昭和29年客車急行



maxモデル製キット製作記

2020/04/05まで
出掛けない(家から出ない)ので距離を歩かないので体調が今一つで、なんだか股関節あたりに違和感があって歩くのがスッといかない。これで食事は満腹になるまで食べるから下っ腹がどんどん出てきたように思います。いかん、このままいくと絵に描いたような中年になってしまう。

今週末は交換したドアの塗装をしたい。そのためデッキ内壁の塗装を先に行います。

水性ホビーカラー44薄茶色をデッキ内壁に塗りました。この部分は車両が完成してしまえばほとんど見えなくなるので手軽に筆塗りです。

薄茶色が乾いたらマスキングをしてデッキドア外側にぶどう色1号吹きます。
雨トヨ縦管とデッキ手すりを塗装した時と同じものを使います。

2020/04/06まで
このところ五十肩(右肩)が痛くて何かの拍子に「いたたた・・・」ってなりチト辛いです。原因はきっと運動不足、飲みすぎ、食べ過ぎ、仕事のストレス、またはその全部なのんだろうな。ホント嫌ンなっちゃう。

塗装の続きです。

シールプライマーを少量小皿に取り、

同量程度のエアブラシ専用シンナーで薄めます。この色ならまだ大丈夫かな。


マステで側板の塗装済の部分をざっくりマスキングしてシールプライマーを吹きました。今回塗装するのはドアの部分だけで、機番22の方はドアは変えていませんがデッキ内壁を塗った時に外側にはみ出し部分を上塗りします。プライマーはぼってりでもなくまずまず良い感じで吹けています(プラ地なので機番22の方はプライマーは吹きません)。この紫のマステはかみさんのコレクションで手元にあったので少量使っています。


20分後、ぶどう色1号を吹きほぼ表面が乾いたくらいのところです。表面は乾いているようでも完全に乾いたわけではないので24時間程度は触らないようにしています。マステとのグラデーションが妙にきれいです。


マステを剥がして養生します。まずまず奇麗に吹けています。ドア部分と側板の色味が微妙に違うようにも見えますが、時間とともに落ち着いて馴染んでくるはずです。次の塗装は二等帯ですが、次の週末になるでしょうから他の工作を進めます。

2020/04/08まで
緊急事態宣言が発令し首都圏在住者に外出しない要請です。自宅に留まらず県外に旅行に行く首都圏ナンバーの車って、要請に従わない、ある意味賢い人たちという見方もできるかもしれません。あたしは小心者なのでそんなことはできませんが。粛々とお上の要請を違わないように実施する人と抜け道チックに好き勝手をする人と、やっぱり人の行動って何%かはそうなるんだろうなと、妙に、勝手に納得してみたり。

前後しますが、屋根の工作をしました。

9mm幅でマステを切り出して上屋根に貼って水性塗料で灰色を作って筆塗りしました。狙いの色は屋根キャンパス地(スエード調スプレーのグレー)よりも少し明るいグレーです。


う〜ん、随分白く見えます。このキャンバス繋ぎ目は屋根の汚れで浮き出る線だと思うので、ここまであからさまに見えるのは不自然です。後で汚さなきゃです。

2020/04/11まで
ネットでmaxモデルの二重屋根シリーズキットの製作記などを見ているととても参考になります。共通して感じるのは上手な人は何を工作しても上手なんだなってこと。大いに刺激になります。

屋根ステップを付けました。

屋根裏のボス穴にドリルで穴を開け差し込めば位置決めされます。

室内床板を張りました。

と言っても1mmピッチで筋を入れただけ。でも塗ると意外と効果があるのです。

2020/04/12まで
新型コロナ対策での外出自粛要請が続きます。一応はあたしも用心して食品購入などで出掛ける時はマスクを着用、人との間隔を取るなど自衛しての外出です。

床下工作をしてからと思っていましたが気分が乗らないのでやめて、側板の帯を入れる塗装をしました。

帯部分を残してマスキングします。帯は実寸150mmだから1/80で1.875mmなのでノギスで1.85mmの寸法を出してマステを貼ります。リベットの位置が目安になるのでだいたいの直線が出せますがこのリベットがマスキングには曲者で、貼ったらマステが浮かないように爪などで押し付けて隙間ができないようにします。

ウインドシル部分は段になっていてしかもリベットがあるので浮きがちなので念入りに貼り合わせます。このタミヤのマステは隙間が色味でわかるので良いです。この作業を疎かにすると塗料が吹き込んで後で泣きますのでしっかり貼ります。


塗装ブースを作っていつもの記念撮影です。諸元を記録しておくと後でクラックが出たときに処置が検討できます。帯の部分だけの塗装ですが新聞紙などで上部を覆ってマスキングしています。


マッハの青1号をエアブラシ専用シンナーで薄めます。最近は目安1:1にしています。


帯だけだからあまり塗料は使わないかなと思ったけどさっきの量だと足りませんでした。これは2回目のカップの中です。量は1回目と同量です。


吹き終わりましたのでいよいよマステを剥がします。いつもながらこの瞬間がドキドキで堪りません。


奇麗に塗れています。心配したウインドシルの吹き漏れもなく奇麗に塗り分けられています。


2両目のマステを剥がすところですが、ウインドシル部分のマステの粘着が甘くすぐに剥がれます。それでもちゃんと塗り分けられていてホッとする瞬間です。


少〜し吹き漏れがありますがタッチアップで補修可能です。プラだからできる芸当かもしれませんが、マスキングに邪魔なデッキ手すりは抜いています。地が真鍮だと半田で固定してしまうのでそうもいきません。



奇麗に帯を塗れて満足です。テンション上がる〜!

2020/04/14まで
在宅勤務も続いて外出も儘ならないとそろそろ飽きてきました。世の学生子供はもっと長く家に引き籠っているわけで、退屈しているというのも理解できます。よく我慢していると思います。もっともあたしも生活食料品を買い出しに行く程度で町にどれくらい人が出ているか分かりませんが。
世間ではいよいよ緊急事態宣言が全国に展開になり俄然息苦しくなります。
帯が入ったのでインレタを打ちます。

インレタはこれ、レボリューションファクトリーのマロネ29用で昭和30年頃の表記が全て入っており、これ1枚で済む経済的なもの(検査標記の時代が異なるのが残念だけど)。しかもナンバリングが機番22と25!これは偶然か?それともこの2両を選択するのがモデラーでは定石?ログを見返すとインレタを買ったのが約1ヶ月前、深層意識のなかにこのナンバーが刷り込まれたのかしら。

早速帯上にインレタを打っていきますが・・・

残念、いきなり失敗(泣)、予備が無いのに〜〜。リベットがあるためにインレタが密着できないのが原因です。maxモデルの二重屋根シリーズはリベットがちとオーバーだからな〜。


気を取り直して他の部分のインレタを貼っていきます(よくインレタを打つって聞くけど貼るじゃないのかな)。文字が多い部分は手を抜かずにセロテープで半固定して動かないようにします。特にリベットにかかる部分はさっきみたいに失敗しないようにシートを動かさないようにして念入りに転写します。セロテープを剥がす時がこれまた塗装が剥がれないかドキドキな瞬間です。セロテープって意外と粘着性が高いので要注意です。


最後に残したダブルリベット上の「寝台」標記もセロテープで固定して根性で貼りました。ちょっと上から見るとこんな感じですが、


正面から見るとそれなりに読めます(苦笑)。リベットを取っちゃおうかとも考えましたが、それじゃあ面白くないので根性で貼りました。


非公式側の帯上標記と車番を貼りました。ここで注目、何か違和感を感じませんでしょうか。22番と25番で1位側の「U」の場所が違いますが、それより何より車番の記載場所が車体中央じゃない!
あ〜あ、間違えちゃってる・・・という訳ではなく、実車がこういう風に標記しているのです。そしてマロネ37の形式図にある標記とも違います。いや〜何でこういう事になるんでしょうね、これだから形式図通りはコワイのです。標記はペンキで塗るだけだろうからリベットがあっても関係ないように思うのですが・・・謎です。
まあ、模型だからどこまで実車通りに凝るかはモデラー次第だし、あたしなんぞは戦後の姿なのにモニターの明かり窓有りにしている辺りからして既に実車とは違うように作っているのだから、騒ぎ立てるのもどうかって言われそうですが。

2020/04/16まで
昨夜はパソコンがカリカリとHDDが何やら頑張っていたみたいで、メモリが食われて遅くてこりゃ堪らんと思ったらウインドウズアップデートの事前作業だったみたい。シャットダウン後の更新で生き返ったみたいで実に快適、メモリも常に余裕がある。いつもこういう調子で頼むよ、ホント。

そして公式側、インレタの続きです。

こちら側の資料が全くなかったので非公式側と同様の考え方でインレタを打ちましたが、本当かな〜という疑念は消えません。そういえば形式図は公式側の絵だから非公式側に打ったインレタと合わないのは当然なのだけど、それでも違うと思ったのは形式図は窓柱部下に標記があるのに対して実車の写真は窓下だったから。
インレタはあと検査標記が残っているけど、ぶどう色1号の色味に不満があるのでストップしています。このまま検査標記を貼っちゃうと塗れなくなっちゃう、一方まあ帯も奇麗に塗れたことだしこのままでいいかなあとグダグダ迷っているのです。


続きます。

昭和29年客車急行