昭和29年客車急行
マニ32をペーパーで作ってみる。
2020/06/16まで 日中晴れると暑いけど今の季節は夜が涼しくていい。模型工作も進もうというもの。 デッキドアと貫通ドアを作りました。 裏表にサーフェイサーを吹いたので接着して木製ドアを作ります。微妙ですが一応ドアの向きを考慮してみました。荷物車ですからデッキドアは引き戸になりますが、戸袋の関係でドアノブは全て連結器側に付くので二枚は裏返して貼り合わせます。管通ドアはヒンジが付く開き戸ですので同じ向きです。 目玉クリップで固定して面相筆で隙間にシンナーを流しました。 まずまず奇麗に出来上がりました。これなら真鍮のメーカー品を買わなくても良いと思えるほど満足の出来です。ペーパー工作楽しいかも。 デッキ及び折妻の取付検討のためポンチ絵を追加しています。 折妻が奇麗にできるかでこの車の出来も変わってくるのでどうしたら特徴ある食パン型を作れるかを考えます。 妻板の厚みは実物100mmですから1/80で1.25mm、t0.5の工作用紙プラス0.25mm厚の紙を重ねればスケール通りですが、貫通ドアが付く場所により厚みの表現が変わるので考察が必要です。 折妻は補強がないと紙ゆえに弱くなりそうなので、屋根板と床板で固定するのが多分定石ではないでしょうか。 車体の全長は19500mm、1/80で243.75mm必要になりますが、屋根板と床板の長手方向の寸法を確認してみると・・・ 屋根板が240mmしかない・・・3.75mm足りないけどペーパー工作ではそういうもの?この足りない分はどうやって埋めるの?床板は250mmありますけど。もしかして丸屋根用?違うよね・・・ええ~?? 2020/06/21まで カミさんが実家に行って青梅を仕込んできました。実家には梅の木があるのだけど実家では何もしないみたいなので、そのまま落ちて土に還るだけなのでここのところ毎年落ちる前に行ってどっさりもらってきます。このまま熟成させて黄色く色づいたら梅干し作りです。 デッキドア取り付けパーツを作ります。 手法としてはフジモデルの真鍮キットの工作に似ていて、ドア硝子部分を抜いた取付紙にデッキドアを貼り付けてその取付紙を側板に貼り付けるというもの。 パーツを切り出します。 裏張りと側板よりひっこめるために2.0□のヒノキ板を使います。位置的には側板t0.5+ヒノキ板2.0-(裏貼りドア取り付け紙に貼った)デッキドアt0.4=2.1mmになり、ほぼスケールになる計算です。 サーフェイサーを吹いたら、 シンナーを流して接着します。 ところがですね、床は荷物室と同レベルかと思ったら違っていて荷物室の方が少し床が高いんですね。だからデッキドアの位置を下げるためヒノキ板を1mmほど上げることになりました。折角点けるのに直ぐに外す、あたしの工作の特徴です。 デッキドアを側板に付けました。 こちらも接着剤としてサーフェイサーを塗ってシンナーを流して固着されます。乾くまで我慢して放っておけばいいのですが、せっかちなのでポロリをやってしまい一つだけセメダインCを使っています。 なんとか接着できたようです。 2020/06/24まで 梅雨、昔は好きではなかったけど今は大好き。なぜならとても涼しいから。湿度も適度にあって実に過ごし易い。 側板の裏に補強を付けますが・・・ お気に入りのホームセンター、ジョイフル本田で買ってきた3mm□の檜板(棒)を付けようと思いますが、まっすぐだと思った角棒はご覧の通りの反り具合です。買ったときはまっすぐだと思ったのですが、真鍮線と違って自然素材だとこういう事があるのですね。このままつけるのは憚られますので出来るだけ真っ直ぐな部分を使うようにします。 ドア部分の出っ張りを描きとります。 セメダインCを使って接着しました。 ここの接着は確実に接着できる(だろう)と思ってサーフェイサーは使いませんでした。 続けてもう一つの側板も同様の工作をしようと思って切り欠きを作っていたら、作業中の手に蚊がとまったので思わず叩こうとしたら加工中の棒の薄い部分がボキリ。本当に蚊は嫌いです、大嫌いです。 でもめげません。折れた部分には木工用ボンドを塗って何事もなかったように同様にセメダインCで接着しました。 折れた方が少し反っちゃっていますが修正できるでしょう。 2020/06/25まで 今日も涼しい、うむ良き哉。 側板の工作を始めました。 t0.5工作用紙から切り出しました。屋根のカーブはヒノキの屋根板に沿ってボールペンで罫書いているので実寸よりも大きめです。 管通路に妻板の厚みを表現するために0.7□真鍮を貼りました。 妻板の厚みは実寸100mmなので1/80で1.25mm、妻板厚み0.5mmを引けば約0.7mmになろうという計算で、接着剤は速乾アクリアです。 妻板の裏側を裏打ちしました(右側。) 左側は表側で折り目部分にはナイフで筋目を入れて折り目がピシッと出るようにしています。あとは側板と組み合わせてと思ったのですが、はたと気づきました。荷物車だから管通路にはドアがあるな・・・ という事は管通路厚みで貼った真鍮線は不要という事・・・。ああ゛、真鍮線を剥がす? 2020/06/27まで 今日も涼しいが流石に湿度が高い、これじゃ生地が完成しても塗装は無理かな。 検討の結果妻板は作り直すことにしました。先に作ったものはいつか使えることがあるでしょう。 相変わらず間違えが多くてこれじゃどの線が正しいか良くわかりませんね。 外周を切り出して妻面の折れ筋にナイフの刃を入れて鼻筋を出します。ここがスッとしていないと気持ち悪い。 軒部分がないですがあとで修正できるでしょう。 件の貫通ドアを貼りました。戸当たりを付けてサーフェイサーで貼りました。 ドアの両側の妻面には補強で工作用紙を貼り付けています。こちらは安直にセメダインCで接着しました。 サーフェイサーを塗って研いだら雨トヨ縦管と尾灯を取り付けるための下穴を開けます。 ペーパーは鉛筆で罫書けるから楽だけど穴あけに不安があります。φ0.5くらいのドリルならいいけど、φ2.0のドリルだと真鍮みたいに奇麗に開けられないような気がします。φ0.2の彫刻刀とかポンチが欲しい、DIYで探してみようかしら。 尾灯の下穴には瞬間接着剤を大目に塗っておきました。これでドリルが使えるようになるでしょうか。 雨樋縦管は取付金具を使いますが、強度を考えると妻板を貫通させたいところですが、丁度ドアが当たりそうな位置関係なので箱にしてから考えることにします。 箱にしました。 ドア部分との接着は瞬間接着剤を使いました、たっぷり流して強度を確保します。後退角が付く分だけ面での接着にならないためどうしようか悩んでいましたが、まずやってみようで裏から瞬間接着剤を流したら結構ちゃんと付いてくれたので一気に箱にしました。 オハ35形の一族だからドアの面から妻板が出っ張るのは0.45mmだけ。オハ31形やスハ32600一族と違うところなので気を使います。次に確認したいのが枕木方向の車幅が35.0mmになっているか、ここはしっかり押さえておきたいところなので補強部分に余りの角棒を付けて35.0mmを確保します。 マニ32が見えてきました。 箱にしたままだと弱いので一気に屋根と床下取付まで行きたいところです。 付属していた屋根板が寸足らずだったので中古の屋根板を入手しました(画像下。)ところがですね、屋根裾のところに妙な切り欠きがあります。どうやら雨樋を表現したと思われるのですが、片側だけというお粗末ぶりです。まあ中古ですからそこは埋めればよいとして工作を続けます。 キットについてきた寸足らずの枕木方向の幅は34.0mmで、車体幅よりも狭いのはこちらも雨トヨを意識したのでしょうか。で、あとから入手した片側切り欠きの方は35.3.mmとこちらは若干幅広なので修正します。 木製屋根の幅を詰めるには、日本人はやっぱり鉋を使うだろうと工具箱から発掘しましたが、もう何十年も前に買ったなまくら鉋なのでこの際研ぎ直してみました。 砥石を使って研ぎだしたものの、大工さんみたいにスッと奇麗に削れるまではいきません。こちらもまだまだ修行が必要です。 屋根板に鉋をかけて幅を35.0mmにしたら妻面の後退角を切り落として木工用ボンドで接着し、木の質感を消すために屋根にパテを塗りました。 本当は片側の切り欠きを埋めるためにパテを盛ったのですが、ついでに全体を塗ってしまえと。 放置してパテが乾くのを待ってクリスタル砥石で磨きました。 こうして見ると木目の凹凸ってあるんですね、機の質感がなくなるまでもう少しサーフェイサーかパテを塗って削ってが必要かも。 床板を付けました。 ぴっちりのサイズで作ったので台車や床下機器が付かなければ外側から外す事ができません。今は窓セルがないから棒を突っ込んで押し出せるけど。できれば床板は固定で屋根が外せた方が後々のメンテナンス等は有利なのですが、工作精度が悪いので屋根を外す仕組みは今回はパスです。 ここまで出来てみればペーパーでもそこそこ強度があるし、軽いから模型素材としては十分「あり」ですね。テンションが上がってきました。 2020/07/03まで 涼しい日が続き快適です。 更新が滞り気味ですが牛歩で続けています。 雨樋縦管(竪管?)を付けました。真鍮でもプラでも使った手法でt0.2×0.5帯板を取付金具にしてφ0.7真鍮線に巻きつけて妻板に圧入しています。φ0.7はトラムウエイのスハ42と同じにしたのですが実寸に直すとで56mmm、そんなに太いかな? 大井川鉄道のオハ35の妻面です。 退色したぶどう色2号ですが50φくらいはあるようなないような・・・写真を撮るだけじゃなくて寸法くらいはあたってもよかったかなあ。 取付金具の場所はφ0.5で下穴を開けて瞬間接着剤を流して補強し、帯板で作った取付金具を差し込んで瞬間接着剤で固定しています。紙に金属を接着しているので、車体裾より下の管を良くひっかけるので最悪ポロリを心配しましたが、(今のところは)意外なくらい頑丈についてくれています。 2020/07/04まで 日付を間違えてて今日が4日、涼しい日が続き最高です。20才代は暑い太陽が照りつける真夏の海が恋しかったけど、他人事だと思っていた還暦がヒタヒタと近づいてきていることが認識できるようになった今は涼しい方がありがたい。 パーツも到着し工作が興に乗ってきました。 ストック切れだった床下機器とテールライトが到着しました。カプラーはHO-203だと狭すぎて連結できない機体があるので5mmタイプを再度購入、うちではこっちが標準になりそう。掛りは〆て1諭吉くらいでやっぱりこの趣味はカネがかかるけど、できるだけコピーはしないように歯を食いしばっています。老舗の廃業や縮小が目につきだしたところで長く続けたいから業界のためにカネは落とさないと。幸いなことに払えない訳じゃなし、オトナだし。 パーツも揃ったし工作を続けます。 軒を付けました。工作用紙を使ってサーフェイサーを糊代わりににしています。段ができているけど雨トヨで隠れるから気にしません。 だいぶ整ってきました。 シルヘッダーを付けました。 金属工作と同じt0.2帯板を使いました。ペーパーを付けることも検討したけど真っ直ぐに奇麗に貼れる自信がなかったので鋼製のある金属素材を使いました。 シンナーを流して接着しています。「シンナーでサーフェイサーが溶けて接着できる」でやってみたら確かに接着できているけど、金属の場合はそんなに強く接着はできないようでポロリがたまにあります。やっぱりね、そりゃそうだよねと納得。それなら貼ったら塗装しちゃえばポロリは無くなるだろうけどそうもいかないし、塗装後でもひっかけたらポロリがありそうでコワイので取れたところは速乾アクリアを使ってみています。これも乾くのが早いからささっとやらないと付いてくれないし、「流す」って事ができず先に塗らなきゃいけないから奇麗に付けるのが難しい。 それとセメダインCの接着力にも疑問が。どうもサーフェイサーを塗った紙には不向きなのか、乾くのが早いからか。ペーパー工作もなかなか奥が深い。 雨トヨを付けました。 だいぶ客車らしくなってきました。 接着は速乾アクリアです。木工用ボンドのような白い液体で、はみ出した部分は後で削ぎ取ることができます。でも削ぎ取れるという事は粘着で貼っているわけで溶着ではないので、接着力に関してはプラを溶かすシンナーだとか半田付けの強度は期待してはいけないのだと心しないと。 妻板上側、屋根部分を修正しました。 妻板の屋根部分のカーブは木製屋根板を当てて罫書いたからピッタリのはずだったけど長さが足りなくて段ができていました。パテを盛って修正しようと思ったけどうまくいかないので結局紙を貼りました。接着剤はサーフェイサーで、屋根側にはタミヤパテを盛り乾いたらヤスって均します。妻側にせり出した部分はカットして面を出します。 修正し、雨トヨを付けました。 漏斗部分をどうするかが宿題で残っています。雨トヨも漏斗部分も紙で作成した例がブログなどであったので真似しようかと思いましたが、直線が出るので真鍮製品を使いました。 尾灯を付けます。 こちらも悩みの一つでφ2.0の穴をどうやって開けるか、金属や木のようにはドリルは使えないだろうと。で、φ0.5で下穴を開けたら瞬間接着剤を盛って硬くしたところにドリルを使ってみました。φ1.0から徐々に大きくしてφ2.0まで広げました。返りが盛大に出ますがナイフで削ぎ切ります。 奇麗に付けられました。下穴はエッジは出ませんでしたが案じたほど紙がボロボロにならず、尾灯が座付きなので返りがうまく隠れてくれました。いい感じです。 折妻の折れ角が足りないような気がるのでトラムウエイのスハと比べてみましたが・・・ 微妙です、これじゃ良くわからないですね。上から撮ればいいのかしら。 デッキ手すりを付けました。 φ0.3で下穴を開け枉げて作った手すりを圧入します。紙と木なのでドリルは楽に入っていくので油断したのかラス1のφ0.3ドリルを折ってしましました。買ってこなきゃ。 だいぶ整ってきました。 次のページへ続きます。 |