昭和29年客車急行



maxモデル製キット製作記

2020/05/03まで
連休も後半、普段と変わらず買い物でスーパーに行った他は工作です。こういつも家にいると曜日感覚が薄れてきますが、辛うじて日曜日という認識があったので日曜日しか開いていないお店に電話して通販でパーツを仕込みます。それはまた後の機会でレポートします。

機番25の下回りの工作に移ります。

機番22と同じ要領で制動管を取り付けます。線はφ0.4、取り回しも同じだから今回はスピーディーです。


付加補助空気溜の足に制動管を通します。ここの時点で線を通す位置が下(床下側)過ぎてタンクの片側が浮いてしまっています。後で気付くのですがその時にはもう接着した後で修正不可、ここで注意深く気付くべきでした。


同じように0406パイプで繋ぎます、ユニオンがあればなあ。しかし画像でもわかるオヤジの手脂、なかなかのギトギト加減です。工作を始める前に石鹸で脱脂しても工作をしていると分泌されるらしく今日はこれまでという頃になるとこうなっているわけです。塗装前にちゃんと脱脂しないとあとで泣きを見ますな、注意せんと。

2020/05/05まで
気づけば黄金週間もあと1日、今年はテレビで海外旅行だとかどこそこが混んでいるとかの報道がないので普通の週末みたいな感じです。本当はオリンピックイヤーで盛り上がるはずだったのにねえ。
それにしても右肩右腕のズキズキが止みません、本当に五十肩なのだろうか・・・。

それにしても今までだとあちこち新しいキットに手を出して仕掛かりを増やしてきたのですが、少々飽きてきた工作から浮気せず我慢して?マロネ29の完成を目指すなんて我ながら成長したのかもしれません。

床下工作も二つ目なので今回は水槽周りを少しだけ凝ってみました。水槽キセに把手をt0.3真鍮線で付け、t0.5線で給水配管を付けたのですがご覧の通り雰囲気のみとしました。給水関係の配管を付けたときの他のパーツの位置関係をみたかったのです。給水口のパーツは作るには小さすぎるし買うには存在感の割には高価なので今回は見送りです。図面の配管径はコピーで潰れて読み取りにくかったのですが1-1/2Bと判読したのでφ0.5としています。


ブレーキシリンダーを付けました。床板の取付穴にそのまま付けるとブレーキ引き棒センターが合わないのでずらして付けるのにいつも苦労します。左側二ヶ所の引き棒ガイドはt0.3×0.7mm帯板を今回は曲げました。ブレーキ引き棒の高さは中梁から約1.5mmです。今回は給水配管を付けたのでその上を通ります(実際には逆さまなので給水配管の下)。ブレーキシリンダーが座ったら付加空気溜と補助空気溜との配管を付けます。


給・検水ハンドルを付けました。このリンク棒の位置も苦労するところで、スケールを当てて正確に測るという事ができずいつも目見当で穴あけをするので毎回一度でビシッと決まらずやり直してばかりです。


弁装置箱を付けました。前回のマロネ29 22は水槽のすぐそばに付けましたが今回は大横梁の隣にしました。製造形式マロネ37350のその後のいろいろな画像を見ていると弁装置箱は水槽から離れて付いている個体が多いように見えたからです。それで離すのは良いのですがどこに付けるのかがわかりません。梁を跨いで取り付けたりすることはないような気がするので大横梁の隣に付けました。抜かりなくプラ板で底上げしています。


弁装置箱周りの配管をします。画像右の配管は付加空気溜から、左の配管は水槽へ行きます。


上から見るとこんな感じ。


順序が前後しますが、弁装置箱に水揚げ空気溜からの配管を付けました。しかし実際にこんな配管だったのかなあ・・・一族本の下巻には答えがあるのかしら。でも今はコロナで図書館にも行けないしなあ・・・。
発電機ですが、エコーのパーツを付けずキットのL型発電機(KS1?)を付けました。今回の配置の根拠としたスロハ38がL型のようにみえたのでそういう個体も居ただろうという事にしました。蓄電池箱取り付けに際しを底上げしています。


蓄電池箱を付けました、梁に入りきらないので左側の小横梁を基準にしました。道具箱はスペースがないので縦置きです。
丸型水槽を付けている車を改造するとき、梁を基準に考えればこれが一番理に適った配置だと思うのだけど、実際には重量配分による機器配置が重要だろう思われ、そうすると梁の位置はあまり関係なくなるのだろうから間違っているかもしれません。真横の写真があると良いのですが。


床下機器の工作順序からして一番最後が電池箱だなと思っていたら制動管からブレーキシリンダーへ行く配管が残っていました。給・検水ハンドルが付いたら付けて良い配管ですね。これで大方の床下機器の工作が完了しました。


マロネ29 22と並べてみます(下がマロネ29 25)。蓄電池箱の位置の違いのバリエーションができてこれはこれで面白い結果になったと思います。
まだカプラーとTR73の取付が残っていますがこれで塗装にかかれます。


プラについたオヤジ脂を落とすため手洗いソープを付けて水ですすぎます。いつもの塗装ルーチンですがこれでそこそこ脂は落ちます。


粗方の水を切った状態です。水切りのためエアブラシのエアーで残る水滴を吹き飛ばしましたが、どうも完全に水滴をなくすのが心もとなかったので結局ドライヤーで強制乾燥させました。

塗装環境の諸元です。


GMカラーの黒を倍量程度のエアブラシ専用シンナーで薄めます。


何度か塗料の補給が必要でしたが二両分の床下を塗装しました。


今回はノズルを離して吹き艶消し状態にしてみました。塗料は濃くないのでサメ肌にはなっておらずディテールがはっきり見えて良い感じです。今後はこれを目指そう。


さらに残った塗料皿に残った黒色にぶどう色2号を適当に混ぜて濃い茶色を作って床板に吹きました。流石に筆塗りよりも奇麗に仕上がりました。微妙なムラがいい感じです。

2020/05/06まで
一億総外出自粛で町の人出もめっきりなくなりました。出口が見えないまま、あと約1ヶ月全国一律外出自粛要請とする政府方針には疑問に思います。日本は敗戦した戦時中と何も変わらないとつぶやく方がおられましたが、本当にそうかもしれません。

塗装が終わり仕上げに入り完成が見えてきました。ゴールデンウイークが始まるときには何両か完成できるかもと思いましたがそうは問屋が卸さず・・・。

下回りの塗装を終えて気分が乗ったところで上周りのクリア塗装も行いました(GM半艶+エアブラシ専用シンナー)。最初は帯だけ吹いて、帯をマスキングしてぶどう色1号を塗り直そうと思っていたのですが、帯周りにクリア塗装を施したらぶどう色1号も割かしいい感じの色なったと感じたので、検査標記等のインレタ打ちが未だでしたが全面にクリア塗装を行いました。今回は念入りに濡れ濡れ状態になるようにしっかり吹いています。この感じの色味&ツヤは目指していた結果なのでテンションが上がってきました。


ホロ枠を付けますが毎回ホロ釣りの位置決めに苦労してきたので治具を作りました。ちなみにmaxモデルの二重屋根シリーズにはホロ釣りを付けるためのガイドポッチがありますが、工房ひろ製パーツに合わせてあるためエコーのホロ釣りを使う場合は使えません。


こんな感じで貫通部にはめ込んでガイド穴にドリルを通せば簡単に量産できます。我ながらナイスアイディア!


ホロ枠を付けますが未塗装なのでプライマーを筆塗りして塗色も筆塗りします。下回りの塗装時に気づいていれば・・・


ホロとホロ釣りを付けました。いい感じです。


検査標記などのインレタを打ちました。車番に引き続きレボリューションファクトリーのマロネ29用(品番2274)ですが、検査標記だけは時代が合わないのでくろま屋のものを使いました。今回はインレタに含まれていた位置標記@Aも使いました。この記号の意味(標記を打つ位置)を理解するのに時間がかかりました。


定員標記は本来座席定員と二段になるはずなのですが、面倒だったので品番2274インレタをそのまま使いました。一応、一斉点滅器(同時点滅器)装備済み車としています。
それにしてもリベットが目立ちます。半艶クリアを使ったのですが艶が出過ぎ、光の当たり具合なのですがこれは戴けません。最早これ以上の重ね塗りは怖くてできませんので諦めです、塗装は本当に難しい。


札差を取り付けますが、手持ちの札差が札あり・なしでやっと2両分だったので「急行」札を入れてみることにしました。くろま屋のインレタはエコーの札差にピッタリハマり、さすが一流メーカー。


帯上の急行札差はぶどう色1号ですから対比がいい感じです。接着はGM半艶クリア原液を使っています。
インレタを打ったので外していたデッキ手すりを戻しました。


一位側。こちら側は札が入っていない状態のサボを付けました。修繕票差し・交番検査票差しも同様に半艶クリアを接着剤にしています。折角だからとインレタ保護として半艶クリアをうすめ液で薄めてさっと筆塗りしてみましたが、検査標記が溶けてかすれてしまいました。クリアの筆塗りは経年でクラックが出るかもしれないし、完全な蛇足でした。接着ムラはシンナーで伸ばそうか迷っています。


調子に乗って行き先札差し(サボなし)を付けてみました。まずまずです。
あとは面倒な窓セルを貼ってインテリアを入れれば完成です(嬉)。


続きます。

昭和29年客車急行