ローカル列車
オニ70をペーパースクラッチで作ってみる。
2020/06/28 どうも普通のというか、特別でない車を作るのが苦手でして・・・ペーパー工作自体は楽しくなってきたのですが、マニ32が箱になってみればここから先は多分新味のない工作が続くと思われまして、なかなか手が進まないもので少しでもモチベーションを上げたいと言いますか。 今年に入ってからできるだけ工作中に他の車にちょっかいは出さないようにしてきたのですが、マニ32でまずまず良いものが出来そうだと思ったのでどうせなら同時進行で他にも一挙に作ってみるのも悪くないかと。 理想的にはペーパーでマニ32の長柱車が欲しいのだけど、車体裾のリベットが面倒で踏み切れない。リベットは目を瞑るかと何度も逡巡したけれど、そこはやっぱり凝りたいのでリベット工作の目途が立つまで手が付けられない。で、選んだのがリベットのない荷物車のこいつ。 戦災復旧車のオニ70です。 リベットの無い荷物車ならマニ60もそうですが、これは質の良いメーカー品がありカネさえ出せば手に入るのでパス。どうせ手間暇かけるなら市販されていないものの方がモチベーションが上がるというもの。いやこれは決して浮気ではなく、楽しいペーパー工作を増やそうという前向きな動機でして。 で、いつものようにポンチ絵を描きましたが、車体長を間違えてる・・・orz いやこんなことでは挫けません。ちゃんと作り上げるのだ。 マニ32では小高のペーパーキットがベースでした。厚みはt0.4で、素材はプレスされた板紙のようなもので強度もあり工作用紙のように繊維がほぐれないのが良いですが、市場での入手先がわかりません。入手性の良さでは工作用紙が同じt0.4なので代用できますが、サーフェイサーや瞬間接着剤等で補強して使う事が必要になりそうです。塗装前の下地作りも必須みたい。 そこにいくと「いさみや」の車体製作用方眼紙は表面もつるつるだし方眼紙のマス目も奇麗だしで、さすがにペーパー工作に適しているのでこれを主に作っていこうと思います。 車体表面はいさみやのt0.2を使い、裏貼りの強度確保用で工作用紙を使います。 2020/08/14まで 暑い!あたしんところは暑さで全国的に有名なところですのでとにかく昼も夜も暑く、一日中エアコン付けっぱなしじゃないと本当に命にかかわる。ホントは日帰りでどこぞに撮影でも行きたいのだけど、体力に自信がないので怖くて出かけられない。コロナ禍でもあるし大人しく引き籠って工作を続けます。 窓数も少ないので特徴的な二段窓を表現してみることにしました。 車体用方眼紙から上窓とした窓を切り出し、サーフェイサーを塗布してシンナーで貼り合わせます。 70形客車の窓は上部が固定、下側だけが上に開けられます。 窓枠を車体に貼り付けました。 荷物扉開口部の厚みを出すために裏張りの工作用紙を貼り付けています。窓の部分は干渉するので欠きとっています。 開口部をすべて抜きました。 開口部の厚みを出すために裏側にさらに工作用紙を重ね貼りします。 さらに重ねて断面にはサーフェイサーかタミヤのベーシックパテを盛ります。 開口部厚み分を積層したらドア貼り付け白にサーフェイサーを吹いておきました。 ジョイフル本田で素材を買ってきました。 床板と補強材にするヒノキ板です。ヒノキ板は3*40*900、角棒は赤が3*3、2*5で水色が1*2で長さは定尺の900mmです。 昔は個人経営の模型屋さんに置いてあったようなこういう素材も今はホームセンターで無いと手に入らなくなりました。 荷物扉を作ります。 いさみやの方眼紙に罫書き線を引きます。赤は表側、青は裏に貼る窓枠部分で、紙の下側を基準にしてノギスで寸法を出します。 縦の罫書き線を入れて1枚作ったら切り出してを繰り返します。 抜き出しました。 マニ32では抜きに彫刻刀を使いましたが意外と直線が出なかったので、スケールを当ててデザインナイフで抜く方法としました。紙が薄いのでなぞる回数が少ないので綺麗に抜けます。 荷物室側の塞がれたドア部分を折ります。 表側にはカッターでの切れ込みは入れず、裏側を削って折りました。表側は筋目が入って綺麗に折れています。 荷物室扉を側板に貼り付けます。 荷物室扉は片側だけにサーフェイサーを吹いてサーフェイサーを塗った側を合わせてシンナーを流しています。それを側板に液体サーフェイサーを塗って貼り合わせました。 側板に補強棒を付けます。 荷物室扉部分を欠き取ります。この時は彫刻刀が便利でした。 この時は気づかなかったけど、オニ70はオハ31が種車なので妻面は実寸2640mm(1/80で33mm)あるのですが、うっかりオハ35と同じ2520mm(同31.5mm)としてしまって後で修正することになります。 木工用ボンドで貼ります。 無垢のケヤキ棒は狂いがでて曲がってしまうので、できるだけ平面を出すようにクリップ等で挟んで癖を抜くようにしました。 工作をしない時はこの状態で放置します。 ここまでの掛り38円、安い!(ただし、工作用紙といさみやの方眼紙の価格が分からないので含まれていません) 2020/08/22まで 工作三昧の、模型のことだけ考えていられる幸せなお盆休みも終わり、8月もそろそろ後半・・・。月日が経つのは早いものですなあ。 早く苦行のカイシャを引退して自由な生活に入りたい! デッキドアと貫通ドアを作ります。 右にある切れっ端は戸当りにしようと思っているパーツ。 車体製作用方眼紙に罫書いて切り出したら、サーフェイサーを吹きかけ接着します。 デッキドアと貫通ドアは裾部分の寸法がほんの少し違うだけであとは同じです。 ポンチ絵で妻面の寸法出しをしました。 いろいろ間違えて修正ばかりしています。オハ31形の妻板の幅が実寸2640mm(1/80で33.0mm)、折妻の折れ幅が130mm(同1.63mm)です。参考でニワの妻板の幅を計ったら33.0mmでした。さすがです。 形式図や一族本の付図には妻板の展開寸法がないので三角関数で割り出します。三角関数って確か高校で習ったんだっけ、もうウン十年前だから久々に頭を使いました。 まずアークタンジェントで角度を出してコサインで妻面の寸法を出す、変換していけば一発で解を求められるんだろうけど忘れちゃった。 tan-1(130/740)=9.57° 740/cos9.57°=750.5(1/80で9.4mm)と出ましたので、展開寸法は9.4+14.5+9.4=33.3mmとなります。荷物室側は側板内側に貼り付けるので片側0.7mmを引き算し、31.9mmで妻板を切り出しました。 デッキドア部分は柱部分を作るのでデッキドア分も含めて切り出しました。屋根カーブは中央75.6Rと肩部分が11.25Rです。 折妻部分の折り目を付けてから貫通路部分を切り抜き、戸当たりを付けてから貫通ドアをサーフェイサーで貼り付けます。 尾灯部分にポンチを打って細径ドリルで下穴を開けました。 デッキドア側は妻柱部分はペーパーを折って表現しようと思いましたが、裏で切り目を付けても奇麗に曲げられず角が出なかったので積層に変更しました。 仕上がった妻板です。 折り曲げて計った寸法が荷物室側が31.6mm、車掌室側は33.0mmとなり祝杯の瞬間です。こういう満足度がスクラッチのモチベーションアップになります。 次にデッキドアを取り付けるため側板に補強を兼ねて2.0×2.0のヒノキ板を貼り付けます。 デッキ部が組み上がれば箱組みができます。 オハ31形に準じた作りになっているらしいので、デッキドアは側板から2.5mm引っ込んだところに取り付けるためのライナーを貼り、パテを塗って乾燥後に整えます。 側板0.7mm+補強ヒノキ板2.0mm+ライナー0.2mm=2.9mm、そこに取付白の工作用紙を貼りデッキドア0.4mmを引くと側面から2.5mmの位置にドアがくるという寸法です。 デッキドアを取り付けるための工作用紙をデッキドアに貼り付け、工作用紙部分を取付白にして側板に貼り付けます。 右側のヒノキ板は箱組するときの妻部に取り付けるもので、27.6mm幅で切り出し車体幅35.0mmにするための治具を兼ねるつもりです。 側板に取り付けるために取付白を整えて、 側板に接着しました。 上のヒノキ板は箱組するときの妻板部の治具です。 ペーパーの保護と補強のため裏側(室内側)にサーフェイサーを吹きます。 側板上部でサーフェイサー塗り残しはここに補強板を木工用ボンドで貼ろうと考えている場所です。 箱組を始めます。 1位側を接着し、妻部の取り付け治具を接着して箱組みしました。 デッキ側、後位側の妻板は未取り付けです。 床板の作成を始めました。 まずは荷物室の折妻部分だけを切り出して、荷物室ドア部分の欠き取りを罫書きます。床板の幅は34.0mmです。この後デッキ側も寸法を入れて切り出したのですが、ど真ん中に節があるためか反ってしまっています。ゴッドハンドで何度か矯正を試みましたが直ってくれません。 蒸気で温めて曲げようかとも考えましたが乾燥に時間がかかるのでやめ、最終的に編み出した(大袈裟)のが筋(切れ目を)入れることでこんな感じになりました。 最初は沿っている方向と直角に切れ目を入れればいいかと思ったのですが、あまり変化がなかったので最後は理屈抜きでランダムに切り込んだら直ってくれたって感じです。元に戻らないように切れ目にはパテをすり込みました。 後位側の妻板も接着しました。 側板の補強も微妙に反るので車体幅35.0mmをキープするため中央部にも補強を入れています。 次はスクラッチの峠、屋根の製作です。 屋根部分で使おうかと思ってジョイフル本田でバルサ材とヒノキ材を買ってきました。 全板にするかまだ迷っています。 続きます。 |