昭和29年客車急行
マニ32をペーパーで作ってみる。
2020/08/11まで 延期されていなかったら閉会式の日も過ぎあっという間にお盆休みですが、コロナ禍は収まる気配も見えないのですが世の中は我慢できずに集団を作ったり海水浴で過密になったり、毎日じっとしているのも難しいようです。 日本のコロナ罹患者数は毎日うなぎ登りですが政治はなにをするでもなく傍観しているように見えます。延期した五輪の中止の言い訳を作っているのではないかと邪推しています。 インレタを打ったからにはクリア塗装をして仕上げの工作に入りたいところですが、2位にできてしまった色ムラはクリア塗装で無くなるとも思えないため塗り直すことにしました。ここまで手間暇かけて作ってきたので工程一つ戻るくらいならやった方が健康的です。 インレタ部分を紙で覆いその上からマステを貼って保護し塗装しました。色味を整えるのが目的なので、ゆず肌にならないように塗料を薄くするのを忘れず適度に濡れ濡れになるように吹きます。 非公式側も同じく。 マスキングした部分は色ムラができるのを出来るだけ抑えるため、あまり吹かないようにしました。 マステを剥がすと・・・ まあこうなりますわな。微妙に色ムラができていますが、この程度なら続けてクリアを吹きます。 こうして見ると速乾アクリアのはみ出しを修正したいですが、やるとなると大幅に工程が戻るので今回は目を瞑ります。 クリアを吹きました。 公式側。 非公式側。 そうそう、塗料はGM44半艶クリア、シンナーはエアブラシ専用シンナーです。 今回は忘れずにホロを塗ります。 プライマーはお手軽にミッチャクプライマーを使ってGM黒を吹いています。・・・塗った後を撮るのを忘れてしまいました。 塗装ブースを撤収し、乾いたところです。 気になったあの色ムラ部分がどうなったかというと、 ピンボケですが色ムラが無くなっています。これは同じ塗料を使っているのと、その上に塗布したクリア塗装のシンナーが境目を無くしたと解釈しています。 上周りの塗装はこれで完了、あとは仕上げに取り掛かります。 面倒な窓セル貼りを黙々と行います。 車掌室の窓が青色なのは保護フィルムを剥がしていないから。 窓セル貼りが億劫になるのは寸法出しが面倒、はみ出たボンドGPクリヤーを楊枝で巻き取るのが美しくないから。・・・まあ独り言です。 窓セルはエコーのt0.4ポリカーボです。透明度も申し分なし、保護フィルムを両面に貼ってあるので指紋も付かないし塩ビのように静電気で埃も付きにくい優れもの。t0.3だと平面が出ないことがあるのでt0.4を好んで使っていますが、 唯一の不満がその幅で何故27mmなんだということです。客車の窓寸法はこんなに要らないのでいつも幅を詰めるのですが、あまったセルも中途半端であまり使い道がないので無駄に思っています。 荷物車なので荷物室の窓には保護棒が付きます。 使うのはフジモデルの窓保護棒(広)です。 色味が違いますが、右がメーカーオリジナルで左が淡緑色3号で塗り直したもの。これはオハニ30を組んだ時にまとめ塗りしたものでこちらを使います。 ボンドGPクリヤーで貼り付けました。 実車通り窓一枚一枚に個別に貼り付けたので手間がかかりました。 ホロを付けました。面倒なホロ釣りは後回しです。 前位側。 後で気が付くのですがホロが歪んでしまっています。取付はボンドGPクリヤーで接着です。このWBでのぶどう色1号は天賞堂の製品みたいに見えます。 後位側。 こっちのWBの方が蛍光灯下の見た目に近いですな。う~ん、かっちょえ~~。おっと、便所流し管が未塗装です。 ベンチレーターを取り付けます。 キットについていたホワイトメタル製を使おうかと思ったのですが、今どきの製品と比べると明らかに見劣りするので素直にTOMIXの分売パーツを塗って使います。 取付位置は形式図とにらめっこで「大体この辺」に付けます。鉛筆で罫書き線を書いて、ガラベンの下側だけを貼り付けます。 ポンチ絵に取り付け位置を描いて、スケールを屋根に当てて位置決めしたのですが窓位置と微妙に合っていないように見えるので現合で修正します。それじゃポンチ絵の意味ないじゃん・・・ 便所窓の中心上には屋根水槽のハッチが付くのでプラキットのランナーを使って自作します。 φ3.0のランナーを薄く切ってφ4.0のランナーに貼り付けたら切り出すだけ。 ガラベンを取り付ける前にキャンバス抑えを表現します。 いつもの手順でマステを貼って屋根の灰色より薄い灰色を筆塗りするだけ。マステの幅は8mm、マステ間は約1mmでざっくりです。 乾いたらマステを剥がしてガラベンを取り付けます。 だいぶ整ってきました。 自作した給水ハッチ周りです。 塵除けと足掛けを付けましたが、蝶番は小さするので省略しています。製品はマシで使った工房ひろからパーペキな決定版がありますので凝る場合はそちらを使うが良し。 ここで「やっと」気付いたんですが、マニ3260の実機画像を見ると車掌室の上にガラベンが無いんですね。おっ、個体差か?しまった、もうガラベンを付けてしまったぞと一瞬後悔したのですが、も少し根が深くて60番は北海道の車だから多分ガラベンの代わりにストーブ用の煙突が付いていて、夏姿は煙突が撤去された姿なのではないかと。 それなら素直に旭アサの車にして、昭和35年に品川にいた62番にすれば良かったと思ったけど時すでに遅し。インレタを打ってクリアで保護してしまったから、このまま昭和29年頃は品川に居たことにもらいますかね。 気を取り直して工作を続けます。 ホロ釣りを付けました。 ここでやっとホロの歪みに気が付いてホロの修正にかかりましたが、ホロを剥ぎ取るときにペーパーの薄皮が剥がれるという大事故が起きました。頭からす~っと血の気が下がりましたが、ホロの形を修正してGPクリヤーで再度貼り付け、剥がれた部分は接着剤としてぶどう色1号を薄めて染み込ませて様子を見ています。画像は修正後でたぶん大丈夫でしょう。 札差を付けました。 本当は札無しバージョンを付けたかったのですが、なかったので札ありを貼り付けました。接着剤はぶどう色1号です。窓の内側に塵が付いていますが、これはホロ釣りを付けるときのドリルで出た塵だったので後て吹いて飛ばしています。修正塗装・クリア塗装も奇麗に仕上がっています。 テールランプを接着してフィニッシュです。 初めてのペーパー工作でしたがまずまずの車に仕上がりホッとしています。 足掛け2ヶ月以上かかりましたが一応は完成に持って行けたのでコツもわかり、改善すべきところも把握できましたので次回以降はもっと綺麗に仕上げられると思います。 見た目はブラスモデルと遜色ないし、軽いしコストもブラスよりは安く上がるのがメリットで、デメリット?としてはサーフェイサーでの生地作りを丁寧にやらないと塗装が荒れることくらいでしょうか。 不安な点は強度と経年で変化があるのかないのか、ブラス製の車と混成して走行に問題ないかですかね。二重屋根&リベットの車はまだまだ技量が足りず作れませんが、丸屋根の車が奇麗に作れるようになればペーパー工作の幅が広がりそうです。 おわり |