昭和29年客車急行
maxモデル製キット製作記
2020/04/19まで
この週末はとても良い天気なのですが籠って工作です。外出自粛は要請とは名ばかりのどこにも行くな的な、半強制みたいな圧力がかかった空気で息苦しく思います。戦時下ってこんな感じだったんじゃないのかな。工作もテンションが上がらず牛歩です。
下回りの工作を始めます。
φ0.8の布巻線のストックが切れたので自作します。φ0.8の真鍮線を、切れ味が悪くなっても後悔しない包丁で真鍮線を転がすようにして筋を入れます。これは凄腕モデラーメジさんの真似です。
こんな感じになります。もう少し間隔を狭めた方が良かったかな。
製作しているのは昭和29年頃のマロネ29なので、単電池に更新された姿のためエコーモデルの「一般型」を付けます。エコーのパーツは側板下面と面一となる「床下機器取付板」に付ける設計になっているので、maxモデルのように梁が実車通りに表現されたいるキットには底上げが必要になります。
パーツを比較すると取り付け足の高さでこれだけ違います。蓄電池箱の下面(この状態だと上面)の高さが同じだとすれば約2mmの底上げが必要で、maxモデルの蓄電池箱と同様に本来の機器の取付足のようにすれば半田付けができないので、接着強度でポロリと取れるのは必定。
結局取付板よろしく全面をプラ板で底上げしました。本来なら蓄電池箱と床下との間が空くのですが強度優先です。
次にキットのブレーキシリンダーはテコが付いていないのでエコーのテコ付き(右)に変えます。
上から(実車でいうと下から。ややこしい)見るとテコのブレーキ引き棒の位置が中心からずれていますので取付位置を直します。またエコーの製品は手ブレーキへのリンクが付いていますがマロネゆえ緩急設備がないので削除しています。蓄電池箱は片側が未取り付けですね。
2020/04/21まで
在宅勤務、まだ慣れません。いろいろ問題点のあるなか是正するチャンスもなく現場は苦労が続きます。せめて勤務終了後は気持ちを切り替えて模型作りに没頭したところですが、なかなかそう上手にできないところは性格的なものなのでしょうなあ。
それでも手を動かすことで少しずつ気持ちが切り替えられて行けるようです。
蓄電池箱は両側を取り付け、制御主管を付けました。蓄電池箱が小さくなったので付属品箱は隣に並べて配置できています。ついでに新型?のものに交換しています。主制動管はφ0.4真鍮線で、長さが足りず一本もので配置できなかったので実車よろしく継いでいます。
手前の枕梁の横でエコーの細密パイプ06x04で繋ぎ半田付けしました。本当は六角ユニオンがあれば良かったのだけどストックもないし線路に載せれば小さすぎて効果が薄いのでケチりました。ついでながら今回は配管止めの位置も図面VA10060通りとしてみました。配管の座りが良くて妙に納得です。
ブレーキシリンダーの位置をちゃんと梃子のブレーキ引き棒が車体中心線上くるように直しています。ちなみにこれから配管するために下穴を開けてから取り付けています。これを忘れるとパイピングができません。
簡単にできる工作(作業?)としてカプラーを取り付けます。imonカプラーHO-203で、キットの指定はHO-205だけど連結面間を縮めたいので203を採用しています。
カプラーを付けました。φ0.7の下穴を開け絵φ2.0のタップを立てました。M2.0ネジが在庫切れになったので補充されるまで取付は1両のみ。
2020/04/26まで
どうもいけません。仕事の不安が抜けず土日が無駄になるのはオフィスにいても在宅でも同じようです。我ながら気持ちの切り替えができずホントに困ったもんです。仕事を変えればそれは変わるのかしら。
少しだけ床下の工作をしています。
ブレーキシリンダー周りの工作で空気溜とブレーキ引き棒を付けました。ブレーキ引き棒は制動棒案内を二つ付けています。t0.3×0.7の帯板を使ってそれらしく作りました。接着は瞬間接着剤でブレーキ引き棒は車体中心にうまく引けました。
週末までにやった工作はこれだけ。いよいよ手持ちのネタがなくなってきました。
2020/04/27まで
あと1日でゴールデンウイーク、いつもなら指折り数えて連休を心待ちにするところですがどうもいけません。早くコロナ禍が収束し通常に戻って欲しいと切に思います。
弁装置箱周りの配管を工作をしました。
丸型水槽で落成したマロネ37350には弁装置箱は装備されていませんが、昭和29年頃のマロネ29の画像には弁装置箱があるのです。つまり後天的な改造で付けられた訳ですが、その改造資料が我が家になく位置や配管の経路がわかりません。奥野利夫氏のマロネ2922の画像(↓許可を得ず掲載、ごめんなさい)からこの配置としましたが、給水口位置を考えるとこの場所で良いのかどうも確信が持てません。あたしの工作↑で弁装置箱を大横梁の左側に持ってきて蓄電池箱も左にずらすのが良さそうですが、奥野氏の画像からはそういう風に見えないんですよね・・・
(雲仙で運用中のマロネ2922 左はマロネ40、右はスロ60かな。)
次に、弁装置箱は楕円水槽が標準採用になってから付けられたと想像すれば機能的に同じ配管に改造されたと考えるのが良いと思われ、附加空気溜〜弁装置箱〜水槽と配管(工作は弁装置箱〜水槽が未接続)します。水揚げ空気溜も水槽につながってた配管を弁装置箱に配管します。
2020/04/28まで
明日から黄金週間ですが全く気持ちの高揚なく突入します。原因は右肩右腕のズキズキ痛だったり今病院に行くのも憚れるし・・・さてこの鬱々とした心持をどうやって解消し有意義な連休とするか。それはやっぱり模型で会心の工作をするしかないのでしょう。頑張れ、あたし。
水槽周りの工作を始めます。
給・検水ハンドルを付けました。ハンドルのリンク棒はt0.3真鍮線で半田付けしています。それを水槽キセに差し込みます。横からちょろっと出ている線は弁装置箱に行く線。
組付けました。ここまで来ればあとはシリンダーから制動主管にいく配管を付ければひと段落、だったのですが。
給・検水ハンドルとシリンダーから制動主管にいく配管がぶつかりパイピングできません。これは如何なる事態かと考えたらシリンダーは床板に直付けしているじゃないか・・・それで高さが足りないと気づきました。何故気付かなかったかなあ、あたし。得意の一歩進んで三歩戻るです・・・。
2020/04/29まで
あたしは今日から工作週間、少しずつでも毎日工作するのが目標です。世間では家庭ごみや粗大ごみが増えているそうですがその気持ちわかります。出掛けても人の集まるお店はやっていないから家で大掃除でもするかという気持ちになりますよね。我が家でも長年の積読を解消すべく蔵書の整理を行いました。小説は吟味の結果、藤沢周平だけを残して宮部みゆきも池波正太郎もブックオフへ持っていきましたがお店はお休み・・・orz。棚を空け、今時めく本・書籍(当然汽車客車関係)を空けた棚に並べたらスッキリしました。紙は重いので床が抜けないか心配ですが、工作週間の幸先としては悪くありません。
工作は3歩戻った工作の続きです。
ブレーキシリンダーに下駄を履かせました。これで給・検水ハンドルのリンク棒との干渉が解消されました。
ブレーキシリンダーから制動主管につながる管を付けます。チリコシと締切コックが付く、定番の工作です。
2020/05/01まで
どうも緊急事態宣言は約1ヶ月程度延長されるらしい。根本的に収まるためには新薬普及しか解決できないから、病床なんていくらあっても治せる薬がなければ足りる訳がない。やれたらい回しにされたとか、100km先の病院だったとか、病院に掛かれるのが当然と考える人のコメントをマスコミが無責任に放送するのがよくない。圧倒的によくない。何故そこで100km先まで受け入れ病院を探してくれたこと、100km先で自身を受け入れてくれたことを感謝するコメントが出ないのだろう。マスコミはそういう感謝のコメントを放送する事が病院関係者を勇気づけることになるのに。
発電機釣りの工作です。
キットのオリジナルではなくエコーの発電機セットを付けるので忘れずにt1.0プラ板で嵩上げします。
発電機の形態差異で、左がエコーでプラ板での上げ底している図で、右がキットオリジナルです。工房ひろのパーツでいうとKS2とKS1で、単電池箱が開発されたタイミングでKS2ができたんじゃなかったかな。どの文献だったかうろ覚えではっきりしないので発見出来たらコメントします。
2020/05/02まで
「おうちにいよう」週間が続きます。早く安全な新薬が承認され緊急事態宣言が解除されますように。
発電機を取り付けました。
TR73に車輪を入れて発電機釣りとの位置関係を見ます。発電機のベルトが車輪中心に来ていますが本当はもっと車輪側(この絵で手前)にシフトするのが本当です。でもそうするとカーブでの台車の首振りでベルトが干渉するのでこの位置で良しとします。あたしの下回りの工作はここまでが標準で蒸気トラップ関係がついていません。あとは便所と洗面所の流し管を付けるくらい。
上周りに組み込んでみました。
こちらは機番22の方、まずまずです。
続きます。