ローカル列車



オニ70をペーパースクラッチで作ってみる。


2020/09/06まで
はいもう9月、お外は相変わらずの熱帯気候で蒸し暑いですがエアコンの効いた室内で快適引き籠りです。スクラッチ工作も下回りまできましたので、今月中には完成できそうに思います。やっぱりチマチマと少しでも工作を進めるのが吉なようです。

オニ70のペーパースクラッチは床板下工作に入ります。

魚腹を作ります。素材はt2.0のヒノキ板で魚腹の高さは5.0mmで幅35mm(実寸2800mm)で傾斜部も35mmです。


切り出した魚腹を床板位に木工用ボンドで貼り付けました。奥はオハニ30でmaxモデルキットを組んだもので床下もここまで作るのが理想だけど、実車通りに車端まで梁を伸ばすと模型では車輪が当たってしまうので省略することを覚えました。


機器を配置して具合を見ます。配置はスハ32800形の一族で修正された図面を参考にしています。でもこれが正解ならオハニ30では蓄電池箱に当たってしまうのでチト疑問ですが、オニ70なら単電池だし水槽も無いのでここに置けそうです。
目新しい工作はないのでどんどん進めていきたいと思います。

台車受け座を付けます。
オハ31を作った時↓は台車受け座を梁も含めてプラで作りましたが、センターピンは段差を使って台車を付ける構造なのでそれだとどうしても弱くなります。

それからは梁を作るとしても台車受け座は製品を使う事にしています。

うちにある日光モデルの台車受け座は高さが3.0mmで高すぎなので、maxモデルキットの余りで高さが2.0mmのものを使います。ちなみにブラスキットの谷川製作所マロネ37は床下取付のためのアングル取付位置を3.0mmにしているので、日光モデルの台車受け座は側板裾と面一になります。日光のTR73を使うと車高が合う設計なのでしょう。

位置決めの段差はこの大きさの穴を開けられないので落としました。
あたしの設計では車体側板裾から1.38mm引っ込んだところが梁の基準点になりますので、そこに2.0mmの台車受け座を付けると車体裾から6.2mm出っ張ることになります。工作精度が悪いので約5mmというところです。

魚腹周りの横梁を付けました。

素材はこれまたヒノキ板でt1.0の薄板です。今どきはこういう便利な素材が近場のホームセンターで安価に手に入るので有難いです。ついでに端梁も付けました。台車周りは今回は思い切って省略です。

TR11を組み立てます。

とは言ってもブレーキシューを付けて13mm用の長軸車輪に交換するだけですが・・・。


組立て終わり。ブレーキーシュウが車輪踏面にありませんが日光台車の限界というところでしょうか。

レールに乗せてみました。レールが16番なので車輪を付け替えています。

おお~、いいですなあ。やっぱり車両は線路に載せないと。・・・あれ、車高が低いか?


現在客車のカプラーはimonカプラーを標準採用しています。いつもキットを組むたびに組み立てていたのですが、この機会に全部を組みつけました。

取付はM2でナックル内側まで10.87mmです。マロネ29 22,25では1mm短いHO-203タイプを使ったけど、実感的過ぎてそのままでは使えないことが分かったのでストックは205に戻しています。

胴受けを付けます。

戦災復旧車は種車によって胴受けも各種あるようですが、オニ70 1はオハ31が種車なのでエコー品番745客車用胴受(旧型用)を使いました。接着は速乾アクリアで端梁のカプラーが当たる部分は欠き取っています。台座はt1.0ヒノキ板でM2のタップを切っています。木材なのだから木ネジでの取付が正しいのでしょうが、手持ちがないので。

両側に取り付けました。いつもならこの車端工作は工程の最後の方だったのですが、線路に載せたときの進捗している感が出るので先に行いました。

端梁でいえばまだまだ追加工作があるのですが、胴受けとカプラーが付くと完成度が上がったように見えます。
見えませんか、すんまそん。

カプラーがつくと車間もリアリティーがでてきます。

床下のディテールを上げていきます。

制動管と暖房管を取り付けます。どちらもφ0.5真鍮線で最近は面倒なので太さを同じにしてしまっています。台車周りは省略してしまいますが、横から見て目立つ制動管は浮かせて取り付けました。

こんな感じになります。まあまあでしょ。


暖房管も魚腹に沿って這わせますが、塗ってしまうとほとんど目立たなくなるので自己満足です。魚腹部分をブレーキテコが貫通する部分は欠きとっていますが、テコを付けたら板を被せて貫通しているように見せます。


床下機器取付のため1.5mm上げ底しました。ただし空気タメは魚腹に当たらないように実寸520mm高(1/80で6.5mm)にありますので3.0mmの上げ底です。


機器を速乾アクリアで接着しました。エアタンクは工房ひろ0552WM60系空気ダメ2連です。エコーのエアタンクはスハ32形以降なので不適ですが、一族のオエ70を見ると寸足らずスハ32形以降のもののようにも見えるような・・・


線路に乗せてみました。おお~良いんでないかい。なかなかかわゆい奴よ、テンションが上がってきました。。


空気溜周りの配管をしました。この配置は一族本第3編で掲載された修正図を基にしています。いままで作成したオハ31形の車はこれが反映されていません。オハ70は便所がないので水槽がなく、従って水揚げ関係の機器と配管が無いので空気溜周りの工作はこれでお仕舞いです。


発電機を付けました。maxモデルのキットの余りです(なぜ余りが出るのか・・・。)


だいぶ整ってきました。

2020/09/12まで
今年の9.11はコロナ禍が続くことを除けば世界的に大事件も起きない平和な日でありました。今日12日は曇天で少し涼しく過ごし易いと思ったら室内の温度計は28.3℃、年を取ると暑さに鈍感になるは身をもって実感するとことであります。
我が国はアベさん首相が退陣となり次の候補は菅さんが有力とか。常に多数派(勝ち馬)に乗る政治屋さんの政治ショーを食傷気味に横目で見つつ、菅さんねえ・・・このコロナ禍の非常時にそれでも首相ってなりたいんだなあと権力というものへの凄まじい執着を目にして辟易したりしている今日この頃。

更新が滞りましたが床板下工作続きです。

制動主管からシリンダーにいく配管を付けました。スタンションはt0.3x0.7帯板を埋め込んで半田付けし、上部部分は後で切り取ります。渦巻きチリコシが欠品していましたが工作の手を止めるのが嫌だったので締切コックだけ付けました。低温度半田で取り付け、制動主管部分の分岐も適当に芋付けです。


線路に乗せてみました。手ブレーキの引き棒の角度が変です。台車に当たらないようにするには台車部分の棒は持ち上げなきゃだけどこれは角度が鋭角過ぎて違和感バリバリです。これじゃまるでトラス棒じゃん、実機はどうだったっけな?


横川のスエで、手ブレーキリンクは台車の横を通って鎖につながり手ブレーキに行きます。そうだよな、やっぱりこの程度の角度ですよねえ。こりゃ要修正ですな。

手ブレーキ引き棒の修正は大掛かりになりそうなので後回しにしてデッキ手すりを付けました。

戦災復旧車オニ70 1は種車がオハ31なので手すりもオハ31形の寸法,取付位置になります。位置決めに失敗した跡がみえますorz、この程度なら放っておこうかな。デッキドア下のドアレールを貼りました。ペーパー工作は切って貼ってが楽で良いです。


後位側の妻板の手すりをφ0.3真鍮線を曲げて作ります。取付強度を考えて妻面に差し込む形にしました。


手すりを妻面に取り付け、ついでにエコーの尾灯も埋め込みました。この妻面の手すりは荷物車には元々付けていたもので、荷物車にホロが付くのは後天的な改造だそうです。そもそも荷物車は通り抜けできませんからホロを繋がないのが普通だったと考えられ、サイドビュー写真集をみても荷物車の車掌室側でもホロを繋がれていません。さらに荷物車にはホロも手すりも付いていないか車があったり、付いていても繋いでいません。必ずホロを繋がないかというとそうでもないので、何か法則があるのか客車係りの人によるバラつきか。興味深いところです。


前位側妻面にも尾灯を埋め込みました。オニ70の実車写真を見ると前位側妻面には何とホロが付いています。ホロを付けるのは後天的改造と言いましたが戦災復旧車はそもそも改造車で、当時逼迫している車両数を増やすため間に合わせのB級C級ですからホロを付けるとすればそれなりの理由があるのでしょうが・・・と思ったら一族本に解説がありました。戦災復旧車は客車の改造だから元々ホロが付いているところ、逆にホロを取り外す工作となったそうです。だから必要最低限、車掌室側は実施したということなのかな、これだから戦災復旧車は楽しい。ホロを付けるのは塗装後だからこの工作は後回しにして次は梯子を取り付けます。


使うのはエコーの客車用妻ハシゴセットでラスイチです。無駄なく全部使いきりました・・・というか無くなったので補充しなきゃです。 付属の取説ではランナーから切り出さずに上部1つを残して梯子を組み、ランナーから切り離したら残りの梯子を半田付けします。全部はしご段を付けてしまうとランナーから外すためのニッパーが入らなくなるのですね。失敗して学習しました。orz


取付け足にφ0.3真鍮線を埋め込んで妻面に付けました。荷物車は梯子は車掌室側に付きます。種車のオハ31ならダブルルーフ用の梯子が付きますが、オハ70 1は丸屋根になったので丸屋根用を使いました。

ガラベンを付けます。

使うのは大昔に買ってあったtomixの分売パーツの残りです。こいつは形状がシャープで安価、使う数量もぴったりで言う事なし。


取り付けましたが塗装後に本付けするので仮付けです。取付位置は形式図からの目検討でポンチ絵に移した寸法を一応はスケールで計って罫書いています(要するに大雑把っていうことです。) それにしてもこの厚紙の艶消しの黒色がまたなんともいい感じです。屋根は我が家標準のスエード調灰色を塗るつもりだけど考え直そうかしら。
小さくて見辛いですがシリンダー周りの配管が妻板側に出過ぎで、これじゃ車両限界をはみ出ているかもしれません。ブレーキ引き棒と合わせて作り直さなきゃ。

ここまでの掛り
前回まで3,595円
今回追加 カプラー1pair 240円,胴受け1pair193円,蓄電池箱385円,ブレーキシリンダー1個303円,空気ダメ1個330円,締切コック1個193円,付属品箱B1個83円,尾灯550円,梯子1個151円,ガラベン4個192円で小計2,620円
合計 6,215円


次項に続きます。


ローカル列車