ローカル列車
オニ70をペーパースクラッチで作ってみる。
2020/08/23まで 今日8月23日は二十四節気の処暑で暑さが峠を越えて後退し始めるころだそうな。そう言われれば心なしか朝夕の暑さも少しは和らいだかにも思えないでもない。しかしどうも異常気象が叫ばれだしてから、どうかすると彼岸まで酷暑が続く年もあったためか信用ならない。 オニ70のペーパースクラッチもいよいよ山場の屋根工作をします。どうやって作るかあれこれ悩んで材料も買ってみたけど、結局はおでこと中間の屋根部分を分離して作ることにしました。 ヒノキ角材8*15*900を幅35.0mmで切り出しておでこにします。妻板部の後退角と屋根カーブを罫書いてこれに沿って削り出していく作戦です。バルサ材も買ってきてあるけど柔らかすぎて強度が不安だから見送り、ヒノキ材の長板一本もので屋根を作るのも検討したけど無垢材は反るから候補から除外した結果です。 妻板部の後退角を切り出して屋根に載せて合いをみます。 木目もなるべく切り出すカーブの方向に沿った方がいいだろうと考えました。まずまずいい感じかと思います。 おでこの削りだしは彫刻刀を使います。 まずは枕木方向のカーブを切り出して、 線路方向を削りました。 こんなもんかな?削りすぎに気を付けながら少しずつ削ったのですが・・・。 車体に載せてみると少し凹んだところがあったのでパテを盛りました。 まあまあかな、悪くないんでないかい。 オハニ30の屋根カーブと比べて。 悪くないけどもう少しなだらかな感じ?カーブはオハ31形の二重屋根のものを使ったけど、そもそもそれで良かったのかな? 後位側のおでこも作り高さを合わせ、カーブは丸屋根だからと結局オハ35に合わせました。KATOオハ35に対しての目視ですが、違いはオハ35の方がなだらかな感じです。 前位側 後位側 こんなもんかな~、良いんでないかい。 2020/08/29まで アベ首相が退任表明され日本はもとより世界が驚きをもって受け止められた折でも、いち庶民は引き籠って工作です。 屋根を取り付ける前に側面の工作を済ませます。 デッキ鴨居部分を整えました。 ウインドシル・ヘッダーと屋根キャンバスに相当する部分を作ります。今回はいつもの洋白を使わず車体工作用紙を使ってサーフェイサーで貼り付ける方法を取ることにしました。 工作用紙にサーフェイサーを吹いて、 1.0mm幅で短冊状に切り出します。 それを貼ります。オハ31形の一族はウインドシルとヘッダーの幅が同じようなのでそれに倣います。 高さを揃えたいので一本ものを車体全面に亘って貼り付け、乾燥したらドア部分を切り取ります。 雨トヨ部分にも幅1.0mmの短冊を貼りました。オハ70形の一族は雨トヨが省略されており、屋根キャンバスが雨トヨ部分を覆う格好になっています。 まずます。 いよいよ屋根を張りますが悩んだの材質で、ペーパールーフにして裏側に樹脂を流して補強にするという構想までは固まったのですが、何を使うか。厚みが欲しいので厚紙がいいとまず思い浮かぶのが学校芸能工作用紙、これで曲げてみましたがなかなか癖がつかずうまくいきません。で、最後に行きついたのがこれ。 ダイソーのその名も「厚紙」。これは一枚ものだから表面が剥がれて分離することもなく、曲げ癖が付けやすく厚みが0.58mmもありしかも艶消し黒。樹脂を流しての補強も不要かもしれない優れもので、たぶんどこでも手に入る。 早速曲げて乗せてみました。 おお~まるで海苔巻きオカキみたい。(笑) 曲げは特に筋付けをすることもなく時刻表の上で丸棒を使って曲げていくだけで、麺棒から徐々に細くして肩部分は丸形の鉛筆を当てて曲げました。 取り付けは瞬間接着剤が程よく染み込み強固に付いてくれます。 雨トヨは無く屋根キャンバスが側板上部に被るので、側板上部に貼ったキャンバスと面一になるように接着します。おでこの部分はその考えが至らず幅35.0mmとしてしまったのでパテを盛らなければです。 接着部分にパテを盛りました。 乾燥後に削って整えます。実は屋根を乗せるまで、補強で付けたヒノキ材の狂いで車体が少しねじれ気味だったのですが、屋根を接着したら矯正されたようです。(嬉) パテが乾いたら削って(1回目)、側板との接続部分もパテで手当てし、乾いたら削ります。 木製屋根だったらおでことの繋ぎ目を消すための作業は不要だから、市販品が手に入るなら木製屋根を使う方が手間はかからないし奇麗にできるように思います。価格も多分安く手に入るだろうし。 旧型客車の屋根高は形式図で605mmだから1/80で7.56mmだけど、ほぼピッタリ屋根板では該当なし。じゃあどこの製のものがどこのお店で手に入るのかが、あたしは知りません。そこがわかれば今後はそこを使うのが吉かな。 2020/08/31まで もう8月も終わりか・・・っていつもこんなことばかり言っている気がする。 どこまで続くかチャレンジで始めたブログが、やり方はナニだとしても工作を続けるモチベーションになっていて「飽きっぽい自分がよくもここまで続くものだと」いう感慨が思わせしめたのかもしれない。 もしこのままあと数ヶ月続けられたら今年が終わるころにはかつてなかった数の成果物ができているだろうから、その時は「今年は充実した」という事が言えることになるのかもしれない。 屋根工作の続きです。 #400耐水ペーパーで繋ぎ目を整えました。屋根キャンバスが車体に被っている感じもバッチリです。あとは妻側も同じように作らなければですが曲げ部分をどうするかが未決です。 屋根周りも2度目のパテ盛り後のパーパーがけでだいぶ整いました。 そろそろ床下と車体上周りとの取付を考えます。 床板を入れるときのストッパーを1.0x2.0mm板を10mmで切り出します。 床下は車体裾から1.35mm引っ込んだところになるので床下厚み3.0を足して4.35mmのところに貼り付けました。サーフェイサーで貼りましたが強度的にはGPクリヤーの方が良かったかしら。 側板を箱組みしたときには補強のヒノキ板に入れた中央部のスペーサーが接着剤なしでも良いくらい内側に反っていたのですが、ペーパー屋根を付けたら逆に外側に開いてきたのでスペーサーを接着しました。こうなるのなら屋根を付ける前に接着させておくんだった。 ハタガネの位置が跡がつきそうだったので当て金を噛まして固定します。 このハタガネはエコーモデルのアングル取付治具セットに入っているもので、久しぶりに使いました。 床下の工作を進めるためにポンチ絵を追加します。 オハ31の再生なので魚腹のUF17です。 ガラベンを付ける位置に下穴を開けました。位置はポンチ絵の通りです(この絵では前後逆に置いていると思ったら逆でした・・・orz)くっそ~何で気付かないかなあ~ 床板に行く前に戸当りを付けました。 シルヘッダーで使った幅1.0mmのペーパーを転用しています。妻板側は少し細くしたかな。 おっと、そういえば手すりも付けなきゃですね。 床下にポンチ絵の罫書きを写していきます。 次項続きます。 |