ローカル列車
オニ70をペーパースクラッチで作ってみる。
2020/09/13まで いつも工作するときはyoutubeで音楽を聴きながらするのですが、最近は岡田斗司夫のオタク解説が妙に楽しい。流石オタク、掘り下げ方が凄くて考えもしなかったことを、岡田氏が考える根拠をつけて開設するので妙に説得力があってついつい聞いてしまうのだ。 ディテールアップが進んで完成が近づいてくると工作の手も進もうというもの。生地完成に向けてラストスパートです。 ブレーキシリンダー周りの修正をします。ブレーキ引き棒の角度がおかしくなるのはブレーキシリンダーの取付高さがおかしいからで、修正するために一度つけたものを引っこ抜きます。付ける前にちゃんと確認せいよ自分、まったくもう。 ブレーキシリンダーを引っこ抜くと当然それにつながる配管も外すことになりますので、ついでに適当に作って出っ張っていた締切コックが付く配管も修正します。 修正後。 シリンダー中心高は、詳細図によれば実寸335mmなので1/80で約4.2mmで上げ底を調整しました。 諸々修正後です。 シリンダー位置を床板に近づけたことでブレーキ引き棒の角度が実機に近づきました。テコ逆側にはスプリングが付くらしいのでストックにあった小さいのを付けましたが、実機はもっとスプリングの段が詰まって径ももっと小さいのだけどまあいいでしょう。 それと締切コック周りの配管もちゃんと寸法を確認して作り直しました。 車掌室側デッキステップも付けました。補助階段を付けるので真鍮が良いかと思ったのですが、試しに車両工作用紙を切り出して瞬間接着剤で接着してみると強度もあるのでこれで進めてみます。 補助階段を作ります。 補助階段も瞬間接着剤を染み込ませればパーパーでも行けるかと思い、試してみましたがこれはうまくいかずで大人しく真鍮帯板を使う事にしました。 出来の物を選んで付けます。 幅400mm、高さ550mmでなので1/80で5.0mm、6.9mmとしましたが少し大きいように思います。違う図面を見てしまったかしら。 ブレーキ引き棒の車掌室側に付ける鎖で良いものが手に入りました。 左側、極細チェーンセットで館林の明和模型で購入。右側は比較でジョイフル本田で見つけたもの。明和模型は館林にある正統派模型店でプラモ,モデルガン,ラジコン,鉄道模型を取り扱い、工具塗料を含めなかなか楽しいお店です。 そういえば昨今はプラモデル屋を見なくなったような気がするのは気のせいでしょうか。 どうですかこの細さ、これなら1/80スケールでも使えそうです。 付けてみました。 線路に載せてみればこの通り、いい感じです。やっぱりちゃんとした鎖なので自然な感じがいいですね。 屋根上に補助手すりを付けました。 前位側にホロ釣りを付けました。 取付位置を相変わらず失敗しています・・・orz ホロは本体とは別に塗装して後で接着します。 チリコシのストックを発見したので付けました。 まだこれだけ付けるパーツがあります。 ・・・といいつつこんな工作をしました。 桟板枠を付けました。荷物車は編成の末端になる可能性が高いので凝ってみます。 桟板を付けました。 ペーパーで作りましたが桟板の薄さはなかなか気に入りました。 桟は鎖で釣られて中途半場に傾いている状態を表現しましたが、鎖はブレーキ引き棒で使ったものよりさらに細いので付けたものかどうか・・・ 前位側も同様です。 最後の山場、端梁パーツを付けました。 パーツそのままで付けましたが開放テコが斜めってしまうので修正が必要です。 修正しました。 開放テコ受けを修正し、エアホースを付けました。 開放テコが水平になるようにデッキ側の取付金具を約1mmニッパーで落とし、かつ端梁の前面に接着しました。 前位側も同様です。 銘板を付けました。 ブラス工作でもここまでしない充実ぶりです。ここまで来たらあと無いのは尾灯掛けくらい、付けるか? 暖房ホースは付けないことにしたので残る工作は塗装後なので祝、生地完成です。 ここまでの掛り 前回まで6,215円 今回追加 チェーン594円,チリコシ1個193円,ホロ枠セット1個275円,端梁セット750円,エアホース2個280円 で小計2,092円 合計 8,307円(税込み) 空気が乾いたら塗装します。 2020/09/22まで 暑さ寒さも彼岸までと申します。あたしの住まう北関東はカラッと晴れた秋晴れとまではいかずとも気温が下がり、湿度も下がったので塗装することにしました。 世間は自粛疲れの余波とGOTOキャンペーンで関越自動車道は軒並み大渋滞、旅館は満室だそうですが引き籠って塗装です。連れ合いが「行く」と言えばGOTOで安く温泉にでも行くんですがねえ・・・ 塗装の前にちょっとした追加工作をしました。 えっ、どこ?と言われそうなところですが、大横梁に下当て板を付けました。まあいつもの自己満足です。 簡易塗装ブースを設営し塗装前の諸元記録です。 気温21.5℃、湿度31%はまずまずの塗装環境と言えましょう。「塗装するからレンジ借りるよ」って細君に言ったら「待って珈琲飲みたいからお湯沸かす。」って、お湯なんか沸かしたら湿度が上がっちゃうじゃないか・・・。 お湯を沸かすときはレンジフード全開にしてもらったけどやっぱり1%上がってる。まあ態勢に影響はないかな。 まずはエアブラシの要領を思い出すために失敗し辛い黒色塗装から始めます。おっとその前にシールプライマーを吹かにゃ。 マッハの熟成したシールプライマーをエアブラシ専用シンナーで希釈しました。今回はシールプライマーの上澄みを使わず撹拌したのですが、溶け切らない成分が残りましたのでこっちは上澄みを使います。 シールプライマーを金属部分に吹きました。 少~し黄色くなっているところが吹いたところで、塗れたかが確認したかったので黄色を混ぜたわけです。 もちらん上周りの金属部分も吹きました。 色味でどの程度塗れているか判断できます。これ以上吹くとダレて折角のディテールも潰れるので、深追いせずこの程度で止めておきます。 黒色の塗料の具合ですが、 これじゃわかりませんね。シンナーを入れてあったと思いますが、分量が減ってドロドロなので倍量で希釈します。 シールプライマーを吹いてから15分後、今回は台紙に貼った状態で黒色を吹きました。もう少し小さい台紙ならこの方法もアリだと思います。所々塗り残しがありますが線路に載せたときは間違いなく見えないので気にしません。続けて車内に淡緑色3号を吹きます。 ご覧の通りのドロドロでこのままだと缶の中で固形化しそうな具合です。塗料はマッハで金属塗装用なので強いシンナーが使われているはずですが、エアブラシ専用シンナーで希釈します。 一度希釈しましたが足りないと思い塗料を追加します。 だいぶサラサラになりました。 カップに移して車内を吹きました。マスキングなし車体を持って吹いてきます。戦災復旧車の車内が淡緑色に塗られていたか知見がありませんが、戦後は塗られていたことにしましょう。なんだか車体の白色と淡緑色の対比が奇麗ですねえ。 次はメインのぶどう色1号を車体に吹きますが、保持とマスキングのため新聞紙を室内に差し込みます。噴霧する塗料が窓越しに車内向こう側に届かなければ良いので室内にマステでの目張りはしません。 自家製ぶどう色1号を試し吹きします。 この状態ではまだまだ濃い状態です。エアブラシ専用シンナーでさらに希釈します。 ぶどう色1号を吹きました。いつものツヤツヤとしますが、ペーパー地なのであまりたっぷりはできません。サーフェイサーなしだと均一な面にはならないようですが、戦災復旧車は実車がB級C級なのでこれはこれでアリだと思います。 角度を変えると屋根が黒い分だけ地味ですね。ここまでぶっ通しで塗装をして1時間経過しました。 この後吹き残しがないよう念入りに塗装を行いました。 光の加減で吹きムラがありますが、最後にクリアで整えるのでここで艶を揃えるために吹き重ねることはしません。 床板を車体に嵌めて床下部分の淡緑色を黒で吹きました。塗装開始から1時間半、立ちっぱなしでの塗装もなかなか体力勝負です。だいぶ日が陰ってきました。 塗装ブースでの塗装はここまで。機器を仕舞ってレンジフードのフィルターを新品に交換して撤収です。(だからうちのレンジフードのフィルターは結構きれいなのだ。) ここまでの掛り 前回まで8,307円 今回追加なし で小計0円 合計 8,307円(税込み) 次項に続きます。 |