昭和29年客車急行



maxモデル製キット製作記

2020/05/07まで
一億総外出自粛の黄金週間が終わり外出自粛の平日が戻ってきました。

内装の工作にかかります。

車体のランナーですが、いよいよ内装に取り掛かるので外します。ここまで塗装時に保持するのに都合が良いので付けたままでいました。


屋根を外してみたところで板敷が良い感じです。この時点でも床板と側板は、まだ万が一に備えて?接着していません。最終的には側板と床板は接着し、屋根は脱着可能のようにしようと思います。しかし内装の構造によっては床板も外せるようにしておいた方が良いのですが、床板がすぐに外れたりするので考えものです。

インテリアの工作に入ります。

今回使う素材は昔懐かしの学校芸能工作用紙を使うことにしました。今までt0.3〜1.2のプラ板を使ってきましたが、薄板が経年で変形してしまう事があるのです。どうも接着剤で使用したシンナーがプラを歪ませるのではないかと想像しています。「そんなことは聞いたことがない」とか「あたしの工作精度に問題あり」かもしませんが、今後ペーパー工作もやってみたいので手始めとすることにしました。昔作った型紙を使って仕切を罫書きます。


罫書いたらカッターで切っていきます。紙のメリットは素材が手に入りやすく安い、鉛筆ボールペンが使えるという事ですね。厚みは0.5mmありサーフェイサーを塗ればそこそこの強度が得られそうですが今回は基本二枚重ねとしてみます。


裏側から先にサーフェイサーを吹いて・・・と思ったらありゃりゃ、手持ちがありません。「近所の文房具屋の片隅にあるホビーコーナーに売っていたな」と出かけたら確かあった在庫が全くありません。なんだようって感じで周りを見たら僅かなプラモも減っていたり、うすめ液も全くなくなっていたり・・・。こりゃ外出自粛でプラモが売れたな〜。
さてどこで調達できるかな・・・

2020/05/09まで
二日在宅勤務でまた休み、このくらいの勤務ルーチンがいいなあ。日本は長時間働き過ぎだと常々思います。まあそれで世界第二位?三位?の経済大国になったわけでしょうけど・・・

インテリア工作の続きです。

サーフェイサーを吹きました。サーフェイサーは買ってきたのではなくやっぱりストックがありました。ゴールデンウイーク初日に少々部屋の片づけをしたために行方不明だったという・・・全く片づけになっていません。orz
どうせ後からサンドペーパーをかけるつもりだから盛大に吹いたら泡を吹いてしまいました。これはやりすぎだけど気にしません。


乾いたら続けて表面に吹きます。


吹き過ぎの裏面、こりゃあ資源の無駄使いだね。塗装だったら大失敗。


#400のやすりをかけました。使ったのはサンドペーパーではなくてサンドブロック? 画像上の立方体のやつで、#400の研磨剤をブロックにしたもので、サンドペーパーを板に巻いての手間が不要で平面もそこそこあるのでお手軽です。


表面の具合はこんな感じ。紙の質感がなくなるにはもう少し重ねてサーフェイサーを吹く必要がありそうですが、今回は内装なのでこれで組立てに入っちゃいます。


客室仕切りと寝台仕切りを貼り合わせました。接着剤はシンナー(うすめ液)です。シンナーを流すとサーフェイサーが溶けてくっつくんですね。給仕室のL型部分の突合せ接着はゴム系GPクリヤーを使いました。サーフェイサーを塗ると強度がだいぶ上がりますね。これなら側板として使っても良いかもですがt0.5は厚いかな。


艦底色を吹きました。


これ位の吹きつけ具合でムラにならず厚塗りでもなく良い具合ですが、塗装面がボコボコでこれが側板なら「残念」という結果になりそうです。


乾いたところ。やっぱり艶ムラが出ています。艶があるところはサーフェイサーが残った部分で、艶なし部分はほぼ地の紙が見えていたところのように思います。今回は内装だからこれで進めますが、この程度の下地処理では側板で使うには難ありという事のようです。


デッキ仕切りは車体デッキ部分と同じ薄茶色で塗りました。筆塗りです。あとは逆面とシート(寝台)を作れば内装の主要パーツは揃います。

2020/05/10まで
休日はあっという間に終わります。えっ、いつの間に2日経っちゃったのって感じです。

ペーパーインテリア工作の続きです。

下段寝台(シート)を作ります。2両分28個分を罫書いてカッターで折り目と切り目を入れ色を塗ります。今回は紙だから水性塗料をエアブラシで吹いたのですが見事に失敗し、余裕がなかったので写真も撮っていません。水性塗料ってうすめ液か水で薄めると色が薄まってしまうし、シンナーみたいに揮発性がないからダレる気がするしで原液を使ったのですがバリバリサメ肌になるしで散々な目にあいました。


それでも折角作って塗ったので組み立ててみました。青色の、グラデーションがモケットみたい(かなり贔屓目)なのが下段寝台です。サーフェイサーを使って筆塗りした仕切関係は強度も出てきてなかなかの仕上がりです。デッキ仕切りの薄茶色は裏を塗るためにマステを貼ったらその跡が付いちゃった。ふ〜んそうなるのね、油性塗料とはずいぶん勝手が違います。手を抜かずにサーフェイサーを塗っての工程は省けないのかもしれません。

インテリアを組み込みました。

シートは引き出していない座席使用(昼寝)の状態で背もたれと喫煙所のシートが未取り付けです。マロネ29はもう2両作る計画だから寸法を書いておきます。長手方向のシート幅は22mm、短手方向は5+9+5+9+2mmで2mmが糊しろ兼通路側シートの厚みです。寝台仕切は0.5+0.5mmの1mm幅でスケールです。


こうして見るとブルーの寝台はモケットみたいに見えなくもない、と思う。トイレと給仕室の戸は外から見えないので付けていません。洗面台は今のところ作る予定がありません(形式図の、マロネ37の特徴的な洗面台はマハ49に改造されたときに撤去され戻されなかったという事らしく、ではその後どのような洗面台が付けられたかわかりませんし、工作能力的に応用が効かないので作れないという見方もあります。)


寝室の扉のガラスは摺りガラスです。内装はもっと意匠が凝っているので印刷してシールで貼ってやりたいところ。


喫煙所シートを付け面倒な窓セル貼りを終えました。寝台と同じ幅の22mmで14窓分を個別に貼りました。


マロネ29 22のサイドビュー。ツーリストタイプの寝台車なのでサイドは伽藍堂にみえます。


管通路からの眺めを。デッキ仕切り越しに見える寝室ドアがいい感じで、出来ることなら縦書きで「二等寝室」と入れたいところです・・・ああ、アンチクライマーが未取り付けですね。
完成が近づいてきました。

2020/05/12まで
在宅勤務も1ヶ月以上?黄金週間を間に挟んでいるとはいえステイホームも疲れてきました。会議が劇的に減ったとか良いこともそれなりにありますが、どうも急激な変化に慣れるのが遅くて困ります。元の日常に戻れるのかしら。それにしても偉いのは若者達、社会人よりもっと早くからステイホームを続けているのだから。

マロネ29 22のインテリア工作の続きです。

非公式側シートの背もたれを付けました。背もたれは昼間座席として使う場合のためのもので、夜間寝台として使う場合は座面を通路側に引き出して背もたれは窓側に50mmほど押し込みます。工作はいろいろ試しましたが結局5×22mmの一枚ものを斜めに貼りました。接着は木工用ボンドです。


公式側も背もたれを付けました。もちろん喫煙室にも付けています。シートの青色の塗料はhobby color水性ホビーカラーH5ブルー(紺)です。肉眼で見ると色が濃いかなと思いますが、画像ではムラがモケットっぽくてグッドです。ここまでやるとやっぱり洗面台が欲しいけど・・・

窓越しで室内の様子です。


う〜ん、いい感じ。たまらん。

ラストスパート、デッキステップを黒で塗りました。

塗料はタミヤカラーX−1ブラックです。これをうすめ液で濃さを調整しながら筆塗りしました。タミヤカラーはすーっと伸びるから塗りやすく仕上がりも良い。ミスターカラーとは出来が違う、さすがタミヤ。


必要なものを大人買い。引き籠っているとお金を使わないから、こういう事になる。学生の頃は考えられなかったカネの使いようだ。

早速組み込みます。交換するだけのお手軽改軌です。

最近のTR73は脱線防止に中間車輪がプレーン軸受けになったのでW−1318アダチ両絶を使います。誂えたようにピッタリですが、13mm車輪の場合内輪がボルスター部分が当たるような気がします。当たるとショートするからチト面倒なことになりますが未確認です。両側の車輪は普通にW−1314長軸スポークピボットです。


アンチクライマーを接着しました。今までならマロネ29 22はここで完成です。


う〜ん、かっちょええ〜〜(嬉)。

2020/05/14まで
昼間買い物でコンビニに出かけたけど、本当に久々にお外に出た感じ。父がそうだったからか電車に乗って通勤するのが社会人、大人って思っていたけどそんな普通から遠ざかっている。カイシャを辞めたら一日家にいるこういう生活になるのかな。

マロネ29 25のインテリアも組み込みました。

手前がマロネ29 25です。
インテリア部品はマロネ29 22と一緒に作っておいたからマロネ29 25の工作は比べ物にならないくらいスムースに終わりました。ただシートに違和感があるなと計ってみたら高さが1mm高く作っちゃってて少し残念。まあ基本構成はこれでOKだから次回は1mm低くして作ろう。


床下、まずまず。洗面の流し管とトイレ流し管を付けなきゃかな。


妻面です。違いはアンチクライマーの有無、奥がマロネ29 25でアンチクライマーがありません。エアホースと暖房管を付ければ・・・

2020/05/15まで
久々に外食しました。ラーメンだけど。店のテーブル間隔を広げているし、客はマスク着用で店に来るしこの調子なら感染を抑えられるのではないかな。

妻面の工作をします。

使うのは珊瑚のエアホースで、ストックも兼ねて2個仕入れてあります。


エアホースはアンチクライマーと胴受けの間に取り付けます。キットにはちゃんと制動管用のボスがある(さすが工房ひろ)ので、エアホースの太さに合わせてφ0.7で下穴を開けて圧入します。開放テコはφ0.3真鍮線、テコ受けはt0.2×2.0とt0.2×1.0の帯板で自作しました。図面ではテコはもう少し斜めっているのですがまあいいでしょう。1個目を作るのに3時間程度かかっています。


マロネ29 25の方にも取り付けてみました。取付場所も同じですがアンチクライマーの有無でだいぶ印象が違います。本当は鎖を付けるともっと良いのでしょうが、スケール通りのものは無いのでこれでいいかな。付ければそれなりにディテールアップになりますがとにかく手間がかかるので、今まで作った車に全部付けていくのはチト無理かな。緩急車なら編成端になるので良いかも、そうなると暖房管用のホースも付けたくなるですなあ・・・。
あと後位側にも付けなければです。

2020/05/16まで
今日は昼前から雨で静かな週末です。

完成を目指しラストスパートです。

3・4位トイレがあるので流し管を付けました。マロネ29 25は新型の臭気抜きが付いたトイレ流し管がつき、屋根上ガラベンがない姿です。洗面所流し管とともにエコーのパーツですが、台車の首振りでカーブが曲がれなくなるので割り切って台車に接着しました。接着剤はボンドGPクリヤーです。


1位側の洗面所の流し管を付けました。こちらはカーブで台車当たりに影響が少ない場所を選び、床下にφ1.0の穴を開け圧入しています。洗面台は3ヶ所あるけど、デッキドア側の2つの洗面台がデッキ側の流し管で共用しているので流し管は2つです。こちらの流し管は位置はマロネ29 22も同じです。


仕上げは妻周りと流し管関係を付ければ終わりだと思っていたのですが、画像を見ると補助階段が付いているのに気づきt0.3×0.5mm帯板で8個作りました。補助階段って緩急車じゃなくても付くんですね、取付はボンドGPクリヤーの後に瞬間接着剤で固めました。塗装後の瞬間接着剤使用は避けるべきですが接着強度に不安があったので少量だけ使いましたが・・・やっぱり少々白化したところが出てしまい、後で修正することになります。


4位側にもトイレがあるので流し管を付けます。


マロネ29 25にパーツを付け終えました。


マロネ29 22の工作に移ります。同じように補助階段を付けましたが、車体から出っ張っるけど良いのかしら。もちろんマロネ29 25も同様です。カーブで台車の当たりがないかレールに乗せて確認しています。


マロネ29 22は従来型のトイレ流し管です。パーツ供給があるか知らないので、画像からこんな感じかなとt0.1真鍮板を切り出して丸めて作りました。結構太い管で昔はこの管を通して垂れ流しが普通だったんですよね、大らかな時代があったものです。今気づいたのだけど、補助階段を瞬間接着剤で付けたため側板が少し白化してしまっています。やっぱり仕上げで瞬間接着剤を使っちゃ駄目ですねえ。


比較するとこんな感じ、こういう差異が楽しいんです。


同じように洗面所流し管を付け、補助階段も抜かりなく付けます。


塗装します。金属にはプライマーを塗って乾いたら黒で塗りますが小さいパーツなので筆塗りで済ませちゃいます。


黒の塗装まで終わったところです。画像では分かりづらいですが、開放テコ受けの接着で瞬間接着剤を使ったため妻面左側が少し白化し艶が失われています。


修正のためぶどう色1号を薄めて筆塗りしました。筆塗りでムラがでたり色が変わったりすることが懸念されるかもしれませんが、これ位の塗り方なら乾くとわからなくなります。大事なのは同じ塗料を使うこと、塗料の薄さ加減と塗るときに筆を返さず塗料を重ねない事で、さっと塗ったら放置します。


乾けばこの通り、修正跡が分かりません。
エアホースのコックを白く塗りました。実際に白で塗られていたか定かでなく蛇足でなければいいのですが・・・まあ違っていれば修正すればいいかと。

全ての工作が終わりました。



マロネ29 22





マロネ29 25






完成です。満足いく出来です。

昭和29年客車急行