昭和29年客車急行



maxモデル製キット製作記

2019/01/20まで
精力的にキットを発売しているmaxモデル。満を持しての第三弾でマロネ37350(マロネ29 21-25・31)が発売されました。昭和30年頃の夜行急行列車に必須の車両ゆえ奮発して2両購入です。
早速着手しました。


パーツ毎に塗装します。
二重屋根。

塗装はうちの標準色「鉄道模型車両色 スエード調塗料スプレー93グレー」です。接着部分はマスキングしています。

車体。

車内を塗装します。塗料はMrColorSpray29艦底色で、外側を新聞紙で包む程度のマスキングで保持し塗装します。
当然少々色が外側に飛びますが最後にぶどう色1号で塗装しますので気にしません。塗装前に床下取付部分のつめを接着し、デッキ部分のみをマスキングしています。

床板及び床下機器

GMカラーの黒で各方向から塗り残しがないように吹きます。床下機器も同様。

車体外側の塗装を残して一通り塗装が終わった状態。これから組みます。


モニター窓をキットのパーツを使ってはめ込み接着しました。接着剤はシンナー。

平面がイマイチ出ていませんがここは面一を買ってキットのパーツを使用しました。確か4千円程度を追加で出せばアクリルの別売パーツがあります(車体窓ガラス含む)がそこまでは凝りません。

二重屋根を組み立てて仮組みです。


ここまで乾燥時間を含め約半日。ブラスキット工作では考えられないスピードです。合いも完璧。ほとんど「修正」という作業が不要で、設計者の腕の良さにつくづく感服です。車体の塗装は手すりと雨樋縦管を付けてからです。

2020/03/22まで
マイネフ38,マシ29と仕掛品を完成させ次は何を作ろうかと考えましたが、2020年は明けてから仕掛品の解消イヤーの様相を呈してきたし、次はやはりこの2両を完成させてやらねばです。
約一年前、前から欲しかった形式がキットになったので喜び勇んで二両も購入したマロネ37350ですが、前回の更新から1年以上も熟成(放置)状態でした。TR73も仕込み済みだし機は熟したと言えましょう。

「塗装は手すりと雨樋縦管を付けてから」って自分で言っていたくせに、19/04/20には「自家製ぶどう色1号で塗装実施。」と備忘録を掲示板に書き込んでいます。

何故逸って塗ってしまったのか。きっと自家製ぶどう色1号が気に入って「塗れるものは塗ってしまおう」と思ったのでしょう。それで満足して新味のない工作の車は後回しにしっちゃったのだと推測します。TR73も無かったし。

新味のない作業を始めます。雨トヨ縦管8本、取付金具24個を作ります。・・・地味だ。

最近は何でも記録を取るようにしています。地味な工作に必要な工具と材料で、雨トヨ縦管はφ0.5で30.0mm、金具はt0.2×0.5帯板でだいたい5.0mm見当で切り出します。

金具となるt0.2×0.5mm帯板を雨トヨ縦管に巻いて、プライヤーで絞って、取付部分を鋭角に切ったのが右の3本。

これをφ0.5のドリルで座ぐった妻面の取付場所に圧入します。

こんな感じ。

プライヤーで銜えてじわじわと少しずつ圧入します。これで結構しっかりと取り付きます。


2両分8本を取り付けました。次はデッキ手すりを16個作ります。


デッキ手すりはφ0.3線を使い、手すりの幅は7.5mmです。今回は昔RMモデルズの付録で付いてきた曲げ治具を使ってみました。きちっと一度で曲げが決まるわけではありませんが、量産するにはまあまあ使えます。ドア部分への曲げ幅は1.0mmでまず1両分8個を作りました。


デッキ手すりも付け終わり、地味な作業が終わりました。これさえ終わればあとはホロ釣りを付けて、雨トヨ縦管とデッキ手すりを含めてぶどう色1号で塗装をして、マスキングをして青1号を吹いて、インレタを貼って、クリア塗装をして、ホロを付ければ妻面と側面の工作は終了。あとは屋根の踏板と屋根上手すりを付けて、半ガラ弁を付ければ上周りは完成です。
下回りはキットの機器がほとんど使えるからパイピングを施して黒で塗れば下回りは完成。残るは車内のインテリアを作ればもう完成です。なんだ、すぐ終わっちゃうじゃん・・・

模型作りは勢いが大事、週末にしかできない塗装をしました。
塗装に際し車両に付いたオヤジッチの手脂を手洗い石鹸で洗浄しました。泡を付けて優しく撫でて、ティッシュで水分を吸い取って、エアブラシのエアーで念のため隅の水分も吹き飛ばします。
後付けした真鍮パーツの塗装がメインですが、画像でアップにすると側面もそれほどちゃんと塗れていないようなので重ね塗りします。塗料はGMカラーの自家調合ぶどう色1号、プライマーはマッハのメタル用シールプライマーです。このプライマー、だいぶ前に買っているのでどうも心もとないのですが、信頼性では実績から言って一番なのでこれを使いました。黄土色の成分が分離していますが、これは着色用とのことで撹拌すれば元の色になります。ですがこの量で撹拌すると食いつきが落ちるという話もあるのでこのまま使います。


プライマーをエアブラシ専用シンナーで薄めたところ。原液はドロッとしていてそのままでは吹けません。あまり薄めても食いつきが落ちるのでその辺の調整が難しいところです。


プライマーを吹いて、その後続けてぶどう色1号を吹きました。そういえば今回はプライマーの乾燥時間をあまり取らなかったな。見た目乾いた感じだったから続けてぶどう色1号を吹いてしまった気がする。まあシンナーは同じものを使っているから多分問題ないでしょう。

吹いた感じを記録しておきます。




2枚目の妻面の様子では少しダレて失敗したかと思いましたが、乾いてみれば全くその跡は残りません。この程度は大丈夫という事ですね。(但し塗料が濃かったら多分ダメ)塗装が終わったらレンジ下即席ブースもさっさと撤収します。


乾燥後、奇麗に塗れています。よし。
前から思っていたけど、マロネには埋め込み尾灯は付かないのだからマーカーは無くて良いんだけどな。妻面は緩急車と共通設計なんですね。次に作るときはパテで埋めなきゃ。

2020/03/24まで
オリンピックは1年延期ですか、まあ妥当という事でしょうか。先延ばしで選手のモチベーションはどうなのかとか、代表選考はどうするのかとか決めなきゃいけない大変なことも目白押しだし、ホテル業界の予約は大量キャンセル、コロナでインバウンドも期待できないだろうからとても困難な一年になるだろうことがあたしでも想像できます。

さて、そんな情報を横目で見つつ模型作りは少しずつ進めています。

半ガラベンを組み立ててねずみ色1号で塗装しましたが、色はほとんどランナーの色と変わりませんね。昭和29年頃のガラベンの色がねずみ色1号かどうかはわかりません(分かる資料がありません)のでこれで様子を見てみます。

次に屋根に取り付ける段で、おや?ちょっと待てという事を発見。当時の画像を見ると形式図と違う車が居るようなのです。
よくよく調べてみるとマロネ37350がマロネ29になった車両は6両しかおらず(ほとんどはスロハ38になっちゃった)車番21〜25・31号なのですが、24と25はアンチクライマーなし、31に至っては窓割も違うしリベットも少なくなっていました。という事でmaxモデルのプロトタイプとしては厳密には21,22,23の3両しか合致しない、アンチクライマーを付けなければ24,25が追加されて5両しかいないんですね。そして半ガラが付く付かないでも個体は特定されるようです。
どうもこの段階で車番を決めないといけないようです。

2020/03/25まで
歴史的なオリンピックは1年延期速報から一夜明け、その問題点懸念点などが少しずつ顕在化してきています。ゴールが変わってしまったのですから悲喜こもごもがありそうで、全員が納得するルール変更は難しいでしょうなあ。

半ガラベンの配置についての調査結果です。まずキットのパッケージ写真で形式図がこちらです。

公式側の図ですが半ガラベンは10個あります。

そして我が家の蔵書、鋼製客車形式図集にある形式図はこちら。

マロネ3744〜3790の形式図で半ガラベンは9個、注目すべきは2位部分の左から2つ目で喫煙室上には無いことになっています。上から見た配置を簡略的に記すとこんな感じです。
 非公式側 123456789×
 公式側  1×3456789×

ところがですね、ネットにある写真を見るとマロネ29 21,22が3,4位の便所上に半ガラベンがあるのです。
 非公式側 12345678910
 公式側  1×345678910

マロネ29 23も3,4位の便所上に半ガラベンが付いていますが、非公式側の片側洗面室に付いていない・・・
 非公式側 1×345678910
 公式側  1×345678910

なんだ、形式図が間違っているのか?と言えばさにあらず、昭和3年のマロネ37350形式図には半ガラベンがずらっと10個並んでいるのです。だからmaxモデルの図は正しい。便所上のガラベン廃止は昭和5年11月8日に設計変更(VC13624)とある。だからきっと昭和4年度予算の、後のマロネ29 21,22,23には便所上に半ガラベンがあるのだろう。形式図を信じて模型をつくっちゃうとエラーになっちゃうかも、怖いですねえ。
便所上にガラベンが付かないのは臭気抜きが新しくなり不要なったかららしいのですが、そういう目で見ると確かに臭気抜きは古いままでした。だから半ガラベンがついているのですね。(車番24は画像発見できず)

マロネ29 25は昭和5年度予算で形式図通り。(きっと車番24も同じ)
 非公式側 123456789×
 公式側  1×3456789×


ちなみにマロネ37397,37398の形式図がこちらで、丸屋根のマロネ37400と窓配置が同じです。

 非公式側 1×3456789×
 公式側  ×2345678910

ところがですね、ネットの実車写真を見ると車番31はこんなです。
 非公式側 12345678910
 公式側  ×2345678910 *A位側のトイレは臭気抜きは旧来のものだが半ガラベンなし

やれやれ、ややこしいというか奥深いですなあ。車番、どうしよう・・・

2020/03/28まで
この週末は都知事の外出自粛要請で引き籠り、というかあたしは年中自主的に引き籠りですが。部屋に籠って模型を作っていれば幸せです、今のことろ。首都圏の様子はといえばマスコミが警察の如く「ちゃんと閑散としているか、非協力的な空気を読まない人はいないか」って裏取りしているなか、吊し上げされてまで外出する人もいないのでしょう。まあ雨だし、明日は雪かもしれないらしいし。春なのに。

4両しかいないマロネ29の候補からどの機番にするかですが、機番23と25にしようと思います。
25は形式図通りの半ガラベンだけどアンチクライマーが無いタイプなので、工作はアンチクライマーを付けないだけの素組でOK、簡単です。23は2番目の半ガラベンが両側無いタイプでこれも半ガラベンを1個減らせばよいだけだから簡単ですが、ドアが更新されていますので交換が必要です。

こちらの出典はJTBパブリッシング社発行岡田誠一氏著「国鉄鋼製客車T」掲載、マロネ29 23 昭和36年3月24日長崎客車区 写真:宮地 元氏で、許可を得ずに掲載です・・・すみません。
ドアが腰高型に更新されているのが分かります。他の機番21,22も形は微妙に違いますが同様に更新されていました。
さてこのドアをどうするか。あたしのことなので交換するのですが、どうやって更新するか。上から貼り付ける?これだとドアパーツの厚み分t0.3が幅広になりますしドア当たり長が足りません。結局一体成型のドアを撤去してパーツを貼り付けるに越したことはないようで、考えるより手を動かします。


折角つけたデッキ手すりを外し、塗装済みなのに戸当たりに沿って鋸を入れます。こういう後戻りをしているから完成が遅いのです。無計画はいけませんなあ。開戸の状態になりました。伽藍然としていますがデッキ仕切りが入ればかなり良くなります。


オハ31でもやった工作ですが、こちらの角度だと開いたドアが見るようになります。これも良いけど急行優等列車ですからね、走行中ドアはきっとちゃんと閉まっていたでしょう。


全てのドアを撤去しました。

次に交換するドアを選びます。

手持ちのデッキドアです。左から順に、
 工房ひろ デッキドアM(木製段なし桟なし・窓やや高)
 工房ひろ デッキドアL(木製段なし桟なし・窓高)
 キットから撤去した木製標準ドア
 フジモデル デッキ用ドアJ(木製・洋白)
 KSモデル 客車用ドア(G)
 キットから撤去した木製標準ドア
 KSモデル 客車用ドア(H)
この中で機番23に近いのがKSモデルの客車用ドア(G)ですが、微妙に窓枠の形と大きさが合わないためボツ。手持ちのパーツでドンピシャがないため他の機番で検討します。


機番22のドアがKSモデルの客車用ドア(H)に合いそうです。(スハ32(スハ32600)の一族より。絶版)
ちなみにフジモデルのデッキ用ドアJ(木製・洋白)と全く同じものでした。このドアを採用することにして機番22に変更します。半ガラベンは非公式側は10個並べることになります。

2020/03/31まで
世間はコロナ渦が止む気配なし。能天気なあたしも、志村けんさんの訃報に接し今までどこか遠い世界での出来事のような、自分は大丈夫って根拠のない自信が吹き飛び俄かに何やらうすら寒い現実味を感じるようになりました。もともと小心者だった事を思い出したみたい。まあしばらく大人しくしていましょ。

デッキドアを付けました。

KSモデルで表現されている戸当たりを切断して車体にはめ込んでいます。キットもパーツもスケール通りなのでピッタリの寸法でハマります。折角なので戸当たり表現として少し引っ込めてドアを付けました。裏から瞬間接着剤を流して補強としてt0.3プラ板を貼り、本体との接触部はシンナーを流して溶着させました。これでまずまずの強度が得られたと思っています。


4枚付けるのはなかなか手間がかかりました。

標準ドアとの比較です。

やっぱり左側標準品は美しいですね。右側の腰高は実利(視界)を優先したので美的にはイマイチです。
これで週末に再々塗装に入れるかしら。ああ、ドアノブの下穴を開けておくんだった・・・

2020/04/04まで
新年度や新学期の時期ですが、ゴールデンウイークまでの休校や在宅勤務で忍耐が続きます。政府の対応は補償問題発展の責任回避なのか、出来たことは家庭に布マスク2枚を配布する「アベノマスク」とは失笑です。決定が遅いのは民主主義の欠点とはいえ、欧州のように罰則付きの外出禁止に踏み切れないのは罹患数が足りないからでしょうか。誰の目にも罹患数が増えてからでは遅いのですが。

ここのところ工作の手が止まりがちですが少しでも工作を進めます。機番25の方も半ガラベンを付けました。

奥が機番22、手前が25でバリエーションとしてはちょっとしたところですが、同じものを量産するのが苦手なので少しでも変化を付けて楽しみます。モニター部分の半ガラベン取付穴はランナーで埋めてぶどう色1号をタッチアップしています。この角度と距離なら分かりませんが、近視的に見ると補修跡がバレバレです。組む前なら問題なく穴埋めできたのですが、後手ではヤスリがけも儘ならずで失敗でした。


続きます。

昭和29年客車急行