昭和29年客車急行



マニ32をペーパーで作ってみる。

2020/06/16まで
今日は久しぶりの晴天だったので溜まっていた洗濯物をやっつけ、間隙を縫って模型工作をしました。晴れたから出掛けようという思考回路は相変わらず欠けていて、連れ合いには申し訳ないと思うのだけど出掛ければストレスになるから放置してくれる細君をありがたいと思っている。さらに今夜は空気がさらっとして過ごし易いと思い湿度を観てみたら34%、いつもこれくらいだと有難い。

梯子を組み立てます。

マニ32はオハ35形の一族だからエコーのパーツが使えます。折妻だから1つだけあるパーツを使います。

エッチング板から切り離して曲げて、φ0.25洋白線を半田付けします。エコーの梯子はこの繊細さが素敵です。


車掌室側妻面に取り付けました。

取り付け足には小さくボスがエッチングされているのでφ0.3ドリルで穴を開け、φ0.3真鍮線を埋め込み瞬間接着剤で接着しました。ポロリの心配は無さそうなくらいちゃんと接着されています。


2020/07/13まで
今日も曇り時々雨で過ごし易い日でした(・・・なんか小学生の日記だな。)
頭上に設置してあるエアコン室内機の内部から何かを齧るような「みし、みし」という音が聞こえます。なんかカナブンとかカミキリムシとかが紛れ込んだか?とても気になるけどエアコンの中ってどうなっているかわからんし、気持ち悪い・・・夏場を前に業者って来てもらえるのかな。嫌だな~

上周りの工作が一服したので下回りの工作に移ります。
台枠の工作を始めました。

t3.0ヒノキ板から幅7.0mmで切り出して中梁とし、長手方向に木工用ボンドで接着します。ところがですね、UF116の中梁の幅は図面で600mmあるのですね。という事は7.5mm幅にしなきゃならんのだけど安直にトラムウエイのスハ42の真似をしたものだから7.0mmとしてしまって、さらに工作精度が悪くて6.8mmになっちゃってる。後から気づくのも含め我ながらおバカさんですな。もう後戻りできないのでこのまま進めます。

大横梁を付けました。

3.0mm角のヒノキ板を2.5mmに詰めたものを木工用ボンドで接着しました。次に幅6.0mmに切り出した檜板で枕梁を作り、


床板に木工用ボンドで接着します。


上周りにはめ込んでみました。

いい感じです、奥はお手本のスハ42です。


2020/07/15まで
今日も雨で涼しくいい感じですが、路地作物を作っている農家は影響ないのかな。梅雨は作物の成長には必要と聞いたような気がしますが、こう寒い長雨って大丈夫なのかしら。
エアコンのカバーを取って放置したら例の異音は止んでます。

小横梁を付けました。

1.0mm角ヒノキ板を木工用ボンドで接着し、TR23を取り付けました。床板を取り付ける深さはトラムウエイのスハ42に倣って1.0mmとしています。


日光のTR23はブレーキシューが別取付けです。昔は一体成型だったと思いますが今はシューまで鋳造しているのですね、「うちはプラはやらない」と金属製のこだわりが窺われるようです。取り付けるとこんな感じ、

確かに良くなりますがあたしはJMだから結局は踏面に当たらないんですよね・・・

エコーの電池箱を付けました。

工作用紙で裏蓋を貼り付けて、床板へは1.0mm底上げして取り付けています。

端梁を作りました。

材質は見ての通り工作用紙です。高さは実物通りに中梁と同じ高さ3.0mmとしまし、胴受けを接着しています。

ここまで使ってきたツール関係です。

金属工作ではここまでいろいろマテリアルを使いません。おっとボンドGPクリヤーとセメダインCもあったんだっけ。



2020/07/17まで
今日も雨。涼して過ごし易い、まるで高原にいるみたい。

下回りの工作を始めた矢先、気に入らないところが出てきてちょっと足踏みです。
線路に載せてKATO改のスロハと並べてみたのですが・・・

車高が合いません。何で?
下回りの所寸法はUF116の主要寸法を確認して「おお、トラムウエイのスハ42はほぼ図面実物通りなんだな」で横梁の寸法とか、床下面の引っ込み寸法をトラムウエイのスハ42をお手本にしました。それなのになぜ車高が合わないのかと考えれば原因は台車センターベアラー高しかありません。そうか、同じTR23(スハ42はTR40だけど)でもメーカーが違うと枕梁の高さも変えなきゃいけないのね、と気づいたので折角接着した車内の床下位置決めストッパーもむしり取ってリセットです。

じゃあ日光のTR23を使う前提で台枠を作り直さないならどれくらい車体を下げればいいのか、車高を下げてみました。

屋根上高、雨トヨ上部の高さ、ウインドヘッダーの高さが揃っています。(ウインドシルが剥がれてしまっています(泣))
答えは2.0mmでした。中梁の高さを3.0mmとしたので日光のTR23を使う場合は車体裾から1.0mm出っ張るように枕梁の高さを設計しなきゃならんという事なんだな、きっと。

そうなると床下機器の取り付け高も変える必要があります。エコーのパーツは車体裾基準だから2.0mm下駄を履かせにゃならんという事になる訳ですな、端梁の高さも変わってくると・・・。 それよりはセンターベアラーの高さを下げた方が実感的か・・・それとも枕梁だけを1.0mm下げるか・・・さあどうしよう。


2020/07/19まで
涼しい。そういえば学生の頃、冷夏でまったく焼けなかった年があったのを唐突に思い出しました。若いころは夏の太陽が好きで暑さなんかへっちゃらだったのに。

車高の問題は、出来はともかくUF116を活かしてその後の設計も図面に沿って進めていきたいので、TR23の方を加工することにしました。加工するためにバラして寸法を確認します。

今回は、車輪はエンドウのφ10.5プレート車輪長軸・ピボットを使います。本当はスポーク車輪を使いたいけどコスト優先で。ところで車輪の軸長はメーカーによって違っていて、スパイクモデルは24.3mm、エンドウは24.5mm、そして日光は25.0mmなので当然問題が生じます。軸長が短いと車輪が台車から脱落してしまう事があるのです。コンコン改軌が使えればよいのですが、最近の日光の車軸は段付きを使っているのでこの手は使えません。そういう事もあってセンターベアラーを作ることで車高と改軌を一挙にやってしまおうと考えたのです。

t0.8mmの真鍮板を幅6.0mmで切り出して車軸センターと台車のネジ止め穴を開けました。

設計は小数点以下2桁まで出すくせに切断は糸鋸、穴あけはピンバイスという手作業なので結果は残念なことが多いです。さらにはベンダーもないのでt0.8mmを奇麗に曲げる自信がないので溝を掘るのですが、これも老眼にルーペで糸鋸でガイドを掘り、ヤスリでV型に広げていくというやっつけ工作なので出来は知れているというもの。使い物になるのか?と不安を抱えながらの工作なので、ともすれば心が折れそうになるのを必死に支えて工作を続けます。

なんとか形にしました。

左が日光のオリジナルで右が自作センターベアラー。

高さはどうでしょう。

線路に載せた状態でセンターベアラー上面と線路上面間で日光オリジナルが11.0mm、自作センターベアラー13mm車輪が10.0mmでした。奇跡的に狙った通りの1.0mm下げることができていました。

やれ嬉しやと早速台枠に取り付けて線路に載せてみます。

いい感じです。やっぱりこうでなくちゃね。

ところがですね、問題がありまして、カーブで台車が首を振ると車輪が中梁にすぐ当たってしまうのです。

実物ではありえない曲線を曲がるためには実物と同じUF116の梁を作ってはいけなかったのですね。そういう目で見ればKATOも台車周りの梁は切り取られています(6枚前の写真参照。)
それならトラムウエイのスハ42はどうなの?となる訳ですが、

やはり同じように直ぐに中梁に当たってしまっています。16番なら問題ならなかった事がJMでは問題になるのですね。こうなるともう中梁の車輪が当たる部分を欠き取るしか手はありません。
それならいっそ台車周りの梁関係は最初から作らずに、センターピンの台車受け座が2mmのものを使えばいいという事になるのかな。そうなるといっそ梁もエンドウの床下器具ユニットを付けちゃえばもっとお手軽になるという事になって、だから過去の諸先輩の作例はそういう作りになっていたと。そういう事だったのね・・・。


2020/07/26まで
今日も雨、異常気象もここまで続くと不気味だ。路地ものの野菜は高値が続くのも宜なるかな。
4連休は結局どこにも行かず旋盤操作の動画を見て終わってしまいました。おかげでだいぶ知識だけは増えたので明日にも直ぐに操作できそうですが、見るとやるとでは大違いでしょうし、そもそも何も持っていない・・・orz。でもああいう動画は面白いですね、いつかはやってみたい。定年になったら職業専門学校にでも行ってみようかしら。

JMの宿命、改軌のための部品をこの際だから大目に作っておこうかと思い立ちました。

並べて罫書くことで個体差をなくせることを狙いました。穴あけは1個目はピンバイスで頑張ったけど、これだけの数になるとしんどいのでホームセンターの工作室にあるボール盤を使って(有料レンタル)一気に開けました。流石に楽でしたが、ポンチを打っておいたのに微妙にズレてしまっています。どんなに良い工具でも使い方がダメなら結果はダメなんだなと改めて思った次第。
家に戻って早速1枚切り出し加工しました。


曲げ部分の溝が深すぎたかしら、まずまずです。

次はカーブで車輪が中梁に当たる問題ですが、単純に車輪部分を欠きとることにしました。

木だから彫刻刀が使えるのはペーパー工作のメリットでしょうか、簡単に溝が掘れました。切れる刃物は使っていて気持ちが良い。


ん、少し低いか?まあ、低い分にはワッシャーをかませば良し。まずまずかな。

床下機器の取り付けを進めます。
ペーパー工作でも他の車両とのバランスを考えて同じ程度のものは付けていきます。まずは制動管から。

きれいに付けられて、やれ嬉しやと思ったら・・・逆じゃん、またやってしまった。ポンチ絵は上からの透視図だという事をつい忘れてしまうんですよね。一瞬、電池箱を付け直してひっくり返せば楽かと考えましたがすぐにダメだと気付き、折角きれいに付けた線を引っぺがして付け直します。

修正後。

制動管はφ0.4真鍮線を使っています。線は曲げてあるし取り付け金具もそのまま流用できるから、こっちの工作時間は短くて済みました。

暖房管を付けます。

こっちはφ0.5真鍮線を使いました。図面によれば暖房管がインチ半だから実寸40mmでスケールだけど、実際は布が巻いてあるはずだからもっと太くてもいいはず。ちなみに制動管はインチだから25mm、こっちはむき出しのはずで1/80だと約3mmだけどφ0.4にしています。

制動管と暖房管が付いたので機器を取り付けていきます。

蓄電池箱の隣に付属品箱を、蓄電池箱と同様に底上げし高さを揃えて取り付けました。次はブレーキシリンダーですが、これの位置決めはブレーキ梃子が中梁の中心に来るようにします。その隣にはエアタンクがきます。


機器を並べてみて位置関係を確認したら、配管をつなぐための下穴をドリルで開けてから接着します。接着剤は速乾アクリアです。

ブレーキシリンダーとエアタンクの配管を付けました。

配管はφ0.4としています。オハ35形の一族から配管の取り回しが少し変わり、AV弁とエアタンク間の配管が直線になっていますがこの角度ではよく分かりませんね。φ0.5真鍮線を使ってブレーキ引き棒も付けました。台車にいく制動棒と、緩急車なので手ブレーキ用を付けます。

チリコシと締切コックが付く、弁と制動管につながる線を付けました。

UF38台枠使用車から制動主管からA動作弁への配管位置が変わり、チリコシと締切コックの位置も変わっています。チリコシは厳密に言えば方向があるはずですから、取り回しが180°変われば厳密には裏向きに付けなければなりませんが、米粒大のパーツなのでそこまでは凝っていません。
また、補助空気溜からの配管曲げ位置も変わっていますがきっちり再現しきれていません。原因はブレーキシリンダーの取り付け位置が低いからと、この画像を見れば分かりますが工作をしている時は気づきながら深く考えずにつないでしまいました。次の工作から気をつけることにして次に進みます。

手ブレーキハンドルにつながる鎖を付けました。

使用したのは(株)アイコムのホビーチェーンD極小・小で、マイネフでも使ったものです。

これでもオーバースケールですが黒く塗ると細く見えるので気にならなくなります。

制動鎖守は本当はプーリーですがそこまでは凝らず単なる受けにしてしまいました。受けは長過ぎて台車に当たってしまったのでこのあと短く修正しています。

上周りを被せ線路に乗せてみました。

なかなか良い感じです。鎖の垂れ方が気に入らなければ引っ張って直せるし、台車が当たっても動くので問題ありません。

便所流し管を付けました。


台車が当たるので上を切って台車に接着しています。だいぶ完成が見えてきました。

車軸発電機を付けました。

床上げすると車軸と高さが合わないと思って床板に直付けです。
線路に乗せてみました。

ちょっと高い(床下からは離れている)ようにも見えますが、こんなもんですね。

だいぶ整ってきました。剥がれ落ちたシルヘッダーもそろそろ付け直さなきゃです。

この荷物車は屋根水槽なので床下に水槽がありません。床下水槽がないので弁装置箱も水揚げ空気ダメも付かないので床下がすっきりしています。


次のページに続きます。


昭和29年客車急行