昭和29年客車急行
マニ32をペーパーで作ってみる。
2020/05/17 マニ32は戦前から戦後にかけて製作されたオハ35形の一族の荷物車で、1201/1202列車でも使われていました。 1201/1202列車はこの車ができれば編成の完成がグッと近くなりますので作ろうと思ったわけですが、1/80模型の世界では製品もキットも見かけません。国鉄全盛期には主力の荷物車で全国津々浦々見られたはずのメジャーな車ですから、製品はあって当たり前と思われるのに売っていません。 まあ実際のとこは大昔には売っていたけど今じゃ売ってないというのが正しそうで、この電車全盛の日本において今更茶色い客車製作を趣味とする人などほんの一つまみ程度しかいないのでしょうから、それも道理というものなのでしょう。 無けりゃ作れば良いのですが今回はパーパー製作にトライしてみようと思います。 2020/05/17まで 5月ももう半分経過、たまには外食でラーメンをと出かけたお店では、いい年したおとっつあん(客)がゲホゲホと盛大に咳をしているのが驚きで、美味しいはずのラーメンも一味落ちて残念でした。 このコロナ禍のご時世にマスクもせず、憚ることなく主張するかの如く咳き込む大人が同じ空間にいるのが不快で、エチケットも知らない育ちの悪い世間知らずと思いっきり呪ってやりました。まあそんな奴にはイチミリも効かないでしょうが。 さて。 早速スタートラインの記録です。 オークションで落した古のキットで台車や床下機器がないのはいいとして、パッと見、妻板とデッキドアがない、そういえばウインドシルとヘッダーもありません。デッキドアやシルヘッダーは真鍮パーツを使えばいいとしても妻板はペーパーで新調しなければならないでしょうなあ。 同梱の取説で、48.10と日付が入っています。え~と、昭和48年だよな、今から46年前の代物か・・・仮名遣いが今と違い良い味出しています。側板にサーフェイサーが奇麗にかかっているのは良いのですが、同梱の取説を見ると初っ端から取説通りには作れない構成です。 ペーパー工作の組み方は人によってそれぞれみたいだけど大体は、紙の質感を消して強度を上げるためにサーフェイサーを吹いて、研磨して、接着はシンナーを流して木工用ボンドは使わない、程度の知識しかありません。 だからこの取説通りでなくても作れるのだろうけど・・・最後まで完成させられるのかなあ、かなり不安です。 マニ32はオハ35と同じく時代によって形態がいくつかに分かれます。 1~17 台枠UF38 台車TR23 長柱 18~34 台枠UF38 台車TR23 戦前標準丸屋根 35~64 台枠UF116 台車TR34 折妻 71~130 台枠UF38 台車TR23 戦前標準丸屋根(マニ31から編入) 長柱車や軍用車も欲しいけど、今回ペーパーで作る車はリベットがない35~64の折妻の車にします。その図面がこちら。 この折妻はいわゆるキノコだとか食パンとか言われるタイプでキャンバス屋根タイプのマニ3260を作ろうと思います。 2020/05/19まで 今日も在宅勤務をこなし工作です。 諸元を確認します。下のポンチ絵は客車の窓位置を整理したもので、あたし基準は図面のカッコ内の数字で1/80スケールです。 計ってみました。 1 側面下面から窓下面まで(ウインドシル位置) あたし基準11.8~12.3→キット12.1で合格 2 側面下面から窓上面まで(ウインドヘッダー位置) あたし基準21.5→キット21.5で合格(素晴らしい) 3 側面下面から上面まで あたし基準28.2→28.5で0.3mm基準オーバーだけどほぼ合格。 4 屋根板上下幅 あたし基準:形式図7.6→キット7.2で0.4mm不足 なるほど、設計は良い事がわかりました。あたしの工作技量でも良い仕上がりが得られれば、軽い車両が安く作れるという新たな境地が開けるかもしれません。「安く」はこれからの老後を考えると朗報で、真鍮工作だと車体が5~8千円ですからぐんと安くできます。小高のペーパーキットの流通がどうなのか気になるところですが、無ければ紙に罫書くところからやればいい。モチベーションが上がってきました。 2020/05/26まで 先週末にパソコンのネットが見られなくなり調子が狂いました。スマホがあるのでネットは見られるとは言え、小さい画面でしかも余計な広告が入るので好きではありません。無線子機端末を買ったら復活したので元の日常に戻りましたが、ネットの使えない家のパソコンはただの箱の感ありです。 やれやれと思ったら今度はホームページの更新ができなくなっちゃった。それの対処で週末はほぼパー、原因がわかって解決したからこの記事が書けているのだけど、いかにパソコンに依存しているか思い知りました。諦めの境地に達し気分を切り替えるのに3日くらいかかったし、しみじみ自分って切り替えが下手だなあと思った次第。 ペーパー工作を少しずつ進めています。 窓板を当ててみましたが窓桟が太すぎてチープにみえます。 スハ32と比べてみると、 ピンボケ御免、やはりスハ32よりも縦桟が明らかに太いですね。計ってみるとやはり片側0.4mmほど太いので切ります。 左側2つの窓の縦桟を(約)0.4mm詰めました。ちょっとの差ですが見た目が変わります。それにしても角をきっちり出すのが難しい。スケールを当ててデザインナイフで切り出すのですが、なかなかスッキリとはいきません。直線だとか角の仕上げだとかで機械で作った製品との差が出ますね。この辺に改善の余地ありです。 窓枠を付けました。 接着剤はシンナーです。シンナーで何故接着できるんだ?と疑問でしたが、シンナーがサーフェイサーを溶かすからなんですね。プラに溶剤系のシンナーを流して接着する感覚かと思ったら、シンナーは流れてくれるけどプラみたいに直ぐには接着してくれないので、乾くまで接着面を押さえておかないと直ぐにずれます。皆さんはどうやって固定しているんだろう、このあたりが勘所なんでしょうね。 裏面です。 シンナーを流して固着させるときに液体のサーフェイサーも少量塗って目地止めにしています。 それにしても紙の厚みが結構あるなと思ったら0.5mmありました。工作用の厚紙と同じ厚みです。こんなに厚みがあるならプラ板の0.3mmの方が工作しやすいのでは、との思いが頭を過ります。 2020/05/27まで もうここ数ヶ月右肩が痛んで腕があげられない状態が続いています。五十肩の痛みでそのうち治まると思ってその時を待っているわけですが、左肩の時と痛み方が違う気がして変な病気だったら嫌だなと。 でも時期的にここで病院に行ったら忙しいお医者さんに申し訳ないかもと思って様子を見ているわけですが、どうも少しずつ悪化しているようでさすがにちと不安です。病院に行ってみようかな・・・ 模型簿を作成してみました。価格は2020年5月時点です。 |
メーカー | 品番 | 品 名 | 価格 (税抜き) |
備 考 | 使用分 価格 |
|
小高 | マニ32ペーパーキット | |||||
1 | エコーモデル | 629 | 渦巻きチリトリ(ロスト製) | 350 | 2個入り。 | 175 |
2 | エコーモデル | 630 | 締切コック | 350 | 2個入り。 | 175 |
3 | エコーモデル | 701 | 客車用/水タンク(一般型) | 450 | 2個入り。735に1個含む | 225 |
4 | エコーモデル | 705 | 客車用エアータンクセット(一般型) | 350 | 1個入り。735に1個含む | 350 |
5 | エコーモデル | 707 | 客車用/車軸発電機(一般型) | 400 | 1個入り。735に含む | 400 |
6 | エコーモデル | 709 | 客車用ブレーキシリンダー(テコ付き右向き) | 550 | 2個入り | 275 |
7 | エコーモデル | 710 | 客車用蓄電池箱(一般型) | 350 | 2個入り。735に含む | 350 |
8 | エコーモデル | 715 | 客車用/付属品箱(B) | 300 | 4個入り。735に1個含む | 75 |
9 | エコーモデル | 716 | 客車用弁装置箱 | 250 | 4個入り。735に含む | 63 |
10 | エコーモデル | 720 | 洗面所流し管 | 300 | 10個入り | 30 |
11 | エコーモデル | 721 | トイレ流し管(新型) | 300 | 4個入り。 | 75 |
12 | エコーモデル | 726 | 客車用ホロ枠セット | 500 | 1セット | 500 |
13 | エコーモデル | 731 | 床下器具取付板 客車一般型 | 600 | 使わないかも | 0 |
14 | エコーモデル | 745 | 客車用胴受け(旧型用) | 350 | 4個入り。743に含む | 63 |
15 | エコーモデル | 748 | 客車用はしごセット | 550 | 4個入り。 | 140 |
16 | エコーモデル | 762 | ジャンパー栓箱 | 250 | 4個入り。743に含む | 250 |
17 | エコーモデル | 1110 | 暖房用ホース | 400 | 400 | |
18 | エコーモデル | 1677 | サボ受け・票差しセット(客車用・旧) | 600 | 4セット | 150 |
19 | エコーモデル | 1724 | 客車用テールライト(座付き) | 500 | 1両分 | 500 |
20 | エコーモデル | 2022 | 荷物ドアー(1800mm木造) | 400 | 400 | |
21 | エコーモデル | 2123 | 客車用デッキ部(丸屋根用) | 350 | 2個入り | 350 |
22 | エコーモデル | 2629 | 尾灯掛 | 500 | 500 | |
23 | エコーモデル | 2652 | 給・検水ハンドル(A) | 500 | 500 | |
24 | フジモデル | 1097 | (客)貫通ドア(木枠) | 250 | 250 | |
25 | フジモデル | 1119 | (客)デッキドアI | 250 | 250 | |
26 | フジモデル | 1393 | (客)窓保護棒(広) | 1,600 | @400×4袋程度必要 | 1,600 |
27 | 珊瑚模型 | 704 | エアホース | 700 | 5個入り。 | 280 |
28 | スパイクモデル | W1314 | 10.5長軸スポークピボット | 2,000 | 4軸1両分 | 2,000 |
29 | 日光モデル | TR23 | 1,840 | 1,840 | ||
30 | IMON | HO-205 | KD#5相当、M2用 | 2,400 | 10両分 | 240 |
合計 | 18,490 | うち1両分 | 12,406 |
パーツって積算するとこんなに係るんですね、製品を買う方が安い・・・。イメージは真逆でした。天賞堂とかトラムウエイとか室内灯までついて1マンエンを切っているって安い、KATOオハ35なんて室内灯は付いていないけどあのクオリティであの値段は激安だったんだ・・・。 2020/05/28まで 自宅に引きこもって早2ヶ月ですか、気がついたらもう5月も終わり来月は梅雨が来て梅雨が明けたら暑い夏が来る。それまでにコロナ禍が収まらないと暑い中のマスクは地獄でしょうなあ。あたしはと言えば五十肩が痛んで工作も途絶えがちです。 側板の工作を少しずつ進めています。 荷物室扉開口部のパーツが一枚しかなかったので工作用紙でコピーを作ります。接着剤として古の取説推奨のセメダインCも買ってみました。セメダインCってプラに使えないから小学生依頼ずっと手元に無かったけど今でも売っているんですねえ。懐かしい。 ピンボケご容赦。キットの付属厚紙と工作用紙でまず2枚重ねを貼ってみました。これで側板からの深さは1.5mm、他の完成品ではドアまで1.8mm程度あるからもう一枚貼りたいけどそしたら2.0mmになっちゃうので考えどころです。 サーフェイサーを塗って乾いたらヤスってみたところです。エッジは毛羽立っているし重ねた部分は全然平らになっていない。 開口部側面も同じ。液体のサーフェイサーを塗った直後は盛れているのに、乾くと結構ヒケて段になってしまうのでそこをヤスってもあまり奇麗になってくれない。あとどれくらいサーフェイサーを塗って研いでを繰り返さなければいけないのだろうか。いっそパテ盛して粗削りしてからサーフェイサー処理の方が良いんでないだろうか。 2020/06/01まで 今日久々に、それこそ2ヶ月ぶりにオフィス出勤しました。でもうちのカイシャはフルオフィス勤務には戻らないので週何度かは在宅勤務が続きます。それはまあ良いのだけど、仕方ないのだけど、昨日は久々に外出したと思ったらまあカネを使う事甚だしいったら。整形外科に行ったら十中八九、五十肩で間違いなしと言われる安心料から始まって床屋に行ってホームセンターに行って前から欲しかった砥石を買ったりしたらあっという間に諭吉が飛んで行きます・・・。在宅中は殆どカネを使わなかったけど、食費は尋常なく増えたと細君につぶやかれたりで・・・やっぱりカネを使わない生活など無理なのですなあ。1諭吉を家計に戻しましたが本当はもう1諭吉くらいは必要なんだろうな・・・ごめん、かみさん。 ホームセンターに行ったのはこれを買うためで。 この彫刻刀が欲しかったのとは少し違うのだけど、欲しかった平と丸と三角のがセットであったのでチョイス。彫刻刀だから片刃なのは良いとして、窓枠を抜くための刃の向きは逆が理想なんだけど見つけられなかったのでこれで試してみます。 残りの荷物扉枠3つを工作板紙から切り出してセメダインCで接着しました。t0.5×3枚使いで様子を見ます。前回は1枚ごとに枠を抜いたものを重ねて接着しましたが、今回は貼り重ねてから抜こうという算段です。 開口部を抜いてサーフェイサーを塗ったところです。なかなかピントを合わせられないのがもどかしいですが、そこそこ狙った通りの出来が得られました。下面の隅は三角刃でザクっと押し切るとまずまずの角が出ますし、上面の曲線は丸刃でそこそこの曲線がでます。曲線は2mmくらいの丸刃が適当なのですが、ホームセンターでみたところ1.5の上が3.0だったので仕方なしです。鉄道模型用の彫刻刀がどこぞのお店であるやの記憶があるのですが、肝心の「どこぞの店名」が抜け落ちているので何ともなりません。 残りの開口部3つを作りました。サーフェイサーをたっぷり塗って研ぎに備えて乾燥させます。これからこれをヤスって、サーフェイサーを塗ってを平らになるまで続けます。でもヤスったら紙だから毛羽立つよなあ・・・。なかなか完成形が見えないので金属の方が結局は仕上がりが奇麗?とか、まだプラの方が楽なのでは?という疑念が払拭されませんが、完成の暁には「えっこれ紙なの?」という出来を夢見て工作を続けます。 2020/06/03まで 仕事で久し振りにお客様訪問しましたが何だかとても疲れました。コロナ禍で生活のリズムというか、生活パターンが変わっていくことへの対応に疲れている感じです。五十肩の傷みも少しずつ色々なことの意欲を削ってきます。いかんいかん、もっとテンションを上げなければ。 木製荷物扉のポンチ絵を描いてみました。 市販パーツとしてはエコーの2022がありますが、プレスが甘そうだし上部のRが無いので自作してみようかと思っています。手元の一族本にあったのがオハ71形のもので、これで大丈夫か今一つ心もとないのですが・・・。端数は手作業で工作できる(だろう)寸法に丸めます。赤枠は扉枠の取付白です。 側板を当ててみました。 シルヘッダーとの位置関係も大体良さそうですが、側板開口部の天地寸法が合いません。側板の方が高く開口されていますがこれを修正するのは大変なのでこのままでいきます。 2020/06/04まで カミさんがご機嫌斜めで少し息が詰まります。やっぱりオットは外出でピンピンコロリが理想なんですかねえ・・・定年がちょっぴり不安です。 工作は牛歩です。側板のポンチ絵を描いてみました。 いや側板はあるのだからポンチ絵は要らないのではと思われたかもしれませんが、それにはやはり理由がある訳で・・・まあそのへんは追々お判りいただけることとして、その下にUF116も描きました。 トラムウエイのスハ42を当ててみると梁の位置がバッチリ合います。当然といえば当然なのですが、トラムウエイの客車が真面目に作られていることが分かって好感が持てます。という事はこの車を見て機器配置を行いパイピングを行えば良いという事になりましょうか・・・ 2020/06/07まで 6月の梅雨前、暑くもなく寒くもなく空気はカラッと乾燥して過ごし易い良い時期です。非常事態宣言も解除されましたが完全復活とはならず、町ゆく人々は99%マスクをしている日本人気質がホントに怖いです。良く言えば協調性があると言いましょうか、実際は「みんなしているから」圧から逃れられないのが正直なところと見ますが。 三枚重ねの荷物室開口部にサーフェイサーを塗りました。 側板との接着のためだし後でやすりをかけるので奇麗に塗ろうという意識がありません。 ブロックタイプのやすり「#400クリスタル砥石」で平滑にします。 シンナーを流して接着してみます。 固着するまで、隙間が空かないようクリップでとめておきますが加工精度(腕)が悪いので盛大な隙間ができています。これをサーフェイサーを盛って埋めるのは現実的ではないのでパテを盛ることにしました。使うのはタミヤパテ(ベーシックタイプ)で、パテと言えばこれしか知らないしサーフェイサーの感じがこのパテと似ていたので試しに使ってみます。 次は非公式側。 クリスタル砥石で接着面を平滑にしてシンナーを流して接着します。 こっちはさっきよりは段なく奇麗に貼れそうです。 非公式側もう一つの荷物室ドア、こちらもシンナーで接着しますがシンナーを流しているうちにサーフェイサーが溶けだしてきたので、筆で均してみたらなんか石膏を塗る左官みたいでなんだかうまくいきそうです。 2020/06/10まで いやあ暑い!6月中旬にしてもう夏日とは早すぎる。まあもう少しすると梅雨の長雨が来るそうだけど、もう蚊が出ました。嫌な季節です。 暑くてもカイシャのストレスに苛まれても工作は少しでも進めるように努力しています。 取り出したのはどこでいつ買ったか定かではないペーパー工作用の紙、どうも厚みで何種類かあるみたい。厚みを計ってみたらt0.5/0.35/0.25/0.15が各2枚ずつ。 裏がえしてみたらISAMIYAの車体製作用方眼紙でした。 小高の側板は全てt0.5だったから全部t0.5の工作用紙で作ってみるものかとも思ったけど、窓枠は薄い方が実感的なのでt0.15の車体製作用方眼紙で荷物室ドアを作ってみることにしました。 ポンチ絵に沿って高さ28.0mmで短冊を切り出して、下側と右側を基準にしてノギスで寸法出しをして罫書き線を入れます。 まずサンプルでサッシ部と窓枠とを切り出しました。左側サッシ部はいろいろな線が描いてありますが単なる失敗線です。 それを計4セット作って、 彫刻刀で抜いています。 彫刻刀の幅が窓サッシ部の幅より少し大きいくらいでいい感じです。 こっちは個別に買った細工刀でサイズ6mmでこれまたピッタリ。ぷつぷつと押し切っていきます。 一気に抜き上げました。 2020/06/11まで 今日も暑い!関東は梅雨入りらしくお昼過ぎには土砂降りの雨、たまにはいい。ザンザン降りの雨を「良く降るなあ」眺めるのも嫌いじゃない。 サーフェイサーを吹きました。 ISAMIYAの方眼紙は表面がつやつやだからサーフェイサーは要らないようにも思いましたが、接着剤として必要だろうということで。ボテ塗りにならないよう腰が引けた一度吹きなので罫書き線が残ってしまっています。 重ね合わせる側は少し厚めに二度吹き程度で。簡単に手っ取り早くと思って屋外で吹くもんだから、霧が狙ったところに行かなかったりで斑になってしまっていますね。 乾燥後のパーツ状態です。触った感じはサーフェイサーを吹いてもペラペラです。 2020/06/13まで 雨、今日は朝からザンザン振りで気持ちが落ち着きます。沖縄は梅雨が明けたとみられるらしいけど関東はこれから梅雨本番です。あたしはインドア派だからrainy dayは嫌いではありません。 カミさんがダイエットを始めたので食事が侘しくなりました。定年後のフルタイム在宅を見据え、心穏やかに老後を過ごすためにはカミさんと如何に協調運転ができるか、そこを考えないといけません。少しくらい食卓が侘しくても文句は言いません。 荷物室扉ができました。 パーツを切り出したところまではうまく直線で切れたと思っていましたが、サーフェイサーを吹いて乾いてみるとそうでもないことが分かって少し凹みました。やっぱり機械には勝てないなあと、(いや勝つつもりはないのですが)切るだけなのに何故ピシッと決まらないのかと。 しかしまあこの工程をやり直すのもしんどいのでこのまま進めてみます。 貼り合わせるときにシンナーが滲んで表面が少し荒れたのでサーフェイサーを一吹きしました。 少し斜めから光を当てると荒れ具合を確認し、まずまず悪くなさそうなので側板に貼ってみます。 裏側の扉取付白にサーフェイサーを塗って、扉を取り付けます。 おお~、マニ32が見えてきました。こうして見れば、虫眼鏡で細部を観なければまあまあのものが出来るのではないかと思えてきました。 2020/06/14まで 好きなことだけをして過ごせる土日はあっという間に終わってしまいます。それにしてもヤフオクの鉄道模型の高騰加減は想像を超えるものがあります。え~あの改造作品がそんなに高値で売れるの?世の中お金持ちっているのね、もしかして給付金バブルなのかしら。自分でも作れそうだけど、売れるほど上手に作れたら手元に置きたくなって売れなくなっちゃう・・・ デッキドア関係も紙で作ってみようと思います。 荷物室扉と同じくISAMIYAのt0.15車体製作用方眼紙を使います。短冊を切り出して罫書くところまでは一緒ですが、今回は切り出しにデザインナイフを使ってみました。一枚できたら短冊から切り離して新たに罫書いての繰り返しです。 デッキドアの寸法もポンチ絵で寸法出しをしています。 デッキ用4枚と管通路用2枚を作りました。時間をかけて慎重にやればデザインナイフでも直線が出るようですが、紙厚が厚くなるとどうでしょうか。 こちらはボンドで接着してみようかと思ったけど、はみ出しそうなのでやっぱりサーフェイサー塗布でいこうと思います。 それにしても、景気よくこの方眼紙を使っているけどこの紙、今でも入手可能なんだよな? 折妻のポンチ絵も書いたので切り出してみました、こちらはt0.5が欲しいので学校芸能工作用紙で進めています。屋根カーブは後の工程で屋根板に合わせて現合で切り取るつもりです。 次のページに続きます。 |