ローカル列車
オニ70をペーパースクラッチで作ってみる。
2020/09/26まで 彼岸を過ぎて今日も雨、台風が通過すればさぞかし素晴らしい秋晴れの塗装日和になるかと思ったら違うらしい。朝から肌寒いくらいでこうなると暑い日が懐かしい、ついこの前までは暑い暑いたまらんと思っていたのに勝手ですね。 屋根を塗装しました。 うちの屋根標準塗装のスエード調スプレーをさっと二吹きです。両端はシミのような斑様ですが乾燥前というだけで乾けば均一になります。 いつも思う事ですが、マステを剥がすこの瞬間のドキドキが好きです。どうやら問題なく塗り分けられたようです。 粗方の塗装が終わったので線路に乗せてみました。 昭和29年頃の客車の雰囲気が出てきましたが、塗装前の白色車体と比較すると地味~な感じは否めませんねえ。でもこれがディテールを追加してインレタを打ってクリア塗装すると、しっとりとした艶が出て品良い感じになるのです。 きっと。 桟板と桟板枠を黒色で塗りました。ネットで見つけたオニ70(オエ70だったかな)のカラー写真がそうなっていたから。ぶどう色1号だけの地味な装いに少しだけだけど変化ができて良い感じです。 後位側も同じく黒色で塗りましたが今一つ分かり辛い?艶消しにすれば良かったかな。ありゃ、管通路の手すり取付穴あけ失敗跡が目立つなあ。 車輪がピカピカ光って違和感アリアリだったのでついでに黒色で塗りました。こっちも艶消しにすれば良かったかと思ったけどもっといいのはバラストと同じ色にすること。そうするともっと使用感が出て良くなります。 うちの客車たちの標準としてキャンバス抑えの表現をします。マステでマスキングし、屋根色よりも少し明るい灰色で塗ればキャンバス抑えに見える効果を狙ったのですが・・・ 何故かほとんど目立たず、屋根色が前よりも黒くなっています。まあ「なっている」ではなくて「黒くした」んですが。スエード調スプレーの灰色だとどうも綺麗過ぎて、戦災復旧車の佇まいに似つかわしくないイメージだったので、キャンバス抑えを塗った上に水性塗料の黒を薄めて塗ってみました。 まだ乾いてないから艶があって違和感がありますが、乾けば艶消しになって落ち着いてくれるはずです。 ガラベンを付けました。ガラベンも少しは黒を足した灰色で塗ったのですが、これでもまだ馴染まず浮いている感じなのでもう少し汚したいと思います。 前位に貫通幌を付けました。 なかなか端正な佇まいで満足。ペーパー工作でもここまで整えられるなら、リベットのない車なら今後はペーパー工作でいこうかとも思います。 まあ敢えて難を言うならデザインナイフの切り口に「かえり」が出ているので次はここをもう少し改善したいですね。 今回初めて表現してみた「幌を畳んだ状態」です。 幌の薄さがなかなかいいですなあ、荷物車は今後これでいこうかしら。 屋根上のディテールアップを行います。 屋根上踏板は何かのパーツの余りを転用し、5mm角の真鍮棒を曲げて水切りにします。一応ミッチャクプライマーを筆塗りしています。 屋根と同じ色を塗って貼り付けました。 車掌室ドア上の水切りは良さそうですが、荷物室ドア上の水切りは少し山型の角度が急かしら? 少し角度を緩めてみました。・・・あまり変わっていないかな? 粗方のパーツを付け終えたのでインレタを打ちます。 ルーペ越しで頑張りました。マステは札差が付く位置用です。オハ31形を種車にしているので窓下が広く、インレタを打つ広さに余裕があります。 あとは仕上げに車番を入れてフィニッシュだ!と喜んでいたらやってしまいました。 車体中央の車番は位置がずれたからやり直そうと思ったのと、「車掌」の下に余計なインレタが付いてしまったのでデザインナイフでこそいだところ、実に簡単に塗装が剥がれてしまいました(泣。) 油性塗料を紙に吹くのだし、紙だから脱脂できないからと直接エアブラシで塗装したのですが、こんなに塗膜が薄くて食いつきが悪いとはなあ、恐るべしオヤジっちの手脂。やっぱり下地にサーフェイサー塗布が必要なのかしら。それとももしかしてこの車両工作用紙はプライマー処理が必要だったりして? でもそこは年の功?慌てず騒がず気を落とさず塗料でタッチアップします。 非公式側も同様に失敗しましたが、乾いた上にインレタを打てはこの通り。 ゼロの上に塗りムラがありますが、これはクリア塗装で馴染みますから大丈夫です。 あとは配置局のインレタを打てば完成なのですが、新ニイのインレタがありません。う~むここで工作ストップは嫌だ、たっぷりある東シナにしてしまおうかどうしようかと、ストックを探したら「新ナオ」を発見。 「新」だけ使えば「ニ」と「イ」は転用できるからこれで解決!あったまいい~、とここまでは良かったのですが。 失敗しました(ToT) 擦っても転写しないなぁとさらに強く擦ったら塗装が剥がれてしまいました。 原因はこいつ。 古いインレタは使うもんじゃないですなあ、速攻ごみ箱行きとしました。こいつは多分糊が乾いてしまっていたのと、文字以外の余白にも糊が付いているタイプなんですね、だから剥がれた。やっぱりインレタはくろま屋に限りますなあ、くろま屋さんは文字部分だけに糊が付いているから多分こういうことは起き難い。 先ほど同様に剥がれた部分をタッチアップして、乾くまで気分を変えて札差の取付を行いました。 こちらも信頼のブランド、エコーモデルの札差にミッチャクプライマーを筆塗りします。 続けてぶどう色1号を筆塗りしました。 それをランナーから切り離してぶどう色1号の塗料で貼り付けます。 必要数をすべて貼り付けました。 あとは車番のインレタを打ち直せばいよいよ最後の関門、クリア塗装です。 ここまでの掛り 前回まで8,307円 今回追加 660/4=165円 で小計165円 合計 8,472円(税込み) 2020/09/26まで 前回は日付を間違えていたみたい。26日は朝から雨模様ですが夏場と違って気温が低いので蒸してはいません。耐寒湿度は低いのでクリア塗装することにしました。 塗料がかかる部分だけをマステで保護し、車内マスキング&保持のために新聞紙を差し込み塗装準備万端です。 雨が降っていると室内でも湿度は36%に上がります。車体塗装をした時は湿度が30%でしたから湿度計はちゃんと検知してくれているようです。 GM44クリア半光沢を吹きました。 今回はインレタ保護目的のためよりはぶどう色1号の塗膜保護のつもりで気持ち大目にクリアを吹きました。 乾燥したら完成までもう一息です。 窓セルと窓保護棒を貼り付けました。 いつもながら窓セルを小さく切ってGPクリヤーで貼り付ける作業が楽しくない。ポリカーボは上手に簡単に切れないし、ボンドで貼る作業が美しくないから。そうだ、せめて今後は貼り付けは両面テープでも使ってみようかしら。 今回は省略してしまおうかと考えていた車内仕切をペーパーで付けました。 淡緑色も筆塗りです。 仕切が窓際なので窓越しの感じがいいです。 最後の工程としている尾灯のレンズを入れてフィニッシュです。 公式側、反射板は畳んだ状態としました。 このくらいの平滑度ならあたし的にはサーフェイサーはやっぱり不要です。塗料の食いつきという面でサーフェイサーが有効なら今後は必要ですが。 二段窓は実車通り段差を表現したので窓セルも上下で分割して段にして貼り付けていますが、ぱっと見には手間の割には「段になっている」が認められないので報われない工作ですかね。 非公式側。 半光沢の感じが美しく仕上がりました。 反射板は実車の画像資料をみるとどれも開いた状態で付いていましたので、開いた状態のものを付けました。 車掌室窓から見える仕切板がいい感じです。付けて良かった。 配置標記がありませんがそのうち付けるとして、戦災復旧車オニ70完成です。 前回までの掛り8,472円 今回追加 窓保護棒440円 合計 8,912円(税込み)でした。車体はペーパーでコストが係りませんでしたのでほとんどは台車パーツ代です。そこそこ掛かりますなあ。 おっと、13mmの線路に乗せるのを忘れていました。 エンドウの長軸プレートに履き替えて、艶消し黒色にレッドブラウンを混ぜて踏面以外に筆塗りしました。 落ち着いたいい感じでしょ。 13mmの線路に置くと引き締まった感じがするのはあたしだけかなぁ。この佇まい、たまらん。 記念の形式写真を。 次回へのペーパー工作の課題としてペーパー切り出し時のかえりと塗装の下地作りができましたが、市販されていない個性のある荷物車が作れて満足です。 |