短いのしかなかったのでM2に方針変更したのです。 ところで、実は我が家の旋盤は心押台センターがずれていて、ドリルをワークに当てるとドリルがくるくると小さい円状に回ってしまう状態でした。 どうやって芯を合わせるかが悩んでいましたが、主軸のチャックと心押台に付けたドリルチャックに車輪を外した車軸をチャックして、先端を突き合わせることでズレを見ることができました。 ズレの程度が見れさえすればあとは心押台を調整するだけです。高さが低いように思ってライナーを噛ましたりしていましたが、結果不要で横ズレの調整で芯が出てドリルが振れなくなりました。これで今後は気持ちよく旋盤が使えそうです。 やっぱりこういう精度が命の工作機械はヤフオクなどで買ってはいけないですな。工具も揃っていなかったしチャックもボロボロ、レースセンターの先端は潰れていたし前のオーナーはいったいどんな使い方をしていたのかと、素人のあたしでさえ呆れました。 それで格安なら諦めもつくけど、そうではなかったから追加投資が必要で結果的には新品を買った方がよかった。でもまあいろいろ交換したり調整したりで勉強になったからそれはそれで良かったけど。 やといにM2のネジ切って、ワークをネジ止めして半田付けしました。 バーナーが必要かと思ったけど、半田ごてで半田付けできました。 やといをチャックに銜えて、外周18.8mmに挽きました。 切削圧力に負けて半田付けが取れてしまうかと心配しました杞憂でした。まあ過大圧力がかからないように少しずつ挽いたのですが。 この方法で切削することは出来そうなので、あとは前面のRをどう挽くかです。刃物台を固定せずに手で動かすしかないと思うのですが、そんな危ない方法でうまくいくかどうか・・・ 2022/06/18まで 今日も湿度が高い。洗濯しなきゃと思っていたけどサボっちゃった。明日やろう。 2つ作ってあった前面用の丸板を寸法を間違えて半径0.1mm削り過ぎちゃったからもう一枚作り直して、 外周19.4mmで挽きました。 さてここからです。 刃物台をスライドテーブルに固定せず少しずつバイトを当ててRを作ってみました。怪我をしないようにビビりながらでしたがなんとか作れそうです。 あとはテンプレートを作って当てながらやればできそうな気がしてきました。チャックから外してしまうと芯が狂うので「できた」と思うまではこのまま続けます。 2022/06/20まで うん、今日も蒸し暑い。日本の夏に近づいてきましたね、この湿度は漆を乾かすのに最適です。そういえば補修待ちの湯飲みがあったっけ・・・。 治具を作りました。 φ4.0穴を15.4mm間隔で開けて、接線で切断してネジの逃げを作りました。これをワークに当てて曲面をだしてやろうという算段です。こんな感じで。 当たる部分をマッキーでマーキングして、少しずつ挽いて、治具に当ててを繰り返します。 もうちょいかな。 こんなもんかなぁ・・・ ボイラー合わせ目がだぶつくので両側0.5mmくらい削って、半田で仮止めして先に挽いたφ18.8mm円板を嵌めてみました。 所々隙間がありますがまずますです。φ19.4の円周は19.4×3.14=60.9mmなのですが、計算通りにはいかないようです。 煙室前面をやといから外して18.8φ円板とネジ止めしました。ボイラー合わせ目はこんな感じ、まだ仮止めです。 ボイラーに嵌めてみました。 まずまずかなあ・・・。 下回りに載せてみました。まだ置いているだけです。 キャブ側が高いようですが、第二動輪がボイラーに当たっているからかな・・・。 まあまあ、良いんじゃないかなあ・・・。次は煙室扉かぁ、こっちも苦労しそうな予感・・・この苦労が不要な、メーカーキットはつくづく有難いものなのですなあ。。 2022/06/25まで 昨日は今年一番の暑さで今日はもっとらしい。大人しく引き籠って工作でもしていないと。 煙室扉を正確にきれいに楽して作るにはどうするか色々考えてみました。パーツとしては小さいのでt0.3板をφ16.4mmに切り出して、球状のものを打ち付けるなどして曲面を作る。これだと簡単そうだけど、円弧を切り抜くのも成形するのも大変だし、適度な大きさの球状のものも当てがない。 やっぱり旋盤で地味に挽いて作るのが一番早道のようです。 真鍮棒にt2.0円板を半田付けしてチャックに銜えてφ16.4mmに挽きました。切子が繋がっている状態で、なんだか上手に挽けるようになった気がします。バイトは砥石で自分で油研ぎしたものなので挽けて嬉しい、バイトの当て方もこの形の切子がでるなら良しなんじゃないかな。 こんなもんかなあ。とにかく挽き過ぎちゃうとアウトだから、少しずつ時間をかけて様子を見い見い挽きました。 半田を熔かして真鍮棒から外してキサゲました。 種車のパーツと比べてみると大きく感じますが同じφ16.4です。*手書きのメモは煙室扉と全く関係ありません。 煙室に取り付けてみました。 なんだか良さ気です。 2022/06/26まで お外は曇りがちだったこともあり命にかかわる暑さにはならなかったようですが、特に用がある訳でなし、クーラーを付けて模型工作に勤しみます。 おうちで工作するのが好きなので引き籠るのは苦ではないのですが、それでもたまには外の空気を吸いたくなるので、18きっぷが発売されたらちょいと出掛ける計画でも立ててみようかしら。 煙室扉が何とかなったような気がするのでボイラーの工作を進めました。 火室と接続する缶胴被(ボイラーケーシング)のテーパー部分を半田付けし、ボイラーバンドを巻きました。 テーパー部分は突合せで半田付けしただけなので、後で裏に補強を付けないといけません。そうしないとこの後どこかの工程で、鏝の熱で外れてしまったらテンションダダ落ちになる事必至です。 今はコテが入らないので、モーター取り付け部分を欠き取ったら、絆創膏を貼るみたいに帯板でも半田付けしようと思います。 ボイラーバンドはt0.1真鍮板をボイラー外周62mm×30mm程度で切り出して、そこから幅0.8mmで切り出しました。ノギスで寸法を出したらデザインナイフを10回程度入れて、折り取りました。それをボイラーに巻いて半田で仮付けして、良さそうだったら本付けします。 ボイラーバンドを本付けして、半田をキサゲて、クレンザーで磨いて、さらに真鍮磨き布で拭いたら無駄に艶が出てしまいました。 火室がピカピカだから缶胴部分のキサゲがとても目立ちます。0.06mmキサゲを使う感覚で0.14mmキサゲを使ったからで、盛大に筋が入ってしまいました。まあこの先0.06mmキサゲで磨いて、生地完成後は黒く塗ってしまえば気にならなくなるはずです。 そういえばマッハ廃業でキサゲ刷毛も貴重品になってしまいました。ラスバイで転売ヤーも出現したようですが、世の中には代替品もあるみたいだし騒ぎには乗らず横目で冷ややかに眺めています。 テーパー部分はよく見ればわかる程度の微妙な段ですが、ああ、ちゃんとあるのねと判るのが大事なんです、あたしには。 火室部分は種車で切り取ったものをマステで仮付けして様子見です。棒モーターが入っていたために寸法が足りないし、テーパーがなかったから径が違う、ディテールもイマイチなので、スクラッチしようと考えています。今のところは。 どうも煙室よりボイラー缶胴被が膨れてしまって不満です。綺麗に同径で丸めるのは難しいですね。動輪当たり欠き部分を先に作ってしまったのは失敗でした。 まあ、ボイラー下はギヤボックスの逃げで欠き取るし、ボイラー上のラインが直線ならこの先問題にはならないと思うので様子見です。 ボイラー製作の目途がつけば大きなヤマを越えますが、煙突は旋盤で何とかなるかもとしてドームが問題です。キャブも種車は前面妻部分が唐竹割されているしで不満有りだし、まだまだ難関が続きます。 次項に続きます。 |